【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『i -新聞記者ドキュメント-』2019年/日本/スターサンズ配給
監督森達也
出演望月衣塑子
公式サイトhttp://i-shimbunkisha.jp/
『新聞記者』は序章に過ぎなかった――
官邸記者会見で鋭い質問を投げかける記者・望月衣塑子
なぜ彼女ばかりフューチャーされるのか?彼女は特別なのか?
メディアの有り様に一石を投じる社会派ドキュメント
蔓延するフェイクニュースやメディアの自主規制。民主主義を踏みにじる様な官邸の横暴、忖度に走る官僚たち、そしてそれを平然と見過ごす一部を除く報道メディア。そんな中、既存メディアからは異端視されながらもさまざまな圧力にも屈せず、官邸記者会見で鋭い質問を投げかける東京新聞社会部記者・望月衣塑子。果たして彼女は特別なのか?そんな彼女を追うことで映し出される、現代日本やメディアが抱える問題点の数々。
本作の監督を務めるのは、オウム真理教の本質に迫った『A』『A2』、ゴーストライター騒動の渦中にあった佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる映画監督で作家の森達也。この国の民主主義は本当に形だけでいいのか、メディアはどう立ち向かうべきか。これまでも一方的なメディアの報道のあり方に疑問を呈し、情報により変容する日本社会を浮き彫りにした作品を多数発表してきた森達也監督の真骨頂ともいえる新たな手法で、望月記者の姿を通じて日本社会が抱える同調圧力や忖度の正体を暴きだす。
菅官房長官や前川喜平、籠池夫妻など、ここ数年でよくメディアに登場した渦中の人間が続々と登場。報道では決して映し出されない、現代日本の真の姿。既存の社会派ドキュメンタリーとは一線を画する、新たな社会意識をもった前代未聞のドキュメンタリーが誕生した。
●11/16(土)~第七藝術劇場・シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
1/11(土) 18:40 シアターセブン(5階)
1/12(日) 10:45 シアターセブン(5階)
1/13(月祝) 17:00 シアターセブン(5階)
1/14(火)~17(金) 10:45 シアターセブン(5階)
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1408.html
『主戦場』The Main Battleground of the Comfort Women Issue
ようこそ、 「慰安婦問題」論争の渦中 バトルグラウンド へ
ひっくり返るのは歴史か それともあなたの常識か
あなたが「ネトウヨ」でもない限り、彼らをひどく憤らせた日系アメリカ人YouTuber のミキ・デザキを、おそらくご存知ないだろう。ネトウヨからの度重なる脅迫にも臆せず、彼らの主張にむしろ好奇心を掻き立てられたデザキは、日本人の多くが「もう蒸し返して欲しくない」と感じている慰安婦問題の渦中に自ら飛び込んでいった。
慰安婦たちは「性奴隷」だったのか?「強制連行」は本当にあったのか? なぜ元慰安婦たちの証言はブレるのか? そして、日本政府の謝罪と法的責任とは……?
次々と浮上する疑問を胸にデザキは、櫻井よしこ(ジャーナリスト)、ケント・ギルバート(弁護士/タレント)、渡辺美奈(「女たちの戦争と平和資料館」事務局長)、吉見義明(歴史学者)など、日・米・韓のこの論争の中心人物たちを訪ね回った。さらに、おびただしい量のニュース映像と記事の検証と分析を織り込み、イデオロギー的にも対立する主張の数々を小気味よく反証させ合いながら、精緻かつスタイリッシュに一本のドキュメンタリーに凝縮していく。そうして完成したのが、映画監督ミキ・デザキのこの驚くべきデビュー作、『主戦場』だ。
映画はこれまで信じられてきたいくつかの「物語」にメスを入れ、いまだ燻り続ける論争の裏に隠された“あるカラクリ”を明らかにしていくのだが..それは、本作が必見である理由のごくごく一部に過ぎない。
さて、主戦場へようこそ。
●4/27~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
1/12(日) 18:15(~20:22終)
1/13(月祝) 休映
1/14(火)~15(水 17:05(~19:12終)
1/16(木)~17(金) 15:05(~17:12終)
1/18(土)~22(水) 休映
1/23(木)~24(金) 11:30(~13:37終)
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0132.html
『さよならテレビ』(2019年/日本/109分/東海テレビ放送 配給)
公式サイトhttp://sayonara-tv.jp
薄っぺらいメディアリテラシーはもういらない
『ヤクザと憲法』監督&プロデューサーが描くテレビの自画像
東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾
今は昔。テレビは街頭の、お茶の間の、ダントツの人気者だった。豊かな広告収入を背景に、情報や娯楽を提供する民間放送は、資本主義社会で最も成功したビジネスモデルの一つだった。しかし、その勢いはもうない。「テレビは観ない」と公言することがクールだった時代を通り越し、今はテレビを持たない若者も珍しくない。マスメディアの頂点でジャーナリズムの一翼を担ってきたテレビが、「マスゴミ」と揶揄されるようになって久しい。これは市民社会の成熟か、あるいはメディア自身の凋落か…。今、テレビで、何が起きているのか? 『ホームレス理事長』『ヤクザと憲法』のクルーが、自社の報道部にカメラを入れた。
本作は東海テレビ開局60周年記念番組「さよならテレビ」(77分)に新たなシーンを加えた待望の映画化である。自らを裸にしていくかのような企画は、取材当初からハレーションを引き起こした。そして、東海地方限定で放送されるやいなや、テーマだけでなく、その挑発的な演出が、異例の大反響を呼んだ。番組を録画したDVDが、まるで密造酒のように全国の映像制作者に出回った。テレビの現場は日々、何に苦悩し、何を恐れ、どんな決断を迫られているのか。果たして、今のテレビにレゾンデートルはあるのか?
薄っぺらいメディアリテラシーは、もうたくさん。テレビの今を活写する。
●1/4(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
1/11(土)~13(月祝)①15:50 ②20:05
1/14(火)~17(金) ①15:05 ②19:25
1/18(土)・19(日) ①14:05 ②20:20
1/20(月)~24(金) ①12:00 ②20:20
1/25(土)~31(金) 14:30
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1417.html
●1月11日(土) 13:30~17:00 大阪市総合生涯学習センター第4研修室(大阪駅前第2ビル5・6階 http://osakademanabu.com/umeda/access)
「放射線副読本」撤回、関西と関東の討論・交流会
2018 年 10 月,すでに再改訂版「放射線副読本」が全国の中学校に送り付けられています。高校には希望数の調査が行われたということです。(追加情報で,12月には小学校にも送り付けられたようです。)
大阪でも市民の申し入れや 2011 年初版へ批判を考慮して,いくつかの市で使用を保留にしています。再改訂版の批判を行いながら,各地で教育委員会や学校への働きかけを拡げましょう。署名を全国に拡げ,文科省・政府に撤回を要求しましょう。生協や労働組合,たくさんの市民運動にも呼びかけましょう。各地の活動を交流し,運動の進め方について話し合いましょう。
主催:地球救出アクション97、ヒバク反対キャンペーン
https://jimmin.com/events/event/再改訂「放射線副読本」撤回・関西討論交流集会/
●1月11日(土) 13時~14時 ナンバ駅前
2020年新春行動
カジノあかん! 夢洲あぶない! ナンバ駅前街宣行動!
(全野党 そろい踏み行動として、参加を要請しています)
主催:大阪カジノに反対する8団体懇談会
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/photos/a.1302906303121613/2722510714494491/?type=3&theater
●1月11日(土) 午後3時30分集合 午後4時出発 京都市役所広場
【戦争反対デモ@京都】
第3次世界大戦は御免だ!イランに平和を!中東に平和を!世界に平和を!
アメリカは侵略の武器を取るな!日本政府は中東派兵を中止しろ!
デモコース:京都市役所前~四条河原町~円山公園
呼びかけ:e未来の会
手製プラカード、のぼり、楽器持ち込み歓迎
#戦争反対
https://blog.goo.ne.jp/demokyouto/e/48d1667a7d5ad507cb52a972486f3228
●1月11日(土) 14:00~大阪市立総合生涯学習センター・第一研修室(大阪駅前第2ビル5・6階 http://osakademanabu.com/umeda/access)
となりの宋さん 講演会
「裁判かけて、すっかり垢抜けたババアになっちまった」
~宋神道さんが受けた7年の軍性暴力と障害~
講 演:川田文子さん(ノンフィクション作家)
この度、宋神道(ソンシンド)さんの写真展を開催することになりました。日本軍「慰安婦」サバイバーとして、ひとりの在日朝鮮人女性として生きた宋さんを記憶し、そのとなりで戦争や性暴力のない時代を紡いでいきたいと願っています。あわせて川田文子さんの講演会や次世代とのトークも開催します。ぜひご参加ください。
宋神道さんは在日朝鮮人としてただ一人、日本軍「慰安婦」被害を告発し、日本政府を相手取って裁判を起こしました。16歳で中国に連れていかれ、武昌、漢口、岳州などの慰安所で7年間にわたって性暴力を受け続けた宋さん。敗戦後、日本人男性に騙されて日本に渡り、直後に捨てられて自殺を図りますが、在日朝鮮人河在銀さんと出会い、宮城県女川でともに生きてこられました。過去の戦争と暴力の記憶に苦しみ、汚れた女というだけでなく、在日朝鮮人であるという理由で社会から差別され、蔑(さげす)まれるという苦難の人生を歩まれました。2003年3月、最高裁の上告棄却をもって敗訴が確定しましたが、「在日の慰安婦裁判を支える会」とともに裁判を闘う中で自らの尊厳を勝ち取った宋さんは、報告集会で「オレの心は負けてない」とあいさつし、支援者を励ましました。2011年の震災で被災後、女川から東京に居を移してからは関西にも来ていただいてお話を聴く機会がありました。戦場での過酷な体験を語って「戦争は絶対ダメ!」と繰り返されました。
2017年12月16日、宋さんは95歳で亡くなられましたが、いまも私たちの心に生き続けています。この度、写真を通して日本軍「慰安婦」サバイバーとして、ひとりの在日朝鮮人女性として生きた宋さんを記憶し、そのとなりで戦争や性暴力のない時代を紡いでいきたいと願って写真展を開催することになりました。みなさまと会場でお会いできることを楽しみにしています。
川田文子さん
ノンフィクション作家。1977年、沖縄に残された「慰安婦」被害の最初の証言者裵奉奇(ペポンギ)さんに出会い、その半生を記録した『赤瓦の家-朝鮮から来た従軍慰安婦』(筑摩書房1987)を発表。
1992年1月、市民グループ主催の「慰安婦110番」に宮城県在住の宋神道さんの情報が届いた時、実行委員会では宋さんの再調査は行わないと決定。裵さんの証言を長い間聴いた経験から、同年3月、独断で宋さんを訪ねる。宋さんは翌年4月5日日本国の謝罪を求め、東京地裁に提訴。
日本の戦争責任資料センター共同代表。希望のたね基金顧問。
著書に『皇軍慰安所の女たち』(筑摩書房、1993)、『イアンフとよばれた戦場の少女』(高文研、2005)、『ハルモニの唄』(岩波書店、2014)他。
◆となりの宋さん写真展 大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー
1月11日(土) 12:00~18:00
1月12日(日) 10:00~16:30
1月13日(月休)10:00~14:00
参加費:写真展無料 講演会800円(学生・障がい者400円)
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
http://www.labornetjp.org/EventItem/1578399869380matuzawa
●1月11日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
https://twitter.com/Osakakodo
●1月11日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●1月11日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●1月11日(土)(毎週土曜日) 13:30~14:30 大阪府警本部前(谷町四丁目5分 http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/fukei_map_1.html)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大阪府警本部前抗議行動
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
●1月11日(土)(毎週土曜日) 10:30~大津警察署前(JR・京阪膳所駅前下車、琵琶湖に向かい徒歩10分国道に出たら左へ http://www.pref.shiga.lg.jp/map/kurashi/34.html)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大津警察署前抗議行動
40分抗議、その後oh!me(西武)前で市民向け宣伝正午終了
主催:労働組合つぶしの大弾圧に反対する実行委員会
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=643923079362743&id=100012351695780
●1月11日(土) 18時30分~20時30分 ひとまち交流館京都 第5会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
【私たちの未来にリニア新幹線は必要ですか?】
報告:春日直樹さん(リニア市民ネット大阪)
「東京・大阪間を最速67分で結ぶ夢の超特急」?
本当に必要なのでしょうか?
「東海道新幹線は、開業から50年以上が経過し、将来の経年劣化や大規模災害に対する抜本的な備えを考えなければなりません」
(JR東海のウェブより)
そもそもリニア新幹線は大規模災害に耐えられるのでしょうか?
災害への備えには、もっとほかにやることがあるのではないでしょうか?
中央アルプスに巨大なトンネルを掘って大丈夫?
水はどうなる、残土はどうする、生き物たちへの影響は?
民間の事業だから税金を使わないって本当?
沿線の各地域で住民の運動が起こっています。住民訴訟も行われています。
私たちの未来、取り返しのつかないことになる前に、しっかり考えてほしい - そう訴え続けている春日直樹さんのお話を聞いて、いっしょに考えたいと思います。
参加費:500円(割引を希望される方は受付でお申し出ください)
主催:グローバル・ジャスティ研究会(080-2742-2590)
https://www.facebook.com/events/438858216989997/
●1月11日(土)~1月13日(月) 10時~14時頃 橘公園(尼崎市役所東側)
尼崎越年越冬活動
(内容)「炊き出し」「生活・法律相談」「散髪」「お茶のコーナー」…
(主催)越年越冬実行委員会(連絡先:神戸の冬を支える会 TEL078-271-7248)
お問い合わせは神戸公務員ボランティアまで(090-6735-8138)
http://kobekoubora.life.coocan.jp/
↧
脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2020年1月11日(土)
↧