【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『グンダーマン優しき裏切り者の歌』
ベルリンの壁崩壊後の東ドイツにおいて、最も重要で最も有名な実在のシンガー・ソングライター、ゲアハルト・グンダーマン。多くの顔をもち矛盾に満ち溢れたこの男の人生を通して、わたしたちはようやく東ドイツという国を理解することができるだろう――。
グンダーマンは、昼間は褐炭採掘場でパワーショベルを運転する労働者だが、仕事が終わるとステージに上がり、自ら作った曲を仲間とともに歌う。彼の希望や夢、理想に満ちた歌は、多くの人々に感動を与え人気者になっていった。その一方、当時の秘密警察(シュタージ)に協力するスパイとして友人や仲間を裏切っていたが、1990年の東西ドイツ統一後、自らも友人にスパイされていたことを知り、その矛盾を自らに問うこととなる…。監督は、現在ドイツで最も注目されている東ドイツ出身のアンドレアス・ドレーゼン。絶大な信頼をおく脚本のテイラー・シュティーラーとともに10年の歳月をかけて、私たちの知らない人間と国家の断末魔の叫びをユーモア溢れるリアルで繊細なタッチで掬い取り、ドイツで最も権威のあるドイツ映画賞(2019)で作品賞、監督賞含む全6部門で最優秀賞を獲得した。東ベルリン生まれの主演アレクサンダー・シェーアは、グンダ―マン本人と見間違うほどの神がかり的な演技を見せ、劇中で演奏される全18曲を自らカバーしている。グンダーマンの妻コニーを演じるのは可憐なアンナ・ウンターベルガー。
本作は、2つの時代から東ドイツの過去を厳しく見つめ、問い直そうとする東ドイツ独特の“ふるさと”映画でもある。分断されていた国に生きた人物の複雑な人生と、現在を生きる私たちの橋渡しをするように響く哀しくも美しい歌とともに紡がれる、新しいドイツ映画、そして音楽映画の傑作が誕生した。
●6/5(土)~6/11(金) 10:00(12:15終) シネ・ヌーヴォー(地下鉄・阪神九条駅 www.cinenouveau.com/access/access.html)
https://gundermann.jp/
http://cinenouveau.com/screen/screen.html
『一人になる 医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策』
群れるな ひとりになれ
みんなになるな ひとりになれ
この国では、ハンセン病をわずらった人たちが、人間としての尊厳を奪われ、家族たちも差別と偏見にさらされる、いのちを削らなければならない、という状況が続いてきました。
国は1907年に「癩予防ニ関スル件」を制定。ハンセン病患者を「強制隔離」するという政策をはじめました。そして政治家や法律家、宗教家やなんと医師までも、その過ちを見抜けず、無批判に「追従」してきたのです。それが1996年の「らい予防法」廃止まで、約90年も続いてきたのです。
この間、「人間回復」への闘いがこつこつと積み重ねられてきました。「ハンセン病は不治の病ではないし、遺伝でも、強烈な伝染病でもない、隔離は必要ない」と言い続けてきた一人の医師がいました。小笠原登は、一人の医師として、一人ひとりの患者に接し、患者を「隔離」から守ろうとしたのです。それは国という「厚く高い壁」の前には、小さな「抵抗」でしかなかったかもしれませんが、隔離の中で生きる人々に仄かな灯りをともしつづけたのです。
真宗の僧侶でもあった小笠原登を生み出した「土壌」と、彼をのみ込んでいった国策、それに歩調をあわせた真宗教団。そのような時代社会にあって、「ひとりになる」ことに徹することができた背景や、人との出会いを描いたのがこの作品です。
●6/5(土)~18(金) 11:00 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0330.html
■6月5日(土) 午前09:00~09:50 NHK BS1
NHKスペシャル「被曝(ばく)の森2021 変わりゆく大地」
原発事故以来「被曝の森」の水田や畑は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩(かっぽ)。森の奥では、これまでいなかったツキノワグマが進出するなど、生態が大きく変わった。研究者の調査からは、マツの形態異常が放射線によって起きるメカニズムの一端が初めて解明。さらに、被曝によってイノシシやネズミ、そしてサルの体内で何が起きているのか、細胞・遺伝子レベルで徐々に見えつつある
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/JPVLL7XQ61/
■6月5日(土) 午後03:30~04:55 読売テレビ、日本テレビ系列
みんなでつくろう!地球の未来ストーリー【山下健二郎・海のゴミ/冨永愛・食べ物】
【山下健二郎×海の未来ストーリー】 「対馬ブルー」とも称される長崎県・対馬の美しい海。しかしコロナ禍で、海岸を埋め尽くすゴミの多さが問題になっています。 未来の海はどうなっていくのでしょうか。 一方「秘境の楽園」と呼ばれる鹿児島県・沖永良部島。そこでは、ある姉妹の活動がきっかけで、ゴミ問題が改善されていると言います。 山下健二郎が見る【海の未来ストーリー】とは、どんな物語でしょう。
【冨永愛×食の未来ストーリー】 異常気象により深刻な被害を受ける「食の現場」。品質の低下、値段の高騰はもちろん、食材が安定して手に入るのか? 未来の食はどうなっていくのでしょうか。 新潟県・長岡には気象に影響されにくく、主婦がパートでも出来るという「未来の農業スタイル」に遭遇。 石川県・輪島の美しい棚田には、日本古来の自然との共存の仕方がありました。冨永愛が見る【食の未来ストーリー】とは。
さらに秋田や福島など、日本全国の自然を愛する人々の取り組みや活動を取材。「Good For the Planet」子どもたちに明るい未来をつないでいく、ヒントを探ります
https://www.ctv.co.jp/mirai_story/
●6月5日(土) 17:00~19:30 キャンパスプラザ第4会議室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access)
原発事故から10年3ヶ月『福島の今』報告と講演
講演:和田央子「原発事故から10年ー報道されないフクシマとこれから」
共催:若さの原発を考える会/ユニオンネットワーク・京都
連絡TEL090-1965-7012
http://jimmin.com/events/event/%e5%8e%9f%e7%99%ba%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%81%8b%e3%82%8910%e5%b9%b4%ef%bc%93%e3%83%b6%e6%9c%88%e3%80%8e%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e3%81%ae%e4%bb%8a%e3%80%8f%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%a8%e8%ac%9b%e6%bc%94/
●6月5日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●6月5日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●6月5日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●6月5日(土) 13:30~16:30 ひと・まち交流館京都 第4会議室(3階) (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
グローバル・ジャスティス研究会 6月の企画
コロナ感染下の中南米 ― 開発政策・環境破壊に抵抗する人々
「<ラテンアメリカ最新情勢>拮抗する左右の政治勢力」
一井不二夫さん(ブログ「ラテンアメリカの政治経済」)
「エクアドルの鉱山開発が私たちに問いかけること」
一井リツ子さん(「インタグの鉱山開発を考える」実行委員会)
参加費:500円
主催:グローバル・ジャスティス研究会
https://www.facebook.com/events/462828148161606/
会場でのリアル集会を中止し、オンラインのみで開催
●6月5日(土) 13:30~オンライン
2021年高校教科書採択
新教科「公共」「歴史総合」「地理総合」の教科書って?
政府見解を刷り込み、「愛国心」と「自己責任」を求める教科書にNOを!
内容
第1部 高校教科書・中学校自由社教科書の検討、育鵬社公民写真問題のその後
第2部 高校教育現場と全国各地からの報告
オンライン集会参加希望の方は次のURLから申し込んでください。
https://bit.ly/2P0PfBc
*申し込まれた方に、集会前日に参加のためのアドレスを送らせていただきます。
資料代:800円
*資料代は集会後に通知される口座に6月末までに振り込んでください。
https://blog.goo.ne.jp/text2018/e/7e8dcb1c631854c32b7777c639406f2e
延期になりました。●6月5日(土) 18:00~大阪市立大淀コミュニティセンター(地下鉄天六から北へ12分)
映像で現代を語る会
被災3県の復興は・・・住む人はどう感じているのか?「復興五輪の陰で東北は」(50分)、自衛隊で起きるハラスメントとは「相次ぐ自衛官の自殺・内部で何が?徹底取材」(30分)と「愛知県知事リコール不正署名の真相・内部関係者が証言」(30分)を上映
会場費¥300
主催:映像で現代を語る
連絡TEL090-5151-9763(中森)
■6月5日(土)(再放送) 午後11:00~00:00 NHK Eテ
ETV特集 選「夫婦別姓 “結婚”できないふたりの取材日記」
「結婚してもあなたの名字にはなりたくない!」始まりは彼女のそのひと言だった。彼女には、私の姓になりたくないある事情があったのだ。やむなく私が彼女の姓に変えて結婚しようとしたら「勝手に名字を変えたら親子の縁を切る」と今度は両親が激怒。夫婦別姓で結婚しようにも、日本の法律ではそれもできない。立ちはだかる両親と法律の壁。名字とは?家族とは?結婚できないふたりが向き合った2年半のセルフ・ドキュメンタリー。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Z92N6V4P7Z/
■6月5日(土) 午後11:50~00:35 NHK総合
アナザーストーリーズ「オイルショック! 列島が翻弄された71日」
日本に石油が入ってこなくなる?!1973年10月、その一報に日本中がパニックとなった。大阪ではなぜか人々がトイレットペーパーを求めてスーパーに殺到!狂乱の71日間が始まる。あれから半世紀近く。当時、群衆が殺到した大阪のスーパーの店員、中東で石油買い付けに奔走した商社マン、特命を帯びてアラブ諸国との交渉に当たった通訳らがその真相を証言する。瞬く間に広まり、全国に広がった噂の真相とは?
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/b8191df9d6a4364e076bac597c78248a
■6月6日(日)(再放送) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~ 選「水俣 いのちの海のただなかで」
建具職人の緒方正実さんと、叔父で漁師の緒方正人さん。不知火海の網元に生まれた2人の人生は水俣病と共にあった。正人さんは6歳で父の壮絶な死に直面、正実さんは胎児性患者の妹と育った。水俣病が「奇病」「伝染病」とされた時代。一族20人以上が水俣病におかされた緒方家は水俣病の象徴的な存在とされた。不条理な苦難を強いられながら、恨みや憎しみの先で生きる道を見出してきた2人に話を伺う(2020年4月初回放送)
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/X4NN2X45ZJ/
■6月6日(日) 午前09:00~09:45 NHK Eテレ
日曜美術館「壁を越える~パレスチナ・ガザの画家と上條陽子の挑戦~」
83歳、パレスチナへの思いを胸に描き続ける画家上條陽子。死の絵から生きる絵の世界へ。イスラエルの爆撃により、多くの死者を出したパレスチナ・ガザ地区。高さ8メートルの壁に囲まれた自由のない世界で、不屈の精神で描き続ける画家たちの姿。爆撃の1週間前に撮影した映像。死と隣り合わせの中、いとうせいこうが衝撃を受けたパレスチナの絵とは?全国各地を回るパレスチナ画家の奇跡の展覧会。上條陽子、執念の新作に挑む!
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/Q28X3KL4PR/
●6月6日(日) 13:00~うつぼ公園(大阪地下鉄四ツ橋線・中央線 本町駅下車) ※14:30~デモ出発(御堂筋を通ってナンバまで)
老朽原発うごかすな!大集会inおおさか
主 催:老朽原発うごかすな!実行委員会
https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden
●6月6日(日) 13時30分~学働館(エルおおさかから会場変更)(地下鉄阿波座7番徒歩8分 http://www.rentai-union.com/map/gakudoukan-map.html )
東アジアに平和を! 沖縄の辺野古新基地建設阻止、日米韓軍事一体化を許さず
韓国、沖縄と民衆を結ぶ ZENKOスピーキングツアー
沖縄の闘いの状況や展望がリアルタイムで語られます!
※zoom参加希望は前日17時が締め切りです。
北上田 毅さん(沖縄平和市民連絡会)
カン・ヒョンウクさん(円仏教星州聖地守護非常対策委員会教務)
韓国・星州ソソンリで、サードミサイル配備阻止の闘いを続けている。現地闘争本部から最新映像を提供される。全国すべての会場で上映します。大阪会場は、ソソンリからの闘いの現場からオンラインで出演。
http://www.zenko-peace.com/2021tour
●6月6日(日) 19:30~21:00 オンライン
撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部 主催
第5回 オンライン講演会
講演:平和学習の旅 中国「万人坑を知る旅」で学んだ事
万人坑とは、鉱山や大規模な工事現場で、中国人労働者に苛酷な労働を強要した結果、 栄養失調やケガ、病気などで使いものにならなくなると、時には生きながらも捨てた 「ヒト捨て場」。そうした死亡者が大規模に埋葬された場所。平頂山事件のような 大量虐殺による万人坑や軍事要塞周辺や労工狩りの収容所周辺で発見された万人坑もあるそうです。
これまで、日本が中国を侵略したかつての戦争中、中国国内で中国人を強制連行され、 劣悪な環境で労働を強いられた結果、亡くなられた甚大な数の犠牲者の遺骨が横たわ る万人坑の現場を参観しました。そして、その裏側に中国国内での「強制連行」と「強制労働」の実態がはりついていたという事実を知りました。日本への中国人強制連行 は「花岡事件」をはじめ、ある程度知られていますが、この中国国内での甚大な被害 や地獄以下の煉獄へ送られた中国人の実態はほとんど知られていません。その被害は 大きすぎて現在も正確な被害者数は不明だそうです。
万人坑の中国人研究者、李秉剛さん著作「万人坑を知る」を学習する目的で2009年から始めたこの旅は、記載されている中国各地の万人坑跡を8回に分けて、ほぼ巡る事ができました。今回のオンライン講演では、ダイジェストで8回の旅の報告と現地で知り、学んだ事をお伝えします。日本の中国侵略の実態について理解を一層深めていただけることを願っています。是非、ご参加下さい。
講師:野津 加代子
撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部代表。2000年に催行された中帰連最後の訪中団に参加した事をきっかけに過去の中国との戦争やアジアの近代史に関心を持ち、受け継ぐ活動を始める。活動が落ち着いた2008年頃からそれまで気になっていた「万人坑」を訪ねるツアーを企画・催行。以降、2017年まで中国各地を8回に分けてフィールドワーク。現場での見学を始め、幸存者からの証言の聞き取り、研究者との交流等、貴重な学びを積み重ねてきた。
ホスト・MC:遠藤美幸さん(神田外語大学講師・『「戦場体験」を受け継ぐということ』著者))
前半:講演(40分)*視聴のみ
休憩(10分)
後半:講演(40分)*視聴のみ
今回は視聴のみで質疑応答やディスカッションは設定しておりません。
参加費:無料
申込み:参加希望の方は 氏名、メールアドレス、お住まいの都道府県名、所属団体等を明記の上、
uketugu@kansai.email.ne.jp あてお申込みください。
参加者には、開催前日にズームミーティングのID番号、パスコードをお知らせします。
主催:撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部
https://hugocafe.asablo.jp/blog/2020/11/17/9317344
■6月6日(日) 午後05:00~05:55 NHK総合
NHKドキュメンタリーセレクション▽デジタルハンター 謎のネット調査集団を追う
政府や犯罪者が隠そうとする真実を暴け!ネットで公開されている画像、SNSの情報やデータベースを解析することで真相に迫る、デジタル時代の新たなジャーナリストたちに密着。先駆者はひとりのイギリス人ゲームオタクだった。いまや彼の仲間たちはBBCやニューヨーク・タイムズなど世界の主要メディアの精鋭として大活躍。中国のコロナ危機の実態から、謎の航空機墜落事件まで、巨大な国家権力との息詰まる攻防を描く。
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/69bdd3b293762e92b5e1b2211cbc90d6
■6月6日(日)(再放送) 午後08:00~08:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「ステルス 戦闘機とレーダーの技術戦争」
第二次世界大戦時にレーダーの軍事利用を開始したイギリスに対抗し、世界初のステルス機の開発に着手したナチスドイツ。冷戦時代にレーダーが捕捉しにくい高高度で飛行する偵察機を開発したアメリカとそれを新型ミサイルで撃墜したソ連。レーダーに対抗する技術開発の視点から描く戦闘機のイノベーションの歴史。原題:STEALTH AIRCRAFT,THE ULTIMATE TECHNOLOGY(フランス 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/J9YY2439LN/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 6月5日(土)・6日(日)
↧