【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『ちょっと北朝鮮まで行ってくるけん。』
2021年 / 日本 / 115分 / 日本電波ニュース社 配給
監督島田 陽磨
公式サイトhttp://chottokitachosen.ndn-news.co.jp/
葛藤、断絶、そして58年ぶりの劇的な再会…
熊本県で訪問介護の仕事をしている林恵子、67歳。子どもたちはすでに独立。休日は友人らとカラオケや居酒屋に通い、一見平穏な日常を送っている。
しかし恵子には、家族や親しい友人にも語ってこなかった、ある秘密があった。それは実の姉が北朝鮮にいるということ。20歳上の姉、愛子は1960年に在日朝鮮人の夫とともに北朝鮮に渡っていった。渡航後、手紙で伝えられる姉の変貌ぶりに、恵子はやがて落胆し、反発。そして絶縁する。その後、日朝関係は悪化し、互いに音信不通の状態に。58年の歳月が流れていった。
そんなある時、姉の消息が知らされる。人生の残り時間が少なくなる中、姉への思いが再び頭をもたげ始めた恵子。「拉致されたらどうするんだ」という子どもたちの反対を押し切り、恵子は訪朝を決意。人生初めての海外旅行が北朝鮮となった。
“謎の隣国”で目にする未知の世界。それはその後の恵子の人生をも変えていく…。
半世紀以上にわたり、政治や時代に翻弄されてきた家族たちの姿を描く異色のドキュメンタリー作品。
●9/11(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
上映スケジュール
10/2(土)~10/8(金) 10:00
以降未定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1583.html
『ゼロ・ウェイストPLUS~持続可能な暮らし~』
2021年/日本/66分 監督白鳥 哲
公式サイト:https://earthianalliance.com/zerowaste/
ゴミだらけの海…。
一人ひとりに何ができるのか?
ゴミを出さない…ゼロ・ウェイストの最前線を追ったドキュメンタリー!
あなたはこの作品で希望を目撃するだろう。
年間800万トン以上ものごみが海に捨てられ続けている。プラスチックのゴミは年間1270万トン以上。その総量は5兆2500億トンにも及んでいる。
これらは細かく砕けたマイクロプラスチックとなり、今や全世界の食塩の中にもそれらプラスチックが検出できるようになっているのだ。
この増え続けるごみは、見方を変えると資源となる。
地球の中で還元化することが出来たら、限りある地球環境を持続可能な世界にしていくことができるのではないか?
この逆転の発想が出来たら、大きな飛躍のチャンスとなっていくだろう。
そのことを感じさせる希望ある取り組みをとり上げながら、持続可能な社会をどのように創造していくかを探っていく。
徳島県上勝町は日本で初めてのゼロ・ウェイストを宣言した。
小さな町がどのようにして“ごみゼロ”に取り組んでいるのか?
ゼロ・ウェイストに取り組む個人、宿泊施設などの取り組み、微生物技術を活用したごみ処理場の取材から、持続可能な暮らしの在り方を問う。
●9/25(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/2(土)・3(日) 休映
10/4(月)~8(金) 15:05
※10/8(金)で終了予定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0356.html
『いまはむかし -父・ジャワ・幻のフィルム-』
2021年/日本/88分 監督伊勢真一
公式サイトhttps://note.com/isefilm/n/n6edd2474e16f
亡き父を想う旅で辿り着いた“戦争”の真実…
語られなかった声に、耳を澄ませてみたい。
父をいとおしむ気持ちを込めながら、
あの戦争の時代の「真実」を描くドキュメンタリーは可能だろうか…
(監督・伊勢真一)
戦時中のインドネシア(ジャワ)で、伊勢真一監督の父・伊勢長之助(記録映画・構成編集者)がつくっていた国策映画、“幻のフィルム”を追う30年におよぶ長い旅。語られなかった声に、耳を澄ませ続ける…。父から子へ、そして孫へ…“いまはむかし、むかしはいま”
(伊勢長之助プロフィール)
伊勢長之助 (いせ・ちょうのすけ)記録映画・構成編集者
1942年(昭和17年)、報道班員としてジャワ(インドネシア)に出征。国策映画を日映ジャワ支局の中心スタッフとして終戦までつくり続けた。『カラコルム(1956年)』『黒部峡谷(1957年)』『南極大陸(1957年)』『ミクロの世界』『日本万国博』など、戦後の記録映画の名作を構成・編集、『佐久間ダム(高村武次監督・岩波映画・1955年)』で日本映画技術賞を受賞。その豊富な経験と卓抜した技術によって「編集の神様」とも称され、日本のドキュメンタリー映画に多大な影響をのこした。
●9/25(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/25(土) 11:00
★上映後挨拶 『いまはむかし』
10/2(土) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『東京裁判』『森と人の対話』
15:40 『ルーペ』
10/3(日) 11:00 『いまはむかし』
13:00 ★上映後トーク 『東京裁判』『森と人の対話』
15:40 『ルーペ』
10/4(月) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『東京裁判』『森と人の対話』
10/5(火) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『ルーペ』
10/6(水) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『東京裁判』『森と人の対話』
10/7(木) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『ルーペ』
10/8(金) 11:00 『いまはむかし』
13:00 『東京裁判』『森と人の対話』
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0358.html
『ミッドナイト・トラベラー』
2019年 / アメリカ・カタール・カナダ・イギリス / 87分 /ユナイテッドピープル 配給
監督ハッサン・ファジリ
公式サイトhttps://unitedpeople.jp/midnight/
4人家族、5600km、3台のスマートフォン
2015年、映像作家のハッサン・ファジリはタリバンから死刑宣告を受ける。自身が制作したアフガニスタンの平和に関するドキュメンタリーが国営放送で放送されると、タリバンはその内容に憤慨し、出演した男性を殺害。監督したハッサンにも危険が迫っていた。彼は、家族を守るため、アフガニスタンからヨーロッパまで5600kmの旅に、妻と2人の娘たちと出発することを決意する。そしてその旅を3台のスマートフォンで記録した。妻も元々映画制作に関わっていたし、娘たちには映像教育を行っていた。
故郷を追われて難民となることとは?
ハッサンと家族は、スマートフォンを手に、タジキスタン、トルコ、ブルガリアを経て、安全な場所を求めて命がけの旅を敢行する。砂漠や平野、山を越え、荒野をさまよい辿りついた先で、難民保護を受けられずに苦労することも。ヨーロッパへの脱出は、想像以上に困難を極めていた。人としての尊厳を傷つけられるような境遇を経験しながらも、一家は旅の記録を続けていく。撮影することが、まだ生きているということを確認することであるかのように──。本作は、故郷を追われて難民となるとはどういうことか、その現実が観る者に容赦なく迫ってくるドキュメンタリーだ。
●9/18(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
10/2(土)~10/8(金) 14:35
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1581.html
『パンケーキを毒見する』
2021年 / 日本 / 104分 / スターサンズ 配給
監督内山雄人 企画河村光庸
ナレーター古舘寛治
公式サイトhttps://www.pancake-movie.com/
たたき上げ?権力志向?勝負師? 菅首相の素顔(スガオ)に迫る!
世界が未曾有のコロナ禍に陥る中、国民の命と激動の時代の舵取りは、この男に託された。『新聞記者』『i-新聞記者ドキュメント-』などを手掛けるスターサンズが、満を持して“今、一番日本人が知りたいこと”菅首相の素顔(スガオ)に迫るドキュメンタリーを制作しました。かつては官房長官時代の「令和おじさん」や首相就任直後の「パンケーキ懇談会」といった印象から、昨今では五輪やコロナ禍への対応などに対する不安視の声もあるが、実のところ何を考えているのか、どういう政治家なのかは意外に知られていない。“もしかしたら我々は実体のない男に日本を預けてしまったのではないか?”。
日本の民主主義は消滅してしまったのか?気づいてますか?政府もニッポン人もヤバいぞ!
本作では、ナレーターに俳優の古舘寛治を迎え、現役の政治家や元官僚、ジャーナリスト、そして各界の専門家が、菅義偉という人物について、語り尽くす。さらに、これまで表に出てこなかった様な証言や、過去の答弁を徹底検証。だが本作は、いたずらに意義を唱えたり、スキャンダルを暴こうとする政治ドキュメンタリーではない。むしろ観る者は、ブラックユーモアや風刺アニメを愉しみつつ、様々な角度から浮き彫りにされる、菅政権ひいては日本の「変なところ」を考えてもらう、かつてない政治バラエティ映画となっている。ふわふわに膨らんで美味しそうなのに、中身はスカスカ。まるでパンケーキのような菅政権を作ったのは、果たして誰なのか?政治家のせい?ジャーナリズムが悪い?それとも私たち自身の問題?「おかしな事」がこんな溢れているのに、政治なんて しょせん ヒトゴト…このままでいいのでしょうか…?時代の変わり目に…気づいてますか?
●9/18(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
10/2(土)~10/8(金) 12:25
以降未定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1588.html
■10月2日(土)(再放送) 午前09:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「被曝(ばく)の森 2018」
福島第一原発の事故によって、放射性物質で汚染された区域。2017年の春、国による計画除染が終わり、広範囲で避難指示が解除された。しかしその一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」が残された。住民たちが帰ることを許されないこの場所で、何が起きているのか?科学者たちは放射性物質が残留するメカニズム、そして生物に与える影響を明らかにしようとしている。住民の思いも交えながら、放射能汚染の実態を伝える。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/3LMG6G9LZJ/
●10月2日(土) 14:00~エルおおさか708(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット 総会
※会員以外の方も参加できます
特別報告1:「表現の不自由展・かんさい」について /弁護団と実行委/
特別報告2:「『ルポ「日の丸・君が代」強制』出版の取材を通じて感じたこと」著者・永尾俊彦(ZOOMで)
入場無料
主催:「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/
●10月2日(土) 14:00~PLP会館4階小B会議室(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://plp-kaikan.net/access/a_index.html)
大阪―韓国交流基金(O-K基金)第4回セミナー
講師:金光男「韓国進歩の過去、現在そしてこれから(第3回)」
参加費/会員500円、一般800円
主催:大阪―韓国交流基金(O-K基金)
http://jimmin.com/events/event/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E2%80%95%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%9F%BA%E9%87%91%EF%BC%88%EF%BD%8F%EF%BC%8D%EF%BD%8B%E5%9F%BA%E9%87%91%EF%BC%89%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/
●10月2日(土) 14:00~草津市・アミカホール(JR草津駅から徒歩約15分。草津市役所隣)
3区市民の会総決起集会
各野党代表、予定候補者の決意表明など
資料代:700円
主催:安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが、3区市民の会
連絡先:090-5890-7531(木村さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
●10月2日(土) 10:00~甲賀市役所前
第77回甲賀・湖南もう黙っていられない怒りのつどい
テーマ「新しい政治を!」
連絡先:090-5660-1788(田中さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
■10月2日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代?宗教・人生?「“希望”の居場所を求めて?信愛塾の42年」
横浜市にある信愛塾は、外国にルーツを持つ子どもの居場所として、学習や生活の支援、子ども食堂などを行ってきた。センター長の竹川真理子さんはおよそ40年、信愛塾を訪れる子と親の人生に伴走している。自分を肯定できない子、気持ちを伝えられず暴力に走る子、幾多の出会いを経て「子どもたちは希望」と語る竹川さんは、信愛塾が、誰もが自分でいられる場所となるよう力を尽くしてきた。 (2020年7月26日初回放送)
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/MVV6J94KJ5/
■10月2日(土)(再放送) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集 選「白い灰の記憶-大石又七が歩んだ道-」
アメリカの水爆実験による「死の灰」で被ばくした第五福竜丸の元乗組員・大石又七さんが3月に亡くなった(享年87)。1954年に起きたこの「ビキニ事件」は、アメリカが日本に「見舞金」を支払うことで政治決着したが、乗組員の多くは事件後口を閉ざしたまま、若くしてがんや肝機能障害などで次々に命を落とした。ただひとり事件について語り続けた大石さんが抱え続けた怒りとは何だったか。家族や関係者の証言を交えて描く。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/K828GRV57V/
■10月3日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系
テレメンタリー2021「ともに この国で-ベトナム人技能実習生の再出発-」
建設会社から失踪した夫と、養鶏場での仕事を突然解雇された妻。そんな元技能実習生のベトナム人夫婦が去年12月から岡山市の会社に雇われ、再び働き始めた。妻は今年4月に日本で出産し、子育ても日本で行う予定だが、実はほとんど前例がないケースだ。技能実習制度は「日本で技能を身につけ、出身国に持ち帰る」ための制度であり、家族の帯同は基本的に認めず、実習期間中の妊娠や出産は想定していないためだ。
新型コロナ禍であっても技能実習生を始めとした外国人労働者のニーズは高い。しかし技能実習生は職場環境に問題があっても退職できないため、「失踪」という手段を選んでいる。外国人を呼び寄せながら、私たちの社会は彼らにセーフティーネットを用意できているのだろうか。働きながら出産、育児を行う元技能実習生夫婦と、彼らを支援する人たちの活動を通して、外国人とともに生きていくために何が必要なのかを問いかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
■10月3日(日)(再放送) 午前04:58~05:55 MBS毎日放送
文化庁芸術祭参加作品 映像’21「ほっとけへん にしなり☆こども食堂の日々」
川辺康子さんは、大阪市西成区にある団地の一室で「にしなり☆こども食堂」を運営しています。赤ちゃんから大人まで40人ほどが、やって来て、いつも賑やか。食事は全て無料です。川辺さんはいま、食事の提供だけではない新たな取組を始めようとしています。家を借り、子どもや親と同居しながら生活の立て直しを図る試みです。「スモールハウス」と呼ばれるマンションの一室に
まず引っ越してきたのは、およそ1年前から食堂に通っている親子。母親は、過去に夫からの暴力を受けた経験があり、母子寮を転々としていました。不安からか、睡眠導入剤や精神安定剤の服用が止められないそうです。息子は、小学4年生。まだ、少し母親に甘えたい年頃です。でも、生活習慣が乱れ、小学校は休みがちです。そんな親子が始めた川辺さんとの自立への取り組みですが…。
自らの生活を顧みず、食堂に集まる子どもや親たちを温かく見守る川辺さんの日々を見つめます。
https://www.mbs.jp/eizou/backno/21042501.shtml
■10月3日(日) 午前05:12~05:15 NHK総合
語りだす被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」
シリーズでお伝えする「語りだす被爆建物」。取り上げるのは、旧陸軍被服支廠。建物を所有する広島県がその一部を解体する案を発表し、保存のあり方をめぐって議論が続いている。原爆の熱線で折れ曲がった鉄製の扉など、被爆の傷痕が残る建物では、戦時中、軍服など軍の装備品の生産が行われていた。また、原爆投下直後は救護所となり、多くの人が亡くなった。この場所で被爆した男性の証言を交え、被服支廠の物語を伝える。
https://www.nhk.or.jp/hibaku-blog/hibaku75/430053.html
■10月3日(日) 午前06:10~06:40 NHK総合
目撃!にっぽん「終わらない“MINAMATA”」
公害の原点ともいわれる「水俣病」。9月、水俣病を題材としたハリウッド映画「MINAMAT―ミナマタ―」が公開され再び注目が集まっている。主人公の写真家ユージン・スミスを演じたジョニー・デップが「水俣病の問題はいまだ続いている。それが衝撃的だ」と語るように、公式確認から65年たった今でも問題は解決していない。水俣病に苦しみながらも闘い続け、懸命に生きようとする人々の「今」を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/W4PWWR5L25/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・滋賀 10月2日(土)
↧