【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に
多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開
催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●7月12日(土) 16時~ 7月13日(日) 14時~ 速成寺(JR環状線桃谷 大阪市生野区勝山北4-8-7 06-6712-5720 ファミリーマートを右に見て直進、宇田歯科で右折、東桃谷幼児園の先を左折、突きあたりが鶴橋中学、裏門の前が速成寺です http://www.mapion.co.jp/m/34.6532511_135.539263_8/poi=L0723915/
)
映画「獅子たちの抵抗」金城実&監督トーク
製作・監督:西山正啓
出演者:武藤類子、金城実、松下竜一、大西照雄、当山栄、ほか
沖縄と福島をつなぐ渾身のドキュメンタリー
料金:無料 ※監督さんの旅費交通費や放映料、金城さんへのカンパをお願いします。
2014年 金城 実 世界を彫る
展覧会:7月8日(火)~13日(日) 11時~18時
http://ameblo.jp/npo-machipot/image-11884822827-12985532406.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mikairvmest/39993626.html
●7月13日(日) 14:00~新町北公園 15:10~デモ出発 難波まで(地下鉄西大橋約9分・四ツ橋約9分・本町約11分 http://www.navitime.co.jp/poi
)
7・13再稼働やめろ!デモ in 御堂筋
Twitterアカウント
?spt=02023.23191→@tomegen
主 催:とめよう原発!!関西ネットワーク
https://dl.dropboxusercontent.com/u/62615348/%E4%B8%80%E6%99%82UP
%E7%94%A8/140713%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E5%AE%8C%E6%88%90%E7%89%88.pdf
●7月13日(日) 13:30~16:30 エルおおさか南館101号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
)
授業で伝えたい 原発事故と被害の深刻な実態 文科省新放射線副読本を問う集い
講演「文科省新放射線副読本にだまされないために」
講師:市川章人さん(京都・高校理科教員)
「美味しんぼ」に対する「風評被害」を「理由」とするバッシングの激しさを見ていて、放射能汚染の被ばくによる健康被害をぜったに隠したい国と原子力ムラの意志を感じました。文科省が新しく作った改訂版放射線副読本にも同じ狙いがあるように思います。
文科省は新放射線副読本を制作し、今年3月全国の小・中・高校に送付しています。今年度すでに配布した学校も出てきています。この副読本は、福島第1原発事故にまったくふれず、「放射線はもともと身近にあり、怖くない、有用なもの」と宣伝する2011年10月制作の放射線副読本(日本原子力文化振興財団受託・制作)に対する批判の広がりの中で、文科省が改訂せざるをえなかったものです。その中で、新副読本には「原子力発電所事故について」という項目が加わりましたが、その事故についての記述は深刻さが見えないリアリティを欠くものであり、放射能汚染による健康被害の危険性、健康被害が疑われる現実にふれることなく、避難指示解除や食品中の放射性物質の基準値についての政府方針に疑いをはさむことはもちろん、健康不安を抱くことさえ、「風評被害」の一言で抑え込む内容になっています。原発依存社会に疑問を抱かない子どもを育てようとする副読本と言えます。
私たちは、子どもたちには、福島第1原発事故という破滅的な災害・被害の現実と実態をしっかり見据え、何事も自らの頭で考え、判断できる力をつけることができる学習を保障すべきだと思います。
このつどいでは、京都の高校理科教員市川章人さんを講師に迎え、文科省新放射線副読本の問題点と子どもたちに保障すべき学習内容を明らかにしたいと考えています。
文科省新副読本には「風評被害」「福島差別」のことばで健康被害の現実を抑え込もうとした「美味しんぼ」問題と同じ構造が存在しています。新副読本について考えることは、私たち自身が何を知り何を考えるべきか問い直すことにもつながっています。広くみなさんのご参加を呼びかけたいと思います。
※避難者の方をはじめ、ぜひ多くのみなさに、文科省新放射線副読本(中学生・高校生版)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1344732.htm
を読んでもらって、感想をお聞きしたいと思います。
参加費(資料代):500円
主催:原発学習交流会・大阪
子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク学校教育関係部会
問い合わせ:松田(携帯090-1138-577 matsuda-f@r8.dion.ne.jp
貧困と戦争
●7月13日(日) 14:00~17:00 西宮市勤労会館 ホール(阪神西宮駅より徒歩5分/阪急今津駅より徒歩8分他 https://maps.google.co.jp/maps
)
宇都宮健児 講演会『押し寄せる貧困と戦争への道』
宇都宮健児:1
?q=34.736244,135.345064
946年愛媛県生まれ、東大卒、弁護士。消費者金融問題の草分け的弁護士として活躍。前・日弁連会長。今年2月の都知事選挙で98万余票を獲得。
参加費:700円
主催:憲法を生かす阪神連絡会 TEL・FAX 0797-23-8110(ユニオンあしや)
http://kenpou28.exblog.jp/22048284/
TPP
●7月13日(日) 13:30~16:30 国労会館 3F大会議室(JR天満駅徒歩2分 http://yahoo.jp/LwCRIn
)
シンポジウム 「ほんまにええの?TPP PARTⅡ」
日米首脳会談でも、その後の閣僚会合においても日米二国間協議は合意に至ることはできま
せんでした。公約・国会決議を無視してTPP交渉にあたる安倍内閣は、これまでの規制緩和・構造改革路線が、貧困と格差の拡大や国民生活に犠牲を強いる多くの問題を生んできたことへの反省が全くありません。
安倍内閣がすすめる成長戦略は、国内外の規制緩和推進政策推進と軌を一にしており、さらに「岩盤規制に手を付ける」ということは国民生活に必要不可欠な社会保障の仕組みを破壊するということに他なりません。TPP交渉に対する姿勢も同様のレールを走るものとなっています。
「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」では、政府や財界、マスコミがTPPに前のめりになっている問題を考えるうえで、規制緩和・市場化がどのように国民生活に困難をもたらしたのかを明らかにしたいと考え、下記のシンポジウムを企画しました。4分野からの報告を得て、討論を行います。
<各分野からの報告>
① 雇用・労働法制規制緩和 杉島幸生さん(TPPに反対する弁護士ネットワーク)
② 中小商工業者と規制緩和 大川利雄さん(大阪商工団体連合会副会長)
③ TPPで医療はどう変わる 平出幸夫さん(大阪民主医療機関連合会事務局次長)
④ 保育行政と規制緩和 仲井さやかさん(大阪保育運動連絡会副会長)
問合せ:全大阪消費者団体連絡会 ℡06-6941-3745
申込先:全大阪消費者団体連絡会 ファックス.06-6941-5699
(当日参加も可能ですが、準備の都合上できるだけ事前申込をお願いします)主
催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/site/201407/20140713.pdf
https://www.facebook.com/events/625564250873509/
メディアの責任
●7月13日(日) 14時~16時半 阪神西宮駅前のCafeインティライミ(阪神西宮駅のえびす口(神戸寄り改札)より南へファミリーマートのところを左へ 徒歩3分 http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28028627/dtlmap/
)
第四回「浅野健一ゼミin 西宮」
今回は、『週刊金曜日』発行人でジャーナリストの北村肇さんをゲストにお迎えして、福島原発事故から3年を経た原発報道の問題、東京電力や族議員・御用学者の意見を垂れ流し権力チェックを忘れたメディアの責任、特定秘密保護法、言論規制などの現状を語っていただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主催:鹿砦社
協賛:同志社大学 浅野健一ゼミ
費用:一般2,000円 学生1,500円
*1ドリンク・1ケーキ付き *学生は懇親会費用を無料
申込:TEL 0798(49)5302 mail:fukumoto@rokusaisha.com ※電話予約/メールフォームにて、お名前と連絡先を入力の上、ご送信ください。詳しい内容などは、下記URLの弊社HPをご覧ください。
http://www.rokusaisha.com/asano_kenichi_semi.html
沖縄米軍基地問題
●7月13日(日) 13:30~ 大山崎ふるさとセンター(阪急大山崎駅すぐ JR山崎駅徒歩3分
http://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/contents_detail.php?frmId=158
)
「標的の村」上映会(2013年/日本/91分)
アメリカ軍・普天間基地が封鎖された日 全国ニュースから黙殺されたドキュメント
日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。5年前、新型輸送機「オスプレイ」着陸帯建設に反対し座り込んだ東村・高江の住民を国は「通行妨害」で訴えた。反対運動を委縮させるSLAPP裁判だ。わがもの顔で飛び回る米軍のヘリ。自分たちは「標的」なのかと憤る住人たちに、かつてベトナム戦争時に造られたベトナム村の記憶がよみがえる。10万人が結集した県民大会の直後、日本政府は電話一本で県に「オスプレイ」配備を通達。そして、ついに沖縄の怒りが爆発した。
『標的の村』公式サイト→ http://www.hyoteki.com/
『標的の村』予告編→ http://www.youtube.com/watch?v=Ofvwr2lUuKA
料金:一般900円(前売り800円)、高校生以下無料。
申し込み・問い合わせ:京都映画センター tel: 075-256-1707
http://www.hyoteki.com/jyouei/
アフガン・シリア
●7月13日(日) 14:00~16:00 しあわせの村たんぽぽの家 多目的ホール(http://www.shiawasenomura.org/access/index.html
)
西鈴蘭台9条の会世話人会議100回記念
西谷文和さん講演会
『日本を戦争する国にさせないために
~アフガン・シリアの最近の取材から~』
西谷文和さんは、イラクやシリアなどの戦地の取材を続けておられます。戦争とはどんなものか、なぜ起こるか、誰が最大の被害を受けるのかについて、身をもって体験された話を聞かせていただけると思います。戦争になると、真っ先に若い人が戦地に送られることになります。講演後、「集団的自衛権行使」という名の「海外での戦争」をやめさせるため、私たちに何ができるか、西谷さんを交えて話し合いたいと思います。
文化行事:高校生によるバイオリン独奏
(演目)アイネ・クライネ・ナハト・ムジ―ク、ツィゴイネルワイゼン、埴生の宿
参加費:無料(カンパ制)
主催:西鈴蘭台9条の会
お問合せ・連絡先:西鈴蘭台9条の会事務局
吉良二郎 078-591-5173 吉田耕三 078-592-4650
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=26488
測定会
●7月13日(日) 10時~12時 阪神武庫川駅東口集合
ホットスポットファインダー測定会
ホットスポットファインダーを使った測定会を行います。
今回、武庫川河川敷を測定してみたいと思います。武庫川河川敷を測定しながら歩きます。興味のある方は、ご連絡ください。時間は、2時間程度で短いですが、どんなものか一度使ってみようということでの企画です。
主催:阪神・市民放射能測定所
http://hanshinshs.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
食の安全
●7月13日(日) 14:00~17:00 シェアスペース「green & garden」(阪急大宮駅より徒歩5分(烏丸方面(関西アーバン銀行さんの方)に向かって2筋目クリーニング屋さんの角を曲がって(すき焼きのモリタ屋さんがあります。)そのまま真っ直ぐ、しばらく歩くと右手側に出てきます ※ノンベクキッチン ホテヴィラのある建物です。 http://green-and-garden.net/?page_id=4
)
たねまきシネマ
「モンサントの不自然な食べもの」学びの会
自分たちのカラダをつくっている食べ物についてみんなでゆっくり考えるための企画です*
上映会後は交流会を設けていますのでみんなで情報・意識を共有しましょう*
終了後残れる方は、ホテヴィラでノンベクレルのお食事などしながら、お話ししましょう。
ロクローさんからもお話を伺えるかも~。
「モンサントの不自然な食べ物」 公式サイト⇒ http://www.uplink.co.jp/monsanto/
農業大国フランスで150万人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー。経済のグローバル化にゆれる食の安全と、不自然なたべもの=遺伝子組み換え作物 日本の豊かな食卓を守るために知っておきたい多国籍企業のことや世界の胃袋を握るモンサントのビジネス戦略について描かれています。
参加費:500yen
主催:たねまきプロジェクトhttps://www.facebook.com/tanemaki.p
◆ノンベクキッチン「ホテヴィラ」
岩倉にあった「NONベクレル食堂」が移転してノンベクキッチン「ホテヴィラ」となりました*
無農薬、省農薬の食材を中心に、更に放射性セシウム不検出の食品のみを使用しております。安心して美味しく楽しく飲食をして頂けるように配慮したお店です*
https://www.facebook.com/nonbq.hotevilla/timeline
気持ちのよい空間で大切な事を学んで、大切な情報をシェアしましょう*
https://www.facebook.com/events/1450094961916335/?ref_dashboard_filter=upcoming
大阪の教育
●7月13日(日) 14:00~17:00 大阪大学中之島センター 講義室507(京阪中之島線中之島駅 徒歩約5分他 http://www.onc.osaka
)
<大阪の教育の明日を考える会・緊急拡大学習会>
みんなで“職員会議”を議論する
――人事委・職員会議採決・校長のリーダーシップ――
学校現場から。行政から。研究者から。マスコミは? 親はどうみてる? 多彩な「参加者」が話材を提供しあい、みなで議論します。教員・教育関係者のみなさんだけでなく、保護者や一般市民のみなさんもぜひご参加くださ
-u.ac.jp/others/map/img/map_jn.pdfい。
校長先生も担任の先生も教育行政を担う方も研究者も学生さんもマスコミの方も、立場は違えどみな等しく親になりうる――わが子の豊かな成長のためにあるべき学校の姿とは何か、参加者みんなで考えあいたいと思います。
現役民間人校長が来てくれそうです。教委担当者や議員さん(維新の議員にも)声かけていて、参加を検討してくれてます。
「反対」意見もきっちり述べながら、「どうせ反対派の集まりでしょ」とならないよう、冷静に話せる会にしたいと思っています。
参加費・資料代:500円
主催:「大阪の教育の明日を考える会」(代表:小野田正利(大阪大学大学院))
参加申し込み・お問い合わせ:taikanokaisin@kd6.so-net.ne.jp
まで
◆参加者ルールです。(これらを了解のうえ参加ください)
1.参加者は、「大阪の教育の明日がよりよいものとなる」ことを共通の願いとして集まっ
ています。「「敵」をたたきのめそう的発言はNG」の会です。
2. 個人の特定につながるような、本集会の内容や写真のブログやHPアップはご遠慮くだ
さい。特に、「言質(げんち)を取った」的な個人攻撃は厳禁でお願いします。
3.本日はマスコミ関係者の取材も予想されます。テレビカメラや写真等に撮影されること
について差し障りのある方は、その旨、主催者にお申し出ください。マスコミ関係者の方は
ご配慮をお願いします。
4.マスコミ関係者の方は、本集会を記事や番組報道される場合、発言内容につき個人の特
定につながらないようご配慮願います。個別取材を希望される場合はご本人の了解の上にお
願いします。
5.ICレコーダー等での録音・記録は主催者のみとさせていただきます。集会の模様は後
日、会のHP等の媒体で公表することがありますが、本集会で出された意見は個人が特定さ
れないよう、最大限の配慮を行います。
◆プログラム
①発題 この間の動き。校内人事選挙をめぐる報道から
②今回の問題を学校の外からどう見えているか
③現場の受け止め
④「校内選挙や職員会議の採決禁止をどうみるか・・・」
⑤他府県はどうか
⑥班討論・熟議 テーマ:「学校の民主主義と校長のリーダーシップ。これまで、これから
・・・」
17:30~懇親会
http://kyoikunoashita.sakura.ne.jp/
いのち 未来
●7月13日(日) 15:00~16:45 なら100年会館小ホール(JR奈良駅より徒歩3分 http://www.nara100.com/access.html
)
「いのちを繋いでいくために 今 生きているわたしたちが創る未来」
ゲストのお二方に、テーマについてそれぞれの活動や経験を通し、トークをしていただきま
す! お二方のトーク終了後には、クロストークもあります!
スペシャルゲスト
◆辻 信一氏:文化人類学者 環境活動家 NGOナマケモノ倶楽部世話人。NGOナマケモノ倶楽部は、1999年中南米の森に棲む動物ナマケモノの低エネ、循環型、共生、非暴力の生き方から、持続可能な社会や暮らしのヒントを学び提案しようと立ち上げられた。
◆上野 俊彦氏:産業用大麻栽培者。株式会社八十八や代表取締役。2013年4月に鳥取県智頭町の支援を受けて大麻栽培免許を取得。60年ぶりに伝統技法による麻栽培の復活を果たす。麻を中山間地域等の限界集落を蘇らす材料のひとつとして、過疎化を防ぐ雇用創出の場として、地域活性に取り組む。
■トーク☆タイムテーブル■
15:00~15:45 辻信一氏
15:45~16:15 上野俊彦氏
16:15~16:45 辻信一氏×上野俊彦氏×日本麻協会 クロストーク
参加費:会員1500円 一般2500円
予約登録フォーム:会場の都合によりご参加いただける人数には限りがあります。
(限定100名)必ずこちらからご予約をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1vf85YDPH_YaHhB4jJSkUI0CUZ_ODAkfWrmgj13HQv9A/viewform
主催:NPO法人日本麻協会
https://www.facebook.com/events/775959142449047/?ref_dashboard_filter=upcoming
クリックして応援お願いします!