昨日までロックアクションの準備等々でバタバタ…遅くなりました。あす8日(土)のイベント情報です。土曜日は各地で企画がいっぱい!
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●11月8日(土) 14:30~ 箕面文化・交流センターF8 大会議室(箕面駅1分みのおサンプラザ1号館)
フクシマ原発事故 隠された真実
講師:「プロメテウスの罠」前田基行記者
主催:「フクシマ原発事故 隠された真実」実行委員会
参加費:500円
お問い合わせ: 090 4262 8466 (斎藤)
http://hakaritai.blogspot.jp/2014/10/118.html
●11月8日(土) 16:20~19:50 キャンパスプラザ5階第1講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
)
原発再稼働を許すな!京都集会
-四半世紀にわたる「能登原発とめよう」運動の経験に学ぶ-
今、原発再稼働の動きが急になっています。規制委員会の田中俊一委員長は「電力会社から再稼働の申請が出されれば粛々と審査していく」、「地元自治体との調整については規制委員会では関与しない」などと述べています。川内原発再稼働の前提となる審査を事実上、合格させたにも関わらず、「安全とは言えない」としています。
そして、安倍政権は、規制委員会からお墨付きを得たという姿勢で、結局は誰も責任を取らない原発無責任体制で再稼働が進められています。いったん事故がおこった場合の避難計画も、現実性が欠如しているうえ、避難計画は再稼働の必要条件になっていません。避難計画が必須の発電所など、私たちは必要としていません。原発再稼働ストップを!
3.11以前の2006年に初めて運転中の原発運転差止の判決を勝ち取った石川県の「志賀原発を廃炉に訴訟」の原告団、弁護団から原発反対の闘いの報告を受けます。また、原発をめぐる最新の状況を報告します。
メインの講演
・北野 進さん…「志賀原発を廃炉に!訴訟」原告団表…珠洲原発を阻止した闘いも。
・堂下 健一さん…「志賀原発を廃炉に!訴訟」原告団事務局長…志賀原発を廃炉に。
・岩淵 正明弁護士…「志賀原発を廃炉に!訴訟」弁護団長。
・井戸 謙一弁護士…2006年に原告勝利の判決をだした元金沢地裁裁判官。
現在、大飯原発差止訴訟などの弁護団。
「特別ミニ報告」
・石田 紀郎さん…東電刑事告発の福島告訴団関西支部より。
・木原 壮林さん…「若狭の家」の設置について。
・原発避難者の自殺に賠償を命じた判決の意義、最近の司法の流れ…弁護団より。
主催:原発再稼働を許すな!京都集会実行委員会
呼びかけ:大飯原発差止京都訴訟原告団・弁護団
https://www.facebook.com/events/1531589157078669/?ref_dashboard_filter=upcoming
http://globalethics.wordpress.com/2014/08/16/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E8%A8%B4%E8%A8%9F0113-%E5%A4%A7%E9%A3%AF%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%B7%AE%E6%AD%A2%E8%A8%B4%E8%A8%9F-%E7%AC%AC20%E5%9B%9E%E5%8E%9F%E5%91%8A%E5%9B%A3/
●11月8日(土) 11時~15時 阪神・市民放射能測定所つむぎの家(阪神西宮南へ3分 http://hanshinshs.blog.fc2.com/img/20130620173353585.jpg/
)
無料測定見学会
1.無料測定見学会(11時~15時)
一緒に測ってみませんか!「百聞は一見にしかず」。測定の原理や測定方法、放 射線スペクトルの見方など説明します。食材持参大歓迎です。気になる食材があれば、最低1リットル持って来てください。野菜・果物類は、小さくみじん切りにしますので、可能なら、小さく切って持ってきてください。お茶などの葉っぱ類は粉々にします。なお無料測定は、お一人様1検体にさせてください。事前に予約をお願いします。
連絡先:0798-34-2315 または、090-3828-9579(安東)
2.測定所プレゼン(13時・14時)
測定所のプレゼンテーション(30分)
測定の仕組み、測定結果についてプレゼンします。事故から3年半経過した汚染実態について報告します。
原発事故から3年半が過ぎましたが、事故による放射能汚染は続いています。阪神測定所では、流通食品を中心に自主測定を行っていますが、検出される食材は見つかり、流通しています。特に毎日食べるものが汚染されていれば体内に蓄積されるので要注意です。今回は検出されなくても次の時は検出される場合もあります。放射能の汚染度は、測定すればわかります。毎日食べるお米、味噌等は、定期的に測定して安全を確かめてみることがお勧めです。一度、一緒に測定してみてください。
http://hanshinshs.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
●11月8日(土) 午後1時半集合 2時スタート 伏見港公園(京阪中書島駅徒歩3分 http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
)
ふしみ原発ゼロパレード
コース:伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
「観光シーズン? だったら観光がてらパレードに来ればいいじゃない」11月パレード告知!
いやまぁ、でも10月でもすでに多い観光客のみなさま。ぼちぼち紅葉がはじまって、来月はいよいよトップシーズン。いいですよー、ふしみパレードは全国各地の皆様の参加をお待ち申し上げております。
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
●11月8日(土) 10:00-12:00 大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)
原発と人権 セミナー
③原発作業員の人権
講師:伊藤宏さん(和歌山信愛女子短期大学)
①福島事故の現状と課題 2014.10.11(土)10~
②原発事故被災者の人権 2014.10.18(土)10~
④原発現地住民の人権 2014.11.15(土)10~
⑤私たちの日常生活と原発 2014.11.22(土)10~
主催:大阪市立大学人権問題研究センター ほか
受講料:1回1500円
申し込み:メール mail:jinken.schola@gmail.com 06-6353-3364
http://j-schola.net/?page_id=60
集団的自衛権
●11月8日(土) 午後1時45分~4時30分 メセナひらかた6階大会議室(京阪「枚方市」駅下車、北方へ徒歩6分 http://www.mecenathirakata.com/access/
)
集団的自衛権に自治体からNOの声を!
11/8 戦争と地方自治破壊に反対する市民と自治体議員のシンポジウム
市民、自治体議員の皆さん。集団的自衛権行使容認を閣議決定した安倍内閣は、その法整備のために自衛隊法・周辺事態法等の「改正」や集団自衛事態法の制定などの20本近い戦争関連法を来春の国会に提出、一括審議をする予定です。この法整備によって、政府の戦争政策への「協力義務」が自治体や国民の責務にされようとしています。現在の情勢は、憲法破壊と人権制限であると同時に、市民の生命・人権を守る自治体の任務を奪い、戦争協力義務を押し付ける「地方自治破壊」です。
しかし、戦争の遂行は、自治体の協力抜きにはできません。戦争に協力させない自治体をつくることは急務です。そのために政府から法案が出されるのを待つのではなく、閣議決定を撤回させ戦争関連法を提出させないために今、市民と自治体議員が共同して、それぞれの居住する自治体から取り組むことが求められています。この取り組みを広げるため、大阪府下で最初に非核平和都市宣言を行い、また今年無防備平和条例の直接請求運動10周年を迎える枚方市でシンポジウムを開催し、全国にアピールを発してゆこうと考えています。ぜひ、このシンポジウムにご賛同、ご参加をお願いいたします。
◆シンポジウム報告予定者
上原公子さん(元東京都国立市長)
河上暁弘さん(広島市立大学広島平和研究所准教授)
手塚隆寛さん(大阪府枚方市議会議員)
参加費:700円
主催:11/8シンポジウム実行委員会
連絡:枚方市議・手塚 tezutakahiro@yahoo.co.jp 向日市議・杉谷 peace@fa2.so-net.ne.jp
(@は小文字に変えてください)
http://kaikenno.exblog.jp/22790228/
沖縄知事選
●11月8日(土) 13:00~14:30 三条河原河川敷
11・8【オール京都】平和を築く大行進!
沖縄知事選・翁長勝利に向けて共に闘おう!
沖縄県民と…基地のない沖縄・京都・日本をめざして
https://www.facebook.com/events/622562571187611/
沖縄米軍基地問題
●11月8日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
https://twitter.com/Osakakodo/status/530203140650311680
自衛隊誘致
●11月8日(土) 4時~奈良県五條市民会館前デモ出発 6時15分~五條市民会館(五條市本町3-1-13)
ピースデイin五條 デモ&講演会
11.8奈良県に陸上自衛隊の駐屯地はいらない
講演:災害防止の強化と自衛隊誘致の危険性
講師:桜井真作氏
全国でただひとつ軍事基地がない奈良県に災害対策だけを理由に県と、五条市は陸上自衛隊の駐屯地誘致を進めています。災害対策なら消防力をもっと強化すべきです。広域消防で定員より57人少ないところを更に63人も減らす計画です。集団的自衛権行使容認のなかで出撃基地や攻撃の対象になるようなものは奈良県にいりません。
当日は4時から市内をパレード、6時15分から基地がある山梨県の平和委員会の桜井真作氏にお話をしていただきます。ぜひご参加ください。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=716593668417085&set=pcb.716594768416975&type=1&theater
https://www.facebook.com/events/1494941717427847/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited
シリア、アフガニスタン、イスラム国
●11月8日(土) 15時~17時 パンセ羽衣(南海羽衣駅より徒歩2~3分)
西谷 文和さんに聞く、世界のこと、日本のこと
TVやラジオでご活躍中の国際フリージャーナリストの西谷 文和さんをお招きし、今の世界のこと、日本のことを簡単に分かりやすくおしえて頂きます。
「ドイツ国際平和村」へ治療に行くアフガニスタンの子どもたちを取材されてきた西谷さんの報告を聞きながら、国際平和貢献の為に今日本が出来ることを考えてみませんか?
シリアやイラク、アフガニスタン、そしてイスラム国の現状などを分かりやすく報告して頂きます。
参加費:1000円
※報告会のあと、西谷さんと一緒に17時半よりお食事する会を予定しております。
https://www.facebook.com/events/1479386312333266/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited
緑の党
●11月8日(土) 午後6時30分~午後8時30 キャンパスプラザ4階第2講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
)
嘉田由紀子前滋賀県知事講演会
「女性へ。いまチャレンジする時」
第1部:嘉田由紀子前滋賀県知事講演会
第2部:e未来の会設立報告会
【e未来の会よびかけ】
わたしたち、緑と市民とネット運動・e未来の会は、様々な市民活動・運動に参加する人々や、3・11以の痛みと教訓を胸に立ち上がった人々を基盤に、人々の手に政治を取り戻し持続可能な未来を拓くために結成された、「共鳴」を原則とするネットワーク型の運動体です。
私達は、市民運動や社会運動をベースにする「政党らしくない」政党の人々も参加し、エコロジカルな知恵、参加型民主主義、社会的公正、非暴力、持続可能性、多様性の尊重を共有します。そして人と現場と課題に寄り添いながら、透明性と公開性と楽しさのあるスタイルを追求します。その中から「選挙をする=選挙運動に参加できる」ステージを準備し、人々の手に政治を取り戻すための活動を開始します。
あなたも、緑と市民とネット運動・e未来の会に参加しませんか。
http://ameblo.jp/harinaosu/entry-11935954314.html
冤罪 マスコミ アメリカ
●11月8日(土) 14時~16時半 Cafeインティライミ(阪神西宮駅えびす口(神戸寄り改札)南へファミリーマートのところを左へ 徒歩3分 http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28028627/dtlmap/
)
第六回「浅野健一ゼミin 西宮」
冤罪、アメリカを訴えた日本人の真実~自由社会の裂け目に落ちて~
今回は、1986年にオランダでの国際学会で研究発表後、帰国の際にアメリカのケネディ空港で突然逮捕、連邦拘置所に44日間拘留され、「ブラックリスト抹消訴訟」でアメリカを訴え、裁判をとおしてアメリカ全土を人権・反差別の抗議の渦に巻き込んだ「ヤタニ・ケース」で知られる矢谷暢一郎さん(ニューヨーク州立大学教授)をお招きして、当時のマスメディアの対応や、その後のアメリカ社会、日米関係、そして冤罪などについて語っていただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主催:鹿砦社
協賛:同志社大学 浅野健一ゼミ
費用:一般2,000円 学生1,500円 *1ドリンク・1ケーキ付き *学生は懇親会費用を無料
申込:TEL 0798(49)5302 mail:fukumoto@rokusaisha.com
※電話予約/メールフォームにて、お名前と連絡先を入力の上、ご送信ください。
http://www.rokusaisha.com/asano_kenichi_semi.html
地域づくり
●11月8日(土) 14:00~17:30 神戸市勤労会館403・404 (JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html
)
『憲法を生かし安全・安心に暮らせる地域づくり
―「地方創生」「地域消滅論」を越えて―』
講 師:岡田知弘(京都大学教授・全国自治体問題研究所理事長 専門は地域経済論)
報告1:「養父市農業特区について」藤原敏憲(養父市会議員)
報告2:「丹波市豪雨災害について」西本嘉宏(丹波市会議員)
資料代:1000円
どなたでも参加歓迎
主催・連絡先 兵庫県自治体問題研究所
E-mail:hyogojitiken@sunny.ocn.ne.jp Tel&Fax:078-331-8911
共催:兵庫研自治体問題研究所、兵庫自治体労働組合総連合
協賛:市民社会フォーラム
http://www.freeml.com/civilsociety-forum
スコットランド住民投票
●11月8日(土) 14:00~ モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
)
しばけんのスコットランド住民投票報告会@大阪
「これまで、こんなにも自分の一票に力を感じたことはなかった。」(スコットランド人女性)
9月18日、イギリスからの独立をかけたスコットランド住民投票が行われ、僅差で独立回避が決定しました。この歴史的な住民投票に、「原発」国民投票の仲間でもあるジャーナリストの「しばけん」こと大芝健太郎氏が現地取材に入っており、投票前後の街のようすも含めてリアルタイムでレポートをしてくれました。しばけんが自分の目で見たスコットランドの街のようす。国民はどのように考え、議論し、判断したのか。日本とはどう違うのか。そして日本で「原発」国民投票を行うとしたらどうなのか。みんなで語りましょう。
参加費:1,000円(税込)
http://kokucheese.com/event/index/223713/
https://www.facebook.com/events/373715462778754/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited
ジャーナリスト講座
●11月8日(土) 午後1時~5時 クレオ大阪西(JR環状線、阪神の各「西九条駅」から徒歩3分 http://www.creo-osaka.or.jp/west/access.html
)
新聞うずみ火「ジャーナリスト講座」
マスコミへの就職を目指す若者はもちろん、メディアに関心がある方はぜひご参加ください。
1時間目(午後1時10分~2時20分)は
水野晶子さん(MBSアナウンサー)「ラジオだからできること」
2時間目(午後2時半から3時40分)は
松井宏員さん(毎日新聞記者)「軟派記事の切り口」
3時間目(午後3時50分~4時50分)は文章講座。
学生は現役の全国紙記者によるエントリーシートの書き方、
一般には矢野による記事の書き方
※「講演の部」と「文章実習の部」で、部分参加もOKです。
主催・お申込み 新聞うずみ火
mail uzumibi@lake.ocn.ne.jp
phone 06-6375-5561
精神保健福祉
●11月8日(土) 午後1時30分~4時45分 エルおおさか 6階大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
)
NPO大阪精神医療人権センター設立29周年記念講演会
精神保健福祉の未来像をえがく~次の法改正をみすえて~
講師:岡崎伸郎さん (独)国立病院機構仙台医療センター精神科部長
今年4月に改正精神保健福祉法が施行されました。
入院中の精神障害者の権利擁護について十分な検討がなされず、かたちだけ「保護者制度」が廃止されました。次の精神保健福祉法見直しは2年後です。医療保護入院をどうしていくべきか、また精神科の入院医療を他科と同様に医療法で規定されるものにしていくためにはどうすればよいのか。今回の精神保健福祉法改正の付帯決議の作成にかかわられた岡崎さんに改正後の動向や今後の改正にむけた提案をいただき、精神保健福祉制度の未来像について一緒に考えましょう。
岡崎さんのお話の後、大阪での権利擁護の取り組みについての報告も行います。
参加費:500円(資料代)
参加申込み:不要
※講演会終了後に交流会をします。※
時間:午後5時15分~6時30分
会場:エルおおさか7階 701号室
参加費:1000円(当事者500円)
http://blog.canpan.info/advocacy-osaka/
ODA
●11月8日(土) 14:30~17:30 大阪聖パウロ教会4F会議室(関西NGO協議会の隣室)(阪急・地下鉄梅田5分 http://kansaingo.net/access/
)
【学習会】ODA(政府開発援助)大綱改定原案を読む
~市民・NGOは何ができるか、何をすべきか~
日本のODA(政府開発援助)政策の最上位文書であるODA大綱の改定が進められています。ODA大綱は1992年に策定され、その後、2003年の改定を経て、今日に至っています。10年程度での改定をめどとしており、今年3月に岸田外務大臣が改定を表明して以来、外務省の担当者と各種団体との意見交換などが繰り広げられてきました。そしてこのたび、政府より改定案が示され、関西や東京など各地での公聴会や、パブリックコメントが実施されることとなりました。
※大綱改定案・パブリックコメント(11/27締切)案内
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/kaikaku/taikou_minaoshi/taikouan_iken.html
※公聴会案内(東京11/15、京都11/16、福岡11/22、仙台11/23)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/kaikaku/taikou_minaoshi/taikouan_kocho.html
その前に、ODA大綱の成り立ちや成果・課題などをおさらいし、さらに改定原案を読み説き、今回改定の焦点を明らかにした上で、わたしたち市民・NGOの一人一人に何ができるか、何をすべきか、ご一緒に考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。
講 師:
神田浩史さん(ODA改革ネットワーク世話人、AMネット理事、
関西NGO協議会提言専門委員会アドバイザー、外務大臣の諮問機関「国際協力に関する有識者会議」元委員)
加藤良太さん(関西NGO協議会提言専門委員、NGO・外務省定期協議会「ODA政策協議会」コーディネーター)
会費:無料 ※席上、本学習会の開催やODA大綱改定への提言活動のためのカンパを募ります。ご協力ください!!
申込:「11/8のODA大綱学習会への参加希望」および、「お名前、ご所属、ご連絡先のメール・電話」を明記の上、以下のメールフォームからお申し込みください。
※当日参加も可能です。
http://kansaingo.net/contact/
主催:特定非営利活動法人 関西NGO協議会 TEL:06-6377-5144 FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
(代表)
http://kansaingo.net/7915/
クリックして応援お願いします!