【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報はこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12134667147.html
●3月1日(火)~11日(金) 展示10時~18時 座談会13時~15時 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社梅田お客様サービスプラザ(阪急三番街 南館地下1F)
【東日本大震災5周年企画】
☆3.11避難者の「声」展示@大阪うめだ三番街B1 10時~18時 ※3月1日初日のみ12時から ※土日はお休みです。
☆連日3.11避難者を囲んでトーク座談会 13時~15時 ※2日はトークはありません。
座談会定員:15名・申し込み者優先
時間帯はすべて13-15時です。(会場は18時まで開いていますのでゆっくりと展示をご覧ください。)全日程とも、ぜひ3.11避難者の方がおられましたら積極的にお話し下さい。
「避難するってどういうこと?」「3.11大震災と大災害からの避難」
ざっくばらんに、あの日のこと、避難のこと、3.11からこの5年間の避難者の暮らしや思い、「声」をどうぞお聞きください。おたずねください。
※避難者に限らずどなたもご自由にご参加ください。
参加費:すべて無料
展示・トーク座談会とも費用はかかりません。セルフサービスとなりますが無料でお茶・珈琲もお飲みいただけます。お誘い合わせのうえ、おいでください。皆さまのご参加を避難者一同、心よりお待ち申し上げます。
お問い合わせ先:東日本大震災避難者の会Thanks & Dream
【梅田展示会お手伝い】係り
メールアドレス sandori2014@gmail.com
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-852.html
戦争法
●3月7日(月)~3月12日(土) ※(水)を除く 14:00~16:00 三宮マルイ前
【「戦争法の廃止を求める2000万人署名」 ※雨天なら中止
☆アベ政治を許さない市民デモKOBE(36市民団体)と野党の共同行動です。
新年は1月7日(木)から始めて、木・金・土・月・火と週のうち5日間を2時~4時まで、三宮マルイ前で道路使用許可を取っておこないます。ご参加下さい。
http://peace2014.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
政 治
●3月7日(月) 18:30~Studio Citizen スタジオ シチズン(阪急電鉄千里線「関大前駅」北改札→北東出口→関大を目指して徒歩5分 サンシャイン関大前3階/Tel.06-4860-6756 http://ameblo.jp/griripon/image-12104035947-13489027111.html )
川内博史さん講演会「明日の日本を創る」
元・衆議院議員の川内博史さん(鹿児島一区/民主党)をお招きします。
政界の事情通を自任する川内さんによる「あっ!と驚く裏ばなし」が満載!現役の総務委員時代、「かんぽの宿」事件で大活躍された川内さんは、普天間基地国外移転の件でも当時の鳩山由紀夫首相から特命を受け、グアム、テニアンに飛ぶなど快刀乱麻の活躍を示しました。しかしその努力は報われず、結局は辺野古移設に逆戻り・・・決まりかけていた国外移設はなぜ潰されたのか? 今だから言える、いや、今だからこそ言わなければならない! 「権力の闇」を赤裸裸に告発する川内さんの舌鋒をぜひご堪能ください。
会費:18:30~講演会/1,000円 20:30~懇親会/3,000円
限定50席・予約制です☆
申し込み:studio_citizen@yahoo.co.jp
参加ご希望の方は「お名前」と「講演会のみ」「懇親会のみ」「両方参加」のいずれかを書いてお申し込みください。
http://ameblo.jp/griripon/entry-12129064537.html
■3月7日(月) 毎週深夜2時21分 テレビ朝日
テレメンタリ―2016
「“3.11”を忘れない61 その時、『テレビ』は逃げた~黙殺されたSOS~」
取材を禁止するANN文書
東日本大震災、福島原発事故から5年。当時、福島から多数の「SOS」が様々な形で、我々に届いていた。その多くが、事故直後から、しばらく続いた「屋内退避指示区域」からの悲痛な声。そこで起きていたのは予想もしない命にかかわる混乱だった。しかし我々は、「取材者の安全確保」を理由に、福島県浜通り地域から引き揚げていた。多数の一般住民が取り残されているのに、『テレビ』は逃げてしまった。あの時、何が起きていて、なぜ“テレビは逃げた”のか。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
●3月8日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9 )
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●3月8日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9 )
無農薬大豆と天然糀と麻炭でおいしい手前味噌をつくろう!@かえるカフェ
朝8時から庭で薪で大豆炊きしてます(自由参加)
味噌を保存する容器はそれぞれでご準備ください
避難者さんはかえるカフェが交通費半額負担いたします。
受講料:1500円+1500円/㎏(リピーターは受講料500円引き・避難者さんは1000円引き)
講師:冨田貴史(冨貴工房)
申し込み:080-1522-9817(松村) office@momo-family.org
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●3月8日(火) 19:00~21:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9 )
しえんほうカフェ
「原発事故子ども・被災者支援法」に関わるあれこれ。
そこから見えるもの、新しい発見、これからできること。
支援法に関連するさまざまな話を交換するゆるやかな茶会です。
参加費:800円
申込み:モモの家 office@momo-family.org (できれば事前に参加連絡ください)
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●3月8日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/174332794.html
辺野古カヤック隊
●3月8日(火) 午後6時30分~筒井 本門寺霊山(近鉄筒井駅 http://www.mapion.co.jp/m2/34.62042644,135.78625044,16/poi=L0973413 )
サローネ・デル・ロト第591回例会
ゲスト:塚本健 氏(辺野古に基地をつくらせないカヌーチーム「へのこぶるー」所属)
お話:「カヤックから見た辺野古大浦湾の海」
川や海の自然破壊につながる建設工事をとめるため、今まで多くのカヤッカーやカヌーイストたちが、反対の声をあげてきました。長良川の河口堰反対運動や、吉野川可動堰反対運動、中国電力による上関原発建設反対運動などです。
そして、この現在も沖縄県の辺野古にアメリカ軍海兵隊の新基地を建設しようとする計画があり、毎日カヤックにのって辺野古大浦湾の海に出ている人たちがいます。
カヤックの上からみてきた写真を中心に、失われようとしている自然がどういうものなのか、平和とは何なのかを考えたいと思います。
(ゲストメッセージ)
【プロフィール】塚本 健(つかもとたけし)
高校時代に山岳部に入ったのがきっかけで、山にて、川にて、海にて、いろんなジャンルのアウトドアライフを楽しむ。シーカヤックでは、メキシコのバハカリフォルニアでマンタの大群に遭遇したのがきっかけで、海の生き物たちに思いを寄せる。2014年より、辺野古のカヌーチーム「へのこぶるー」に飛び込みで参加。以来、2,3ヶ月に1度のペースで辺野古の海に通っている。
会費:2000円
事務局:大和郡山市筒井町1344本門寺内
電話 0743-56-4470 FAX 0743-59-0507 http://salone-loto.sakura.ne.jp/
https://roundtown.com/event/47442442/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%88%E7%AC%AC591%E5%9B%9E%E4%BE%8B%E4%BC%9A-K%C5%8Driyama-JP
アフガニスタン
●3月8日(火) 午後6時30分~ひとまち交流館京都第4会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html )
【グローバル・ジャスティス研究会・3月の企画】
3・8国際女性デー 暴力に立ち向かうアフガニスタンの女性たち
3月8日の国際女性デーは、20世紀初頭の米国の女性労働者の運動や女性参政権運動を背景に、1910年の第2回社会主義女性会議でクララ・ツェトキンによって提唱され、世界でさまざまな行動が行われるようになりました[1978年以降は、国連が公認]。
「女性の活用」が称揚される一方で、世界中で女性たちが戦争と暴力、貧困に苦しんでいる現実。アフガニスタンの女性団体と永年にわたって交流を続けてきたRAWAと連帯する会の桐生さんの報告を聞き、今、何が問題になっているのかを考えます。
報告:桐生佳子さん(「RAWAと連帯する会」事務局長)
参加費:資料代として500円(割引希望の方は受付でお申し出ください)
RAWA(アフガニスタン女性革命協会)は1977年にカブールで創設されたフェミニズム組織。戦争や内乱に反対し、原理主義に抗議し、民主主義と世俗的政権を求めて活動。パキスタンのイスラマバードやペシャワルを拠点に、雑誌「女性の声」の編集・出版、学校教育、 女性の生活再建などの活動を展開。?はRAWAと連帯する会のブログ (http://rawajp.org/ )より。
グローバル・ジャスティス研究会は、公正な世界の実現に関わるさまざまなテーマについて話し合うスペースとして今年1月からスタートしました。当面は月1回の予定です。どなたでも参加できます。問い合わせは080-2742-2590(佐々木)まで
http://chikyuza.net/archives/60640
朝鮮学校補助金問題
●3月8日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
震災復興
■3月8日(火) 午後10時00分~10時49分
NHKスペシャル
ゼロから町をつくる ~陸前高田・空前の巨大プロジェクト~
津波で中心市街地の機能が全て失われた岩手県陸前高田市。被災地最大規模の造成費を投入し、町をまるごと作り直すという未曾有の復興事業が進められてきた。去年9月には、復興の象徴だった総延長3kmのベルトコンベヤーが土砂を運ぶ役割を終え、高さ最大12m、広さ東京ドーム19個分に相当する巨大かさ上げ地が姿を現し、本格的な町づくりが動き出した。市街地の再生を担う陸前高田市役所では、公園や図書館などの公共施設と商店街を組み合わせた最先端の都市計画を設計するなど、起死回生の戦略を次々と打ち出そうとしている。しかし人口の流出が加速し、商店の廃業や転出が相次ぐなど、町づくりは大きな正念場を迎えている。“ゼロからの町づくり”に挑む人々に密着し、被災地再生のヒントを探っていく。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160308
大阪維新政治
●3月9日(水) 18時30分~エルおおさか709号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html )
大阪維新政治と安倍改憲政権を考える講演学習会
講演:森 裕之 さん(立命館大学 政策科学部教授)
各界からのアピール など
参加費:500円
主催:大阪府・市の労働と人権問題を考えるネットワーク
連絡先:おおさかユニオンネットワーク内 06-6355-3101
◆再び税金の無駄遣い・副首都推進局の発足
昨年11月の大阪ダブル選挙に勝利した大阪維新の会は、「大阪都構想」への再挑戦に向けて、2月よりタウンミーティングを始めるという。松井知事及び橋下市長からバトンタッチした吉村市長は昨年11月に「副首都」をめざして「推進本部」の初会合を開いた。そして今年1月20日、「副首都推進局」を60人体制で発足させると発表し2月議会に提案するという。以前の「大阪都構想・大都市局」(100人体制)では、なんと32億円もの費用を無駄使いしたことを忘れたかのように、また貴重な市民の税金をつぎ込もうとしている。
◆大切な市民の財産を大企業に提供・労組敵視政策の継続
昨年、橋下市長は、市民の意見を聞くことなく大阪市民の重要な「憩い」の場であり、災害時の数少ない避難場所である「大阪城公園」を読売・電通に、「天王寺公園」を近鉄に20年もの長期で管理運営権を渡した。また、今年4月から舞洲野球場と周辺公園を50年の長期でオリックスに安価で貸与する。
吉村市長に交代後も、民営化方針を踏襲し、大学の統合、市営交通や水道事業の民営化を再浮上させ、環境事業も段階的民営化方針である。 一方で職員労働組合との対決姿勢は変えようとせず労使関係不正常が続いている。まさに、市民サービス・福祉を交代させ大企業に奉仕をする政策の継続である。
◆おおさか維新の会は安倍政権と一体
国政政党のおおさか維新の会は、1月24日に戦略本部会議を開き、橋下政策顧問を入れて憲法改正論議を開始し、参議院選挙には安倍政権と一体で憲法改正勢力の3分の2確保をめざし、その推進力になろうとしている。そのため、大阪選挙区(定数4名)で2名勝利をめざし、改憲議員での4議席独占を狙っている。
◆戦争法を廃止に追い込み、改憲を阻止しよう
現在、全国的に昨年強行可決された「安保関連法」(戦争法)を廃止させるための2000万人署名運動が展開されている。 この署名運動を成功させて、なんとしても憲法違反の「戦争法」を廃止し、参議院選挙では「改憲勢力」の3分の2確保を阻止しょう。
この講演学習会にご参加いただき、ともに考え、ネットワークを広めましょう
https://www.facebook.com/groups/1519664045019565/permalink/1560829560903013/
大阪市育鵬社教科書採択不正疑惑
●3月9日(水) 午後5時~大阪市役所南口(川側)集合(地下鉄淀屋橋①)
育鵬社を採択した大阪市教委の教科書アンケート不正疑惑の真相究明を求める
大阪市教育委員会への真相究明要求書提出行動
緊急ですが是非ご参加ください!
午後5時00分~大阪市役所南口(川側)集合・意思一致
午後5時20分~大阪市教委への申し入れ
「陳情書」担当の中学校教科書担当が同席
すでにみなさんもご存知のことと思いますが、2月23日の大阪市会教育子ども委員会において、昨年の大阪市の中学校教科書採択の際におこなわれた市民アンケートに関する真相究明を求める陳情書が採択されました。陳情書の審議の過程では、同一人物が24枚もほとんど同じ内容のアンケートを書いていることが議員から指摘され、アンケートの実物のコピーも配布され、マスコミでも大きく報道されました。
ところがそれに基づいて真相究明を教育委員会が進めていると思いきや、10日もたった本日3月3日になっても何一つなされていないことが判明しました。このままではうやむやにされかねません。そのようなことは絶対に許されないことです。
現在、教育委員会がまじめに教科書市民アンケートの真相究明の作業を進めるよう議員も申し入れてくれていますが、何しろ自分たちがやったことが問われているので、教育委員会の腰は極めて重い状況です。
しかし大阪市の育鵬社採択については、高尾教育委員のみならず、選定委員会にも「日本教育再生機構(育鵬社教科書の作成・宣伝を担当)」の関係者(支部長会議にも出席するような人物)が入っていたことなど、新たな疑惑も浮かび上がっています。
昨年の採択ののち私たちは、大阪市における教科書採択が始めからしまいまで育鵬社を採択するために仕組まれたものであったこと、極めて不公正なものであったことを裏付ける証拠を情報公開を通じてつかんできました。
たとえ育鵬社採択がされてしまったとしても、粘り強く反撃をすることは可能です。
大阪市教委への要求書提出行動を次の日程でおこないますので、多くのみなさんがぜひ駆けつけてください。そして市民の怒りを直接伝えてください。
関連記事:「大阪市の育鵬社採択で新たな不正が発覚!2/23大阪市議会で追及予定!」http://kyoukashoosaka.blog39.fc2.com/blog-entry-264.html
http://kyoukashoosaka.blog39.fc2.com/blog-entry-268.html
クリックして応援お願いします!