【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12147714577.html
●4月11日(月) 14:00~16:00 市民環境研究所(叡山本線 元田中駅 徒歩1分 http://www13.plala.or.jp/npo-pie/access.html)
放射能なんでも相談室
放射能なんでも「Q&A」学習室です。放射能のことで、分からない事、疑問に思う事、不安な事、なんでも質問できます。ご参加お待ちしています。
講師:河野益近さん(元・京大工学部原子核技官)
参加費:カンパ 100円以上(会場費) 別途、資料代+茶菓代など(余裕のある方は少しカンパして下さるとありがたいです。)
http://blog.goo.ne.jp/543142011
戦争法
●4月11日(月) 午後6時30分~ひとまち交流館京都 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
「戦争と人権を考える学習会」
講演:戦争をさせない1000人委員会がめざすもの
講師:福山真劫さん(フォーラム平和・人権・環境共同代表)
主催:同学習会実行委員会
呼びかけ:NPO法人「きずな」
問合せ先:寺田 090-5166-1251
北朝鮮
●4月11日(月) 18:30~エルおおさか10階 南館101会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
朝鮮半島の平和と東アジアの針路―語られない“朝鮮”の姿、日朝外交空転の責任
~朝鮮民主主義人民共和国の核開発とロケット実験
そして未解決の戦後補償問題から視る~
講師:伊藤孝司さん(フリージャーナリスト)
南京訪問報告:小林勝彦さん(全港湾大阪支部書記次長)
「『日中不再戦の誓いの旅』が教える労働組合と歴史認識問題の関わり」
年明けから、「北朝鮮が水爆実験」「大陸間弾道ミサイルを発射」「日本PAC3で破壊措置命令」「国連に制裁強化を要請」「日本独
自制裁」という報道が盛んになされ、「東アジアを脅かすルール無視の朝鮮」VS「理性と実行力で国際社会の常識を教える日本」という
単純な図式で、日朝関係断絶のシナリオが描かれています。
2002年の平壌宣言で確認された日朝国交正常化への道や、2014年のストックホルム合意(1945年以後の朝鮮に残された日本人問題と遺骨問題、拉致問題の包括的調査で合意)は双方の外交筋が成し遂げた大
きな成果でしたが、いまや外交努力も水の泡と思える状況です。対話による平和へのプロセスを阻害しているのはいったい何(誰)でしょうか?
日本で語られない朝鮮の姿を追いつづけたフリージャーナリストの伊藤孝司さん(訪朝経験33回)が入手した豊富な映像から最近の首都
平壌の状況、地方都市の状況に迫ります。そして、植民地支配の被害者へのインタビューからわかること、朝鮮の核開発と米国との関係、日朝関係の行く末について考え、対話への道を読み解きます。
また、戦後70年の昨年12月、南京大虐殺の現地訪問「日中不再戦の誓いの旅」に参加した小林勝彦さんから、現地報告と歴史認識問題に
向き合う労働組合の役割について話してもらいます。
参加費:500円
主催 東アジア青年交流プロジェクト easiapt@gmail.com
http://easiapt.jimdo.com/ facebook.com/easiapt
君が代不起立問題
●4月11日(月) 11:00~11:15 大阪方裁判所(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
「君が代」不起立減給処分取消訴訟第12回法廷
全国で唯一、橋下府政において制定施行された「君が代」条例は憲法違反!と訴えた裁判も、來たる第12回法廷で結審が予想されます。この間、ますます、学校への「君が代」強制は進んでいます。その先にあるのが「愛国心」を旗印とした「ニッポンの平和のための戦争」をやむなきものとして肯定する教育であることは論をまたないと思われます。本裁判の意義ますます大きくなっていると言えます。どうか多くの方々の傍聴支援をよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/1158335760873187/
●4月12日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●4月12日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
八〇社長が退任と聞いて、上牧行動はどうなるとびっくりしましたが、会長に就任されるようです。それで、私たちも上牧行動続けます。八〇会長、関電原発やめてください。
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン。終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/174764819.html
朝鮮学校補助金問題
●4月12日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
子供の貧困
●4月13日(水) 17時30分~20時 JUSO Coworking(阪急十三駅・東口改札から徒歩3分 水交ビル301号 http://juso-coworking.com/access)
第4回こども0円食堂
いま,各地にひろがりつつある,子ども食堂ですが,十三駅前で行われている「こども0円食堂」プロジェクト。今月は13日水曜日の開催(12時~20時)です。よかったらみんなでご飯、食べませんか?
毎日仕事で疲れている親御さんへ
一人でご飯を食べてる子供さんへ
栄養バランスどころではないお家へ
「ちょっとしんどい」を吐き出してもいい場所として、ひとまず誰かが一緒にいてくれる場所として第4回は十三の日に初の平日開催でやります!「こども0円食堂!」
今回は晩御飯のみで17時半から20時まで(17時くらいから開場予定です。もし多少早めにきていただいても部屋の方にスタッフはおりますから、時間つぶしどうしようとなるくらいならぜひ来ちゃってください(^^))
食事内容はキーマカレーを主体として今回も提供して頂いた食材や購入したもので副菜をつくっていきます。しゃべりに来るもOK、ご飯だけ食べにくるもOK、だらだらするもOK、自習しにくるもOK。大人がひとりでご飯もこどもが一人でご飯もOKですよ☆
食事代は1食
・こども0円 ・おとな500円 またはお皿洗いなどのお手伝い(売上は次回の食堂開催時の食材費として使います)
お支払はお皿洗いやちょっとしたお手伝いでの支払いでもOK。これも大変助かります(^^)
なお、出入り自由です。急に来てもこれなくなっても基本は連絡不要。(ただ目安になるのでもしよければ、来る予定の方は参加ボタン押してくださると嬉しいです)
https://www.facebook.com/events/943825695737189/
在 日
●4月13日(水) 19:00~21:00 アジア図書館(阪急淡路駅より徒歩約3分 http://www.asian-library-osaka.org/access/)
東アジアを考える―戦後史70年企画」(第4期)
①「一人芝居・柳行李の秘密」
日韓併合36年史、解放前から解放後へと連綿と続いてきた苦難に満ちた在日女性の三代史を、在日2世の朴明子さんが一人3役で演じます。上演後トークと希望者にチマチョゴリ試着体験あり。
ゲスト(講師)
演者:朴 明子〔プロフィール〕 著作:『わたしはいつもまわり道─日本で生まれ育った朝鮮人として』 FMわいわい(神戸市長田区)のパーソナリティとしても活躍中。
参加費:¥1,000
定員:30名(要予約。メール、電話、FAX)※大阪自由大学でも受付中。
共催:(社)大阪自由大学+アジア図書館
http://www.asian-library-osaka.org/cultevent/1827/
クリックして応援お願いします!