★7/16追加情報 【お願い】 辺野古新基地問題 辺野古ゲート前 トーク会 クリックして応援お願いします!
●7月16日(土) 18:30~20:30 エルおおさか本館6F大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」)
7・16参院選挙総括集会
●7月16日(土) 14時~17時 コミュニティスペース&カフェ 空夢箱(阪急中津駅)
【モヤモヤぶっちゃけトーク&ワークショップ第3弾☆】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。 映画情報
『不思議なクニの憲法』 (2016年/日本/122分)
憲法には「私はどう生きるべきか」が書いてある。 この映画は、憲法論議が政治によって進められるのでなく、主権者である私たち国民の間に広がることを願ってつくられたものです。
国のかたちをきめる憲法に、誰もが当たり前に関心を持ち、正しい知識を得、そして理解を深めるために、歴史的事実を重んじながら「意見」よりも日常に根ざした「人びとの声」に耳を傾けます。
怒りや憎しみから出発する議論は広がっていきません。対立よりも冷静な選択を。私たち一人ひとりが個として大切にされる自由な社会を守りたい。映画にメッセージがあるとすれば、その一点の「希い」のみです。
<映画の内容>
・立憲主義って何? ・歴史に学ぶ(敗戦から日本国憲法の成立まで) ・Peopleを主役に(国民主権)侵されてはならぬもの(基本的人権の尊重)・封建的家族制度からの解放(男女平等)
・進む憲法の空文化(9条・戦争放棄をめぐって)
・戦後の日米外交史 ・沖縄は憲法を手にしているか ・未来に向けて・18歳選挙権と若者の政治参加
・そしてあなたは何を選ぶのか?(自民党の改憲案・護憲派の主張・護憲的改憲派からの提案)
●6/4(土)~ シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
7/16(土)・7/17(日) 休映
7/18(月・祝) 13:35(~15:42終)
7/19(火) 19:05(~21:12終)
7/20(水)~7/24(日) 休映
7/25(月)~7/27(水) 12:50(~14:57終)
7/28(木)・7/29(金) 11:05(~13:12終)
http://www.theater-seven.com/2016/movie_fushiginakuni.html
『圧殺の海 第2章「辺野古」』 (2016年/日本/107分)
2014年7月の新基地建設着工から翁長知事誕生までを記録した「圧殺の海」。
それから17ヶ月。 辺野古で、大浦湾で、キャンプシュワブゲート前で、沖縄県庁で、毎日、24時間体制で、現場に張り付き、撮影を続けた。撮影映像は、1000時間を越える。
抗議船やカヌーを海上保安官に転覆させられても、海へ出つづける人びと、セルラースタジアムを埋め尽くす県民、権限を行使し国に抵抗する知事、水曜日、木曜日と工事をさせない日を増やすゲート前の座り込み、警視庁機動隊による連日の力ずくの排除、米兵のレイプを許さないゲート前の2千5百人、国と沖縄県の和解後の辺野古の現状まで、テレビでは見えない辺野古・抵抗の最前線
●6月11日(土)~7月29日(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
7/16(土) 10:25(~12:17終)
7/17(日)~7/22(金) 16:15(~18:04終)
7/23(土)・7/24(日) 10:50(~12:42終)
7/25(月)~7/27(水) 19:00(~20:52終)
7/28(木)・7/29(金) 13:40(~15:32終)
http://www.theater-seven.com/2016/movie_henoko.html
『あまくない砂糖の話』
あなたの食事、大丈夫? 世界は砂糖中毒になっている!
オーストラリアの俳優デイモン・ガモーは、人間は平均で1日にスプーン40杯もの砂糖を摂取していることを知る。世の中にはヘルシーをうたった食品も数多く売られているのに。疑問に思った彼は医療チームの監視のもとで、自分が砂糖を食べ続けて実験をすることにした。砂糖の多い食品ではなく、あえて低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュース、シリアル等の“ヘルシー”な食品を3食60日間食べ続け、体や心がどのように変化していくのかを記録していく。そして実験と平行して、世界一肥満が多いとされるアメリカに渡った彼は、砂糖にまつわる衝撃の事実を知らされる。実験結果が教えてくれたのは、わたしたちの食生活に忍び寄る、砂糖の“あまくない”真実。観れば必ず誰かに教えたくなる。あなたの食事はきっと変わる。
●6/18~7/22 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
7/16~7/22 10:00(~11:50終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1034.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
『さとにきたらええやん』 (2015年/日本/100分/ノンデライコ 配給)
監督:重江良樹 音楽:SHINGO★西成
いつでもおいでや。
子どもも大人も集まる みんなの“さと”
大阪市西成区釜ヶ崎。“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」。“さと”と呼ばれるこの場所は、障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの子どもが無料で利用することができます。学校帰りに遊びに来る子、一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子…そして親や大人たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、地域の貴重な集い場として在り続けてきました。
本作では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと、彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着。子どもたちの繊細な心の揺れ動きを丹念に見つめ、子どもも大人も抱える「しんどさ」と、関わり向き合いながらともに立ち向かう姿を追いました。
わたしはあんたの味方やで!
現在いま求められている“居場所”の原風景
「こどもの里」の取り組みを通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。「こどもの里」に関心を抱き、関わり、取材を始めてから足かけ7年、いま、初監督作品として本作を完成させました。音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。めまぐるしく移り変わる現代社会のなかで、子どもたちを巡る環境も急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の“取り組み”が、これからを歩む私たちに問いかけるものとは──?
●~8/19 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
7/16~7/22 15:55(~17:45終)
※日曜日・火曜日 日本語字幕付上映
7/23~7/29 17:40(~19:30終)
※日曜日・火曜日 日本語字幕付上映
7/30~8/5 11:30(~13:20終)
※日曜日・火曜日 日本語字幕付上映
8/6~8/12 16:55(~18:40終)
8/13~8/19 15:30(~17:15終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1050.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
水道民営化
●7月16日(土) 14:00~17:00 ヴィアーレ大阪4Fホール(地下鉄「本町」駅1号出口徒歩3分、「堺筋本町」駅17号出口徒歩5分 http://www.viale-osaka.com/access/ )
ちょっと待って!その「水道」の民営化
~大阪の水のこれから。公共の可能性~世界では235件も再公営化!~
「25年後に赤字になる。持続可能な水道のために」とし、大阪市の「水道民営化」案が今年2月大阪市会に提出されました。
しかし、世界では民営化後「失敗だった」と、再度公営化している事例は、2015年時点で235事業体にも及びます。その中でも、 大阪市会で質疑に上がっているパリ市では「住民参加」が成功のポイントになっています。
今回、世界の再公営化事例を見てきたオランダNGO所属の岸本聡子さんと、大阪市の民営化計画にいち早く警鐘を鳴らしてきた大田区議員の奈須りえさんを講師に招きました。
「民営化の何が問題で、再公営化が進んでいるのか」、「再公営化においてなぜ市民が関わることがポイントで、どのように関わっているのか」を学び、世界で見いだされている「新たな公共の可能性」を学びましょう。
プログラム
・講演1「より良い公営へ~最新海外レポート」
講師:岸本聡子さんNGOトランスナショナル研究所(オランダ)
・講演2「民営化でどうなる?公共の可能性は?」
講師:奈須りえさん 東京都大田区議員(4期目)
・休憩
・パネルディスカッション
※2つの講演後、参加者から質問を事前にあつめ、質問をもとにパネルディスカッションを行います。
・質疑応答
※プログラムは変更の可能性があります。
登壇者
◇岸本聡子さん(オランダ・NGO トランスナショナル研究所)
環境NGO A SEED JAPANを経て、TNIに所属。経済的公正とオルタナティブプログラム
の中で、水(water Justice) とエネルギー(energy democracy)を担当。
水(道)の商品化、私営化に対抗し、公営水道サービスの改革と民主化のための
政策研究、キャンペーン、支援活動をする
◇奈須りえさん(東京都大田区議会議員)
大田区議会議員四期目。無所属。『フェアな民主主義』をスローガンに大勢の市民
とともに活動中。こんな児童館が欲しいと声を上げたことがきっかけで議員に。
早くから大阪市水道民営化についても注目。官とは民とはという公共システムの問題や経済の問題まで幅広い。
◇パネルディスカッション コーディネーター
神田浩史さん(特定非営利活動法人AMネット理事)
2003年第3回世界水フォーラム市民ネットワーク事務局長として多くの市民・NGOの
参加を推進。TPPなどグローバリゼーションのもたらす影響に警鐘をならし、
現在は、穏豊(おんぽう)社会の実現を標榜し、岐阜県西濃地方で住民主体の地域づくりにも取り組む。
参加費:500円(開催団体会員無料・定員200人・申込不要)
主催:特定非営利活動法人AMネット/しみんマニフェスト大阪UP/大阪を知り・考える市民の会/近畿水問題合同研究所
後援:特定非営利活動法人水政策研究所 一般社団法人全水道会館・水情報センター
問い合せ 特定非営利団体活動法人AMネット amnetosaka@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/events/1754002228145562/
辺野古新基地問題
●7月16日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地問題
●7月16日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●7月16日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●7月16日(土) 16:00~17:30 東山いきいき市民活動センター音楽室(各駅・停留所より徒歩5分 京阪電鉄「三条」駅[3] [4] [5]号出口 地下鉄東西線「三条京阪」駅 [2] 番出入口 市バス「三条京阪前」下車(5,10,11,12,59系統)「東山三条 」下車(5,12,46,100,201,202系統 http://higashiyamacds.main.jp/access )
No Base!歌う会
辺野古ゲート前で歌われている歌を一緒に歌ってみませんか?
♪座り込めここへ
♪沖縄いまこそ立ち上がろう
♪沖縄を返せ などを歌います。
参加費:300円(資料代)
主催:No Base!沖縄とつながる京都の会
https://www.facebook.com/events/268370076855979/
在日 市民運動
●7月16日(土) 18:00~20:00 シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
シアターセブン・プレミアムトーク
東西南北縦横斜め 第14回 趙 博
趙 博(ミュージシャン)
パギやんの愛称で知られ、故マルセ太郎が得意とした「スクリーンのない映画館」(映画再現芸)に音楽的要素を加味した「歌うキネマ」と称する公演で人気を博する。『ホタル』『マルコムX』『キクとイサム』『砂の器』『パッチギ』など、多数の演目を持ち、京阪神を中心に全国各地を公演行脚。そんなパギやんが、在日コリアン2世として生まれ育った自身の半生、朝鮮・韓国と日本の関係性、さらにはSEALDsなど日本の市民運動、社会運動などについて縦横無尽に語る。
定員:40人
料金当日券:2,000円 前売り予約:1,800円 3回券:4,500円
チケット予約電話予約:06-4862-7733
メール予約:ticket@theater-seven.com
http://www.theater-seven.com/2016/event_touzainanboku01.html
朝鮮学校
●7月16日(土) 19:00~ドーンセンター7階大ホール(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html )
ドキュメンタリー映画『蒼(そらいろ)のシンフォニー』
―日本で生まれ育った朝鮮学校生徒たちの物語―
公式サイト:http://soraironosymphony.com/
入場料:1500円・中高生500円
主催:大阪府オモニ連絡会 06-6717-5277
http://soraironosymphony.com/?cat=5
選挙総括
●7月16日(土) 18:30~20:30 エルおおさか本館6F大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
7・16参院選挙総括集会
選挙後の展望を皆さんと一緒に交流するためにご参加ください。
=比例区福島みずほさん当選!共闘をさらに強め、憲法改悪を阻止しましょう!戦争・原発・貧困推進の安倍政権を倒しましょう!=
<プログラム>
18:30~ あいさつ
18:33~ 福島みずほ議員メッセージ(代読・予定)
18:40~ 基調提案 18:50~ 各選挙区からの発言
19:20~ 『みんなで討議』~選挙戦の意義と方針~
20:00~ 『2016ZENKOin 大阪』を、 1000 人で成功させよう!
20:25~ まとめと行動提起
◇参院選挙・比例区で、福島みずほさん(社民党)勝利!
私たち、『平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO・関西)』は、比例区は、福島みずほさん(社民) を。選挙区では、〔大阪〕わたなべ結さん(共産)・〔滋賀〕林久美子さん(民進)・〔京都〕大河原としたかさん(共 産)・〔兵庫〕みずおか俊一さん(民進)を全力で支援しました。
そして、福島みずほさんが勝利!安倍政権の改憲路線をストップさせるための大切な一議席です。ご支援いただきました皆様に、心から感謝を申し上げま す。また、支援を決めたいずれの候補も、全力を尽くし闘われました。私たちの代表として、ご奮闘いただ きましたことに、心から感謝申し上げます。
参議院選挙の結果を受け、市民が作りだした野党共闘で闘った選挙戦の意義を確認し、結果をどう考える か討議します。今後の運動方針と展望を語り合いましょう!みなさん、ご参加ください。
主催:平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)http://www.zenko-peace.com/
連絡:携帯 090-8536-3170(山川) mail:ymkw4483._.genki@softbank.ne.jp
参加費:500円
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2016/07/20160716.pdf
●7月16日(土) 14時~17時 コミュニティスペース&カフェ 空夢箱(阪急中津駅から徒歩3分 http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27054916/)
【モヤモヤぶっちゃけトーク&ワークショップ第3弾☆】
プログラム
14:00-14:10 はじめに、怒りたい女子会についての説明
14:10-14:25 モヤトーク①(15分)
14:25-14:40 モヤトーク②(15分)
14:40-16:45 大人の学級会方式ワークショップ
16:45-17:00 各班から感想を共有☆
参加費無料!!予約不要です☆
ご希望の方は、カフェで飲み物を注文していただけます。
みなさま、お誘いあわせの上、是非おこしください☆
https://www.facebook.com/events/580287195478606/
↓ ↓ ↓