日曜日というのに、イベント・企画少ないです…・
みなさん選挙でいっぱいいっぱいで、余裕がなかったんでしょうか。
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12180223606.html
政 治
●7月17日(日) 16:00~Studio Citizen スタジオ シチズン(阪急電鉄千里線「関大前駅」北改札→北東出口→関大を目指して徒歩5分 サンシャイン関大前3階/Tel.06-4860-6756 http://ameblo.jp/griripon/image-12104035947-13489027111.html)
奈須りえさん講演会
政治と暮らしについて語り合う集い
ゲスト:奈須りえさん(大田区議会議員)http://nasurie.com/
7月10日投開票の参議院選挙。「重要な選挙」なのにもかかわらず、今ひとつ盛り上がりに欠けているのは何故でしょう‥?年々暮らしが厳しくなっていく中で、外国が攻めて来たらどうするか?日本経済を復興するには?憲法改悪を許さない等‥、大きなテーマばかりが取り上げられても、人々は政治にリアリティを感じられないのかもしれません。身近な暮らしにかかわる子育てや介護、医療福祉などの問題はどうするのか。暮らしから遊離した政治は、「他人事」、抽象的な議論やイデオロギー論争に終始する「専門家の茶番」と見えてしまうのかも。スモールコンセンサスの積み上げで社会を暮らし良くしていく営みこそが民主主義政治の基本であり、ニアイズベターの地方自治は「民主主義の最後の砦」
現役地方議員の奈須りえさんをお招きし、政治の原点を探る語り合いの場にしたいと思います。
タイムスケジュール
15:30 開場
16:00~17:00 基調講演と対談
17:00~18:00 意見交換会
18:20~20:20 交流会(フリードリンク・オードブル付)
会費
講演&意見交換会/1,000円
交流会/2,000円
当日参加OK☆
たくさんのご参加お待ちしてます^-^
https://www.facebook.com/events/115729898858142/
居住の権利
●7月17日(日) 午後1時30分~4時 キャンパスプラザ京都 第四講義室(定員90人)キャンパスプラザ京都(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access)
公開学習会 国際人権法における「居住の権利」
強制立ち退きは国際法でどう位置づけられるのか 市民社会の課題と可能性をさぐる
関西には,東日本大震災の避難者が多数生活されています。災害救助法による各地の「みなし仮設住宅」(公的住宅などの無償提供)が来年 3 月で終了される予定です。これにより多数の避難者が住む家を失うという不安に追い込まれています。
2014 年 9 月,千葉県銚子市で,県営住宅の強制立ち退きを執行された母親が当時 13 歳の娘を絞殺した事件をご記憶でしょうか? 住宅を失うという不安は,命をうばわれる不安に直結するものです。精神的苦痛はすでに始まっています。
国際人権法による「居住の権利」とは何か。「人間としてふさわしい生活の場所を得る権利」とはどのようなものか,どのように実現していくのか。今回は日本居住福祉学会の研究誌「居住福祉研究」寄稿者の報告を手がかりに,避難当事者をふくむ自由な討論によって,市民社会の課題と可能性を考えましょう。
プログラム
第 1 部 報告,映像メッセージ,解説
「区域外避難者へのみなし仮設住宅提供打ち切りの問題点」
奥森 祥陽 (うつくしま☆ふくしま in 京都)
避難当事者からの発言 (2, 3 名を予定)
「強制立ち退き問題 ウトロから次に何を伝えるか」
斎藤 正樹 (日本居住福祉学会理事)
映像メッセージ 「被災者の居住の権利」 (25 分)
熊野 勝之 (弁護士)
「災害避難者の保護と国際人権法」
徳永 恵美香 (一般財団法人アジア太平洋人権情報センター・研究員)
(休憩)
第 2 部 討論 ― 避難当事者の声を聴き,市民社会の課題と可能性をさぐる
主催 災害避難者の人権ネットワーク http://starsdialog.blog.jp/
協力 うつくしま☆ふくしま in 京都 ―避難者と支援者のネットワーク
http://utukushima.exblog.jp/
協力 日本居住福祉学会関西支部 http://housingwellbeing.org/ja/
資料代 一般 800 円,避難者 500 円
問い合わせ:090-9623-5811 tarojii☆taupe.plala.or.jp(寺本)
http://starsdialog.blog.jp/archives/60300310.html
http://utukushima.exblog.jp/22851907/
憲法カフェ
●7月17日(日) 午後2時~4時半 ウイングス京都(阪急烏丸駅・地下鉄四条駅下車5分)
今こそ憲法カフェ
憲法について今しっかり考えなくてはと思いつつ、なかなかそんな機会もありません。
アフガニスタン支援と日本国憲法、一見かかわりがなさそうですがさてどうでしょうか。
選挙の後になりますが、憲法カフェを開きます。
講師は若手弁護士の弘川欣絵さん(明日の自由を守る若手弁護士の会)
お茶とケーキ、それに今回は代表的アフガン料理のプラオ(ピラフ)を食べながら、膝附合わせ日頃の疑問や思いなどを語り合っていきたいと思います。どうぞおいでく
ださい。(要予約)
参加費:大人800円、学生その他500円
参加申し込み:下記の番号に電話をください。(ショートメールでも)
090-3656-7409(桐生)、090-1960-7684(北垣)
準備の都合上、15日(金)までにお申し込みください。←過ぎてます…参加希望の方は問い合わせてみてください。
主催:RAWAと連帯する会・関西
ビーガン
●7月17日(日) 13:00~堂島公園(京阪大江橋駅。御堂筋線淀屋橋駅からも徒歩で行けます http://www.mapion.co.jp/smp/m2/34.6951858,135.49945559,16/poi=KP706591) 14:00~パレード出発 16:00頃解散(元町中公園)
【Go!Go Veganパレード@大阪2016~みんなが幸せに生きられる選択】
(事前説明、シュプレヒコールの練習を13:45には始めますので、遅くてもそれまでにはお集まりください)
※時間は変更になる可能性がありますので、その際はこちらのイベントページでお知らせします。
ルート:堂島公園から御堂筋を南下し、難波南側の元町中公園まで、約2時間のパレードです。
人、動物、地球、すべてに優しいVeganというライフスタイルを広く知ってもらうためのパレードです。Veganの方、Veganになろうと思っている方、意識して動物性の物の消費を減らしている方、veganに関心のある方、ミートフリーマンデーから始めてみようと考えている方、など、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
Veganの方だけのパレードではなく、「みんなでVeganを目指していこう!」というコンセプトのパレードです。今現在veganでなくても、ご参加ください。
☆☆☆
健康問題 倫理的問題 環境問題 飢餓問題など、
これら全てを解決できる方法、それがVeganです。 私たちの普段の生活の中の小さな心がけや選択が、地球全体に大きく影響するということを広く知ってもらい、Veganを選択する、または取り入れる、興味をもってくれる人を増やすことがこのパレードの目的です。
今現在、Veganの人、取り組み始めている人が、元気で幸せで、満足しているということを楽しく歩きながらアピールしていただきたいと思います。野菜コスプレなどでのご参加歓迎です。
※長時間歩きますので、歩きやすい服装、靴でお越しください。
※動物を連れてのご参加はご遠慮ください。
※革靴などの動物性衣料を身につけてのご参加はご遠慮ください。
※写真や動画を撮影しますので、都合の悪い方はサングラスなどのご準備をお願いします。
参加申し込み:このイベントページの参加ボタンを押してください。
懇親会:パレード当日17:30~パプリカ食堂Vegan(大阪市西区新町1丁目9ー9アリビオ新町1F)※参加ご希望の方は【懇親会のお知らせ】の投稿に必ずコメントをお願いいたします。当日の受付はできかねます。
https://www.facebook.com/events/245596135831661/
クリックして応援お願いします!