Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2016年12月18日(日) 

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-65.html




●12月18日(日) 14:00~16:00三宮マルイ前(三宮)
さよなら原発 神戸マルイ前アクション
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-133.html



●12月18日(日) 13:30~伏見港公園集合(京阪中書島駅下車、徒歩3分) 14時~デモスタート
さよなら原発ふしみパレード
コース :伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
主催:ふしみ原発ゼロパレードの会
連絡先:京都南法律事務所(075-604-2133 [吉田 or 溝江])
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-301.html



共謀罪
●12月18日(日) 14時00分~東遊園地(三宮 http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2016/event_161112-161218.pdf
いわゆる共謀罪法案の提出に反対する街頭パレード
コース:東遊園地~三宮センター街(予定)
どなたでもご参加いただけます。
主催:兵庫県弁護士会
共催:日本弁護士連合会、近畿弁護士会連合会(予定)、大阪弁護士会(予定)、京都弁護士会(予定)
お問い合わせ先:兵庫県弁護士会 TEL078-341-7061
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2016/event_161112-161218.pdf



安倍政権
●12月18日(日) 13:30~福島区民センターホール(地下鉄「野田阪神」/JR 東西線「海老F江」/阪神「野田」大阪市福島区吉野3-17-23 https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=208816356832810032680.000498132504c54ef1691)16:50~デモ出発
沖縄に基地はいらない! 戦争・憲法改悪許さない!
冬のZENKO集会&デモ
内 容:
・沖縄・高江「オスプレイパッド建設阻止の闘い」報告  
 清水 暁さん(「ヘリパッドいらない」住民の会)
・南スーダン情勢報告
・野党共闘で選挙に勝利しよう! ?市民派の議員による連帯挨拶 ?各地域での共闘づくりの報告
・「沖縄・改憲阻止緊急署名」全国集計の結果発表
・あらゆる闘いを結んで安倍を打倒しよう! ユニオン、反原発、原発避難者、反維新政治、教育、介護・福祉などの闘い
【清水 暁さん(しみず あきら)】「ヘリパッドいらない」住民の会
沖縄・東村高江で2007年7月よりオスプレイパッド建設の中止 を求めて座り込みなどの抗議行動を行っている。現在、国家権力に より建設が急ピッチで進む中、自然と暮らしを守るため高江の住民 ら31人が提訴した「高江ヘリパッド差し止め訴訟」 の原告の1人でもある。
ベビーシッターの仕事をしている清水さんは「オスプレイパッドが できてしまうと生活できないのではないかと不安である。また次の 世代に危険な基地を残してしまうと心配である。やんばるの森は多 様な生物が生息し、沖縄島の飲料水の60%を供給する水源でもあ る。この貴重な自然と県民の水源を守っていきたい」と訴える。
政府が年内にも完成を目指し、なりふり構わず工事を進めている中 、全国でヘリパッド建設反対の世論を広げていきたいと語る。
http://www.zenko-peace.com/2016fuyuzenko



憲 法
●12月18日(日) 13:00~17:00 私学会館(JR・阪神元町駅東口徒歩2分 阪急三宮駅徒歩7分、花隈駅徒歩7分 地下鉄県庁前駅徒歩3分 http://www.hyogo-shigaku.or.jp/map.html
『主権者としての基礎講座』④「戦争の学び方?憲法を知って主権者になろう!」
講師:あすわか兵庫
問い合わせ先「子供の権利条約を進める神戸の会」TEL078-391-1245
https://www.facebook.com/asuwaka.hyogo/photos/a.879482295447598.1073741829.871729642889530/1115216611874164/?type=3&theater



日本会議
●12月18日(日) 13時半~あすてっぷKOBE(JR神戸駅北へ7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
戦前回帰への情念 安倍政権と日本会議はなぜ「日本国憲法」を敵視するのか
お話:山崎雅弘さん(戦史・紛争史研究家)
早いもので今年も12月に入りました。極右「日本会議」と一体の安倍政権は、 憲法改悪に向けて動きを加速しています。外国メディアは、早くから安倍政権を「極右政権」と報じているのに、日本のメデァは見て見ぬふりで、報じない「 日本会議の正体」について、下記の講演会を行ないます。多数、ご参加下さい。
安倍首相は 「みっともない憲法ですよ。いじましいんですけどもね、はっきり言って」と日本国憲法をおとしめる こんな発言をしています。(2012、2,14,公開動画サイト・ユーチューブーブ「政治家と話そう」)安倍首相と日本会議が日本国憲法に示す尋常でない「敵意と憎悪」の背景についても語ります。
講演の進行予定
《第一部》 13:40~14:25(45分)
1.日本会議とは(大筋の簡潔な説明)
2.安倍政権下で語られ始めた「戦前と同じ言葉」
3.戦前的価値観の肯定と戦後的価値観の否定
4.戦前的価値観=「国家神道」と「国体思想」
5.天皇中心の神の国、個人主義の否定
《第二部》15:00~15:45(45分)
6.戦後の日本国憲法=戦前回帰を防ぐ「封印」
7.「封印」の意図を理解していた神社本庁
8.自民党の改憲草案=封印を一つずつ剥がす内容
9.「日本の伝統」に見せかけた政治思想の強要
10.安倍首相と日本会議はなぜ天皇のお言葉を無視するのか
(質疑応答)15:45~16:20(35分)
参加費:1000円(学生500円)
主催:NHK問題を考える会・兵庫(078-351-0194)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20161209_002186.php



選 挙
●12月18日(日) 10時30分~12時30分 パスタ・エ・カフェ・シオサイ(西宮北口駅下車西北へ徒歩3分 西宮公同教会総合ビル1階 https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28005763/dtlmap/
選挙カフェ「はたなか光成さんに聞いてみよう!」
兵庫7区の皆さん、カフェで直にはたなか光成さんのお話を聞きませんか?また、はたなかさんに衆議院選挙のことや、普段ここが聞きたいと思っていることを聞く絶好のチャンスです。質問時間もゆったりととっていますので、ぜひ会場にお越しください。
参加費:ドリンク代 飲み物400円
問い合わせ090―6370―2084 ヤギ
https://www.facebook.com/groups/1083305705054325/permalink/1329271007124459/



南京事件
●12月18日(日) 13時半~、奈良県:生駒セイセイビル文化ホール(近鉄生駒駅 http://www.city.ikoma.lg.jp/map/map1/map19.html?target=0-0&cacd=20&mapno=94
上映&講演『太平門消えた1300人』
講演:松岡環監督
参加費h:500円
問合せ:0743-76-8788
http://shiminha.cocolog-nifty.com/shiminha/files/06.pdf



原 爆
●12月18日(日) 14時~高槻市民会館305号室(阪急京都線「高槻市 駅」から徒歩5分 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/facility/citizens/
はだしのゲン映画界 第3部「ヒロシマのたたかい」
山田さんを支える市民の会では、2013年、松江市で『はだしのゲン』のマンガが図書館から撤去され、子どもたちから隠されようとして以来、戦争と原爆の真実を伝え、二度とくり返してはならないと訴え、また、子どもたちに「麦のようにたくましく」生きることを『はだしのゲン』のマンガで表現された中沢啓治さんの遺志を受けつごうと、12月19日の中沢啓治さんの命日の前後に、毎年、『はだしのゲン』映画会を行ってきました。
その『はだしのゲン』映画会は、今年で4回め。今年は、第3部「ヒロシマのたたかい」の映画です。都合がつきましたら、ぜひ、ご参加下さい。主催:山田さんを支える市民の会
https://www.facebook.com/groups/453257384883252/permalink/577821379093518/



万博・カジノ
●12月18日(日) 14:00~市民学習会議室(NSビル9階 1Fにスターバックスのあるビルです 谷町4丁目 1A番 出口・谷町筋沿いを北へ3分 天満橋 3番出口・谷町筋沿いを南へ5分 http://www.mapion.co.jp/address/27128/38:2:2:6/)
大阪経済学習会 -万博・カジノは必要か-
【万博・カジノって必要?】

講師:桜田 照雄(阪南大学教授)
相変わらずパッとしない大阪の経済(と日本経済)。そんななか、この大阪では、大阪維新の会の松井知事・吉村市長が旗を振って、人工島・夢洲への2025年の万博誘致と、同じ夢洲へのカジノ誘致が進められようとしています。
「生活も苦しいし、大阪経済なんとか回復してほしい」「万博みたいなビッグイベントで盛り上がりたい」「カジノ、ええやん?外国人観光客も沢山来るんと違う?」「けど、わざわざ夢洲に中央線を延伸して数百億使うってなぁ・・・」「ギャンブル依存症に苦しんではる患者さんも多いのに、博打で景気浮揚って正直どうなん?」「大体、災害時に夢洲みたいな人工島の安全性って大丈夫なん?」
様々な声があるなか、政府与党は国政における日本維新の会との連携強化を図るため、カジノ法案を強行的に審議入りし、更に、安倍政権は大阪への万博誘致を積極的に支援する動きを見せています。
実際のところ、万博・カジノはどうなのか。一緒に考える機会にできればと思っています。大勢のご参加、お待ちしております。
入場料:500円(学生無料)
予約:参加ご希望の方は、SADL公式メール( sadlosaka@gmail.com )もしくは、facebookメッセージをお送り下さい。
*facebookの「参加」ボタンだけでは、予約にはなりません。
参加費:\500(学生無料)
ゲスト:桜田照雄(経営財政論/阪南大学)
https://twitter.com/SADL_OSAKA/status/804169641018822657



女性の労働と貧困
●12月18日(日) 14:30~吹田市 Studio Citizen(阪急電鉄千里線「関大前駅」北改札→北東出口→関大を目指して徒歩5分 サンシャイン関大前3階/Tel.06-4860-6756 http://ameblo.jp/griripon/image-12104035947-13489027111.html)
女性の労働と貧困いま昔
ゲスト:中野冬美さん(ここからサロン)
女性の社会進出や地位向上が求められる一方、女性や子どもの貧困がクローズアップされ、大阪の場合、日本全国で貧困率が沖縄に次いでワースト2という状況に陥ってます。
大阪日本橋で女性の居場所「ここからサロン」を運営され、古くから女性の労働と貧困問題に向きあい、「ベーシックインカムとジェンダー」の著述がある中野冬美さんをお招きし、女性の貧困と労働、大阪での問題、ベーシックインカムへの期待と不安などについて語っていただきます。
主催:NPO法人近畿地域活性ネットワーク
後援:道州制と地域学会
タイムスケジュール
2時半 主催者あいさつと山中鹿次「男性主導社会の行きづらさ」
2時50分~3時50分 中野冬美「女性の労働と貧困いま昔」
休憩後 参加者と質疑応答と意見交換
5時ころから懇親会(軽食用意)
参加費:500円 懇親会参加は+1500円です(アルコールは実費)
当日参加でOKです。奮ってご参加ください。
問い合わせ:studio_citizen@yahoo.co.jp yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp
https://www.facebook.com/events/300475287018149/



コザ暴動
●12月18日(日) 13:30~18:00大阪市立大学都市研究プラザ 船場アートカフェ(辰野ひらのまちギャラリー 辰野平野町ビル地下1階)(地下鉄堺筋線[北浜駅]5番出口から徒歩約5分 http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/access.html
―コザ暴動プロジェクト in 大阪―「都市と暴動」シンポジウム
「コザ暴動プロジェクト」は、いわゆる「コザ暴動」を撮った写真展を中心に、映画・ビデオ上映・シンポジウムなどの関連企画を展開する活動として2015年12月に沖縄市(コザ)で始まった。今回の大阪での開催は、2016年4月に明治大学で開催された「コザ暴動プロジェクトin東京」に続く、本土で2回目の企画である。
「コザ暴動」は、米兵の起こした交通事故をきっかけに、米国統治下の1970年12月20日未明から明け方にかけて、コザ市内で発生した。当時、米兵による凶悪事件や性暴力が日常茶飯事であり、彼らはその罪を償うこともなく許ざれた。この不条理に対する住民の怒りは、事故処理にあたっていたMPが群衆に取リ囲まれて威嚇発砲した時、爆発した。群衆は周辺に駐車していたMPや米人の車両を次々と横倒しにして火を放った。数千人の群衆は、米軍および琉球警察と、一触即発の緊張のなかでにらみあった。
「コザ暴動プロジェクト」はこうした住民の行動をあえて「暴動」と呼ぶ。それは怒れる民衆を「暴徒」とみなす危うさはらんでいるが、温和で友好的と評ざれる沖縄の人々が、鎮圧者が「暴動」というほどの激烈な怒りで表現したことの意味を、戦後71年目の沖縄と日本で改めて問い直す必要がなかろうか。本企画の写真展とギャラリートークは、「現場写真」の力とそれを撮影した写真家の声を通して、怒れる民衆の表現を大阪で再現する。
しかしながら、こうした「暴動」は沖縄のみで起こったわけではない。本企画が開催される大阪では西成区の釜ヶ崎において日雇い労働者による戦後24回もの「暴動」が発生している。戦前に目をやれば、首都東京でも1905年に日露戦争の講和条約に反対する集会が大規模な「暴動」へと展開した「日比谷焼打ち事件」がある。本企画は「都市と暴動」をテーマとするシンポジウムにおいて、これら三都市で発生した「暴動」の歴史・地理的背景、展開過程、参加者属性、社会的意義を比較検討しつつ、なぜ都市は「暴動」を生み出し、なぜそれは今も語り継がれるべき出来事たりうるのかを考えたい。
・第1部 シンポジウム「都市と暴動―都市はいかに暴動を生み出したか」
パネラー:山田實(NPO釜ヶ崎支援機構理事長)「転換点としての90年西成(釜ヶ崎)暴動」 藤野裕子(東京女子大学准教授)「戦前東京の暴動と労働者文化」 山崎孝史(大阪市立大学教授、進行役)「基地の街コザと暴動を語る論理」
・第2部 「コザ暴動」ギャラリートーク
パネラー:國吉和夫(写真家、元琉球新報記者)小橋川共男(写真家)比嘉豊光(写真家、雑誌編集者)松村久美(写真家)古堅宗光(元NPOコザまち社中幹事)恩河 尚(沖縄国際大学非常勤、コメンテーター)今 郁義(コザ暴動プロジェクト実行委員会、進行役)
主催:「都市と暴動」シンポジウム実行委員会(代表:山﨑孝史)
共催:コザ暴動プロジェクト実行委員会(代表:國吉和夫)
共催:人文地理学会政治地理研究部会(代表:北川眞也)
後援:琉球新報、沖縄タイムス、関西県人会系組織(いずれも依頼予定)
プロジェクトホームページ(チラシ・ポスターダウンロード可能)
http://polgeog.jp/archives/782
■「コザ暴動」写真展
2016年12月16日(金)~18日(日) 午前10:00~午後6:00(入場無料)
大阪市立大学都市研究プラザ 船場アートカフェ(辰野ひらのまちギャラリー)
出展写真家: 大城弘明、國吉和夫、平良孝七、比嘉豊光、比嘉康雄、松村久美、山城博明、吉岡 攻・第1部 シンポジウム「都市と暴動―都市はいかに暴動を生み出したか」
https://www.facebook.com/events/221094465012554/



介護保険
●12月18日(日) 10:00~12:00 憲法いかそう茨木市民の会・山本よし子事務所(阪急茨木市駅から徒歩5分 茨木市竹橋町5-3 山崎第7マンション202号 http://www.mapion.co.jp/address/27211/79::5:2/
第7回 憲法語ろう会
『どうなる・どうする介護保険~憲法をいかし、安心の介護を!~』

安倍政権が改憲でめざす憲法は、憲法9条の戦争放棄をなくすだけでなく、基本的人権や生存権よりも「国益」を優先するものです。今回の「憲法語ろう会」は、「個人の尊厳」(13条)と「生存権(25条)」を否定する介護保険改正の動きについて学習します。講師は、社会保障・介護保険の専門家であり、豊中市会議員として実践的な提言をされてきている熊野以素(くまの・いそ)さんです。明快な語り口にご期待ください。
講師:熊野 以素さん(日本社会保障法学会員/専門:介護保険/豊中市議会議員(無所属市民派)
連絡、問合せ先:tel/FAX 072‐665‐6601(事務所)
携帯 070‐5668‐2126(垣内) 080‐3113‐2304(山本)
資料代:300円
主催:憲法いかそう茨木市民の会(代表:山本よし子)
http://ikasouibaraki.jugem.jp/?eid=39



映画上映会
●12月18日(日) ①10:00~②12:30~③14:30~トレピエホール(阪急神戸線武庫之荘駅南出口南へ240m http://www.amagasaki-trepied.com/
尼崎で見よう!『さとにきたらええやん』上映会
今年6月に公開されるや各地で評判を呼び、全国の名だたる劇場で上映されました。この文章を書いている2016年11月29日現在でも3館以上で上映中というロングランヒット作です。
改めてチラシを読むと見出しは「いつでもおいでや。子どもも大人も集まるみんなの"さと"」そう。西成区釜ヶ崎にある「こどもの里」にはこどもが集うのはもちろん、親や大人たちもちょっと一休みしにやってくる。
もうひとつの見出しは「わたしはあんたの味方やで!いま、求められている"居場所"の原風景」居場所。あたたかい言葉ですね。
冒頭で触れたとおり、大ヒット作なのでご覧になった方も多いと思います。なので、今回せっかく地元で自主上映会をするからには、普段映画館に足を運んでみることが少ない方が来やすい会にしたいと思いました。
・おしゃべり上映会にします。
3回上映のうち1回目は通常上映。静かにご覧いただけます。
2回目・3回目はおしゃべり上映会と題して、お子さん連れ歓迎。キッズスペースを設けます。少々賑やかになるかもしれません(多分なるでしょう)が、ご容赦願いたいと思います。映画館から足が遠のいておられるママ・パパさんたち、ぜひお越しください。
・バリアフリー版上映にします。
3回とも日本語字幕付きバリアフリー版を上映します。
聴覚障害の方もぜひお越しください。受付等は筆談で対応します。
タイムスケジュール
①10:00~(通常上映)
②12:30~(おしゃべり上映会) 
③14:30~(おしゃべり上映会)
定員:各200名
料金:大人1000円 学生500円 小学生以下無料 障がい者500円(付き添い無料)
連絡先:水田隆三(みずたりゅうぞう)mail:mizuta.ryuzo@gmail.com
tel:090-9713-3411(会社勤務のため平日昼間はご遠慮ください)
申込み不要ですが、状況把握のため事前申し込み歓迎。人数と何回目上映かの予定も添えて下さいね。
https://www.facebook.com/events/1788099131445617/


クリックして応援お願いします!

にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles