【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』
一握りの砂も、一坪の土地もアメリカのものではない
筑紫哲也 NEWS23」でキャスターを務め、筑紫哲也氏の薫陶を受けた佐古忠彦初監督作品。
テーマ音楽は作品の主旨に共感した坂本龍一がオリジナル楽曲を書き下ろし。
語りには、名バイプレイヤー、大杉漣が参加。
アメリカ占領下の沖縄で米軍に挑んだ男 瀬長亀次郎のドキュメンタリー映画。
なぜ沖縄の人々は声を上げ続けるのか、その原点はカメジローにあった──。
第二次大戦後、米軍統治下の沖縄で唯一人"弾圧"を恐れず米軍にNOと叫んだ日本人がいた。「不屈」の精神で立ち向かった沖縄のヒーロー瀬長亀次郎。民衆の前に立ち、演説会を開けば毎回何万人も集め、人々を熱狂させた。彼を恐れた米軍は、様々な策略を巡らすが、民衆に支えられて那覇市長、国会議員と立場を変えながら闘い続けた政治家、亀次郎。その知られざる実像と、信念を貫いた抵抗の人生を、稲嶺元沖縄県知事や亀次郎の次女など関係者の証言を通して浮き彫りにしていくドキュメンタリー。
JNNだけが持つ、当時の貴重な資料映像の数々をふんだんに盛り込んだTBSテレビが本気で製作した映画が遂に公開。
2016年TBSテレビで放送されたドキュメンタリー番組が、第54回ギャラクシー賞月間賞を受賞するなど非常に高い評価を得ており、映画化を熱望する声を受けて、追加取材、再編集を行って映画化。沖縄戦を起点に、今につながる基地問題。27年間にわたったアメリカの軍事占領を経て、日本復帰後45年が経っても、なお沖縄に基地が集中するなか、沖縄の人々が声を上げ続ける、その原点…。それは、まさに戦後の沖縄で米軍支配と闘った瀬長亀次郎の生き様にあった。JNNだからこそ保存されていた貴重な未公開映像やインタビュー、そしてアメリカ取材を交えて描き切る。
●9/25(土)~終映日未定 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/28(土) 16:45(~18:34終)
10/29(日)・10/30(月) 19:00(~20:52終)
10/31(火) 休映
11/1(水)・11/2(木) 14:10(~16:02終)
11/3(金・祝) 休映
http://www.theater-seven.com/2017/movie_kamejiro.html
『人生フルーツ』
人生は、だんだん美しくなる。
むかし、ある建築家が言いました。家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうにかわります。刺繍や編み物から機織りまで、なんでもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウン計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました─。あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。
本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。
●10/7(土)~終映日未定 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/28(土)~11/3(金・祝) 9:55(~11:28終)
11/4(土)・11/5(日) 休映
11/6(月)~11/10(金) 15:30(~17:06終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_jinsei-fruits.html
2作品日替わり上映
『祝福(いのり)の海』『カンタ!ティモール』
◆祝福(いのり)の海(2017年版/日本/104分)
ここは奇跡の星・地球
今日もいのちの物語が繰り広げられている
赤ちゃんを70年間取り上げてきた助産師は、生命が地球上に誕生してから連綿と受け継がれてきたいのちのバトンの神秘を語る。その言葉は、‘僕’が求める平和な世界への道標となった――
大学時代、貧困問題に関心があった僕。地球の上でみんなが平和に暮らすにはどうすればいいのか。世界を旅する中で、自分の暮らしが世界の問題と繋がっていると感じた僕は、足元の暮らしから見直そうと、塩づくりをしながら自給的な暮らしを営む一家を訪ねることにした。そこには、海や大地に根ざし、あらゆるものを自分たちの手でつくり出す、生き生きとした暮らしがあった。
同時期に出会った、山口県の瀬戸内海に浮かぶ小さな島「祝島」。豊穣の海の恵みに支えられ、互いに助け合う地域の共同体が残る。その島の対岸には、30年近く前から原発建設計画が進められていた。「海をお金では売れない」と島の人たちはいう。島に通うようになった僕は、彼らが守ろうとしている、どこかなつかしい暮らしに触れていく。
2011年3月11日、大きな試練に見舞われた日本。
祝島から福島へ。平和を求める旅の中で、様々な出会いを経て見えてきた、いのちを生かし合う、未来につづく暮らしや世界とは――
監督:東条雅之
公式サイト:https://inorinoumi.jimdo.com/
◆カンタ!ティモール(2010年/日本/110分)
南国ティモール ひとつの歌に導かれた運命の旅
舞台は南海に浮かぶ神々の島、ティモール。
ひとつの歌から始まった運命の旅が、音楽あふれるドキュメンタリー映画となった。
この島を襲った悲劇と、それを生き抜いた奇跡の人びと。その姿が、世界に希望の光を投げかける。
当時23歳だった日本人女性監督は、人びととの暮らしの中で現地語を学び、彼らの歌に隠された本当の意味に触れてゆく。そして出会う、光をたたえるまなざし。詩のようにつむがれる言葉の数々。
それは観る者の胸をそっと貫き、決して消えない余韻となる。
日本が深く関わりながら、ほとんど報道されなかった東ティモールの闘いをとりあげた、国内初の長編。自主映画ながらも感動は国境を超え、5カ国100ヶ所以上の試写会で会場が心を震わせた、愛すべきエチュード。
監督:広田奈津子
公式サイト:http://www.canta-timor.com/
●10/28(土)~11/10(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/28(土)~11/3(金) 10:00~日替わり上映
11/4(土)~11/5(日) 10:30~ 14:00~日替わり上映 ※トークあり
11/4(土)~11/10(金) 10:30~日替わり上映
http://www.theater-seven.com/2017/movie_inori-canta.html
●10月28日(土) 10時~京都市顕道会館(浄土真宗本願寺派京都教区教務所 下京区油小路通花屋町上ル西若松町248 http://kyoto-kyomusho.jp/place.html)
県外避難者と支援者対象/ピアサポートセミナー、体験講座
ピア・カウンセリングの第一人者、安積遊歩さんを講師に迎え、仲間どうしで聴きあい、助け合う方法を学びます。3・11以来、大きく人生のギアを入れ替えながら、それぞれの生きがたき人生を懸命に生き延びてきた私たち。もう一度どんなによくやってきたかを振り返り、どの瞬間もベストを尽くしてきたことを確認しましょう。10月にお会いできることを楽しみにしています。
ピアサポートセミナー 10時~12時
【対象】避難者と避難者支援しているサポーターの皆さん
ピアサポート体験講座 13時~16時
【対象】避難者 避難元は問いません
午前中から午後も継続の方は、お昼を持参してください。
参加費:500円 午前中のみも午後継続も同額
主催・申込み:原発事故避難者の会
呼び掛け人:鈴木、宇野、新宮、萩原
piakyoto@gmail.com 電話070-5345-9536
http://maruttonishi.blog.fc2.com/blog-entry-1182.html
●10月28日(土) 14:30~6:30 大阪弁護士会館12 階1203会議室(定員90名)(京阪「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 地下鉄・京阪「淀屋橋駅」1号出口から徒歩約10分 地下鉄・京阪「北浜駅」26号階段から徒歩約7分 http://www.osakaben.or.jp/06-access/)
大阪弁護士会憲法市民講座
「日本国憲法施行70周年全国アクションプログラム 核兵器禁止条約学習会」
講師:大久保賢一氏(埼玉県弁護士会所属弁護士)
参加費:無料
申込方法:以下必要事項を記入のうえ、FAXにてお申込ください
(大阪弁護士会 委員会部司法課宛 FAX送信先:06-6364-7477)
氏名(弁護士の方は登録番号) 電話番号 FAX 参加人数 このイベントをどこで知りましたか
主催:大阪弁護士会【問い合わせ先:大阪弁護士会 委員会部司法課 岡田(TEL:06-6364-1681)】
http://www.minpokyo.org/information/2017/10/3821/
憲 法
●10月28日(土) 13:00~13:45 リバティおおさか 大阪人権博物館(JR環状線「芦原橋駅」下車、南へ約600メートル http://www.liberty.or.jp/guidance/index.html )
私たちの憲法生活
出演:雨宮処凜×鈴木英生×弘川欣絵
作家の雨宮処凜さんが関西中心に各地を歩き、暮らしの中の憲法を気楽に考える連載記事「雨宮処凜と憲法生活」が2013年4月から2年間、毎日新聞に掲載されました。現代を生きる若者たちの生きづらさを代弁し続ける雨宮さんが関西のまちを歩き続けて見えてきた憲法の価値とは?
雨宮さん、連載を担当した毎日新聞の鈴木英生さん、あすわかの弘川欣絵弁護士が、自由に憲法について語り合います。
参加費:大人1000円、中学生以下200円 ※憲法クリアファイル(定価200円)つき。
https://www.facebook.com/events/345968599158098
憲 法
●10月28日(土) 午後2時~4時30分 大阪南YMCA(JR天王寺駅北口より東へ5分 http://www.oospo.net/ymca-minami/access)
第7回「平和憲法とこの国の自立を考える」勉強会
澤野義一教授と共に著書「脱原発と平和の憲法理論」の輪読会&ディスカッション
①「脱原発と平和の憲法理論」の輪読&解説
第3章 憲法9条の平和・安全保障としての永世中立論
Ⅰ.はじめに Ⅱ.マルクス主義憲法論と永世中立論
1.平野義太郎説 2.鈴木安蔵説 3.長谷川正安説 4.影山日出弥説
Ⅲ.田畑忍の憲法論と永世中立論 1.憲法の「歴史的発展」史観 2.永世中立論
Ⅳ.おわりに
会費:500円(資料代など)
主催:いのちと平和 連絡先:090-3974-1166(弓場)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1028-3.pdf
憲 法
●10月28日(土) 14:00~16:30 すみれや2階(叡電元田中駅から南東へ徒歩5分 http://sumireya.org/access/)
憲法のおべんきょう ④
今の政権は、日本国憲法を変えようとしています。それが良いのか悪いのか、判断しようにも実はしっかりと憲法を読んだことがない…でも、一人だとなかなか読む気になれない…。ということで、皆で勉強をする会を開くことにしました。
これまでも他の地域で勉強会を開いてきた本村綾さんが進行をしてくださるとのことで、心強い!
一緒に憲法を読みませんか? ついでに自民党改憲草案も読んでみたら、よりおもしろいかも。法律のことや政治のことはよくわからない〜という方も大歓迎です。皆でわからないことを教え合って、一緒に考えましょう。
参加費:800円(資料、お茶、お茶菓子代含む)
お問合せ先: haruyama@sumireya.org
《進行役の本村綾さんからのコメント》
わたしたちの「憲法」って、読んだことありますか?自民党が挙げている「自民党改憲草案」って、読んだことありますか?私は、去年7月の参議院選挙前に改めてちゃんと読んでみて、その内容にびっくりしました。
改憲をめぐる国民投票、もう避けられない状況になりました。自民・公明・おおさか維新などの改憲議員は衆参両議院の3分の2を超えました。国会で発議されたら、最短で発議から2ヶ月後には投票日(・_・;
その時に「中身よく分からん」「もっとちゃんと読んどけばよかった」って後悔しないように、一緒に読んでいく時間を少しずつ作りたいと思い、去年「憲法のおべんきょう」を企画しました。今年は「すみれや」さんとの共催で行えることになり、去年開催できなかった京都方面の場を持てることを楽しみにしています。
参考図書は「あたらしい憲法草案のはなし」http://books.rakuten.co.jp/rb/14263470/
おしゃべりしながら、一緒に読んでいきましょう。読んだことないかたも、読んだことあるかたも、ぜひお越しください&お誘いくださいね〜☆
今回のテーマは、
・第8章 地方自治・緊急事態条項・第9章 改正・第10章 最高法規 です。
※ 参考図書の『あたらしい憲法草案のはなし』を当日購入希望される方は、事前にご連絡ください。まとめて購入しておきます。1冊800円です。購入しなくても、当日の資料はご用意します。
お気軽にご参加ください。
https://www.facebook.com/events/1693021677389170/
街 宣
●10月28日(土) 18時~20時 梅田HEP前
安倍も小池もNO!梅田大集会
私たちは安倍政権を認めない!戦争、原発、差別、搾取経済を許さない!声を上げ続けよう!
『梅田解放区』
https://twitter.com/umedasitin/status/922483084846440448
教育勅語
●10月28日(土) 14:00~17:00 ローズWAM(茨木市男女共生センター)(阪急茨木市駅西へ約500メートル JR茨木駅東へ約800メートル http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/siyakusyo/wam_s.html )
香山リカ講演会 ヘイトスピーチと教育勅語/道徳
評価の対象外だった道徳が2018年度から小学校で、19年度から中学校で正式な教科となる。反差別の立場から発言を続ける香山さんとヘイトスピーチの背景や教科化された道徳が子どもたちにもたらす影響を考える。
参加費¥800
主催:教科書問題を考える北摂市民ネットワーク
連絡:072-655-5415(サポートユニオンwith YOU)
http://www.kokunanmonomousu.com/archives/72869599.html
生前退位
●10月28日(土) 14時~17時 大阪市住まい情報センター研修室(地下鉄「天神橋筋6丁目」駅下車すぐ③号出口より連絡)
教育祭前夜集会
「生前退位」がもたらすもの
講師:原武史
800円
教育塔を考える会(078-385-1699)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20171020_002418.php
朝鮮学校
●10月28日(土) 14:00~17:40 立命館大学 衣笠キャンパス 充光館地下1階301(市バス「立命館大学前(終点)」 http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/)
朝鮮学校が育むもの―『60万回のトライ』上映・講演会
講演:中村一成さん
日本社会において朝鮮学校は教育基本法に定められる「学校」 と同等の地位をもっていません。2014年改正の「高等学校等就学支援金の支給に関する法律」、いわゆる高等学校無償化政策から、朝鮮学校は排除されました。全国でこの国の処分に異議を申し立てる裁判が提訴されており、2017年7月、大阪地方裁判所で、大阪朝鮮高級学校を無償化から除外した国の処分を取り消す判決がでています。
本企画では、大学という教育機関の中で、朝鮮学校について知り、考え、交流する場をつくるために、大阪朝鮮高級学校を舞台にしたドキュメンタリー映画『60万回のトライ』を上映し、監督と朝鮮学校のルポ(『ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件――〈ヘイトクライム〉に抗して』岩波書店、2014年)を書かれたフリージャーナリスト中村一成さんをお招きし、講演していただきます。映画と講演を通じて、朝鮮学校の排除やヘイトスピーチ/ヘイトクライムについて議論を深める場としたいと思います。
14:00~開会の挨拶
14:05~映画『60万回のトライ』上映
15:50~休憩
16:00~監督による解説・質疑応答
16:30~講演:中村一成
17:10~全体討論
参加費:無料 申し込み不要
主催:立命館大学生存学研究センター
共催:立命館大学コリア研究センター
後援:京都府教育委員会、京都市教育委員会
http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/774
労働組合
●10月28日(土) 午後1時~3時30分 学働館・関生4階ホール (「阿波座」駅7号出口徒歩8分 http://gakudou-kan.com/access.html#d1)
シンポジウム「イタリアの連帯思想とその実践 社会的連帯経済のネットワーク形成に向けて」
講演:ジャンフランコ・マルゾッキ
講師マルゾッキさんの紹介
1953年1月14日イタリア、フォルリ生まれ。35年以上にわたり協同組合運動に取り組み、全国レベルの重要な役割を担う。イタリアにおける社会的協同組合の創設に貢献した一人であり、「社会的協同組合連盟」(Federsolidarietà-Federazione delle Cooperative Sociali)の州連盟理事長を経て、全国連盟の理事長を務めた。「第三セクター常任全国フォーラム」(Forum Nazionale Permanente del Terzo Settore)の設立に参加。最初の3年間(1997年−2000年)スポークスマンを務め、「労働・社会的協同における欧州組織」(CECOP)の委員を務めた。「倫理銀行」(Banca Popolare Etica)の創立組合員および理事として同銀行の発起人のうちの一人である。組織化、戦略的計画、企業経営の専門家であり、社会的、経済的分野における協同組合と非営利組織の存在の振興と発展に貢献。閣僚会議、関係閣僚会議メンバーとして、福祉、協同、社会的権利に関する州法、国法の制定に協力。さらに1999年に「第三セクター常任全国フォーラム」と政府の間で「イタリアのための協定の補足協定」の約定を調整した。「協同組合運動継続教育のための双務機関」(COOPFORM)を主宰し指揮。協同組合と非営利組織のための大学教育の促進者の一人である。2004年から2009年までフォルリ市の文化・大学に関する評議会議員を務め、地域の社会的・経済的発展の要因としての文化促進に貢献。2014年より「公共事業入札参加のためのロマーニャ・フォルリ15自治体ホールディングス」の理事長。「協同組合と非営利組織の文化促進イタリアアソシエーション」(AICCON)理事長。
主催:大阪労働学校・アソシエ
協賛:(一社)大阪兵庫生コン経営者会関西生コン関連労働組合連合会(一社)中小企業組合総合研究所
ソウル宣言の会・関西「社会的連帯経済研究会」青年部 他
https://globalethics.wordpress.com/2017/10/27/%e6%98%8e%e6%97%a51028%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%81%ae%e9%80%a3%e5%b8%af%e6%80%9d%e6%83%b3/
訪中報告会
●10月28日(土) 17:30~19:30 エルおおさか7階ギャラリー2(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
南京・上海友好訪中報告会
訪中ビデオ 記者の館長インタビューより 証言朗読 朴永心cadrセッション 団員活動報告等(報告会中は展示はあまり見れません。早めにお越しください)
参加費:無料
◆展示会 10月27日(金)~29日(日) 10:00~19:00
主催:南京大虐殺60ヵ年大阪実行委員会 南京80大阪訪中団
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1027.pdf
寄 席
●10月28日(土) 1時半~動楽亭(地下鉄「動物園前駅① http://blog.livedoor.jp/bzp17576/archives/51684120.html)
第2回うずみ火寄席
今回は、新聞うずみ火読者の芸人さん大集合!露の新治さんをはじめ、弟弟子の露の吉次さん、愛弟子の露の新幸さん、3代目桂花団治さんのほか、漫才コンビ「ザ・ぼんち」の里見まさとさんも出演してくれることになりました。
木戸銭:予約・読者2500円(当日3000円)
申込:森山(090・9982・8719)
http://uzumibi.net/
映画上映会
●10月28日(土) 11:00~ 14:00~MAP cafe(富田林駅か130m https://tabelog.com/osaka/A2708/A270802/27092481/dtlmap/)
シネマプラス+MAP cafeコラボ「チョコレートケーキと法隆寺」
児童養護施設の子どもたちは、18歳の春を迎えると退所しなければならない。施設で育った監督自身が、家族の問題と向き合い懸命に生きるかつての仲間と会う旅は、封印してきた過去と向かい合う旅でもあった。「映画を作っていて、18歳で退所となった施設時代の友人を映しながら感じたのは、将来へつながる機会はできれば等しくあってほしいということでした」。養護施設で育った映画監督が作った、親を亡くした子ども、親と離れて育つ子どもらの思いを綴るドキュメンタリー映画。
・1回目
上映+向井監督のお話 昼食付き
・2回目 14:00~
上映+監督との交流会 チョコレートケーキセット付き
定員:各回20人
料金:参加費 2000 円 ※要予約
お申込み:0721-24-5500(きらめきファクトリー) 0721-70-7270(MAP cafe)
又は、info.cinemaplus@gmail.comまで。映画タイトル・お名前・人数・電話番号をお送りください。
https://www.facebook.com/events/134639727165701/
クリックして応援お願いします! にほんブログ村