Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2018年8月5日(日)

$
0
0
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
 
 
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-358.html
 
 
■8月5日(日)(再放送) 深夜午前01:00~02:40 NHK BS1
BS1スペシャル「なぜ日本は焼き尽くされたのか~米空軍幹部が語った“真相”」
72年前、日本はなぜ焼け野原になったのか?アメリカ軍を取材中の17年4月米軍内施設で半世紀以上前の空軍幹部246人の肉声テープを発見。日本への空爆を計画し実行したカーチス・ルメイなど幹部の貴重な証言だった。軍内の記録用インタビューのため、野望や焦りなど本音が赤裸々に語られていた。膨大な予算のB29開発の失敗。陸海軍との対立や屈辱。米大統領の圧力。後のない空軍幹部たち…日本への無差別爆撃の真相に迫る
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-08-04/11/32247/2409266/
 
 
ネットで確認できません。変更になっているかもしれません。確認してください。
■8月5日(日) 深夜午前03:15~04:17 関西テレビ、フジテレビ系列
FNSドキュメンタリー大賞 信念に生きた男~満州移民に抵抗した村長・佐々木忠綱~
長野県の南に位置する旧・大下條村。現在は阿南町となっているここに、ある県立高校がある。終戦間もない昭和25年に開校した長野県阿南高校。かつて“教育の空白地帯"とも呼ばれたこの地域に、住民の熱い思いによって開校した地域高校だ。そして、そのキッカケを作ったのは、ある村長の信念だった。村長の名は、佐々木忠綱。戦時中に大下條村の村長を務めた彼は、大下條村を含む飯田下伊那地域に当時吹き荒れた満州分村移民に
抵抗し、多くの村人の命を救った村長でもあった。  1931年の満州事変を契機に、現在の中国東北部に建国された日本の傀儡国家・満州国。全国各地から送り出された移民は約27万人といわれ、長野県からは全国最多、なかでも多くの人々を送り出したのが飯田下伊那地域だった。1936年、満州移民が国策となり、一度に大量の村人を満州へ送るために、分村・分郷と呼ばれる村をあげての移民が強力に推し進められるようになっていった。佐々木を始め、飯田下伊那地域のリーダーたちは、分村・分郷に向けて満州視察旅行を行うが、これが佐々木に大きな疑問を抱かせることになる。そして、遂に大下條村でも近隣の村と合同で開拓団を送る計画が持ち上がる。同じ頃、佐々木はあることに情熱を持って取り組んでいた。それが学校建設。  何が佐々木忠綱を突き動かしていたのか。彼を支えた信念とな何だったのか。  これは、揺るぎない信念に生きた1人の村長の物語。
http://www.fujitv.co.jp/fnsaward/index.html
 
 
■8月5日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2018「忘れ島、金輪島」
広島に投下された原子爆弾。  73年経っても、およそ14万人の犠牲者を出した惨状は、語り尽くされていない。  広島市の海岸からわずか1キロ。  瀬戸内海に浮かぶ、金輪島(かなわじま)。  陸軍直轄の“秘密の島”には、原爆の負傷者が運ばれたというが、当時の資料はほとんど残されることなく、全てが軍のものだった島の記録は、終戦と共に消された。
その金輪島を、戦後70年以上経ち初めて訪れた女性が証言する「あの日」の惨状ー  忘れられた、小さな島の記憶をたどる。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
 
 
●8月5日(日) 13:30~16:00 たけまるホール研修室3(定員40名)(近鉄生駒駅下車 北西へ徒歩約3分 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=IKMK)
小豆川勝見先生奈良に来たる!毎日、食材の放射能測ってますー測定の現場から
講演「毎日、食材の放射能測ってますー測定の現場から」

講師:小豆川勝見先生
*講師のプロフィールは添付のチラシをご覧下さい。
小豆川勝見先生をお招きした講演会をお知らせします。
小豆川先生は秋田放射能測定所「べぐれでねが」の精密測定でおなじみの東京大学の先生です。たくさんの検体の測定を踏まえた貴重なお話しが聞ける予定です。
放射能汚染の現状や子どもたちを守るために気をつけることなど、特に子育て中のお母さん方には役に立つ情報を分かり易く説明して下さいます。ぜひ、ご参加下さい。
資料代:500円
参加申込み・お問い合わせ:naracrms@gmail.com(奈良・市民放射能測定所)
0742-81-8458(開所日のみ)
*人数に限りがありますので必ず事前にお申し込み下さい。
申込み時に①保育の希望 ②終了後の先生を囲んだ交流会への参加希望もあわせてお伝え下さい。交流会開催は先生のご都合や希望人数次第で流動的です。
共催:自然育児サークルskog、奈良・市民放射能測定所 
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1915.html
 
 
朝鮮半島
●8月5日(日) 午後1時半~4時半 国労会館第2小会議室(天満駅出口から徒歩約2分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/map/)
リブインピース@カフェ 変わる朝鮮半島~私たちにできること
http://www.liveinpeace925.com/schedule/schedule.htm
 
 
敗 戦
●8月5日(日) 15時~17時 日本基督教団大津教会(JR大津 http://www.uccj-kyoto.com/map1.html)
敗戦記念日を覚え、平和を求める集い
講師:白井聡 菊と星条旗
主催:日本基督教団 滋賀地区 社会委員会
https://www.facebook.com/events/472380159865816/
 
 
ドキュメンタリー上映
●8月5日(日) 18時半~大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」2号-B出口北へ3分/JR環状線「天満」西へ3分 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html)
キュメンタリーを視て語るつどい 
レイプを実名で告発したジャーナリスト伊藤さん「詩織さん告発の全貌」(英国BBC製作)と生態系を脅かす「海に消えたプラスチック」・「大量のペットボトルが行き場を失う事態に!」を上映
会場費:300円 主催:映像で現代を語る会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0805-1.pdf
 
 
ヘイトハラスメント
●8月5日(日) 14:00~つるはし交流ひろば「ぱだん」(鶴橋より約600m 大阪市生野区鶴橋2-15-28 http://www.pada.or.jp/?page_id=23 )
ヘイトハラスメント裁判を支える会総会・学習&交流集会
今年もやります。ヘイトハラスメント裁判を支える会の総会・学習&交流集会です。
<総会>14:00~14:15
 ①支える会活動報告
 ②会計報告
<学習会>14:20~15:40
「レイシャルハラスメントについて」
  講師:板垣竜太さん(同志社大学教授)
<裁判の経過と今後の見通しについて>15:50~16:05
  村田弁護団長
<原告アピール> 16:05~16:35
<意見交換> 16:35~17:00
<交流会>17:30~19:30 
 生野コリアタウンから仕入れた美味しい料理を食べながら、楽しく交流しましょう!
参加費:総会・学習&交流集会 500円 交流会参加費 2000円
https://www.facebook.com/events/2095248290548192/
 
 
映画試写会
8月5日(日) 14:00~トレピエ2階視聴覚室(阪急神戸線武庫之荘駅南出口南へ240m http://www.amagasaki-trepied.com/)
映画「この世界の片隅に」特別試写会
入場料:¥500
https://jimmin.com/events/event/映画「この世界の片隅に」特別試写会/
 
 
■8月5日(日)(再放送) 午後03:00~04:30 NHK BS1
映像の世紀プレミアム 第9集「独裁者 3人の“狂気”」
世界を恐怖に陥れた3人の独裁者の素顔。ファシズムを生み出し「ローマ帝国」の復活を掲げたイタリアのムッソリーニ。民主主義に希望を失った大衆の支持を集め、偉大な指導者とたたえられた。ムッソリーニにあこがれたのが、ドイツのヒトラーである。ムッソリーニと初めて会った時、ヒトラーは涙を浮かべたと言う。そのヒトラーが宿敵と定めたのが、ソビエトのスターリン。2人の独裁者の憎悪は、4000万人もの犠牲者を生んだ。
http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2018-08-05/10/30382/2899067/
 
 
 

クリックして応援お願いします!
にほんブログ村

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles