【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●9月29日(土) 午後3時~神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
今井良一さん講演会
「満洲農業開拓民―『東亜農業のショウウィンドウ』建設の結末」
(今井さんが同名の本を2018年1月、三人社より出版されています。)
<今井良一さんプロフィール>
1972年神戸生まれ、2007年京都大学博士(農学)、現在、関西学院大学等の非常勤講師。専門は、近代日本農業史、環境問題、地理学。今井清一さんと『環境教育論』2014年6月も出されています。
<以下、『満洲農業開拓民 「東亜農業のショウウィンドウ」建設の結末』序章より>
満蒙開拓あるいは満洲開拓とは、当初は日本内地の過剰人口対策(貧農対策)、満洲の「治安」対策、そして対ソ防衛としての性格が強かった。特に「治安」対策・対ソ防衛の役割は終戦まで重視され、開拓民の5割が満洲国とソ連との国境沿いに、4割が、当時、「匪賊」であるとか「馬賊」とよばれた反満抗日部隊の活動地域に入植した。
その後、満蒙開拓の最大の目的は、次第に帝国圏(円ブロック)における食糧確保へと変化していくが、それはいずれにしても東アジア農業のモデル(=「東亜農業のショウウィンドウ」)として、内地では到底望むことができなかった近代的大農業経営を、満洲の地に確立するという「大義名分」のもとに、「帝国」日本が威信をかけて取り組んだ国家的大プロジェクトであった。
農民であるはずなのに、その部分を抜きにして語られることも多い「満洲」農業開拓民であるが、はたして彼ら・彼女らは、理想とされた農業を営むことができたのであろうか。
参加費:500円
主催・問い合わせ先:神戸・南京をむすぶ会
TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878
後援:神戸学生青年センター
http://ksyc.jp/seminar/sonota-nankin20180929koenkai/
パレスチナ
●9月29日(土) 午後6時半~8時半 エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
「米国大使館エルサレム移転と帰還大行進の歴史的意味」
講師:役重善洋さん(パレスチナの平和を考える会)
パレスチナ問題を生み出してきたシオニズムの問題の歴史と、その中での国際社会の責任、日本の関わりについて私たち自身の理解を深め、積極的に議論を作り出していくための学習会です。
主催:パレスチナ問題連続学習会実行委員会
賛同団体:ATTAC関西グループ 関西共同行動 パレスチナの平和を考える会
申し込みおよび問い合わせ:
ATTAC関西グループ(090-4280-3952 喜多幡)
パレスチナの平和を考える会 palestine.forum@gmail.com
https://www.facebook.com/events/316885315530069/
●9月29日(土) 午後6時半~8時半 エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
「米国大使館エルサレム移転と帰還大行進の歴史的意味」
講師:役重善洋さん(パレスチナの平和を考える会)
パレスチナ問題を生み出してきたシオニズムの問題の歴史と、その中での国際社会の責任、日本の関わりについて私たち自身の理解を深め、積極的に議論を作り出していくための学習会です。
主催:パレスチナ問題連続学習会実行委員会
賛同団体:ATTAC関西グループ 関西共同行動 パレスチナの平和を考える会
申し込みおよび問い合わせ:
ATTAC関西グループ(090-4280-3952 喜多幡)
パレスチナの平和を考える会 palestine.forum@gmail.com
https://www.facebook.com/events/316885315530069/
パレスチナ
●9月29日(土) 13:30~16:00 クロスパル高槻 視聴覚室(高槻市立総合市民交流センター)(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
第2次インティファーダ企画
パレスチナ、#私は帰る ナクバ70年とBDS運動
講師:役重善洋さん(パレスチナの平和を考える会)
資料代:800円
交流会 第2会議室 パレスチナごはん 別途500円
主催:オリーブの会
https://www.facebook.com/events/234073444102583/
●9月29日(土) 13:30~16:00 クロスパル高槻 視聴覚室(高槻市立総合市民交流センター)(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
第2次インティファーダ企画
パレスチナ、#私は帰る ナクバ70年とBDS運動
講師:役重善洋さん(パレスチナの平和を考える会)
資料代:800円
交流会 第2会議室 パレスチナごはん 別途500円
主催:オリーブの会
https://www.facebook.com/events/234073444102583/
地方自治体
●9月29日(土) 14:00~16:30 ラボール京都(阪急西院駅東へ徒歩5分 http://laborkyoto.jp/access_map.php)
ジェンダーカフェ⑥ 今、自治体の長に必要なこと
市の未来は、たしかな市民の暮らしにあってこそ!
スピーカー:くれはまゆみさん(前木津川市議会議員)
くれはまゆみさんは2003年に木津川町議会議員に初当選をされ、2007年、京都府相楽郡の木津町、山城町、加茂町の3町の合併を議員として経験された後、「ひとりひとりが尊重される市政に!」をキャッチフレーズに、もっと住みよい、市民が主役のまちづくりを目指して、2015年の市長選挙へチャレンジされました。
残念ながら当選には至りませんでしたが、その後も、市民の居場所づくりのために、『KIZUGAWA寺子屋』や『かぶと台ふれあい市』の定期開催、コミュニティバス改革のタウンミーティングなど、多岐にわたり活動を続けておられます。
「政治とは日々の暮らしと遠いところじゃない。市民力の向上がいる」と常に発信されている、くれはまゆみさん。今回は市長へチャレンジした経緯や、自治体の長に必要だと感じられている思いなどをお話していただきます。
主催:生活者ネットワーク
共催:e未来の会
参加費:300円
●9月29日(土) 14:00~16:30 ラボール京都(阪急西院駅東へ徒歩5分 http://laborkyoto.jp/access_map.php)
ジェンダーカフェ⑥ 今、自治体の長に必要なこと
市の未来は、たしかな市民の暮らしにあってこそ!
スピーカー:くれはまゆみさん(前木津川市議会議員)
くれはまゆみさんは2003年に木津川町議会議員に初当選をされ、2007年、京都府相楽郡の木津町、山城町、加茂町の3町の合併を議員として経験された後、「ひとりひとりが尊重される市政に!」をキャッチフレーズに、もっと住みよい、市民が主役のまちづくりを目指して、2015年の市長選挙へチャレンジされました。
残念ながら当選には至りませんでしたが、その後も、市民の居場所づくりのために、『KIZUGAWA寺子屋』や『かぶと台ふれあい市』の定期開催、コミュニティバス改革のタウンミーティングなど、多岐にわたり活動を続けておられます。
「政治とは日々の暮らしと遠いところじゃない。市民力の向上がいる」と常に発信されている、くれはまゆみさん。今回は市長へチャレンジした経緯や、自治体の長に必要だと感じられている思いなどをお話していただきます。
主催:生活者ネットワーク
共催:e未来の会
参加費:300円
釜ヶ崎
●9月29日(土) 午後6時30分~西成市民館3階講堂(西成区萩之茶屋2-9-1 http://www.aizenen.or.jp/rinpo/info/nishinari/access)
第14回釜ヶ崎講座学習会 釜ヶ崎講座×釜ヶ崎支援機構 タイアップ企画
仕事づくり集中講座 企業組合あうんから学ぶ
話題提供者:企業組合あうん 荒川茂子代表理事
資料代:500円
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0929-6.pdf
●9月29日(土) 午後6時30分~西成市民館3階講堂(西成区萩之茶屋2-9-1 http://www.aizenen.or.jp/rinpo/info/nishinari/access)
第14回釜ヶ崎講座学習会 釜ヶ崎講座×釜ヶ崎支援機構 タイアップ企画
仕事づくり集中講座 企業組合あうんから学ぶ
話題提供者:企業組合あうん 荒川茂子代表理事
資料代:500円
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0929-6.pdf
ベーシックインカム
●9月29日(土) 13:00~17:00 国労大阪会館(天満駅出口徒歩約2分 扇町駅4出口徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/)
関西ベーシックインカムフォーラム
日本初のベーシックインカムの映画を作られた増山麗奈さんと、「ベーシックインカムはなぜ議論が分かれるのか」のWEB記事を書かれた、立命館大学の松尾匡先生をゲストにお招きし、関西ベーシックインカムフォーラムを開催します。
増山さんの映画上映と講演。松尾先生の講演の後、質疑応答の後、希望者で懇親会開催
参加費千円。
申し込み・問い合わせ:yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp
このフェイスブックでのイベント告知での申し込みも受け付けます。
以下のブログ記事でも案内してます。
https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12379557403.html
https://www.facebook.com/events/1870810749886269/
●9月29日(土) 13:00~17:00 国労大阪会館(天満駅出口徒歩約2分 扇町駅4出口徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/)
関西ベーシックインカムフォーラム
日本初のベーシックインカムの映画を作られた増山麗奈さんと、「ベーシックインカムはなぜ議論が分かれるのか」のWEB記事を書かれた、立命館大学の松尾匡先生をゲストにお招きし、関西ベーシックインカムフォーラムを開催します。
増山さんの映画上映と講演。松尾先生の講演の後、質疑応答の後、希望者で懇親会開催
参加費千円。
申し込み・問い合わせ:yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp
このフェイスブックでのイベント告知での申し込みも受け付けます。
以下のブログ記事でも案内してます。
https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12379557403.html
https://www.facebook.com/events/1870810749886269/
政 治
●9月29日(土) 午後2時~寝屋川市民会館(寝屋川市駅東口115分 https://www.neyagawa-kaikan.jp/access/)
社会党福島みずほさんと語る、安倍政権による改憲を許さない寝屋川市民集会
主催:社民党大阪府連合・寝屋川支部
●9月29日(土) 午後2時~寝屋川市民会館(寝屋川市駅東口115分 https://www.neyagawa-kaikan.jp/access/)
社会党福島みずほさんと語る、安倍政権による改憲を許さない寝屋川市民集会
主催:社民党大阪府連合・寝屋川支部
■9月29日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集 アンコール「私は産みたかった~旧優生保護法の下で~」
“不良な子孫の出生を防止”するため障害者への強制不妊手術を認めていた旧優生保護法▽優れた命と劣った命を分ける“優生思想”の広がり▽人生を翻弄された人々はいま…
もしも、16歳に戻れるなら…自分でも知らないうちに子供を産むことができなくなった70代の女性は、悔しさと共に人生を振り返る。“不良な子孫の出生を防止”するため障害者に不妊手術を強制していた旧優生保護法。その数は16000人以上とされる。背景にあったのは、優れた命と劣った命を選別する“優生思想”。戦後日本で、なぜ優生思想は広がったのか。旧優生保護法を契機に、障害者の命をめぐる知られざる歴史に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-09-29/31/32982/2259628/
ETV特集 アンコール「私は産みたかった~旧優生保護法の下で~」
“不良な子孫の出生を防止”するため障害者への強制不妊手術を認めていた旧優生保護法▽優れた命と劣った命を分ける“優生思想”の広がり▽人生を翻弄された人々はいま…
もしも、16歳に戻れるなら…自分でも知らないうちに子供を産むことができなくなった70代の女性は、悔しさと共に人生を振り返る。“不良な子孫の出生を防止”するため障害者に不妊手術を強制していた旧優生保護法。その数は16000人以上とされる。背景にあったのは、優れた命と劣った命を選別する“優生思想”。戦後日本で、なぜ優生思想は広がったのか。旧優生保護法を契機に、障害者の命をめぐる知られざる歴史に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-09-29/31/32982/2259628/
クリックして応援お願いします!
にほんブログ村