【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-393.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-393.html
●10月21日(日) 14時~16時 三宮マルイ前
マルイ前アクション
主催:さよなら原発神戸アクション
マルイ前アクション
主催:さよなら原発神戸アクション
●10月21日(日) 13時~16時 阪神・市民放射能測定所 つむぎの家(阪神西宮徒歩3分 http://hanshinshs.blog.fc2.com/img/20130620173353585.jpg/ )
交流企画(福島は語るを鑑賞して)
原発事故関連ビデオ上映と交流
主催:阪神・市民放射能測定所
交流企画(福島は語るを鑑賞して)
原発事故関連ビデオ上映と交流
主催:阪神・市民放射能測定所
●10月21日(日) 午後1時半~4時 県立姫路労働会館(JR姫路駅から約10分 www.himerou.server-shared.com/access/index.html)
”その時どうする? 原発事故が起こったら”
~知っていれば役に立つ!フリージャーナリスト守田敏也さんに聞く
今年、日本は本当に度々大きな自然災害に襲われました。
大きな影響があったものとしてあげられるのは6月18日大阪北部地震、6月29日米原市竜巻、7月豪雨、猛暑、7月末から8月初旬の台風12号の迷走、9月初旬台風21号の暴風、9月6日北海道胆振東部地震、台風24号の暴風などです。
しかし本当に残念ながらこの国の政府はいまだに旧来の災害対策のレベルにとどまり、これだけの災害の連続に見合った体制の区見直しをしようとはしていません。さらにはこんなに災害が連続しているのに、危険極まりない原発の再稼働すら続けています。南海トラフを震源とする巨大地震も迫っていると言うのにです。こんなことではとても命を守れません。ではどうしたらいいのか。どう考えたらいいのか。災害の一つ一つに対して命を守るすべを重ねるとともに、この国難とも言える災害に備えるためにも原発を止めるべき大きな世論を作りだすことです。さらにはオリンピックなどやめて災害対策にこそお金をつかうべきです。リニア新幹線だとか北陸新幹線の延伸などは言語同断です!こうした世論も逞しくしていかなくてはいけない。
そのために各地で「自然災害や原発災害からの命の守り方」を問う企画をぜひどんどん行っていただきたいです。もちろん僕を講師として呼んでいただければどこへでも飛んでいきます!
参加費:500円
主催:脱原発はりまアクション
https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/a379892bd80654ec57459920dce0e967
”その時どうする? 原発事故が起こったら”
~知っていれば役に立つ!フリージャーナリスト守田敏也さんに聞く
今年、日本は本当に度々大きな自然災害に襲われました。
大きな影響があったものとしてあげられるのは6月18日大阪北部地震、6月29日米原市竜巻、7月豪雨、猛暑、7月末から8月初旬の台風12号の迷走、9月初旬台風21号の暴風、9月6日北海道胆振東部地震、台風24号の暴風などです。
しかし本当に残念ながらこの国の政府はいまだに旧来の災害対策のレベルにとどまり、これだけの災害の連続に見合った体制の区見直しをしようとはしていません。さらにはこんなに災害が連続しているのに、危険極まりない原発の再稼働すら続けています。南海トラフを震源とする巨大地震も迫っていると言うのにです。こんなことではとても命を守れません。ではどうしたらいいのか。どう考えたらいいのか。災害の一つ一つに対して命を守るすべを重ねるとともに、この国難とも言える災害に備えるためにも原発を止めるべき大きな世論を作りだすことです。さらにはオリンピックなどやめて災害対策にこそお金をつかうべきです。リニア新幹線だとか北陸新幹線の延伸などは言語同断です!こうした世論も逞しくしていかなくてはいけない。
そのために各地で「自然災害や原発災害からの命の守り方」を問う企画をぜひどんどん行っていただきたいです。もちろん僕を講師として呼んでいただければどこへでも飛んでいきます!
参加費:500円
主催:脱原発はりまアクション
https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/a379892bd80654ec57459920dce0e967
改 憲
●10月21日(日) 午後1時半~京都・円山音楽堂(祇園・円山公園内)
第12回反戦・反貧困・反差別共同行動in京都
変えよう!日本と世界 9条改憲阻止! 東アジアの平和を妨害し政治を私物化する安倍政権を倒そう!
講演1:沖縄・辺野古への米軍新基地建設を許すな!
講師:稲嶺 進
講演2:アベノミックスの失敗と貧困
講師:雨宮処凛
講演3:辺野古の現地報告
講師:安次富浩
川口真由美さん、趙博さん、よしだよしこさんも出演
入場無料
主催:反戦・反貧困・反差別共同行動in京都 実行委員会
問い合わせ:090-5166-1251(寺田)
http://com21.jp/archives/event/28307
●10月21日(日) 午後1時半~京都・円山音楽堂(祇園・円山公園内)
第12回反戦・反貧困・反差別共同行動in京都
変えよう!日本と世界 9条改憲阻止! 東アジアの平和を妨害し政治を私物化する安倍政権を倒そう!
講演1:沖縄・辺野古への米軍新基地建設を許すな!
講師:稲嶺 進
講演2:アベノミックスの失敗と貧困
講師:雨宮処凛
講演3:辺野古の現地報告
講師:安次富浩
川口真由美さん、趙博さん、よしだよしこさんも出演
入場無料
主催:反戦・反貧困・反差別共同行動in京都 実行委員会
問い合わせ:090-5166-1251(寺田)
http://com21.jp/archives/event/28307
憲 法
●10月21日(日) 1:30~3:30 滋賀市民センター大会議室(南滋賀駅から直線距離で104m https://www.mapion.co.jp/phonebook/M14004/25201/22530078162/)
滋賀学区九条の会 秋のつどい・総会
お話:憲法9条の改悪は何を意味するか
講師:近藤 学さん(滋賀・九条の会事務局長)
参加費無料
主催:滋賀学区九条の会
問い合わせ:FAX077-524-4562
https://sites.google.com/site/syamahi9j/zi-he-jiu-tiaono-huinyusu
●10月21日(日) 1:30~3:30 滋賀市民センター大会議室(南滋賀駅から直線距離で104m https://www.mapion.co.jp/phonebook/M14004/25201/22530078162/)
滋賀学区九条の会 秋のつどい・総会
お話:憲法9条の改悪は何を意味するか
講師:近藤 学さん(滋賀・九条の会事務局長)
参加費無料
主催:滋賀学区九条の会
問い合わせ:FAX077-524-4562
https://sites.google.com/site/syamahi9j/zi-he-jiu-tiaono-huinyusu
在日米軍基地
●10月21日(日) 10:00~13:00 奈良県香芝市 香芝市ふたかみ文化センター(近鉄下田西へ徒歩約8分 JR香芝駅西へ徒歩約12分 http://kashiba-mirai.com/access)
ザ・思いやり パート2 上映会とバクレー監督のお話
在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担するという「思いやり予算」について、在日アメリカ人のリラン・バクレー監督が問題提起するドキュメンタリー「ザ・思いやり」の第2弾。20年以上日本で暮らしているバクレー監督が、アメリカ人としての視点から、世界の戦場へ繰り出している在日米軍がそこで何をしているのか、また不条理なことの多い沖縄に希望はあるのかなど、在日米軍関連のさまざまなシリアスな問題について、「思いやり」をもって生きる人々の声を聞きながら、時にコミカルに切り込んでいきます。
当日は、映画上映終了後にリラン・バクレー監督にお話をしていただきます。
入場料:1000円(当日1200円)
チケットのお問い合わせ:奈良県平和委員会
Fax 0743-20-7184 メール narakenheiwaiinkai@iris.eonet.ne.jp
公式サイト:https://zaomoiyari2.wordpress.com/
http://www.labornetjp.org/EventItem/1539268298295staff01
●10月21日(日) 10:00~13:00 奈良県香芝市 香芝市ふたかみ文化センター(近鉄下田西へ徒歩約8分 JR香芝駅西へ徒歩約12分 http://kashiba-mirai.com/access)
ザ・思いやり パート2 上映会とバクレー監督のお話
在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担するという「思いやり予算」について、在日アメリカ人のリラン・バクレー監督が問題提起するドキュメンタリー「ザ・思いやり」の第2弾。20年以上日本で暮らしているバクレー監督が、アメリカ人としての視点から、世界の戦場へ繰り出している在日米軍がそこで何をしているのか、また不条理なことの多い沖縄に希望はあるのかなど、在日米軍関連のさまざまなシリアスな問題について、「思いやり」をもって生きる人々の声を聞きながら、時にコミカルに切り込んでいきます。
当日は、映画上映終了後にリラン・バクレー監督にお話をしていただきます。
入場料:1000円(当日1200円)
チケットのお問い合わせ:奈良県平和委員会
Fax 0743-20-7184 メール narakenheiwaiinkai@iris.eonet.ne.jp
公式サイト:https://zaomoiyari2.wordpress.com/
http://www.labornetjp.org/EventItem/1539268298295staff01
在日米軍基地
●10月21日(日) 16:00~18:30 南コミュニティセンターせせらぎ(近鉄生駒線「南生駒駅」西へ徒歩約5分 http://www.ikomashi-sg.jp/access.php#seseragi)
ザ・思いやりパート2 上映会とリラン・バクレー監督のお話
在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担するという「思いやり予算」について、在日アメリカ人のリラン・バクレー監督が問題提起するドキュメンタリー「ザ・思いやり」の第2弾。20年以上日本で暮らしているバクレー監督が、アメリカ人としての視点から、世界の戦場へ繰り出している在日米軍がそこで何をしているのか、また不条理なことの多い沖縄に希望はあるのかなど、在日米軍関連のさまざまなシリアスな問題について、「思いやり」をもって生きる人々の声を聞きながら、時にコミカルに切り込んでいきます。
当日は、映画上映前にリラン・バクレー監督のお話を聞いていただけます。
入場料1000円(当日1200円)
チケットのお問い合わせ:奈良県平和委員会
Fax 0743-20-7184、メール narakenheiwaiinkai@iris.eonet.ne.jp
公式サイト:https://zaomoiyari2.wordpress.com/
https://www.facebook.com/events/2196171167319848/
●10月21日(日) 16:00~18:30 南コミュニティセンターせせらぎ(近鉄生駒線「南生駒駅」西へ徒歩約5分 http://www.ikomashi-sg.jp/access.php#seseragi)
ザ・思いやりパート2 上映会とリラン・バクレー監督のお話
在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担するという「思いやり予算」について、在日アメリカ人のリラン・バクレー監督が問題提起するドキュメンタリー「ザ・思いやり」の第2弾。20年以上日本で暮らしているバクレー監督が、アメリカ人としての視点から、世界の戦場へ繰り出している在日米軍がそこで何をしているのか、また不条理なことの多い沖縄に希望はあるのかなど、在日米軍関連のさまざまなシリアスな問題について、「思いやり」をもって生きる人々の声を聞きながら、時にコミカルに切り込んでいきます。
当日は、映画上映前にリラン・バクレー監督のお話を聞いていただけます。
入場料1000円(当日1200円)
チケットのお問い合わせ:奈良県平和委員会
Fax 0743-20-7184、メール narakenheiwaiinkai@iris.eonet.ne.jp
公式サイト:https://zaomoiyari2.wordpress.com/
https://www.facebook.com/events/2196171167319848/
女 性
●10月21日(日) 午前10時~12時 とよなか男女共同参画推進センター(阪急宝塚線豊中駅すぐ エトレ豊中5F http://www.toyonaka-step.jp/02_use_guidance/access.html)
パリテ・カフェinとよなか 三浦まりさん講演会
世の中、半分は女性なのに、「女性だから」ってイヤな思いをすることが多くありませんか。家事・育児・介護の負担、仕事は低賃金・非正規雇用、シングルマザーは大変、性暴力被害者なのにバッシング、セクハラ加害者を擁護する大臣、女性は出産するのでと女性の合格者数を抑える医大…。まだまだあるけど、こんなこと、もう終わりにしよう!
女性にやさしい社会を創るために、政治を変えよう!
そのために、女性の声を議会へ届ける女性の議員をもっと増やそう!
今年の5月、国会で「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」ができました。“候補者を男女均等へと、各政党は努力しよう”というもの。大きな一歩だけど罰則はなく、私たちが黙っていたら、どうなるでしょう。各政党に実行させるために、私たちは何をすればよいのでしょうか。
「日本版パリテ法」(候補者男女均等法)と名付け、この法の成立に尽力された講師三浦まりさんのお話を一緒に聴き、私たちも大きく一歩を踏み出しましょう!
参加費:500円(学生300円)
手話通訳あり 一時保育あり(要申込み)
主催:男女共同参画社会をつくる豊中連絡会
https://www.facebook.com/events/1640349822761033/
●10月21日(日) 午前10時~12時 とよなか男女共同参画推進センター(阪急宝塚線豊中駅すぐ エトレ豊中5F http://www.toyonaka-step.jp/02_use_guidance/access.html)
パリテ・カフェinとよなか 三浦まりさん講演会
世の中、半分は女性なのに、「女性だから」ってイヤな思いをすることが多くありませんか。家事・育児・介護の負担、仕事は低賃金・非正規雇用、シングルマザーは大変、性暴力被害者なのにバッシング、セクハラ加害者を擁護する大臣、女性は出産するのでと女性の合格者数を抑える医大…。まだまだあるけど、こんなこと、もう終わりにしよう!
女性にやさしい社会を創るために、政治を変えよう!
そのために、女性の声を議会へ届ける女性の議員をもっと増やそう!
今年の5月、国会で「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」ができました。“候補者を男女均等へと、各政党は努力しよう”というもの。大きな一歩だけど罰則はなく、私たちが黙っていたら、どうなるでしょう。各政党に実行させるために、私たちは何をすればよいのでしょうか。
「日本版パリテ法」(候補者男女均等法)と名付け、この法の成立に尽力された講師三浦まりさんのお話を一緒に聴き、私たちも大きく一歩を踏み出しましょう!
参加費:500円(学生300円)
手話通訳あり 一時保育あり(要申込み)
主催:男女共同参画社会をつくる豊中連絡会
https://www.facebook.com/events/1640349822761033/
資本論
●10月21日(日) 午後2時~4時位 サンスクエア堺 A棟(JR阪和線「堺市」駅徒歩3分 http://www.sck.or.jp/access.html)
第41回 今こそ「資本論」を読もう!
内容:段落毎読み・解説・質問と討論( 第1部 第1編 第3章 貨幣または商品流通 第1節 価値尺度 第9段落・注55の次 ~)
参加費:無料 主催:資本論読む会(堺)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1021-1.pdf
●10月21日(日) 午後2時~4時位 サンスクエア堺 A棟(JR阪和線「堺市」駅徒歩3分 http://www.sck.or.jp/access.html)
第41回 今こそ「資本論」を読もう!
内容:段落毎読み・解説・質問と討論( 第1部 第1編 第3章 貨幣または商品流通 第1節 価値尺度 第9段落・注55の次 ~)
参加費:無料 主催:資本論読む会(堺)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1021-1.pdf
■10月22日(月) 深夜午前03:30~04:00 NHK BS1
Side by Side「未電化地域に明かりをともす タンザニア」
いまだ多くの人々が電気のない生活を送るタンザニア。電化の進まない農村部で使われるのは、煙が健康被害をうむ灯油ランプだ。そんな地域を電化しようと取り組む日本の企業がある。どの村にもある小売店キオスクを拠点に太陽光で発電し、充電したライトを住民に貸し出す活動を進めている。ライトは生活に欠かせなくなった携帯電話の充電もできる。未電化地域に希望の“明かり”をともす日本人とタンザニア人の活動を追う。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=306&date=2018-10-21&ch=11&eid=15081&f=3492
■10月22日(月)(再放送) 午前04:00~04:30 NHK BS1
Asia Insight「卒業証書を夢み続けて~韓国~」
韓国には、子供の頃、学校に通えなかった中高年女性のための中学高校が全国に約50校あり、24000人が学んでいる。ソウルにあるイルソン女子中学高等学校は、生徒数1000人あまり、平均年齢は61歳だ。長年思い続けた学校生活を送る女性たちの日々と思いを見つめる。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=306&date=2018-10-21&ch=11&eid=15085&f=2326
Asia Insight「卒業証書を夢み続けて~韓国~」
韓国には、子供の頃、学校に通えなかった中高年女性のための中学高校が全国に約50校あり、24000人が学んでいる。ソウルにあるイルソン女子中学高等学校は、生徒数1000人あまり、平均年齢は61歳だ。長年思い続けた学校生活を送る女性たちの日々と思いを見つめる。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=306&date=2018-10-21&ch=11&eid=15085&f=2326