Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2018年11月3日(土休)

$
0
0
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
 
 
映画情報
 
 
『宮古島からのSOS』(2018年/日本/60分)
SAVE HENOKO(2018年/日本/分数未定)
1944年 昔、海を守ると言って兵隊たちがやって来た。そして戦場になり、多くの島民が犠牲になった。
2019年 あれから、75年。再び、兵隊たちがやって来る。島を守るためと言って…。
那覇から300キロ、台湾から400キロ、サンゴ礁の海に浮かぶ宮古島。集落ごとに御嶽(うたき)と呼ばれる聖地がある。御嶽の数は800を超える。宮古島は、信仰の島だ。
しかし今、ここに造られようとしているのは、陸上自衛隊ミサイル基地だ。
木々が切り倒され、植物は剥がされてゆく。基地建設の着工されてから、工事現場の入り口に立ち、毎日、抗議を続ける人びとがいる。工事現場の中にある御嶽が心配だ。ある日、ゲートを越えて中に入ると、御嶽の井戸はすっかり破壊されていた。10,000平方メートルの鬱蒼とした御嶽の森は切り倒され、わずか4000平方メートルのみを残すだけだった。「村に災いが起きたら・・・」と案じる人びと。
人びとが、ゲートに立ち続ける原点は、戦争だ。かつての戦争で、多くの島民が犠牲になった。ハンセン病の療養所、南静園では259人のうち、110人が栄養失調とマラリアで死んだ。今度また、戦争になれば、食料が自給できない宮古島では、私たちはまた、餓死するしかないと島の人たちは言う。
現在、航空自衛隊のレーダー基地がある野原(のばる)岳は、かつて日本軍の司令部が置かれた場所だ。新たに基地が作られれば、野原集落は二つの基地に挟まれてしまう。
ミサイル基地が建設さているのは、宮古島だけではない。奄美大島、沖縄島、宮古島、石垣島、与那国島と、琉球弧全体を戦争の最前線基地にする計画がすすんでる。
ミサイル基地建設現場の真ん前で、メロンを作る農家の仲里さんは、「自分の故郷を戦場にはさせない、自分の畑の前から戦争が始まることは許さない」と声を挙げ続けている。宮古島からのSOS、住民たちの声に耳を傾けてほしい。宮古島で闘い続けている人々に、この映画で出会って欲しい。
監督:藤本幸久・影山あさ子
公式サイト:http://america-banzai.blogspot.com/2018/09/sos60.html
●11.3(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
■トークショー開催予定
・11/3(土) 12:30の回上映後
 藤本幸久監督、影山あさ子監督
・11/4(日) 12:30の回上映後
 藤本幸久監督、影山あさ子監督、清水早子さん(宮古島ピースアクション実行委員会・ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会)
11/3(土)~9(金) 12:30~
11/10(土)~16(金) 10:50~
http://www.theater-seven.com/2018/mv_savehenoko.html
 
 
『コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~』
(2016年/アメリカ・コスタリカ/90分)
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
●11/3~11/9 10:00(~11:35) 第七藝術劇場
(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
http://www.nanagei.com/movie/data/1298.html
 
 
『人生フルーツ』(2016年/日本/91分/東海テレビ放送 配給)
■好評につき、ロングラン上映中!
人生は、だんだん美しくなる。 むかし、ある建築家が言いました。家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうにかわります。刺繍や編み物から機織りまで、なんでもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウン計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました─。あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。
本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。
●8/26(日)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
11/3(土)~9(金) 16:30(~18:06終)
11/10(土)・11(日) 19:25(~21:01終)
11/12(月)~16(金) 15:00(~16:36終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_jinsei-fruits.html
 
 
『1987、ある闘いの真実』
「ファイ 悪魔に育てられた少年」のチャン・ジュナン監督が、韓国民主化闘争の実話を描いた社会派ドラマ。1987年1月、全斗煥大統領による軍事政権下の韓国。南営洞警察のパク所長は北分子を徹底的に排除するべく、取り調べを日ごとに激化させていた。そんな中、行き過ぎた取り調べによってソウル大学の学生が死亡してしまう。警察は隠蔽のため遺体の火葬を申請するが、違和感を抱いたチェ検事は検死解剖を命じ、拷問致死だったことが判明。さらに、政府が取り調べ担当刑事2人の逮捕だけで事件を終わらせようとしていることに気づいた新聞記者や刑務所看守らは、真実を公表するべく奔走する。また、殺された大学生の仲間たちも立ち上がり、事態は韓国全土を巻き込む民主化闘争へと展開していく。パク所長を「チェイサー」のキム・ユンソク、チェ検事を「お嬢さん」のハ・ジョンウ、学生デモに立ち上がる大学生を「華麗なるリベンジ」のカン・ドンウォンと豪華キャストが共演した。
●シネマート心斎橋 9/8~
https://movie.walkerplus.com/th267/sc1080759.html
http://1987arutatakai-movie.com/index2.html
http://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/lineup/20180710_15014.html
 
 
■11月3日(土休)(再放送) 午前11:00~12:50 NHK BS1
BS1スペシャル「脱北者の終わらない旅~南北融和ムードの中で~」
2018年6月、史上初の米朝首脳会談が開かれ、朝鮮半島の完全非核化と北の体制保証で合意した。南北融和ムードが広がる中、不安を募らせているのが祖国の独裁体制から逃げ、韓国に暮らす脱北者だ。その数3万1千人、融和に水を差す迷惑な存在だとして中傷や脅迫にさらされている。命がけで逃れてきた韓国を離れ、第三国に移住する“脱南”の動きも相次いでいる。韓国で発信を続ける風刺漫画家など、揺れる脱北者の心情を追う。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-11-03/11/28571/2515671/
 
 
■11月3日(土休)(再放送) 午前11:00~11:30 NHK Eテレ
サイエンスZERO「シリーズ原発事故(19)“被ばく量”解明への挑戦」
福島第一原発の事故で拡散したヨウ素によって子供たちは甲状腺にどれだけ被ばくしたのか?科学者たちは、事故当時、大気の微粒子を捕らえたフィルターの中に、放射性物質を見つけ、その分析から新たな推定値を導き出した。分析には宇宙化学の技術も使った。科学者たちのアプローチを詳しく紹介する。
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-11-03/31/23750/2136693/
 
 
●11月3日(土休) 13時半~15時 扇町公園(地下鉄扇町 JR天満)
輝け憲法!ともに生きる社会を!11.3おおさか総がかり集会
スピーチ:野党各党の連帯挨拶 山城博治さん 他
音 楽:制服向上委員会・牧志徳さんの三味線と歌
踊 り:エイサー・朝鮮舞踊・
※集会後のパレードはありません。
主催:おおさか総がかり実行委員会
連絡先:大阪憲法会議・共同センター ℡.06-6352-2923 
    戦争をさせない1000人委員会 ℡.06-6351-0793 
    市民共同オフィスSORA   ℡.06-7777-4935
https://www.facebook.com/so.gakari.osaka/photos/a.1672731293001415/2243002649307607/?type=3&theater
 

●11月3日(土休) 12:30~神戸市勤労会館大ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html)
日本国憲法公布72年神戸憲法集会
『安倍改憲の危険性と改憲阻止のたたかい』

講演:渡辺 治さん(一橋大学名誉教授)
民族歌舞団“花こま”
『アベ退陣、沖縄連帯などの面踊り』
連絡:FAX078-366-6856
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
 

●11月3日(土休) 12:00~出発 百万遍・京大博物館前出
11・3 安倍内閣は今すぐ退陣!左京みんなのデモ(円山野音・憲法集会に合流)
呼びかけ:安倍9条改憲NO!左京市民アクション  戦争法廃止を求める左京の会 戦争をさせない左京1000人委員会 自由と平和のための京大有志の会 憲法9条の会・左京連絡会
https://www.facebook.com/events/246913009308384/
 
 
●11月3日(土休) 2:00~円山野外音楽堂 3:15~憲法ウォーク(京都市役所まで)
11・3憲法集会 in 京都 
講演:広渡 清吾さん(東京大学名誉教授)
ミニライブ:川口真由美withおもちゃ楽団
主催:憲法9条京都の会 安倍9条改憲NO!全国市民アクション・京都
 
 
●11月3日(土休) 14:00~16:30 解放県民センター4Fホール(JR膳所駅・京阪膳所駅より北東へ約1km・近江バス・京阪バス 馬場一丁目バス停より北東へ約250m http://www.shigajinken.or.jp/about_us.html)
9条改憲を許さない! 滋賀集会part5
アベノミクスの崩壊と加速する改憲-虚構の経済と戦争のリアル、劣化する自民党政治-

講演:金子 勝さん
参加費無料(カンパ歓迎)
※集会終了後、約30分パレードします。
主催 安倍9条改憲NO! 市民アクション・滋賀
hc_ref=ARSWsxXeGEn8q1jOTvoR7Z0D4UbmZTAxxQGhq7vu7vU4xXfG8mhFQksWFSzJa-7Ly40
 

●11月3日(土休) 10:45~桜塚公園(阪急岡町駅) 11:00~パレード出発→阪急豊中駅まで
「変えたらアカン!平和憲法」11.3 市民パレード IN とよなか
楽しくにぎやかに歩きましょう!
主催:市民パレード IN とよなか 実行委員会
https://9jo-ichibanboshi.jimdo.com/
 
 
●11月3日(土休) 17:30~19:00 梅田HEPFIVE前
安部はやめろ!梅田解放区
主催:梅田解放区 連絡
https://jimmin.com/events/event/安部はやめろ%ef%bc%81梅田解放区/
 
 
●11月3日(土休) 16:30の回上映終了後 元町映画館2Fイベントルーム(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm) 
市民社会フォーラム第104回映画鑑賞会
『1987、ある闘いの真実』上映&トーク

トーク「韓国の民主化とその時代」 
登壇者:木村幹さん(神戸大学大学院国際協力研究科教授)
※当日映画を観られた方対象、参加無料
空前の好景気“バブル”の幕開けに、日本中が浮かれていた1987年。隣の韓国では、ひとりの大学生が警察に連行され取り調べ中に命を落としたことをきっかけに、軍事政権に不満を持つ民衆の怒りが爆発、国民が国と闘う民主化闘争へと発展した…。わずか30年前に韓国で起きた民主化闘争の真実を描いた『1987、ある闘いの真実』公開を記念して、スペシャルトークを開催します。今や韓国文化も日本で定着し、とても近い国でありながらこのことを知る人は多くありません。ぜひこの機会に、韓国をより深く理解してもらいたいと思います。
『1987、ある闘いの真実』公式サイト http://1987arutatakai-movie.com/
https://www.facebook.com/events/2177699042500849/
 
 
●11月3日(土休) 13:30~16:00 浮島ガーデン京都2Fサロン・スペース(京都市中京く朝倉町543)
信用の新世紀とは何か 仮想通貨とブロックチェーンが問うもの
お話:斉藤賢爾(慶応義塾大学SFC研究所 上席所員)
参加費:¥1000+ドリンクオーダー 定員50名 要予約
主催:Magic Money association
https://jimmin.com/events/event/信用の新世紀とは何か%e3%80%80仮想通貨とブロックチェ/
 
 
●11月3日(土休) 13:30~16:30 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
山本善偉さんを偲ぶ会
主 催:新空港反対東灘区住民の会 三里塚関西実行委員会
http://kakukyodo.jp/shukai.htm
 

●11月3日(土休) 19時~21時 西宮市立勤労会館第4会議室(JR西宮駅南口徒歩約5分 阪神西宮駅東出口徒歩約6分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-64TsM2qJliw/?utm_source=dd_spot)
『資本論』(マルクス)を読もう!
1章4節「商品の物神的性格とその秘密」
参加費:300円
主催:資本論を読む会(078-753-3829阿部)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20181026_002677.php
 
 
 

クリックして応援お願いします!
にほんブログ村

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles