FCブログ: 脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2018年11月4日(日)
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-401.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-401.html
■11月4日(日)(再放送) 深夜午前00:45~01:45 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「外国人収容者と共にありて」
難民認定を待つ外国人などが収容されている長崎県大村入国管理センター。強制退去を待つ身だが、帰国すると身の危険があるなどの事情を抱え、長期収容が常態化している。先の見えない日々の中で極限状況に達する人たち。牧師の柚之原寛史さんは2005年から13年間のべ3800人と面会を続け、その悲痛な声に耳を傾けて来た。全国に例のない礼拝活動もしている。その背景には、彼自身が経験した人生の苦しみや目覚めがあった。
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-11-03/31/29005/2008317/
こころの時代~宗教・人生~「外国人収容者と共にありて」
難民認定を待つ外国人などが収容されている長崎県大村入国管理センター。強制退去を待つ身だが、帰国すると身の危険があるなどの事情を抱え、長期収容が常態化している。先の見えない日々の中で極限状況に達する人たち。牧師の柚之原寛史さんは2005年から13年間のべ3800人と面会を続け、その悲痛な声に耳を傾けて来た。全国に例のない礼拝活動もしている。その背景には、彼自身が経験した人生の苦しみや目覚めがあった。
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-11-03/31/29005/2008317/
■11月4日(日) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「反骨~中村敦夫の福島~」
俳優の中村敦夫さん(78)。人生の終盤をかけて取り組むのが原発事故の悲劇を描く朗読劇だ。戦時中に疎開し、小学校1年からの10年間を過ごした福島は第二の故郷。被災地をくまなく回って取材した人々の怒りや悲しみに寄り添い、3年がかりで台本を執筆した。元原発技師の主人公を通じて原発事故で何が起きたかを劇的に表現、被災地とは直接関わりのない人々の心を揺り動かしている。事故の風化にあらがう反骨の日々を見つめる
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-11-04/31/24902/2008314/
こころの時代~宗教・人生~「反骨~中村敦夫の福島~」
俳優の中村敦夫さん(78)。人生の終盤をかけて取り組むのが原発事故の悲劇を描く朗読劇だ。戦時中に疎開し、小学校1年からの10年間を過ごした福島は第二の故郷。被災地をくまなく回って取材した人々の怒りや悲しみに寄り添い、3年がかりで台本を執筆した。元原発技師の主人公を通じて原発事故で何が起きたかを劇的に表現、被災地とは直接関わりのない人々の心を揺り動かしている。事故の風化にあらがう反骨の日々を見つめる
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-11-04/31/24902/2008314/
■11月4日(日) 午前06:15~06:50 NHK総合
目撃!にっぽん「記憶と向きあう~作家・柳美里と高校生~」
福島第一原発から30キロ。3年前に開校したふたば未来高校の演劇部が、9月、新作を上演した。脚本と演出は、芥川賞作家の柳美里さん。舞台づくりのもとにしたのは、生徒たちの「記憶」だ。震災と原発事故、ふるさとの思い出。未曾有の災害の中、生徒たちが「取るに足らない」と、語ってこなかった個人的な記憶を、対話を重ねることで引き出し、ひとつの物語へと紡いでいった。舞台づくりにかけた高校生と作家のひと夏を追う。
http://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2018-11-04/21/24814/1077323/
目撃!にっぽん「記憶と向きあう~作家・柳美里と高校生~」
福島第一原発から30キロ。3年前に開校したふたば未来高校の演劇部が、9月、新作を上演した。脚本と演出は、芥川賞作家の柳美里さん。舞台づくりのもとにしたのは、生徒たちの「記憶」だ。震災と原発事故、ふるさとの思い出。未曾有の災害の中、生徒たちが「取るに足らない」と、語ってこなかった個人的な記憶を、対話を重ねることで引き出し、ひとつの物語へと紡いでいった。舞台づくりにかけた高校生と作家のひと夏を追う。
http://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2018-11-04/21/24814/1077323/
●11月4日(日) 11:00~現地視察行動 13:00~丹後市文化会館
11・4 米軍基地いらんちゃフェスタ2018 in 丹後
行動予定
7:40 JR大阪駅南西側 ダイワハウス本社前集合(添付ファイル参照)
7:50 観光バスで出発
11:00 経ヶ岬米軍基地前抗議行動開始
11:30 基地前出発 会場(丹後市文化会館)へ
13:00 集会開始
14:40 川口真由美さんトーク&ライブ
15:20 ライブ終了、市内デモ出発
16:20 デモ終了後ただちにバス乗車、帰阪へ
20:00前 JR大阪駅周辺着
問合せ:080-5303-8489(星川)
主催:米軍基地建設を憂う宇川有志の会/米軍基地建設反対丹後連絡会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1104-1.pdf
11・4 米軍基地いらんちゃフェスタ2018 in 丹後
行動予定
7:40 JR大阪駅南西側 ダイワハウス本社前集合(添付ファイル参照)
7:50 観光バスで出発
11:00 経ヶ岬米軍基地前抗議行動開始
11:30 基地前出発 会場(丹後市文化会館)へ
13:00 集会開始
14:40 川口真由美さんトーク&ライブ
15:20 ライブ終了、市内デモ出発
16:20 デモ終了後ただちにバス乗車、帰阪へ
20:00前 JR大阪駅周辺着
問合せ:080-5303-8489(星川)
主催:米軍基地建設を憂う宇川有志の会/米軍基地建設反対丹後連絡会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1104-1.pdf
●11月4日(日) 11:00~16:00 扇町公園(地下鉄「扇町」JR「天満」すぐ)
11.4団結まつり(大阪)
東アジアの平和をともにつくろう!安倍政権は今すぐ退陣!改憲止めよう!沖縄辺野古、どこにも基地はいらない!
9月19日、南北首脳会談で朝鮮戦争の終戦宣言が行われ、核も戦争もない新たな朝鮮半島の時代が始まりました。沖縄では、辺野古新基地反対の民意をはっきり示した玉城デニー新知事が誕生しました。「基地と振興策」に頼らない平和外交で自立をめざす取り組みが始まっています。軍拡・改憲を進め東アジアの平和を妨害する安倍政権を今こそ退陣させましょう。
11.4団結まつりでは、沖縄、韓国からゲストをむかえ、一緒に歌い、飲んで、語りあい東アジアの平和を私たち市民の力でともにつくるために交流しましょう。ぜひ、団結まつりにご参加ください。模擬店やバザー、アピール企画にもご協力お願いします。沖縄辺野古から山城博治さんが参加されます!
主なプログラム 模擬店・展示・子どもの広場・バザー(12時~)など同時開催!
◆ステージ企画 I部11:00-12:10(70分)
11:00 エイサー 『月桃の花歌舞団』
・実行委員長あいさつ 山川よしやす
・連帯のあいさつ
政党、在日コリアンへの差別を許さない闘いから、労働組合大弾圧を許さない闘いから
11:35 ゲストからの報告
★キム・アランさん(韓国・代案文化連帯) 「終戦宣言と平和協定確立に向けた韓国青年の闘い報告」
★山城博治さん(沖縄平和運動センター・議長)「沖縄県知事選勝利から辺野古埋め立てを許さない闘いの報告」
・山城博治さんと大合唱♪「座り込めここへ」
◆交流の広場12:20-13:20 (60分)4つのテーマに分かれて交流します
A 沖縄の民意は新基地NO!辺野古工事を多たちに中止! 山城博治さんを囲んで
B日韓連帯で東アジアの平和をつくろう! ユ・ミヒさん、キム・アランさんを囲んで。
C非正規労働者使い捨てを許さないユニオン交流広場 チェ・オスさんほか
D原発賠償京都訴訟、大阪高裁での勝利をめざす原告・支援者交流ひろば
◆ グランド企画 13:20-14:00(40分)
*1分アピール
*制服向上委員会 ミニライブ
*エエもんVSワルもん つなひき大会 参加者募集!
*みんなぁデニってる?!!もちつき大会 参加者募集!
◆Ⅱ部 『東アジアの平和をともにつくろう!安倍政権は今すぐ退陣!改憲止めよう!沖縄辺野古、どこにも基地はいらない!』ステージ企画
14:00-15:40(100分)
・チャング演奏「パランソリ(風の音)&雨音ノリ」
・沖縄連帯、辺野古に基地はつくらせない!各地域からのアピール
★山城博治さん 「辺野古埋め立て工事を止めよう」アピール
★ユ・ミヒさん 「東アジアの平和構築に向けた闘い」の報告
・「東アジアの平和を求める署名」と「安倍改憲NO!3000万署名」ZENKO中間発表!
・各地域のとりくみ1分アピール
★チェ・オスさん(韓国・希望連帯労組)報告
・各地の団体からのアピール
◆フィナーレ15:45-16:00
参加・協力券:500円(お土産付き)
主 催:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会)関西
TEL 090-8162-3004(川島) zenkoweb@gmail.com
http://www.zenko-peace.com/2018danketsu
●11月4日(日) 午後2時~エルおおさか6階604号室(京阪/地下鉄谷町線・天満橋から徒歩7分)
種子法廃止・TPP・日米「TAG」(FTA)で日本の農業と私たちの食はどうなる?
講演とDVD上映
DVD「種子―みんなのもの? それとも企業の所有物?」
講演:本田克巳さん(全日農京都府総連合副会長)
「種子―みんなのもの? それとも企業の所有物」(日本語版制作:アジア太平洋資料センター(PARC)
食の源である種子。
農業も豊かな食文化も、すべては1粒の種子から始まりました。しかし「緑の革命」以降、工業化された大規模農業が推進される中で、種子は知的所有権の対象となり、グローバル大企業による支配が進められてきました。
2010年以降、ラテンアメリカでは農民による種子の保存を禁じ、毎回企業から種子を買わなければならなくする通称「モンサント法案」が多くの国をかけめぐります。農民を先頭に、先住民族、女性、市民、さまざまな人たちが声をあげ、大規模な反対運動が起こりました。本作品はこれら人びとの種子を守り、地域の経済や文化、食料主権を守る闘いを描いたドキュメンタリー作品です。
日本でも種子に関して、大きな変化が起こっています。2017年4月、これまでの日本のコメや大豆、麦の種子を守ってきた主要農作物種子法の廃止が、国会での審議も不十分のまま決定されてしまいました。民間企業に市場が開放され、私たちの食が今まで以上に多国籍企業に支配されてしまう危険もあります。その意味でも、本作品が投げかける問いは、日本の私たちにも無関係ではありません。
参加カンパ:1000円
主催:11・4「種子」上映実行委員会
呼びかけ:ATTAC関西グループ http://attackansai.blog.eonet.jp/
連絡先:http://attac-kansai.com/contact.html 06-6474-1167(喜多幡)
https://www.facebook.com/events/2148971002037077/
●11月4日(日) 10:00~17:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
『第2回 モモのがまぐちまつり~秋のたねまつり~』
『都市を耕すーエディブル・シティ』『竹富島の種子取祭』映画2本立と、坂田昌子さんに聞く「たねの今とこれから」、種取りトーキングサークルや美味しいマルシェで盛りだくさんです♪
10時 開場
10時~10時半 カフェタイム
10時半~12時 上映と対話『都市を耕すーエディブル・シティ』
サンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。 経済格差が広がり安全な食を入手しにくい都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻す活動が生まれて行く。
12時~13時半 ランチ&カフェタイム
☆がまぐち博士がインタビューしてまわるよ。
13時半~14時半 お昼寝と上映『竹富島の種子取祭(たなどぅい)』
旧暦9月ごろに10日間、竹富島の種取祭が行われる。作物の発芽を祈り、豊穣と家々の安泰を願って歩く。ミルク(弥勒)が子供たちに囲まれて登場し、感謝の舞いが奉納される。
14時半~15時 教えて!坂田さん!『たねの今とこれから』
生物多様性、種のこと。現状や課題、素敵な実践例、これからできることについて、坂田昌子さんに聞いてみよう!
15時~16時 種取りトーキングサークル
種取りをしながら「トーキングたねスティック」を回して語り合おう
16時 インフォメーションとクロージング
17時 完全撤収
参加費:前売:会員1500 円、一般1800 円
当日:会員・一般とも2000円 子ども無料
参加定員:なし 要予約
お問合せ・申し込み先:yo.bino.yo@gmail.com 090-9769-2628(うちだ)
https://happy.ap.teacup.com/applet/momonoie/msgcate15/archive
『第2回 モモのがまぐちまつり~秋のたねまつり~』
『都市を耕すーエディブル・シティ』『竹富島の種子取祭』映画2本立と、坂田昌子さんに聞く「たねの今とこれから」、種取りトーキングサークルや美味しいマルシェで盛りだくさんです♪
10時 開場
10時~10時半 カフェタイム
10時半~12時 上映と対話『都市を耕すーエディブル・シティ』
サンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。 経済格差が広がり安全な食を入手しにくい都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻す活動が生まれて行く。
12時~13時半 ランチ&カフェタイム
☆がまぐち博士がインタビューしてまわるよ。
13時半~14時半 お昼寝と上映『竹富島の種子取祭(たなどぅい)』
旧暦9月ごろに10日間、竹富島の種取祭が行われる。作物の発芽を祈り、豊穣と家々の安泰を願って歩く。ミルク(弥勒)が子供たちに囲まれて登場し、感謝の舞いが奉納される。
14時半~15時 教えて!坂田さん!『たねの今とこれから』
生物多様性、種のこと。現状や課題、素敵な実践例、これからできることについて、坂田昌子さんに聞いてみよう!
15時~16時 種取りトーキングサークル
種取りをしながら「トーキングたねスティック」を回して語り合おう
16時 インフォメーションとクロージング
17時 完全撤収
参加費:前売:会員1500 円、一般1800 円
当日:会員・一般とも2000円 子ども無料
参加定員:なし 要予約
お問合せ・申し込み先:yo.bino.yo@gmail.com 090-9769-2628(うちだ)
https://happy.ap.teacup.com/applet/momonoie/msgcate15/archive
●11月4日(日) 18:00~19:30 西宮市男女共同参画センター ウェーブ 411学習室(阪急西宮北口駅南口から約100m。「プレラにしのみや」4階 http://www.nishi.or.jp/contents/00022864000400096.html)
遊と講vol.78 ガザに生きる?包囲された地から
5年近くガザで、農業復興支援と子どものケアを実施している日本のNGO、(特)パルシックの現地職員として働くサハルさん。“天井のない監獄”といわれるガザから、初めて外に出て来日することに なりました。さまざまな制約がある現地での生の様子、保守的な社会で女性として働く難しさなどを、何度もの戦争を体験しながらガザで育ち、ガザの人々と共に生きるサハルさんから聞き、考えます。
・サハル さん
特定非営利活動法人パルシックのガザ事務所の女性支援担当。16歳で結婚し、4人の子どもの出産と育児のかたわら学士を取得。難聴の子どもたちを支援するNGO勤務を経て、パルシック入職。
貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。
参加費:無料
主催:特定非営利活動法人one village one earth
tel:0798-66-2211 info@1village1earth.com
後援:西宮市 パレスチナの平和を考える会
http://blog.1village1earth.com/?eid=1582647&fbclid=IwAR1GpcSyLClP63AByzxUW4MydwiV0E_1lPzXew5kGhlvZFuuyDdry6r9B7c
●11月4日(日) 12:00~17:00 難波の宮跡
四天王寺ワッソ2018
入場無料
主催:同実行委
https://wp.me/p9RclV-UD
●11月4日(日) 11:00~15:00 良元小学校校庭(宝塚市小林5-2-42)雨天の場合は体育館
第22回たからづか民族まつりーともに生きようこの街でー
入場無料
主催:同実行委 090-8201-6879 具実(クシルさん)
http://www.yoikurashio.com/3802/
●11月4日(日) 14:00~17:00 ヒロセビル1階ホール(中京区烏丸二条上ル東側)
「重国籍のリアル/なってしまうこと・選べないこと」
資料代:500円
主催:国際結婚を考える会・京都
http://amf.world.coocan.jp/pdf/20181104.pdf