【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-432.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-432.html
●1月20日(日) 13:30~16:30 尼崎小田公民2階学習室2・3(JR神戸線「尼崎」駅から徒歩約5分 http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/1000380/1000418/1000825.html)
関電は大飯原発再稼働の条件だった、中間貯蔵の福井県外候補地を公表できず
福井県知事は、大飯3・4号炉の運転再開了承を取り消してください
中間貯蔵・乾式貯蔵はいらない!原発の運転停止を!学習・討論会
内容:関電の約束違反/福井県内の状況/原発サイト内での乾式貯蔵の問題点
関電は、福井県外の使用済核燃料中間貯蔵施設計画地点を2018年中に公表すると いう、福井県知事に対する約束を守れませんでした。福井県知事はこの約束と引き替えに大飯原発3・4号炉の再稼働を了承したのですから、再稼働了承は取り消すべきです。福井県知事に、大飯原発3・4号炉の再稼働了承取り消しを求める要望書を、1月末頃に福井県の団体とともに提出する予定です。
※要望書への賛同団体を募集中 →https://goo.gl/forms/GVjkC21dAPxzPGhR2
関電の使用済燃料の受け入れを、和歌山県白浜町も、青森県むつ市も拒絶しています。
一方で、福井県の原発立地点である、おおい町長・高浜町長・美浜町長は、原発施設内での乾式貯蔵も選択肢としてあるのではないかと発言しています。
また、原子力規制委員会は12月5日、輸送・貯蔵兼用キャスクによる敷地内乾式貯蔵を促進するための法規改定案をつくりました。これらは、原発プールが使用済燃料で満杯に近く、このままでは数年後には原発の運転ができなくなると危惧しているからです。中間貯蔵であれ、乾式貯蔵であれ、使用済燃料を貯蔵施設で数十年間保管した後には、持ち出す場所はなく、そのまま核のゴミ捨て場になるほかありません。行き場のない使用済燃料をこれ以上増やすことは、もう止めねばなりません。関電の約束違反と、この問題についての福井県内の状況を確認し、原発サイト内での乾式貯蔵の問題点などについて学習し、要望書提出等の今後の活動について討論しましょう。まず大飯3・4号炉の運転を停止させ、さらに高浜3・4号炉の運転を停止させ、老朽原発高浜1・2号炉及び美浜3号炉の再稼働を止めてい きましょう。
要望書提出等の今後の活動について
参加費:一般:500円 避難者・大学生以下:300円
主催:避難計画を案ずる関西連絡会
http://www.jca.apc.org/mihama/annai/flyer190120.pdf
関電は大飯原発再稼働の条件だった、中間貯蔵の福井県外候補地を公表できず
福井県知事は、大飯3・4号炉の運転再開了承を取り消してください
中間貯蔵・乾式貯蔵はいらない!原発の運転停止を!学習・討論会
内容:関電の約束違反/福井県内の状況/原発サイト内での乾式貯蔵の問題点
関電は、福井県外の使用済核燃料中間貯蔵施設計画地点を2018年中に公表すると いう、福井県知事に対する約束を守れませんでした。福井県知事はこの約束と引き替えに大飯原発3・4号炉の再稼働を了承したのですから、再稼働了承は取り消すべきです。福井県知事に、大飯原発3・4号炉の再稼働了承取り消しを求める要望書を、1月末頃に福井県の団体とともに提出する予定です。
※要望書への賛同団体を募集中 →https://goo.gl/forms/GVjkC21dAPxzPGhR2
関電の使用済燃料の受け入れを、和歌山県白浜町も、青森県むつ市も拒絶しています。
一方で、福井県の原発立地点である、おおい町長・高浜町長・美浜町長は、原発施設内での乾式貯蔵も選択肢としてあるのではないかと発言しています。
また、原子力規制委員会は12月5日、輸送・貯蔵兼用キャスクによる敷地内乾式貯蔵を促進するための法規改定案をつくりました。これらは、原発プールが使用済燃料で満杯に近く、このままでは数年後には原発の運転ができなくなると危惧しているからです。中間貯蔵であれ、乾式貯蔵であれ、使用済燃料を貯蔵施設で数十年間保管した後には、持ち出す場所はなく、そのまま核のゴミ捨て場になるほかありません。行き場のない使用済燃料をこれ以上増やすことは、もう止めねばなりません。関電の約束違反と、この問題についての福井県内の状況を確認し、原発サイト内での乾式貯蔵の問題点などについて学習し、要望書提出等の今後の活動について討論しましょう。まず大飯3・4号炉の運転を停止させ、さらに高浜3・4号炉の運転を停止させ、老朽原発高浜1・2号炉及び美浜3号炉の再稼働を止めてい きましょう。
要望書提出等の今後の活動について
参加費:一般:500円 避難者・大学生以下:300円
主催:避難計画を案ずる関西連絡会
http://www.jca.apc.org/mihama/annai/flyer190120.pdf
●1月20日(日) 13時30分~16時30分 兵庫県民会館 10 階 福の間(JR・阪神「元町」より徒歩7分/地下鉄「県庁前」東1・2出入り口下車すぐ http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm)
第7回近畿訴訟団交流会のご案内@兵庫県民会館
京都、兵庫、大阪に避難をして実際原告となって裁判に臨んでいる沢山の避難者が一堂に会します。是非下記の集まりにふるってご参加下さい。(避難者は諸事情を考慮してくださり、原告・サポーターとも無料でご参加いただけます。)
※お子様連れでも大丈夫です。(原告自体が赤ちゃん~年配の方まで、老若男女問わずおられますので!)保育態勢もございますので、同伴されるお子様の年齢・お名前をお知らせ下さい。
お申込・お問合わせ:kansaisapo@gmail.com
プログラム
13 時30 分 開会(*仮 3 訴訟団トークセッション)
14 時ごろ 懇親会
16 時30 分 閉会・後片付け
参加費:原告・避難者無料 サポーター2000円 弁護団3000円
問い合わせ先:ぽかぽか★サポートチーム
tel:080-1458-5327 メール:rrikka.san5pum@gmail
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2011.html
第7回近畿訴訟団交流会のご案内@兵庫県民会館
京都、兵庫、大阪に避難をして実際原告となって裁判に臨んでいる沢山の避難者が一堂に会します。是非下記の集まりにふるってご参加下さい。(避難者は諸事情を考慮してくださり、原告・サポーターとも無料でご参加いただけます。)
※お子様連れでも大丈夫です。(原告自体が赤ちゃん~年配の方まで、老若男女問わずおられますので!)保育態勢もございますので、同伴されるお子様の年齢・お名前をお知らせ下さい。
お申込・お問合わせ:kansaisapo@gmail.com
プログラム
13 時30 分 開会(*仮 3 訴訟団トークセッション)
14 時ごろ 懇親会
16 時30 分 閉会・後片付け
参加費:原告・避難者無料 サポーター2000円 弁護団3000円
問い合わせ先:ぽかぽか★サポートチーム
tel:080-1458-5327 メール:rrikka.san5pum@gmail
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2011.html
●1月20日(日) 13時~16時 宝塚市立西公民館 3F セミナー室(阪急今津線 小林駅すぐ http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/about/1014688/shisetsu/kyoikukanren/1010939/1004611.html)
子どもたちを守ろうや!? 第14回宝塚保養キャンプ 学習会
★「放射線のホント」って本当?★を開催いたします。
保養キャンプって何だろう? 放射線てよく解らない!
復興庁の言うことはウソだ
政府が嘘をつくとは思えない。。
知ってる人も知らない人も大歓迎
復興庁が作成した「放射線のホント」という冊子について、チェルノブイリ事故以来、被災者への支援活動を続けてこられた医師・振津かつみさんに、お話しをしていただきます。
講師:振津かつみ さん
【タイムスケジュール】
13:00 受付開始
13:30 振津かつみさんのお話
「『放射線のホント』って本当?」
14:30 質疑応答 意見交流
16:00 終了
※どなたでも参加出来ます。
※参加費は無料です。申し込み不要
主催:宝塚保養キャンプ実行委員会
連絡:事務局 蒲牟田(かまむた)宏(携帯090-1892-0524)
後援:塚市、宝塚市教育委員会、宝塚市社会福祉協議会
講師紹介 振津かつみさん
内科医師。兵庫医科大学非常勤講師(遺伝学・放射線基礎医学)。原爆被爆者 の健康管理、チェルノブイリ原発事故被災者への支援活動を行う。1991年に「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援 関西」を設立し、事務局メンバーとして毎年、ベラルーシの汚染地域を訪問。2011年の福島原発事故以後、毎年現地に足を運び医療相談を行っている。
https://www.facebook.com/events/2076125815767232/
子どもたちを守ろうや!? 第14回宝塚保養キャンプ 学習会
★「放射線のホント」って本当?★を開催いたします。
保養キャンプって何だろう? 放射線てよく解らない!
復興庁の言うことはウソだ
政府が嘘をつくとは思えない。。
知ってる人も知らない人も大歓迎
復興庁が作成した「放射線のホント」という冊子について、チェルノブイリ事故以来、被災者への支援活動を続けてこられた医師・振津かつみさんに、お話しをしていただきます。
講師:振津かつみ さん
【タイムスケジュール】
13:00 受付開始
13:30 振津かつみさんのお話
「『放射線のホント』って本当?」
14:30 質疑応答 意見交流
16:00 終了
※どなたでも参加出来ます。
※参加費は無料です。申し込み不要
主催:宝塚保養キャンプ実行委員会
連絡:事務局 蒲牟田(かまむた)宏(携帯090-1892-0524)
後援:塚市、宝塚市教育委員会、宝塚市社会福祉協議会
講師紹介 振津かつみさん
内科医師。兵庫医科大学非常勤講師(遺伝学・放射線基礎医学)。原爆被爆者 の健康管理、チェルノブイリ原発事故被災者への支援活動を行う。1991年に「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援 関西」を設立し、事務局メンバーとして毎年、ベラルーシの汚染地域を訪問。2011年の福島原発事故以後、毎年現地に足を運び医療相談を行っている。
https://www.facebook.com/events/2076125815767232/
●1月20日(日) 13:30~16:30 パタゴニア京都3階(阪急京都線 烏丸駅、市営地下鉄烏丸線 四条駅: 13番出口より東へ徒歩3分 河原町駅: 9番出口より西へ徒歩3分 https://www.patagonia.jp/patagonia-kyoto-japan/store_164344596.html)
保養の今とこれからワークショップ@パタゴニア
京都・滋賀のほとんどの保養の団体が顔をそろえる貴重な機会です。是非ご参加ください。
保養キャンプとは? 放射能の不安がある土地に暮らす人々が、放射線量の低い土地へ出かけて、心身の疲れを癒そうとすることを言います。
参加団体:ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ、おこしやすキャンプ、みわのわ、京都YWCA、関西近所好きの会、絆キャンプin京都
今回はワークショップ形式で(参加の皆さんと一緒にグループを作ります。)「保養の今とこれから」について、考えていきたいと思います。
ゲスト:うけいれ全国(311受入全国協議会)保養促進ワーキンググループ世話人の小野さんをゲストに、お話しもしていただきます。地元・兵庫県では、「たこ焼きキャンプ」という保養を夏休みに行っておられます。是非ご参加下さい。
スケジュール
13:30-13:35 挨拶・今日の流れの紹介。
13:35-13:50 ゲスト 小野洋さん
(たこやきキャンプ「福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト」代表)
13:50-14:00 グループわけ、所属と名前の自己紹介。
14:00-14:15
テーマ1:私がめざすもの…保養の夢(震災から7年の今、あえて「夢」を)模造紙に書いていく。
14:15-14:30
テーマ2:私たちのいる「現実」(それぞれの立場から感じてきたことを)
14:30-14:45
テーマ3:夢の実現のために今後できること・したいこと(身近なところでできること/同じ夢を持つ人)
参加費:無料
主催:NPO法人使い捨て時代を考える会・安全農産供給センター
問合せ:090-4281-8532(山崎)
保養の今とこれからワークショップ@パタゴニア
京都・滋賀のほとんどの保養の団体が顔をそろえる貴重な機会です。是非ご参加ください。
保養キャンプとは? 放射能の不安がある土地に暮らす人々が、放射線量の低い土地へ出かけて、心身の疲れを癒そうとすることを言います。
参加団体:ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ、おこしやすキャンプ、みわのわ、京都YWCA、関西近所好きの会、絆キャンプin京都
今回はワークショップ形式で(参加の皆さんと一緒にグループを作ります。)「保養の今とこれから」について、考えていきたいと思います。
ゲスト:うけいれ全国(311受入全国協議会)保養促進ワーキンググループ世話人の小野さんをゲストに、お話しもしていただきます。地元・兵庫県では、「たこ焼きキャンプ」という保養を夏休みに行っておられます。是非ご参加下さい。
スケジュール
13:30-13:35 挨拶・今日の流れの紹介。
13:35-13:50 ゲスト 小野洋さん
(たこやきキャンプ「福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト」代表)
13:50-14:00 グループわけ、所属と名前の自己紹介。
14:00-14:15
テーマ1:私がめざすもの…保養の夢(震災から7年の今、あえて「夢」を)模造紙に書いていく。
14:15-14:30
テーマ2:私たちのいる「現実」(それぞれの立場から感じてきたことを)
14:30-14:45
テーマ3:夢の実現のために今後できること・したいこと(身近なところでできること/同じ夢を持つ人)
参加費:無料
主催:NPO法人使い捨て時代を考える会・安全農産供給センター
問合せ:090-4281-8532(山崎)
●1月20日(日) 午後2時~4時 島本町ふれあいセンター1F ケリヤホール(島本 http://www.shimamotocho.jp/gyousei/kakuka/soumubu_sintaisei/soumu_saikenkanrika/chouritsushisetsu_annai/hureaicenter_demo/1471333387512.html)
どうして変えるの? 憲法 伊藤 真 弁護士 講演会
オープニング:1時45分~沖縄の歌:平和の琉歌ほか
講師:伊藤 真さん(法学館憲法研究所所長)
資料代:500円(障がい者・高校生以下無料)
手話通訳あり 会場に親子室あり
主催:しまもと憲法講演会実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0120-1.pdf
どうして変えるの? 憲法 伊藤 真 弁護士 講演会
オープニング:1時45分~沖縄の歌:平和の琉歌ほか
講師:伊藤 真さん(法学館憲法研究所所長)
資料代:500円(障がい者・高校生以下無料)
手話通訳あり 会場に親子室あり
主催:しまもと憲法講演会実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0120-1.pdf
●1月20日(日) 13:00~北新地サンボア(JR東西線・北新地駅・1番出口徒歩1分
http://www.samboa.co.jp/shop/info.php?shop=1&lang=ja)
命に国境はない 高遠菜穂子さんイラク最新報告会
イラク戦争に自衛隊が派遣されて15年、イラクから自衛隊が撤退して10年となろうとする今、イラクは民主化されるどころか、宗派・民族対立にISのテロなどによって、いまだに人道危機に瀕しています。
日本政府が米国の「大義なき」イラク戦争に協力し、憲法違反の自衛隊海外派遣を行ったことは正しい選択だったのか、問題を風化させず検証がなされるべきです。
イラク戦争開戦から15年以上にわたりイラクへの人道支援を続けている高遠菜穂子さんに、現地の復興状況と課題、日本の私たちが考えなすべきことは何か、お話しいただきます。
定員:60人
参加費:2,000円(1ドリンク付、未成年にはソフトドリンクお出しします)
申し込み先:市民社会フォーラム civilesocietyforum@gmail.com
サンボアバー n-shintani@samboa.co.jp まで
https://www.facebook.com/events/534390933655788/
http://www.samboa.co.jp/shop/info.php?shop=1&lang=ja)
命に国境はない 高遠菜穂子さんイラク最新報告会
イラク戦争に自衛隊が派遣されて15年、イラクから自衛隊が撤退して10年となろうとする今、イラクは民主化されるどころか、宗派・民族対立にISのテロなどによって、いまだに人道危機に瀕しています。
日本政府が米国の「大義なき」イラク戦争に協力し、憲法違反の自衛隊海外派遣を行ったことは正しい選択だったのか、問題を風化させず検証がなされるべきです。
イラク戦争開戦から15年以上にわたりイラクへの人道支援を続けている高遠菜穂子さんに、現地の復興状況と課題、日本の私たちが考えなすべきことは何か、お話しいただきます。
定員:60人
参加費:2,000円(1ドリンク付、未成年にはソフトドリンクお出しします)
申し込み先:市民社会フォーラム civilesocietyforum@gmail.com
サンボアバー n-shintani@samboa.co.jp まで
https://www.facebook.com/events/534390933655788/
●1月20日(日) 18:00~20:00 元町映画館2Fイベントルーム(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm)
市民社会フォーラム新春イベント
命に国境はない 高遠菜穂子さんイラク最新報告会
参加費:1000円
お申込みなしでどなたでもご参加できますが人数把握のためご連絡くださればありがたいです。
メール:civilesocietyforum@gmail.com まで。
https://www.facebook.com/events/251300548868914/
市民社会フォーラム新春イベント
命に国境はない 高遠菜穂子さんイラク最新報告会
参加費:1000円
お申込みなしでどなたでもご参加できますが人数把握のためご連絡くださればありがたいです。
メール:civilesocietyforum@gmail.com まで。
https://www.facebook.com/events/251300548868914/
●1月20日(日) 午後1時30分~4時30分 ウィングス京都(京都市男女共同参画センター)セミナー室B(京都市男女共同参画センター)セミナー室B(地下鉄烏丸御池駅(5番出口)または地下鉄四条駅・阪急烏丸駅(20番出口)下車徒歩約5分 http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/)
金光男さん出版記念講演集会
文在寅・金正恩・トランプ/非核化実現へ
参加費:800円
主催:怒れる60年・70年代の会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0120-2.pdf
金光男さん出版記念講演集会
文在寅・金正恩・トランプ/非核化実現へ
参加費:800円
主催:怒れる60年・70年代の会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0120-2.pdf
●1月20日(日) 12:15~16:15 大阪市立北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」2号-B出口北へ3分/JR環状線「天満」西へ3分 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html)
映画「みんなの学校」無料上映会&シンポジウム
みんなと一緒に学ぶこと・みんなと一緒に生きること~インクルーシブな社会を考える~
【第一部】12:15~14:10 映画「みんなの学校」上映(106分)(字幕・副音声入り)
【第二部】14:25~16:15 シンポジウム(2部からご参加の方は、14:10開場になります)
◇木村泰子氏(大阪市立大空小学校 初代校長)
◇水本 洋氏(公益財団法人田附興風会医学研究所 北野病院 小児科未熟児新生児部門部長)
◇鈴東裕己氏(Ring代表、大阪市北区ボランティア・市民活動センター運営委員長、SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会役員)
◇大水千佳氏(社会福祉法人みおつくし福祉会 長柄保育園 園長)
◆進行:迫川 緑氏(関西テレビ放送株式会社 映画「みんなの学校」企画)
シンポジウム手話通訳あり
一時保育あり 1000円 ※事前申込 定員15名(2歳~未就学児) 1/7(月)より受付開始
主催:社会福祉法人 大阪市北区社会福祉協議会
共催:特定非営利活動法人 Sunny ones(大阪市申請中)〈旧ダウン症児親の会Sunny〉
インクルーシブ教育をすすめる会
協力:アニマート・グループ関西株式会社
後援:北区民生委員児童委員協議会・大阪市教育委員会・関西テレビ放送株式会社
お問合せ:大阪市北区社会福祉協議会(大阪市北区神山町15-11)Tel.06-6313-5566 Fax.06-6313-2921
特定非営利活動法人 Sunny ones(大阪市申請中)〈旧ダウン症児親の会 Sunny〉
Mail:minnano2019@gmail.com
https://m.facebook.com/events/214541806138442/
映画「みんなの学校」無料上映会&シンポジウム
みんなと一緒に学ぶこと・みんなと一緒に生きること~インクルーシブな社会を考える~
【第一部】12:15~14:10 映画「みんなの学校」上映(106分)(字幕・副音声入り)
【第二部】14:25~16:15 シンポジウム(2部からご参加の方は、14:10開場になります)
◇木村泰子氏(大阪市立大空小学校 初代校長)
◇水本 洋氏(公益財団法人田附興風会医学研究所 北野病院 小児科未熟児新生児部門部長)
◇鈴東裕己氏(Ring代表、大阪市北区ボランティア・市民活動センター運営委員長、SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会役員)
◇大水千佳氏(社会福祉法人みおつくし福祉会 長柄保育園 園長)
◆進行:迫川 緑氏(関西テレビ放送株式会社 映画「みんなの学校」企画)
シンポジウム手話通訳あり
一時保育あり 1000円 ※事前申込 定員15名(2歳~未就学児) 1/7(月)より受付開始
主催:社会福祉法人 大阪市北区社会福祉協議会
共催:特定非営利活動法人 Sunny ones(大阪市申請中)〈旧ダウン症児親の会Sunny〉
インクルーシブ教育をすすめる会
協力:アニマート・グループ関西株式会社
後援:北区民生委員児童委員協議会・大阪市教育委員会・関西テレビ放送株式会社
お問合せ:大阪市北区社会福祉協議会(大阪市北区神山町15-11)Tel.06-6313-5566 Fax.06-6313-2921
特定非営利活動法人 Sunny ones(大阪市申請中)〈旧ダウン症児親の会 Sunny〉
Mail:minnano2019@gmail.com
https://m.facebook.com/events/214541806138442/
●1月20日(日) 17:30~20:00 神戸学生青年センター・ホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
関実2019年団結旗びらき
主 催:三里塚関西実行委員会
関実2019年団結旗びらき
主 催:三里塚関西実行委員会