【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
「日本と再生 ~光と風のギガワット作戦~」 上映会 自然エネルギー社会を目指して!
入場料:800円
主 催:日本キリスト教団大阪教区・核問題特別委員会
後援:大阪YWCA
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0209-2.pdf
●2月9日(土) 14:30~16:30(会員は総会議事13:30~)こうべまちづくり会館2階ホール(地下鉄海岸線「みなと元町駅」西1出口から北へ1分 神戸高速 「花隈駅」東口から南へ3分「西元町」東口から東へ5分 JR・阪神 「元町駅」西口から西へ8分 http://www.kobe-machisen.jp/access/)
非核の政府を求める兵庫の会 第33回総会記念講演会
核兵器と原発 日本が抱える「核」のジレンマ
講師:長崎大学核兵器廃絶研究センター・センター長 鈴木 達治郎 さん
世界の原子力産業は衰退期に入ったのに、なぜ日本政府はその流れに逆行して原発再稼動と輸出に固執するのか?南北・米朝会談を経て朝鮮半島の非核化の展望が見出されようとしているのに、なぜ日本政府だけは「米国の拡大核抑止力(核の傘)」をさらに強める要請を続けているのか?内閣府原子力委員会委員長も務めた長崎大学核兵器廃絶研究センター長の鈴木達治郎さんに、唯一の戦争被爆国でありながら原発と核兵器に執着する日本のジレンマと、これを乗り越え核のない世界を実現するアプローチについてお話いただきます。
鈴木達治郎(すずき・たつじろう)さん
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)・センター長 教授。1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。2010年1月より2014 年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務めた。核兵器と戦争の根絶を目指す科学者集団パグウォッシュ会議評議員として活動を続けている。著書に『核兵器と原発日本が抱える「核」のジレンマ』(講談社現代新書、2017年)、『アメリカは日本の原子力政策をどうみているか』(共著、岩波ブックレット、2016年)など
参加費:非核の政府を求める兵庫の会会員無料 会員以外参加費1000円 どなたでもご参加できます。
お問い合わせ:事務局 電話 078-393-1833 e-mail shin-ok@doc-net.or.jp
協 賛 市民社会フォーラム
http://shiminshakai.net/post/5069
非核の政府を求める兵庫の会 第33回総会記念講演会
核兵器と原発 日本が抱える「核」のジレンマ
講師:長崎大学核兵器廃絶研究センター・センター長 鈴木 達治郎 さん
世界の原子力産業は衰退期に入ったのに、なぜ日本政府はその流れに逆行して原発再稼動と輸出に固執するのか?南北・米朝会談を経て朝鮮半島の非核化の展望が見出されようとしているのに、なぜ日本政府だけは「米国の拡大核抑止力(核の傘)」をさらに強める要請を続けているのか?内閣府原子力委員会委員長も務めた長崎大学核兵器廃絶研究センター長の鈴木達治郎さんに、唯一の戦争被爆国でありながら原発と核兵器に執着する日本のジレンマと、これを乗り越え核のない世界を実現するアプローチについてお話いただきます。
鈴木達治郎(すずき・たつじろう)さん
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)・センター長 教授。1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。2010年1月より2014 年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務めた。核兵器と戦争の根絶を目指す科学者集団パグウォッシュ会議評議員として活動を続けている。著書に『核兵器と原発日本が抱える「核」のジレンマ』(講談社現代新書、2017年)、『アメリカは日本の原子力政策をどうみているか』(共著、岩波ブックレット、2016年)など
参加費:非核の政府を求める兵庫の会会員無料 会員以外参加費1000円 どなたでもご参加できます。
お問い合わせ:事務局 電話 078-393-1833 e-mail shin-ok@doc-net.or.jp
協 賛 市民社会フォーラム
http://shiminshakai.net/post/5069
●2月9日(土)(毎月第2土曜)12時半~天満駅前アピール 13時半~国労会館2階(天満駅出口から徒歩約2分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/map/)
第1回「原発避難者・避難希望者・支援者の出会い・交流・相談の場」
新HP誕生!全ての情報を見やすくまとめ、 https://www.gowest-comewest.net/
避難相談掲示板も開設。https://www.gowest-comewest.net/bbs/borad/anonymous
主催:Go West, Come West!!! 3.11東北・関東 放射能汚染からの避難者と仲間たち(ゴーウェスト)
https://www.gowest-comewest.net/our-missions
第1回「原発避難者・避難希望者・支援者の出会い・交流・相談の場」
新HP誕生!全ての情報を見やすくまとめ、 https://www.gowest-comewest.net/
避難相談掲示板も開設。https://www.gowest-comewest.net/bbs/borad/anonymous
主催:Go West, Come West!!! 3.11東北・関東 放射能汚染からの避難者と仲間たち(ゴーウェスト)
https://www.gowest-comewest.net/our-missions
●2月9日(土) 14:00~16:30 日本基督教団大津教会(JR大津駅より琵琶湖に向かって徒歩5分左側 http://otsuchurch.sakura.ne.jp/?page_id=88)
第8回さいなら原発・びわこネットワーク総会
14:00~14:40 総 会
14:50~16:30 記念講演
記念講演 びわこの移り変わり
講師:写真家・中島省三さん(びわこネット会員)
特別報告・是永宙さん(高島市議、反原発議員市民連盟関西ブロック運営委員)
※終了後、会場から5分の虎吉にて交流会。参加費ひとり3000円
総会以外はどなたでも参加できます。いい内容ですのでどうぞご参加ください。
主催:さいなら原発・びわこネットワーク
お問合せ・連絡先 稲村 080-5713-8629 sinamu2002@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/pg/さいなら原発びわこネットワーク-1695632057362456/posts/
第8回さいなら原発・びわこネットワーク総会
14:00~14:40 総 会
14:50~16:30 記念講演
記念講演 びわこの移り変わり
講師:写真家・中島省三さん(びわこネット会員)
特別報告・是永宙さん(高島市議、反原発議員市民連盟関西ブロック運営委員)
※終了後、会場から5分の虎吉にて交流会。参加費ひとり3000円
総会以外はどなたでも参加できます。いい内容ですのでどうぞご参加ください。
主催:さいなら原発・びわこネットワーク
お問合せ・連絡先 稲村 080-5713-8629 sinamu2002@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/pg/さいなら原発びわこネットワーク-1695632057362456/posts/
●2月9日(土) 午後2時~4時 寝屋川市立市民会館4階 研修室(京阪本線寝屋川市駅 徒歩10分 https://www.neyagawa-kaikan.jp/access/)
自然エネルギーねやがわ市民の会・NPO 法人ねやがわ市民共同発電所 講演会
おうちの電気から考える エネルギー問題
ー 地球にいいこと考えましょう! 始めましょう! ー
福島第一原発の事故が起きて以降 原発から自然エネルギーへと普及もかなり進んでき ました。 しかし福島の事故の真の原因究明もなされていない中で今、原発の再稼働が 次々に実施され、予定されています。 また地球温暖化が原因と言われる、最近の異常気象は世界中で起こっています。今年も 日本中で集中豪雨や台風による災害が発生しています。私たちの住む大阪でも台風 21 号による被害など、地球温暖化が身近に迫った問題です。 電気は誰でもが使うもの。毎月の電気代を、どんな電力会社に払いますか? 安全で安心な地球を子どもたちに手渡すために エネルギー問題について ご一緒に学び、考えましょう。
FoE Japan とは地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGO。世界75ヶ国に 200万人のサポーターを有する Friends of the Earth Internatinal のメンバー団体として 日本では 1980 年から活動を続けています。
この事業は、寝屋川市公募補助金の交付を受けて実施しています。
講 師:吉田明子さん(FoE Japan 理事 気候変動・エネルギーチームリーダー)
講師プロフィール:
2007 年より FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)スタッフ 2011年から福島原発事故やエネルギー問題に取り組む。2015年パワーシフト キャンペーン<電気を選べば社会が変わる>立ち上げ・運営。 エネルギー政策に市民の声を届ける観点で活動。
資料代:300円(会員 100円)
定 員:60名(当日先着順)
主 催:自然エネルギーねやがわ市民の会 NPO 法人ねやがわ市民共同発電所
連絡先:船越 090-7110-7029 後援:寝屋川市
http://www.econetkinki.org/blog190130160130.html
自然エネルギーねやがわ市民の会・NPO 法人ねやがわ市民共同発電所 講演会
おうちの電気から考える エネルギー問題
ー 地球にいいこと考えましょう! 始めましょう! ー
福島第一原発の事故が起きて以降 原発から自然エネルギーへと普及もかなり進んでき ました。 しかし福島の事故の真の原因究明もなされていない中で今、原発の再稼働が 次々に実施され、予定されています。 また地球温暖化が原因と言われる、最近の異常気象は世界中で起こっています。今年も 日本中で集中豪雨や台風による災害が発生しています。私たちの住む大阪でも台風 21 号による被害など、地球温暖化が身近に迫った問題です。 電気は誰でもが使うもの。毎月の電気代を、どんな電力会社に払いますか? 安全で安心な地球を子どもたちに手渡すために エネルギー問題について ご一緒に学び、考えましょう。
FoE Japan とは地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGO。世界75ヶ国に 200万人のサポーターを有する Friends of the Earth Internatinal のメンバー団体として 日本では 1980 年から活動を続けています。
この事業は、寝屋川市公募補助金の交付を受けて実施しています。
講 師:吉田明子さん(FoE Japan 理事 気候変動・エネルギーチームリーダー)
講師プロフィール:
2007 年より FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)スタッフ 2011年から福島原発事故やエネルギー問題に取り組む。2015年パワーシフト キャンペーン<電気を選べば社会が変わる>立ち上げ・運営。 エネルギー政策に市民の声を届ける観点で活動。
資料代:300円(会員 100円)
定 員:60名(当日先着順)
主 催:自然エネルギーねやがわ市民の会 NPO 法人ねやがわ市民共同発電所
連絡先:船越 090-7110-7029 後援:寝屋川市
http://www.econetkinki.org/blog190130160130.html
●2月9日(土) 14:00~16:30 アスピア9F子午線ホール(明石駅南側東へ約50m 078-918-5600)
NPO法人「再生可能エネルギーあかし」設立記念講演
~地域経済への付加価値の創出と、温暖化防止を考える~
ドイツにおける省エネを取り巻くエネルギー政策的な背景
市民エネルギー企業、ソーラーコンプレックス社とそのプロジェクト
~創立から今日の経営まで、熱供給網、ソーラー、風力、バイエネルギー村
再生可能エネルギー利用による地域経済への付加価値創出
日本におけるエネルギー大転換のシナリオ
なぜ気候温暖化は無視することができないのか
ソーラーコンプレックス社の紹介:
2000年に南ドイツ・ボーデン湖北部にて住民が設立した再生可能エネルギー専門の市民エネルギー会社。2030年までに地域のエネルギー転換を成し遂げることを目標に、地域企業や住民の出資により、多くの再エネ設備を域内に建設、所有、運用。これまでの総投資額は1.5億ユーロ(約200億円)に上り、地域経済を潤す。現在40人の従業員を抱え、毎年黒字を達成している。
講師:南ドイツ、ソーラーコンプレックス株式会社 代表取締役 ベネ・ミュラーさん
通訳:環境ジャーナリスト 滝川薫さん(スイス在住)
入場料:500円(学生・障がい者は無料)
問合せ・連絡先:090-9542-9005(山根)saieneakashi@freeml.com
主催:NPO法人再生可能エネルギー明石(設立申請中)(旧:エネルギー地産地消あかし地域協議会)
共催:エコウイングあかし
後援:明石市、明石市教育委員会
http://livedoor.blogimg.jp/sorawapokapoka/imgs/b/9/b93c3b30.jpg
NPO法人「再生可能エネルギーあかし」設立記念講演
~地域経済への付加価値の創出と、温暖化防止を考える~
ドイツにおける省エネを取り巻くエネルギー政策的な背景
市民エネルギー企業、ソーラーコンプレックス社とそのプロジェクト
~創立から今日の経営まで、熱供給網、ソーラー、風力、バイエネルギー村
再生可能エネルギー利用による地域経済への付加価値創出
日本におけるエネルギー大転換のシナリオ
なぜ気候温暖化は無視することができないのか
ソーラーコンプレックス社の紹介:
2000年に南ドイツ・ボーデン湖北部にて住民が設立した再生可能エネルギー専門の市民エネルギー会社。2030年までに地域のエネルギー転換を成し遂げることを目標に、地域企業や住民の出資により、多くの再エネ設備を域内に建設、所有、運用。これまでの総投資額は1.5億ユーロ(約200億円)に上り、地域経済を潤す。現在40人の従業員を抱え、毎年黒字を達成している。
講師:南ドイツ、ソーラーコンプレックス株式会社 代表取締役 ベネ・ミュラーさん
通訳:環境ジャーナリスト 滝川薫さん(スイス在住)
入場料:500円(学生・障がい者は無料)
問合せ・連絡先:090-9542-9005(山根)saieneakashi@freeml.com
主催:NPO法人再生可能エネルギー明石(設立申請中)(旧:エネルギー地産地消あかし地域協議会)
共催:エコウイングあかし
後援:明石市、明石市教育委員会
http://livedoor.blogimg.jp/sorawapokapoka/imgs/b/9/b93c3b30.jpg
●2月9日(土) 午後2時~西九条のクレオ大阪西・研修室(JR・阪神西九条駅南へ徒歩3分 http://www.creo-osaka.or.jp/west/access.html)
うずみ火講座2019
イスラム国支配地域は今 取材映像から見るイラク、シリアの人々
イラク、シリアにまたがる地域を支配してきたイスラム国(IS)は、ほぼ崩壊したといわれますが、 現地に平和は訪れたのでしょう か。人びとはどんな思いでいるのでしょうか。 この地域を15年以上に渡り取材するアジアプレスの玉本英子さんが、ISの一大拠点であった シリア・ラッカや、ISに迫害されたヤズディ教徒の故郷イラク・シンジャルなどの取材映像を中心に分りやすく伝えます。
講師:玉本英子さん
東京生まれ、大阪在住のアジアプレス記者。94年からイラクやシリアなど中東地域を中心に取材、 テレビのニュースリポート、新聞、雑誌、ネット記事や報告会などで現地の状況を伝える。 毎日新聞大阪版、京都版で「漆黒を照らす」連載中。
資料代:1200円/読者1000円/障がい者700円
主催・問合わせ:新聞うずみ火
TEL06-6375-5561 FAX06-6292-8821 uzumibi@lake.ocn.ne.jp
http://uzumibi.net/
うずみ火講座2019
イスラム国支配地域は今 取材映像から見るイラク、シリアの人々
イラク、シリアにまたがる地域を支配してきたイスラム国(IS)は、ほぼ崩壊したといわれますが、 現地に平和は訪れたのでしょう か。人びとはどんな思いでいるのでしょうか。 この地域を15年以上に渡り取材するアジアプレスの玉本英子さんが、ISの一大拠点であった シリア・ラッカや、ISに迫害されたヤズディ教徒の故郷イラク・シンジャルなどの取材映像を中心に分りやすく伝えます。
講師:玉本英子さん
東京生まれ、大阪在住のアジアプレス記者。94年からイラクやシリアなど中東地域を中心に取材、 テレビのニュースリポート、新聞、雑誌、ネット記事や報告会などで現地の状況を伝える。 毎日新聞大阪版、京都版で「漆黒を照らす」連載中。
資料代:1200円/読者1000円/障がい者700円
主催・問合わせ:新聞うずみ火
TEL06-6375-5561 FAX06-6292-8821 uzumibi@lake.ocn.ne.jp
http://uzumibi.net/
●2月9日(土) 13時半~ドーンセンター4F大会議室(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html)
「九条の会・おおさか」のつどい 激論 改憲阻止へ 闘いの方向性と展望
小倉雅昭さん(真宗本願寺派住職)
木戸衛一さん(大阪大学大学院国際政策研究科)
中村新太郎さん(大阪府歯科保険医協会理事・歯科医師)
西谷文和さん(ジャーナリスト)
参加費:500円
主催:「九条の会・おおさか」
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0209.pdf
「九条の会・おおさか」のつどい 激論 改憲阻止へ 闘いの方向性と展望
小倉雅昭さん(真宗本願寺派住職)
木戸衛一さん(大阪大学大学院国際政策研究科)
中村新太郎さん(大阪府歯科保険医協会理事・歯科医師)
西谷文和さん(ジャーナリスト)
参加費:500円
主催:「九条の会・おおさか」
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0209.pdf
●2月9日(土) 13:30~東灘区民センター8階会議室(JR・六甲ライナー「住吉駅」南側 徒歩3分 http://www.kobe-bunka.jp/shosai/higashinada/map.html)
九条の会ひがしなだ憲法学習会
『アベ「壊憲」にどう立ち向かうか』
講師:石川 康宏さん(神戸女学院大学教授)
参加協力費:¥500
連絡:080-1485-5603
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
九条の会ひがしなだ憲法学習会
『アベ「壊憲」にどう立ち向かうか』
講師:石川 康宏さん(神戸女学院大学教授)
参加協力費:¥500
連絡:080-1485-5603
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
●2月9日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
●2月9日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●2月9日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●2月9日(土)(毎週土曜日) 13:30~14:30 大阪府警本部前(谷町四丁目5分 http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/fukei_map_1.html)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大阪府警本部前抗議行動
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大阪府警本部前抗議行動
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
●2月9日(土) 17:30~19:00 梅田HEPFIVE前
安倍はやめろ!街頭集会 梅田解放区
主催:梅田解放区
https://jimmin.com/events/event/安倍はやめろ%ef%bc%81街頭集会%e3%80%80梅田解放区/
安倍はやめろ!街頭集会 梅田解放区
主催:梅田解放区
https://jimmin.com/events/event/安倍はやめろ%ef%bc%81街頭集会%e3%80%80梅田解放区/
●2月9日(土) 14:00~百万遍(石垣前・東南角) 14:30出発
百万遍クロスロード タテカン見て ぽかぽか日光浴デモ
主催:百万遍クロスロード
http://bund.jp/?event=32745
百万遍クロスロード タテカン見て ぽかぽか日光浴デモ
主催:百万遍クロスロード
http://bund.jp/?event=32745
●2月9日(土) 14:30~神戸生活創造センター セミナー室A
ドキュメンタリから学ぶ平和 映像で観る平和の道
15:00~16:00 上映会
「歌と映像でつづる平和と統一の新しい時代 アンサンブル 平和と統一の時代を私たちの手で!」
制作:平和・統一フェスタ2018実行委員会
16:00~16:40 講演「南北・朝米首脳会談の歴史的意義と今後の展望」
講師:金昌五さん(在日韓国民主統一連合大阪本部副代表委員)
参加費:なし
主催:KOBEピースiネット
ドキュメンタリから学ぶ平和 映像で観る平和の道
15:00~16:00 上映会
「歌と映像でつづる平和と統一の新しい時代 アンサンブル 平和と統一の時代を私たちの手で!」
制作:平和・統一フェスタ2018実行委員会
16:00~16:40 講演「南北・朝米首脳会談の歴史的意義と今後の展望」
講師:金昌五さん(在日韓国民主統一連合大阪本部副代表委員)
参加費:なし
主催:KOBEピースiネット
●2月9日(土) 13:20~17:00 国労大阪会館1階ホール (天満駅出口から徒歩約2分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/map/)
海南島近現代史研究会第23回定例研究会
南島だけでなく、アジア太平洋への国民国家日本の侵略犯罪の歴史的事実を示す証拠のおおくは犯罪者によって抹消・隠蔽されていますが、証言、史料(文書・映像、音声、遺物、遺跡)を証拠とする民衆の歴史研究によって明らかにすることができます。2017年2月9日の定例研究会で、「証言・記録・伝達」を主題として証言と証拠文書に基づいて日本の侵略犯罪の歴史的事実を明らかにし、それを伝達する道筋を話し合いました。その2年後の定例研究会で、証言と史料を民衆の力で集め分析する方法についてさらに討論を深めたいと思います。日本の侵略犯罪、抗日反日闘争にかかわる証言、史料の「確保」と分析は、海南島に限っても容易ではありません。証言者が少なくなっています。日本軍が海南島侵略を開始した1939年に10歳であった人は、2019年には90歳です。日本が敗北した1945年に10歳であった人は、2019年には84歳です。
日本軍の海南島奇襲上陸(1939年2月10日)から80年。侵略犯罪の証拠を民衆の力で保存し、侵略犯罪の歴史的責任をとるべきものに具体的にとらせていく、個々の民衆のありかたについて話し合いたいと思います。
参加費:500円・会員無料
主 催:同研究会 https://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan
https://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan/e/0d8aa798a8883060d7b1ad8ecef2967d
海南島近現代史研究会第23回定例研究会
南島だけでなく、アジア太平洋への国民国家日本の侵略犯罪の歴史的事実を示す証拠のおおくは犯罪者によって抹消・隠蔽されていますが、証言、史料(文書・映像、音声、遺物、遺跡)を証拠とする民衆の歴史研究によって明らかにすることができます。2017年2月9日の定例研究会で、「証言・記録・伝達」を主題として証言と証拠文書に基づいて日本の侵略犯罪の歴史的事実を明らかにし、それを伝達する道筋を話し合いました。その2年後の定例研究会で、証言と史料を民衆の力で集め分析する方法についてさらに討論を深めたいと思います。日本の侵略犯罪、抗日反日闘争にかかわる証言、史料の「確保」と分析は、海南島に限っても容易ではありません。証言者が少なくなっています。日本軍が海南島侵略を開始した1939年に10歳であった人は、2019年には90歳です。日本が敗北した1945年に10歳であった人は、2019年には84歳です。
日本軍の海南島奇襲上陸(1939年2月10日)から80年。侵略犯罪の証拠を民衆の力で保存し、侵略犯罪の歴史的責任をとるべきものに具体的にとらせていく、個々の民衆のありかたについて話し合いたいと思います。
参加費:500円・会員無料
主 催:同研究会 https://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan
https://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan/e/0d8aa798a8883060d7b1ad8ecef2967d
●2月9日(土) 14:00~ドーンセンター1Fパフォーマンススペース(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html)
日本軍「慰安婦」・徴用工問題「解決済」のウソ
~日本政府は加害責任を果たせ~
講 師:丹羽雅雄さん「日本の戦後処理は解決されたのか?」
報 告:市場淳子さん「広島・三菱重工業の徴用工裁判とその後について」
主 催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
http://kakukyodo.jp/shukai.htm
日本軍「慰安婦」・徴用工問題「解決済」のウソ
~日本政府は加害責任を果たせ~
講 師:丹羽雅雄さん「日本の戦後処理は解決されたのか?」
報 告:市場淳子さん「広島・三菱重工業の徴用工裁判とその後について」
主 催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
http://kakukyodo.jp/shukai.htm
●2月9日(土) 13時半~16時半 茨木市福祉文化会館(オークシアター)5F文化ホール(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約700メートル http://www2.wagamachi-guide.com/ibanavi/map.asp?mpsw=500&mpsh=400&uid=107&mpx=135%2E5711305&mpy=34%2E8140335&mps=2500&dtp=1&lid=3)
コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~
主 催:「コスタリカの奇跡』上映北摂実行委員会
料金:前売り700円(学生、障がい者500円) 当日1000円
問合せ先:吹田:080-4239-9324、茨木:072-655-5415、高槻:080-3862-3160
https://www.cinemo.info/2072t
コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~
主 催:「コスタリカの奇跡』上映北摂実行委員会
料金:前売り700円(学生、障がい者500円) 当日1000円
問合せ先:吹田:080-4239-9324、茨木:072-655-5415、高槻:080-3862-3160
https://www.cinemo.info/2072t
●2月9日(土) 13:30~淀川文化創造館シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
みんぱく映像民族誌シアター
『アリラン峠を越えていく-在日コリアンの音楽』
在日コリアンは、朝鮮半島の植民地時代(1910年~45年)に日本に移住した人々とその子孫たち。アリラン峠は、文化のはざまに生きる在日コリアンたちの苦難と希望の象徴です。音楽によって峠を越えていこうとする在日コリアン音楽家たちの生き様と情感を描くドキュメンタリー映像(76分)を上映したあと、監修者と出演者の一人である安聖民さんによる座談会をおこないます。
司会:寺田吉孝(国立民族学博物館・教授)
解説:高正子(神戸大学・非常勤講師)、安聖民(パンソリ演奏家)
入場無料
主催・お問い合せ:国立民族学博物館 06-6878-8210
http://www.theater-seven.com/2019/ev_190209.html
みんぱく映像民族誌シアター
『アリラン峠を越えていく-在日コリアンの音楽』
在日コリアンは、朝鮮半島の植民地時代(1910年~45年)に日本に移住した人々とその子孫たち。アリラン峠は、文化のはざまに生きる在日コリアンたちの苦難と希望の象徴です。音楽によって峠を越えていこうとする在日コリアン音楽家たちの生き様と情感を描くドキュメンタリー映像(76分)を上映したあと、監修者と出演者の一人である安聖民さんによる座談会をおこないます。
司会:寺田吉孝(国立民族学博物館・教授)
解説:高正子(神戸大学・非常勤講師)、安聖民(パンソリ演奏家)
入場無料
主催・お問い合せ:国立民族学博物館 06-6878-8210
http://www.theater-seven.com/2019/ev_190209.html
●2月9日(土) 13:30~16:30 ピアザ淡海・滋賀県民交流センター203会議室(京阪電車石場駅徒歩約5分 JR膳所駅徒歩約12分 http://www.piazza-omi.jp/access/index.html)
岡本よりたかさん講演「種はだれのものか?」
毎日、、特に意識となく食べている野菜。
その野菜や植物が育つ事、より人間が食べやすく育てやすくするためになされた品種改良、それらをさらに安価で大量に育てるための更なる改良。そういったものが安全なのか?リスクをはらんでいないのか?
日本の食料自給率は世界で最低レベル。食料廃棄量は最高レベル。
未来に種を繋ぐ意味と自分たちの食を守る事にいまするべきこと。考えなきゃいけない事。
F1野菜のリスク。遺伝子組み換えのリスク。大企業による食の支配。などなど。
実は対岸の火事でもなんでもない普段の生活に実は密着しているお話です。
食べる事は全ての人にとって毎日欠かせない問題で、楽しみにも、健康にも関わっています。そんな食べる事、それを支える種を繋ぐこと。ご興味のある方はご参加ください。
お申込み:就労継続支援B型事業所 イロハニトイロ
info@irohanitoiro.com
こちらまで下記の申し込み内容をご記載のうえメールを送信くださるかFacebookメッセンジャーにてご連絡ください。イベントページ内参加ボタンでの申し込み完了とはなりませんのでお間違えのないようにお願いいたします。
お名前・ふりがな・参加人数・代表者様連絡先電話・代表者様連絡先mail・
※お電話かメール どちらかは必ずご記載ください。
問い合わせ:077-577-1188(猪飼まで)
主催者: イロハニトイロ
https://www.facebook.com/events/308238733122709/
岡本よりたかさん講演「種はだれのものか?」
毎日、、特に意識となく食べている野菜。
その野菜や植物が育つ事、より人間が食べやすく育てやすくするためになされた品種改良、それらをさらに安価で大量に育てるための更なる改良。そういったものが安全なのか?リスクをはらんでいないのか?
日本の食料自給率は世界で最低レベル。食料廃棄量は最高レベル。
未来に種を繋ぐ意味と自分たちの食を守る事にいまするべきこと。考えなきゃいけない事。
F1野菜のリスク。遺伝子組み換えのリスク。大企業による食の支配。などなど。
実は対岸の火事でもなんでもない普段の生活に実は密着しているお話です。
食べる事は全ての人にとって毎日欠かせない問題で、楽しみにも、健康にも関わっています。そんな食べる事、それを支える種を繋ぐこと。ご興味のある方はご参加ください。
お申込み:就労継続支援B型事業所 イロハニトイロ
info@irohanitoiro.com
こちらまで下記の申し込み内容をご記載のうえメールを送信くださるかFacebookメッセンジャーにてご連絡ください。イベントページ内参加ボタンでの申し込み完了とはなりませんのでお間違えのないようにお願いいたします。
お名前・ふりがな・参加人数・代表者様連絡先電話・代表者様連絡先mail・
※お電話かメール どちらかは必ずご記載ください。
問い合わせ:077-577-1188(猪飼まで)
主催者: イロハニトイロ
https://www.facebook.com/events/308238733122709/
●2月9日(土) 10時~11時半 京都市下京いきいき市民活動センター第2会議室(JR京都駅(北側)塩小路通りを東に約15分 京都市下京区上之町38番地 http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000099/99788/simogyo-map.GIF)
学習会「資本論」を読む会・京都
第3篇第8章「労働日」第1節「労働日の諸限界」
参加費:200円
主催:「資本論」を読む会・京都(090-5241-5052)
学習会「資本論」を読む会・京都
第3篇第8章「労働日」第1節「労働日の諸限界」
参加費:200円
主催:「資本論」を読む会・京都(090-5241-5052)
●2月9日(土) 14時~16時半 京田辺市社会福祉センター3階第1研修室(京田辺駅15分)
水道民営化問題を考える市民の集い
講師:武田かおりさん
ドキュメンタリー映画『最後の一滴まで』上映
参加費:300円
主催:「戦争する国づくりを許さない」意見広告実行委員会(090-3163-3449)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190201_002741.php
水道民営化問題を考える市民の集い
講師:武田かおりさん
ドキュメンタリー映画『最後の一滴まで』上映
参加費:300円
主催:「戦争する国づくりを許さない」意見広告実行委員会(090-3163-3449)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190201_002741.php
●2月9日(土) 11時~12時半 堺市立東文化会館(南海高野線北野田駅、アミナス3階)
空白の1年 "基地の島"はこうして生まれた(先回の辺野古浜埋め立て工事の映像に続いて)
参加無料
司会:柴田正己
◇沖縄県名護市辺野古浜埋め立て工事と戦争遺構を考えるミニ展示
・16日(土)まで10時~20時 (堺市立東図書館、無料)
主催:昭和の庶民史を語る会(072-236-3357)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190201_002741.php
空白の1年 "基地の島"はこうして生まれた(先回の辺野古浜埋め立て工事の映像に続いて)
参加無料
司会:柴田正己
◇沖縄県名護市辺野古浜埋め立て工事と戦争遺構を考えるミニ展示
・16日(土)まで10時~20時 (堺市立東図書館、無料)
主催:昭和の庶民史を語る会(072-236-3357)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190201_002741.php
●2月9日(土) 16時~じんじん(草津市木川町904-21 ℡077-566-1432)
パギやん一人芝居「声体文藝館-水滴-」
投げ銭
終演後は食事会もあります。
http://fanto.org/schedule/index.php/view/1131
パギやん一人芝居「声体文藝館-水滴-」
投げ銭
終演後は食事会もあります。
http://fanto.org/schedule/index.php/view/1131