【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『共犯者たち』Criminal Conspiracy(2017年/韓国/105分)
記者が黙った 国が壊れた...主犯は大統領、共犯者は権力におもねる放送人
李明博と朴槿恵 長期保守政権による言論弾圧の実態
2008年、〈米国産牛肉BSE 問題〉などの報道により国民の支持を失いかけた李明博政権は、メディアへの露骨な政治介入を始める。狙われたのは公共放送局KBS と公営放送局MBC。政権に批判的な経営陣が排除され、調査報道チームは解散、記者たちは非制作部門へと追われた。両局の労働組合はストライキで対抗するが、政権が送り込んだ新しい経営陣は解雇や懲戒を濫発。その結果、政府発表を報じるだけの「広報機関」となった放送局は、〈セウォル号惨事〉で「全員救助」の大誤報を流し、〈崔順実(チェ・スンシル)ゲート事件〉の隠蔽に加担することになった……。
メディアの存在意義をかけたジャーナリストたちの闘い
しかし、それでも諦めないジャーナリストたちがいた。局内に残った記者たちは、さらに激しいストライキに突入。いっぽう、不当解雇されたチェ・スンホ監督たちは、市民の支援で立ち上げた独立メディア「ニュース打破」で、調査報道を継続。言論弾圧の「主犯」である大統領と、権力に迎合して韓国の報道を骨抜きにした放送業界内の「共犯者たち」をカメラの前に立たせ、その実態と構造とを明らかにしていく。2017 年8 月公開された本作は、韓国で26 万人動員というドキュメンタリーとして異例の大反響を呼んだ。そして、奇跡の大逆転劇が起きる――。
●4.6(土)~12(金) 11:30(~13:20終) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0011.html
『人生フルーツ』(2016年/日本/91分/東海テレビ放送 配給)
人生は、だんだん美しくなる。
むかし、ある建築家が言いました。
家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうにかわります。刺繍や編み物から機織りまで、なんでもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウン計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました─。あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。
本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。
●4/6(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/6(土)~12(金) 13:40(~15:16終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_jinsei-fruits.html
人生は、だんだん美しくなる。
むかし、ある建築家が言いました。
家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうにかわります。刺繍や編み物から機織りまで、なんでもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウン計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました─。あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。
本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。
●4/6(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/6(土)~12(金) 13:40(~15:16終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_jinsei-fruits.html
『ほたるの川のまもりびと』(2017年/日本/86分)
半世紀もの間、ダム建設に抗いふるさとを守り続ける人々。
美しい里山に暮らす13世帯を巡るドキュメンタリー
ごく普通の暮らしを、ごく普通にしたい 朝、子どもたちが学校に行く、父と娘がキャッチボールをしている、季節ごとの農作業、おばあちゃんたちがおしゃべりをしている。それは一見、ごく普通の日本の田舎の暮らし。昔ながらの里山の風景が残る、長崎県川棚町こうばる地区にダム建設の話が持ち上がったのが半世紀ほど前。50年もの長い間、こうばる地区の住民たちは、ダム計画に翻弄されてきました。現在残っている家族は、13世帯。長い間、苦楽を共にしてきた住民の結束は固く、54人がまるで一つの家族のようです。ダム建設のための工事車両を入れさせまいと、毎朝、おばちゃんたちは必ずバリケード前に集い、座り込みます。こんなにも住民が抵抗しているのに進められようとしている石木ダム。この作品には「ふるさと=くらし」を守る、ぶれない住民ひとりひとりの思いがつまっています。
●4/6(土)~12(金) 15:40(~17:11終) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0054.html
半世紀もの間、ダム建設に抗いふるさとを守り続ける人々。
美しい里山に暮らす13世帯を巡るドキュメンタリー
ごく普通の暮らしを、ごく普通にしたい 朝、子どもたちが学校に行く、父と娘がキャッチボールをしている、季節ごとの農作業、おばあちゃんたちがおしゃべりをしている。それは一見、ごく普通の日本の田舎の暮らし。昔ながらの里山の風景が残る、長崎県川棚町こうばる地区にダム建設の話が持ち上がったのが半世紀ほど前。50年もの長い間、こうばる地区の住民たちは、ダム計画に翻弄されてきました。現在残っている家族は、13世帯。長い間、苦楽を共にしてきた住民の結束は固く、54人がまるで一つの家族のようです。ダム建設のための工事車両を入れさせまいと、毎朝、おばちゃんたちは必ずバリケード前に集い、座り込みます。こんなにも住民が抵抗しているのに進められようとしている石木ダム。この作品には「ふるさと=くらし」を守る、ぶれない住民ひとりひとりの思いがつまっています。
●4/6(土)~12(金) 15:40(~17:11終) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0054.html
●4月6日(土) 13:00~京橋駅
柳本あきら・小西ただかず勝手連街宣 一部参加も大歓迎♪♪
大激戦の府知事・市長選。第3部まで計画しました!一部参加も大歓迎!参加される人数が少なければ、実施できないコースがでてくるかもしれません。できるだけ多くの地域で、声を伝えたいです。一人一人できることをつなぎ合わせて、みなさま一緒に頑張りましょう!
<第1部>
13:00 集合 京橋駅JR-京阪間コンコース@チラシ配布
13:30までに、移動開始予定
▽第1チーム
14:00 大正駅(地下鉄鶴見緑地線で移動)
14:40頃まで
15:00 大阪ドーム前(イオン)
15:30頃まで
16:00 九条駅(時間があればマクドナルド前で街宣)
↓
休憩後、<第2部>OCAT前へ
▽第2チーム
14:00 南森町着→商店街で桃太郎
14:30 扇町公園(公園内一周)
15:00 JR天満駅あたり 街宣
15:30頃まで 裏路地通って天五のすし屋前でスポット
16:00 終了
↓
休憩後、<第2部>千林大宮へ
<第2部>
▽第1チーム
17:00 OCAT前(+人数が多ければ、湊町プレイスなどへ分かれます)
18:00まで
▽第2チーム
17:00 千林商店街(集合:地下鉄谷町線 千林大宮駅1番出口)
18:00まで
<第3部>(合同)
19:00 柳本さん・小西さんのマイク納めに参加@ヨドバシカメラ梅田前東側
【重 要】
上記のスケジュールはあくまで予定です。
当日時間が遅れたり、変更になったり、人数が少ない場合は中止になることもあり得ます。
当日の動きを随時こちらに掲載しますので、街宣参加を予定されている方は、こちらをあらかじめシェアするなどして、チェックしてください。
https://www.facebook.com/…/a.130290630312…/2201277089951192/
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/photos/a.1302906303121613/2184845151594386/
柳本あきら・小西ただかず勝手連街宣 一部参加も大歓迎♪♪
大激戦の府知事・市長選。第3部まで計画しました!一部参加も大歓迎!参加される人数が少なければ、実施できないコースがでてくるかもしれません。できるだけ多くの地域で、声を伝えたいです。一人一人できることをつなぎ合わせて、みなさま一緒に頑張りましょう!
<第1部>
13:00 集合 京橋駅JR-京阪間コンコース@チラシ配布
13:30までに、移動開始予定
▽第1チーム
14:00 大正駅(地下鉄鶴見緑地線で移動)
14:40頃まで
15:00 大阪ドーム前(イオン)
15:30頃まで
16:00 九条駅(時間があればマクドナルド前で街宣)
↓
休憩後、<第2部>OCAT前へ
▽第2チーム
14:00 南森町着→商店街で桃太郎
14:30 扇町公園(公園内一周)
15:00 JR天満駅あたり 街宣
15:30頃まで 裏路地通って天五のすし屋前でスポット
16:00 終了
↓
休憩後、<第2部>千林大宮へ
<第2部>
▽第1チーム
17:00 OCAT前(+人数が多ければ、湊町プレイスなどへ分かれます)
18:00まで
▽第2チーム
17:00 千林商店街(集合:地下鉄谷町線 千林大宮駅1番出口)
18:00まで
<第3部>(合同)
19:00 柳本さん・小西さんのマイク納めに参加@ヨドバシカメラ梅田前東側
【重 要】
上記のスケジュールはあくまで予定です。
当日時間が遅れたり、変更になったり、人数が少ない場合は中止になることもあり得ます。
当日の動きを随時こちらに掲載しますので、街宣参加を予定されている方は、こちらをあらかじめシェアするなどして、チェックしてください。
https://www.facebook.com/…/a.130290630312…/2201277089951192/
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/photos/a.1302906303121613/2184845151594386/
●4月6日(土) 13:30~膳所駅前集合
老朽原発うごかすな!
第77回目脱原発市民ウォークin滋賀
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=649170085504709&set=pcb.1181874268654033
老朽原発うごかすな!
第77回目脱原発市民ウォークin滋賀
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=649170085504709&set=pcb.1181874268654033
●4月6日(土) 10:30~(4/6、4/13、4/20、4/27・・)大津警察署前(JR・京阪膳所駅前 琵琶湖に向かい徒歩10分、国道出て左へ)11:10
「無法地帯」「暗黒」の滋賀県警に対する抗議行動
大津警察署前で40分抗議、その後oh!me(西武)前で市民向け宣伝、正午終了
主催:労働組合つぶしの大弾圧に反対する実行委員会
「無法地帯」「暗黒」の滋賀県警に対する抗議行動
大津警察署前で40分抗議、その後oh!me(西武)前で市民向け宣伝、正午終了
主催:労働組合つぶしの大弾圧に反対する実行委員会
●4月6日(土) 10:00~甲賀市役所前
第55回甲賀・湖南もうだまっていられない怒りのつどい
テーマ「民意を示そう、何度でも」
連絡先:090-5660-1788(田中さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
第55回甲賀・湖南もうだまっていられない怒りのつどい
テーマ「民意を示そう、何度でも」
連絡先:090-5660-1788(田中さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
■4月6日(土) 午後09:00~09:50 NHK総合
NHKスペシャル 平成史 第6回「東京 超高層シティー 光と影」
高さ100メートルを超す超高層ビルの建設ラッシュにわく東京。平成に完成したビルは300を超えた。平成の初めにバブルがはじけ、不良債権の山と化した東京が、なぜ“失われた20年”の中で高層シティーへと姿を変えたのか。実は国は、厳しく規制していた容積率の“異次元緩和”という禁じ手を使ったのだ。果たして巨大開発は、日本の発展の象徴となるのか、それとも過剰な開発競争を引き起こすのか。その光と影を検証する。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190406_2
NHKスペシャル 平成史 第6回「東京 超高層シティー 光と影」
高さ100メートルを超す超高層ビルの建設ラッシュにわく東京。平成に完成したビルは300を超えた。平成の初めにバブルがはじけ、不良債権の山と化した東京が、なぜ“失われた20年”の中で高層シティーへと姿を変えたのか。実は国は、厳しく規制していた容積率の“異次元緩和”という禁じ手を使ったのだ。果たして巨大開発は、日本の発展の象徴となるのか、それとも過剰な開発競争を引き起こすのか。その光と影を検証する。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190406_2
■4月6日(土)(再放送) 午後11:00~11:46 NHK BS1
話題作!BS世界のドキュメンタリー「爆弾処理兵 極限の記録」
イラクで10年以上、テロ組織が仕掛けた地雷や爆弾を除去し続けた伝説の男の記録。息子が「アクション映画よりド派手な瞬間が満載」と語る、その人生に衝撃の結末がーー
ファーケルは2003年、フセイン政権崩壊直後に地雷除去を始めた。買ったばかりのホームビデオで、活動の日々や家族との団らんの日誌をつづる。アメリカ駐留軍も、彼の鋭い嗅覚を評価。ナイフとワイヤーカッターだけを手に、600件を超す爆発物を処理した年もある。「無実の市民の被害を食いとめる」と、目の前で起きた爆発で右足を失った後も、故郷モスルで活動を続ける。使命感に人生を捧げた男の一生を、長男の語りでたどる。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190226
話題作!BS世界のドキュメンタリー「爆弾処理兵 極限の記録」
イラクで10年以上、テロ組織が仕掛けた地雷や爆弾を除去し続けた伝説の男の記録。息子が「アクション映画よりド派手な瞬間が満載」と語る、その人生に衝撃の結末がーー
ファーケルは2003年、フセイン政権崩壊直後に地雷除去を始めた。買ったばかりのホームビデオで、活動の日々や家族との団らんの日誌をつづる。アメリカ駐留軍も、彼の鋭い嗅覚を評価。ナイフとワイヤーカッターだけを手に、600件を超す爆発物を処理した年もある。「無実の市民の被害を食いとめる」と、目の前で起きた爆発で右足を失った後も、故郷モスルで活動を続ける。使命感に人生を捧げた男の一生を、長男の語りでたどる。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190226
■4月6日(土) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2019「伝えてくるけん~広島長崎ピースメッセンジャー~」
長崎県立諫早高校に通う山西咲和(さわ)さん(17)の祖母(86)は長崎の被爆者。原爆の話になると悲しげに口を閉ざした。咲和さんは核兵器のない平和な世界の実現を求める署名をスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届ける高校生平和大使に応募し選ばれたのを機に、壱岐で暮らす祖母を訪ね、初めてその被爆体験を聞いた。悲惨な戦争と原爆の記憶の底に、語りたくない理由があった。
「二度と戦争したらいかん」と繰り返す祖母。「つらいこと思い出させてごめんね、ありがとう、話してくれてありがとう、今おばあちゃんから聞いた話を、スイスで、スピーチで言ってくるけん、みんなに伝えてくるけん…」。広島長崎の声を世界へ。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
テレメンタリー2019「伝えてくるけん~広島長崎ピースメッセンジャー~」
長崎県立諫早高校に通う山西咲和(さわ)さん(17)の祖母(86)は長崎の被爆者。原爆の話になると悲しげに口を閉ざした。咲和さんは核兵器のない平和な世界の実現を求める署名をスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届ける高校生平和大使に応募し選ばれたのを機に、壱岐で暮らす祖母を訪ね、初めてその被爆体験を聞いた。悲惨な戦争と原爆の記憶の底に、語りたくない理由があった。
「二度と戦争したらいかん」と繰り返す祖母。「つらいこと思い出させてごめんね、ありがとう、話してくれてありがとう、今おばあちゃんから聞いた話を、スイスで、スピーチで言ってくるけん、みんなに伝えてくるけん…」。広島長崎の声を世界へ。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/