【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
米軍(アメリカ)が最も恐れた男
『カメジロー 不屈の生涯』
瀬長カメジローを知れば、沖縄の戦後史が見えてくる
沖縄を深く愛した男の不屈の人生を描き切る
2017年8月12日、桜坂劇場(那覇)の入り口には猛暑にも関わらず何百メートルもの長蛇の列ができていた。『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』の沖縄での公開初日である。列に並んだおじいやおばあたちは口々に「カメさんに会いに来た」と語った。それほどまでにカメさん=瀬長亀次郎は、沖縄県民にとっては今も心の中に不屈の精神の柱として生き続けている。沖縄の熱気は、東京、大阪、名古屋、京都、札幌をはじめ、全国に伝わり、大きなブームを巻き起こした。
『その名は、カメジロー』は、平成30年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞、2018アメリカ国際フィルム・ビデオ祭(US International Film&Video Festival)銅賞、2017年度日本映画批評家大賞/ドキュメンタリー賞、2017年度日本映画復興賞、2017年度日本映画ペンクラブ賞/文化部門第1位など数々の賞を受賞し、ドキュメンタリー映画として高く評価された。
そして2019年8月、カメジローの生涯をさらに深く、そして復帰に向けた沖縄の激動を描いたドキュメンタリー映画『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯』が公開される。
カメジローは230冊を超える日記を詳細に書き残していた。そこには、妻や娘らと過ごす家族の日常や政治家・夫・父親など様々な顔があった。その日記を丹念に読み解き、改めて生涯を描くことでカメジローが宿した“不屈”の精神を浮かび上がらせる。また、教公二法阻止闘争、毒ガス移送問題やコザ騒動など、一瀉千里のように返還へ向けて進んでいく熱い闘いを精緻に描いていく。そして、カメジローと当時の佐藤首相の国会での迫力ある魂の論戦に、沖縄の心、そして今なお解決されない事象の原点が浮き彫りになる。
音楽は1作目と同じく坂本龍一が担当。「Sacco」に加え、新たに書きおろした曲「Gui」がカメジローの不屈の生涯を静かに熱く奏でる。また、語りは役所広司。確かな口調が胸を打つ。
●9/7(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/5(土)~8(火) 16:20
10/9(水)~11(金) 11:05
http://www.nanagei.com/movie/data/1378.html
『お百姓さんになりたい』
「生きるために食べ物をつくる」 いちばんシンプルな仕事
自然の声に耳を傾けながら、いのちをつなぐ。
明石農園の春・夏・秋・冬。
2.8ヘクタールの畑で60種類もの野菜を育てている、埼玉県三芳町の明石農園。明石誠一さんは28歳の時に東京から移り住み、新規就農した。有機農法からスタートし、10年前からは農薬や除草剤、さらに肥料さえも使わない「自然栽培」に取り組んでいる。ここでは、野菜同士が互いを育てる肥やしになり、雑草は3年を経て有機物に富んだ堆肥になる。収穫後は、種を自家採種していのちをつなぐ。春夏秋冬、地道な農の営みは、お百姓さんになりたい人への実践的ガイドとなり、”自分の口に入るもの”に関心を持つ人に、心豊かに暮らすためのヒントを提示する。
不揃いでもいい。失敗してもいい。
みんな、ここにいていいんだ。
明石農園には、パティシエやカメラマンなど、さまざまな経歴を持つ人たちが研修生としてやってきて、農家として独立する人も出てきた。ノウフク(農業福祉連携)にも取り組み、障がいを持つ人たちも得意分野を生かし、それぞれのペースで働いている。「都会の子に土に触れてほしい」と、農業体験イベントも開催する。
20代でも60代でも、障がいがあってもなくても、虫も植物も、土の上ではみんな同じいのち。土がつなぐ「いのちの営み」に、なぜ引き寄せられるのか。競争社会から共生社会へとシフトする、新しい幸せの物差しが「農」にある。
●9/28(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
10/5(土) 14:55(~16:45終)
10/6(日)~11(金) 12:30(~14:20終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1376.html
『東京裁判』(1983年/日本/277分)
誰が、この戦争を引き起こしたのか
日本映画史上に残るドキュメンタリーの傑作、至高の4時間37分が鮮やかに蘇る
昭和から平成そして令和 新たな時代の幕開けに、現代の日本と世界が浮かびあがる
1945年8月に降伏した日本の戦後の運命を決定づけた極東国際軍事裁判の全貌を描く
アメリカ国防総省が撮影していた50万フィートに及ぶ膨大な裁判記録のフィルムをもとに、『壁あつき部屋』(56)や『人間の條件』六部作(59~61)などで戦争の非を訴えた、反骨の名匠・小林正樹監督が5年の歳月をかけて編集、制作した。客観的視点と多角的分析を施しながら「時代の証言者」としての“映画”を完成させたのである。83年に公開され、単に裁判の記録といった域を越え、日本の軍国主義の歩みと激動の世界情勢を照らし合わせながら、戦後38年当時の日本人に人類がもたらす最大の愚行「戦争」の本質を巧みに訴え得た本作は、第35回ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞をはじめ国の内外で絶賛された。
●10.5(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/5(土)~12(土) 11:00
10/13(日)・14(月祝) 10:00
10/15(火)~18(金) 11:00
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0125.html
『主戦場』The Main Battleground of the Comfort Women Issue
ようこそ、 「慰安婦問題」論争の渦中 バトルグラウンド へ
ひっくり返るのは歴史か それともあなたの常識か
あなたが「ネトウヨ」でもない限り、彼らをひどく憤らせた日系アメリカ人YouTuber のミキ・デザキを、おそらくご存知ないだろう。ネトウヨからの度重なる脅迫にも臆せず、彼らの主張にむしろ好奇心を掻き立てられたデザキは、日本人の多くが「もう蒸し返して欲しくない」と感じている慰安婦問題の渦中に自ら飛び込んでいった。
慰安婦たちは「性奴隷」だったのか?「強制連行」は本当にあったのか? なぜ元慰安婦たちの証言はブレるのか? そして、日本政府の謝罪と法的責任とは……?
次々と浮上する疑問を胸にデザキは、櫻井よしこ(ジャーナリスト)、ケント・ギルバート(弁護士/タレント)、渡辺美奈(「女たちの戦争と平和資料館」事務局長)、吉見義明(歴史学者)など、日・米・韓のこの論争の中心人物たちを訪ね回った。さらに、おびただしい量のニュース映像と記事の検証と分析を織り込み、イデオロギー的にも対立する主張の数々を小気味よく反証させ合いながら、精緻かつスタイリッシュに一本のドキュメンタリーに凝縮していく。そうして完成したのが、映画監督ミキ・デザキのこの驚くべきデビュー作、『主戦場』だ。
映画はこれまで信じられてきたいくつかの「物語」にメスを入れ、いまだ燻り続ける論争の裏に隠された“あるカラクリ”を明らかにしていくのだが..それは、本作が必見である理由のごくごく一部に過ぎない。
さて、主戦場へようこそ。
●4/27~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/5(土)~11(金) 13:35
http://www.nanagei.com/movie/data/1341.html
『共犯者たち』Criminal Conspiracy(2017年/韓国/105分)
記者が黙った 国が壊れた...主犯は大統領、共犯者は権力におもねる放送人
李明博と朴槿恵 長期保守政権による言論弾圧の実態
2008年、〈米国産牛肉BSE 問題〉などの報道により国民の支持を失いかけた李明博政権は、メディアへの露骨な政治介入を始める。狙われたのは公共放送局KBS と公営放送局MBC。政権に批判的な経営陣が排除され、調査報道チームは解散、記者たちは非制作部門へと追われた。両局の労働組合はストライキで対抗するが、政権が送り込んだ新しい経営陣は解雇や懲戒を濫発。その結果、政府発表を報じるだけの「広報機関」となった放送局は、〈セウォル号惨事〉で「全員救助」の大誤報を流し、〈崔順実(チェ・スンシル)ゲート事件〉の隠蔽に加担することになった……。
メディアの存在意義をかけたジャーナリストたちの闘い
しかし、それでも諦めないジャーナリストたちがいた。局内に残った記者たちは、さらに激しいストライキに突入。いっぽう、不当解雇されたチェ・スンホ監督たちは、市民の支援で立ち上げた独立メディア「ニュース打破」で、調査報道を継続。言論弾圧の「主犯」である大統領と、権力に迎合して韓国の報道を骨抜きにした放送業界内の「共犯者たち」をカメラの前に立たせ、その実態と構造とを明らかにしていく。2017 年8 月公開された本作は、韓国で26 万人動員というドキュメンタリーとして異例の大反響を呼んだ。そして、奇跡の大逆転劇が起きる――。
監督:チェ・スンホ
製作:ニュース打破(韓国探査ジャーナリズムセンター)
●10/5(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
10/5(土)~8(火) 11:10
10/9(水)~11(金) 16:20
10/12(土) 13:00
10/13(日)・14(月祝) 休映
10/15(火)~18(金) 10:00
http://www.theater-seven.com/2019/mv_s0011.html
●10月5日(土) 13:30~16:45 ひと・まち交流館 京都(第4会議室) (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
~老朽原発うごかすな!キャンペーン協賛学習会~
「電力システム改革と原発延命政策」
講 師:大島堅一さん(龍谷大学教授、原子力市民委員会座長)
資料代:¥500 原発避難者・学生¥300
主 催:原発の電気はいらない署名@関西
連絡:TEL090-5660-24716(吉田めいせい)
https://www.facebook.com/events/889441824757386/
●10月5日(土) 14:00~16:00 与謝野町 わーくぱるホール(京都府与謝郡与謝野町字四辻161番地)
樋口英明元裁判官講演会
「わたしが大飯原発を止めたわけ」
講師:樋口英明(元福井地裁裁判長)
入場無料
主催:原発ゼロをめざす宮津・与謝ネットワーク
連絡:TEL090-9706-7560(津島英一)
https://houteisien.files.wordpress.com/2019/08/cci_000009.jpg
●10月5日(土) 13時~17時 PLP会館4階会議室(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://plp-kaikan.net/access/a_index.html)
元山仁士郎さんをお迎えして
【辺野古派遣基金 第1回報告会&講演会】
記念講演:元山仁士郎さん(沖縄県民投票リーダー)
~県民投票と沖縄の心、島に生きる若者の未来~
内 容
第1部① 元山仁士郎さんの講演
② 辺野古ブルーHYOGO 海上からの報告
③ 派遣基金 第1次派遣団の報告
第2部 「交流パブ」(おつまみ持ち寄り形式で)
各団体の連帯挨拶。
DVD「沖縄ドローンプロジェクトの活動」
第3次派遣団募集
参加協力費:1000円
主催:辺野古派遣基金・おおさか。
協賛:Stop辺野古基地建設 大阪アクション
https://jimmin.com/events/event/元山仁士郎さん歓迎、辺野古派遣サポートおおさ/
●10月5日(土) 14:00~17:00 京都大学文学部校舎第3講義室(https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/)
人骨問題を考える連続学習会(シンポジウム)
第4回学習会「収集と権力:京都帝大人類研究室の「南島」調査」
基調講演:大津幸夫(京都大収蔵の遺骨返還を求める奄美三島連絡協議会代表)
原井一郎(同事務局長)
応 答:松島泰勝(龍谷大学)、板垣竜太(同志社大学)
入場無料
主 催:「人骨問題を考える連続学習会@京都大学」実行委員会(板垣竜太・駒込武・冨山一郎・松田素二)
連 絡:TEL075-753-3034(京都大学駒込研究室)
http://jimmin.com/events/event/人骨問題を考える連続学習会%e3%80%80%ef%bc%a0京都大学/
●10月5日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
●10月5日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●10月5日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●10月5日(土)(毎週土曜日) 13:30~14:30 大阪府警本部前(谷町四丁目5分 http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/fukei_map_1.html)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大阪府警本部前抗議行動
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
●10月5日(土)(毎週土曜日) 10:30~大津警察署前(JR・京阪膳所駅前下車、琵琶湖に向かい徒歩10分国道に出たら左へ http://www.pref.shiga.lg.jp/map/kurashi/34.html)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない 大津警察署前抗議行動
40分抗議、その後oh!me(西武)前で市民向け宣伝正午終了
主催:労働組合つぶしの大弾圧に反対する実行委員会
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=643923079362743&id=100012351695780
●10月5日(土) 14:00~16:30 龍谷大学深草キャンパス22号館101教室(JR奈良線「稲荷」駅南西へ徒歩約8分,京阪本線「深草」駅西へ徒歩約3分,地下鉄烏丸線「くいな橋」駅東へ徒歩約7分 http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html)
9条 京都のつどい2019~講演&全体会~
「参議院選挙後の憲法情勢と憲法運動のあらたな課題」
講師:渡辺 治さん(一橋大学名誉教授・九条の会事務局)
事務局報告・呼びかけ「とりくみの経過と安倍9条改憲阻止にむけて」
報告者:奥野 恒久さん(龍谷大学教授・憲法9条京都の会事務局長)
参加費無料 会場カンパ
主催:憲法9条京都の会
連絡:TEL050-7500-8550
https://9-kyoto.net/9-news/3457.html
●10月5日(土) 13:30~臨時総会 14:00~東灘区民センター9階 多目的ホール(住吉駅から徒歩約2分 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-PPU7JH7bprs/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_n_p_ttl&lsbe=1)
参院選後の新たな情勢と改憲阻止への展望
~市民と野党の共闘の力で歴史を前へ~
講師:宮田宏治(関西学院大学教授)
参加協力費¥500
主催:九条の会・ひがしなだ
連絡:TEL080-1485-5603(西谷)
https://jimmin.com/events/event/参院選後の新たな情勢と改憲阻止への展望~市民/
●10月5日(土) 18:30~国労大阪会館 3階大会議室(天満駅出口徒歩約2分 扇町駅4出口徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/)
南京の記憶をつなぐ2019結成の集い
記念講演「日本人の知らない中国人の“こころ” ―周恩来の言葉を間近に聞いて―」
講師:戸毛敏美さん(関西外国語大学参事)
「戦争がなかったら、私が中国で生まれ育ち、日本の敗戦後も中国で暮らし続けることはなかったでしょう。」
国交回復前の中国で多感な青春期を過ごされた戸毛敏美さん。お父様がハルビン種馬場場長として功績があったことにより、終戦後も多くの中国人や朝鮮人から〝命の恩人の子孫〟と呼ばれ大切にされたそうです。1960年の日中貿易に尽力のあった高槻出身の高碕達之助がいます。その頃、戸毛敏美さんはニチメン(現双日)に入社。当時の日本と中国の政治や経済に直に触れながら有名無名の日本人がどのように中国と中国人にかかわったかを見て来られました。そこに日本で報道されることのない中国人の“こころ”があったと言われます。
今回の講演では、具体的なエピソードを交え、じっくりお話していただきます。
参加費:500円
講師紹介
1936年中国ハルビン生まれ。1958年中国人民大学を卒業して帰国。三十数年貿易業界で勤務。主な任務は輸入拡大。1996年より関西外国語大学外国語学部教授及び大学院中国ビジネスコミュニケーション学科指導教授として17年間勤務。現在関西外大孔子学院参事、NPO大阪府日中友好協会副会長。
主催:南京の記憶をつなぐ会 090-8125-1757
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1005.pdf
●10月5日(土) 14:00~16:30 豊中男女共同参画推進センター・すてっぷセミナー室1(阪急豊中駅隣接・エトレ豊中ビル5階 http://www.toyonaka-step.jp/02_use_guidance/access.html)
第19回女性への性暴力をなくすための連続学習会
性暴力被害者を孤立させない!
お 話:福岡ともみさん(特定非営利活動法人性暴力被害者支援センター・ひょうご 事務局長)
参加費:500円(学生300円)(事前申込み不要)
主催:「慰安婦」問題の解決を求める北摂ネットワーク・豊中
連絡:TEL090ー8383-4197
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1005-1.pdf
●10月5日(土) 12:00~モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
坂田昌子さんナイロビ報告会
~CBDCOP15@中国昆明(クンミン)2020年へ~
地球に暮らす人々が生き方を変えようと舵を切ろうとしている今・・・重要な国際会議になっているのが2つの国際会議、気候変動と生物多様性。その生物多様性の会議をずっと追っている坂田昌子さんをお呼びしてナイロビで開かれた準備ミーティングで話し合われたことをシェアしていただきましょう!
先日モモの家や豊中環境交流センターで交流したクリスチャンやメリーナも参加したその会合はこれからの10年の流れを決めていく重要なミーティングだったと思われます。私たちが地域やコミュニティに身をおきつつ、視野を広げ社会の流れを変えていくヒントとなりますように!
12:00~事前学習会
13:30~16:30 坂田昌子さんからの報告会
【坂田さんより】
8月27日~31日までナイロビに行ってきました!中国クンミンでは愛知ターゲットにかわる2030年の目標が決定されるんですが(post2020と呼ばれてます)、COPの期間2週間では決められないよね…ということで、post2020を決めるためのオープンな会議(OEWGと言います)を来年10月COP15の本番までに3回開催することになりました。その第1回目がナイロビで行われました!ちなみに、2回目は、中国クンミンで、3回目はコロンビアで開催されます。
ナイロビでは、大阪に来てくれたクリスチャンやメリーナももちろん参加していて、post2020が有効なものになるようにみんなで議論にどんどん関わっています。中国政府や韓国政府ともいろいろ対話してきました。
https://www.facebook.com/takao.kenju/
参加費:1000円(カンパ歓迎です)
◎カフェもやってます
お問い合わせ:080-1522-9817(松村志保)申し込みなく参加できます
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●10月5日(土) 13:00~15:40 近畿ろうきんメインホール(肥後橋 大阪市西区江戸堀1-12-1 http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=rokinbk&kid=0928102&p_f1=1)
支援の思いを忘れない 東日本大震災復興支援定期「サポートV」報告会
資料代:¥500
主催:NPOゆめ風基金
連絡:TEL06-6324-7702
https://www.rokin.or.jp/release/news/2019/08098094/
■10月5日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「シリーズ日系人強制収容と現代 私も“収容所の子ども”だった」
第二次世界大戦中、アメリカの日系人強制収容所で生まれたサツキ・イナ。自らの収容経験と、戦後、日系人が抱えた苦悩に向き合ってきたサツキは、トラウマ研究の第一人者となった。今また不寛容な政策が社会に影を落とすアメリカ。サツキは、移民拘留所の子どもたちを訪ねる活動を行っている。そこでは自分たちと同じようなトラウマが今も生み出されているという。30年以上に及ぶ彼女の研究と知見が、現代にどう活かせるのか。
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-10-05/31/5743/2259671/
↧
脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2019年10月5日(土)
↧