Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2020年1月13日(月休)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-599.html

      


●1月13日(月休) 14:00~16:30 大阪市立総合生涯学習センター6F 第2研修室(大阪駅より徒歩 5分 http://osakademanabu.com/umeda/
子どもにやさしいまち“実現戦略”をリアルに考える連続講座
「子ども条例の活かし方」③西東京市子ども条例の制定過程と子ども施策のこれから
西東京市子育て支援部 主幹(子育て相談課担当) 岡田光子さん
https://kodomonokenrikansai.wixsite.com/network


●1月13日(月休) 14:00~16:00 富田林市民会館中ホール レインボーホール(近鉄長野線 喜志駅下車 南へ徒歩7分 http://rainbowhall.jp/access)  
2019年度 自律センターつじやま公開福祉講演会 
だれもが自由に働き暮らせるまちを
講師:藤田孝典さん(NPOほっとプラス代表理事)
参加費:無料
主催:社会福祉法人いずみ野福祉会 自律センターつじやま   
http://www.kyousaren-osaka.com/?p=4722


●1月13日(月休) 午後1時半~PLP会館大会議室(地下鉄堺筋線 扇町駅4番出口より徒歩3分、JR環状線 天満駅より南へ徒歩5分 http://plp-kaikan.net/access/a_index.html) 
権力犯罪を許さない 忘れない 糟谷孝幸君追悼50周年集会
お話:海老坂 武さん(フランス文学)
「1969年とは何であったのか?」
特別報告:「11.13裁判・付審判闘争の報告」他
 11.13闘争元被告・糟谷孝幸君虐殺事件告発を推進する会元事務局
スピーチ:糟谷君同級生・山崎博昭プロジェクト・全国各地から
 その他…
 1969 年11月13日、佐藤訪米阻止闘争(大阪扇町)を闘った糟谷孝幸君(岡山大学法科2年生)は機動隊の残虐な警棒の乱打によって虐殺され、21 才の短い生涯を閉じました。
 あれから50 年。風化する記憶や記録を掘り起こし、糟谷君とその時代の意味を考え、本として残していきたいと糟谷プロジェクトをスタートしました。
 糟谷孝幸君追悼50周年集会にご参加ください。そして糟谷基金にご協力ください。
主 催:糟谷プロジェクト
入場無料
1969糟谷孝幸50周年プロジェクト:内藤 秀之(080-1926-6983)
電話 086-242-5220(090-9410-6488) FAX 086-244-7724
E-mail:m-yamada@po1.oninet.ne.jp(山田雅美 090-9410-6488)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1576039736961staff01


●1月13日(月休) 午後1:30~4:30 日本基督教団東梅田教会(梅田 http://www1.odn.ne.jp/higashiumeda/access.index.html
第39回大阪教区 在日韓国朝鮮人問題シンポジウム
「今こそ歴史と向きあい未来を拓こう」-徴用工問題とは何か-
講師:佐藤信行さん(在日大韓基督教会付属 在日韓国人問題研究所(RAIK)所長)
参加費無料 
主催:日本基督教団大阪教区   
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/09de7b265cdab534668fdbcc97557b26


●1月13日(月休) 10:00~comm cafe(箕面市立多文化交流センター)(阪急北千里駅・北大阪急行千里中央駅より175番、176番のバスに乗車、小野原南バス停より徒歩7分 阪急石橋駅より90番のバスに乗車、小野原のバス停より徒歩10分 http://minoh-tabunka.jp/accessmap/
取材映像から伝える シリア・イラクの子どもたちはいま ~玉本英子さん講演会~
第Ⅰ部:(講演) 10:00~11:30 
第Ⅱ部:(ランチ会)11:45~13:00
参加費(軽食付き):一般1,650円 賛助会員・22歳以下1,100円 
定員:30名 事前申込み要
主催:(公財)箕面市国際交流協会 月間情報誌「めろん」編集グループ   
https://jimmin.com/events/event/取材映像から伝える%e3%80%80シリア・イラクの子どもた/


●1月13日(月休) 13:30~16:30 こうべまちづくり会館(地下鉄海岸線「みなと元町駅」西1出口から北へ1分 神戸高速 「花隈駅」東口から南へ3分「西元町」東口から東へ5分 JR・阪神 「元町駅」西口から西へ8分 http://www.kobe-machisen.jp/access/
女性の視点から災害支援を考える
阪神淡路大震災から25年。ウィメンズネット・こうべでは電話相談などをきっかけに、災害支援における女性の参画の大切さに気づき活動してきました。
シンポジウムは第1部で活動・研究報告。第2部でパネルディスカッションを行います。
災害支援に関わっておられる方々に広くご参加いただければ幸いです。
資料代 1000円
申し込みは電話もしくはメールにてお願いします。
078 734 1308
womens-net-kobe@nifty.com
主催: ウィメンズネット・こうべ
https://www.facebook.com/events/2600064110280156/


1月13日(月休) 13:30~16:00 奈良県文化会館集会室AB(近鉄奈良駅東改札口1番出口東へ徒歩約5分 (奈良県庁の手前、西隣です) http://www.pref.nara.jp/22520.htm
原発ゼロをめざす学習講演会 
内容:再稼働を許さない福井の住民運動について
   福島原発事故と私たちの人権
主催:原発ゼロ震災復興をめざす奈良のつどい実行委員会
協賛:さよなら原発なら県ネット
資料代: 500円 
http://www.nara9jyonet.com/schedule.html


■1月13日(月休)(再放送) 午後06:00~06:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選「爆弾処理兵 極限の記録」
イラクで10年以上、テロ組織が仕掛けた地雷や爆弾を除去し続けた伝説の男の記録。息子が「アクション映画よりド派手な瞬間が満載」と語る、その人生に衝撃の結末がーー
ファーケルは2003年、フセイン政権崩壊直後に地雷除去を始めた。買ったばかりのホームビデオで、活動の日々や家族との団らんの日誌をつづる。アメリカ駐留軍も、彼の鋭い嗅覚を評価。ナイフとワイヤーカッターだけを手に、600件を超す爆発物を処理した年もある。「無実の市民の被害を食いとめる」と、目の前で起きた爆発で右足を失った後も、故郷モスルで活動を続ける。使命感に人生を捧げた男の一生を、長男の語りでたどる。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190226


■1月13日(月休) 午後06:05~06:35 NHK総合)
ひとモノガタリ「僕がハグを続ける理由」
韓国の街角で「フリーハグ」を続ける日本人男性がいる。動画再生130万回超、賛否両論が広がるなか男性は何を思い路頭に立ち続けるのか。ひと冬の活動を見つめる。
激しい反日デモの横で両手を広げ「フリーハグ」を呼びかける35歳の男性、桑原功一さん。遠巻きに見つめる人、歩み寄る人、静かに涙を流す人など、ハグは出会った人の感情を揺さぶる。「勇気ある行いだ」「日韓の壁を越えた」と動画再生130万回超の反響が広がる一方、「単なるパフォーマンスだ」と批判も届いている。なぜハグを続けるのか、何を目指しているのか?壁にぶつかり原点を見つめ直そうとする桑原さんの旅に密着。
https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-01-13/21/12106/2110245/


●1月14日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪


■1月14日(火)(再放送) 午後07:00~08:50 
BS1スペシャル「欲望の資本主義2020~日本・不確実性への挑戦~」
激変の時代、今何が?地殻変動の本質は?どこから歯車が狂ったか…?格差拡大、米中の経済戦争、切迫する環境問題、不確実性が増す世界。吹き荒れるマネーの嵐の中、日本経済はどこへ向かうのか?「異次元の金融緩和」の成果が問われ、MMTなど新たな理論による論争も起きている。スティグリッツ、アタリ他世界の様々な知性、日本経済の最前線で挑戦する人々の言葉から、現在の不透明な状況を解剖する。私たちは今どこへ向かう?
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-01-14/11/12485/2225717/


■1月14日(火) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列
ガイアの夜明け【食品もう捨てない ワケアリ品9割引き!スーパー新勢力】
日本国内で「まだ食べられるのに棄てられる食品」は年間600万トン以上。そんな中、賞味期限や過剰在庫などを理由に棄てられる運命にある“ワケアリ”食品に、再び「売るチャンス」を与えるべく動き出した企業が。一方、一流シェフたちも新たなチャレンジをスタート。それは「腕とアイデアで調理現場での廃棄を減らす」というもの。そこには家庭でも取り入れられるヒントが。食品ロス削減、その先頭を走る人々の闘いを追う。
「在庫を抱えて困っている」メーカーや輸入元と「商品を安く仕入れたい」「食品ロスの削減に貢献したい」店舗、双方を引き合わせるマッチングに力を入れている企業。今回、舞い込んだ新たな相談は、「タピオカの過剰在庫の売り先を探してほしい」というもの。量はなんと9トン。そこには思いがけない事情が…。果たして、売り先は見つかるのか?
普段は棄てられてしまうことが多い野菜の芯や果物の皮。形の問題などではじかれてしまう未利用野菜。これらをムダにしないために一流シェフたちが立ち上がった!今回は、味は絶品にもかかわらず形の問題だけではじかれてしまったサツマイモを、美味しいスイーツに生まれ変わらせる!  さらに、食品ロスのおよそ半分を占めるという、家庭から出る食品廃棄。それらを減らす料理のコツも。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles