Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

テレビ情報 2020年5月2日(土)

$
0
0

■5月2日(土) 午前06:10~06:39 NHK総合
インタビュー“コロナ危機”どう生きる「経済人に聞く」
緊急事態宣言が出され、先の見えない日々が続くなか、各界で活躍する方々から今後を生きるヒントと危機を乗り越えるための提言を聞くシリーズ。2回目は、経営者・経済人に、日本経済の行方を聞く。▽ローソン社長・竹増貞信さん▽サントリー社長・新浪剛史さん▽アイリスオーヤマ社長・大山晃弘さん▽日本電産会長・永守重信さん。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-05-02&ch=21&eid=33356&f=etc

 
■5月2日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「国境なき“針と糸”」
アフガニスタン出身の医師レシャード・カレッドさんは、静岡県島田市で無医村診療や老人介護に尽力する一方、戦争で荒廃し、死と隣り合わせに暮らす故国の人々を救援するために、現地に無料診察所や学校を建設する活動を続ける。レシャードさんの「医療人」としての信念は、「医療は科学ではなく人間の心がつながること」。仲間を自爆テロで失いながらも人間を信じ続けるレシャードさんの人生を聴く(2013年9月29日放送)
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/6M7X995G34/
 

■5月2日(土)(再放送) 午後02:00~03:00 NHK Eテレ
ETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界~歴史から何を学ぶか~」
パンデミックとなった新型肺炎。人類はいま大きなチャレンジを突きつけられている。これから社会はどう変わるのか。ウイルス学、感染症史、日本史、世界史など各人が独自の考えとフィールドを持つ識者たちが集い、人類の今と明日についての思索を披露しつつ徹底的に対話する緊急特番。【出演】ヤマザキマリ、磯田道史、山本太郎、河岡義裕 初回放送2020年4月4日
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/DZWG2R2G6M/


■5月2日(土)(再放送) 午後03:00~04:00 NHK Eテレ 
ETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界~海外の知性が語る展望~」
パンデミックとなった新型肺炎。都市の封鎖や大量死が連日報じられている今、人類は大きなチャレンジを突きつけられている。世界はどう変わるのか。人類は今後どこに向かうのか。歴史学、政治学、経済学の各分野で独自の思想を展開する世界のオピニオンリーダーたちに徹底的に尋ねていく緊急特番。【出演】ユヴァル・ノア・ハラリ,イアン・ブレマー,ジャック・アタリ,道傳愛子
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/PVVG5MVMGG/


■5月2日(土)(再放送) 午後06:00~07:30 NHK BSプレミアム
映像の世紀プレミアム「戦争 科学者たちの罪と勇気」
新旧2つの「映像の世紀」を合体させた豪華版。世界初の有人飛行を成功させた直後に軍用機を開発したライト兄弟、ナチスのもとで培った弾道ミサイルの技術によってアメリカのアポロ計画を成功させたフォン・ブラウン、マンハッタン計画の責任者として原爆を生み出しながら戦後は水爆開発に反対したオッペンハイマー博士。科学者と戦争の宿命的な関係を描く。(初回放送:BSプレミアム 2016年)
https://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2020-05-02/10/25990/1300006/

 
■5月2日(土)(再放送) 午後09:00~09:55 NHK総合
NHKスペシャル「未解決事件File.08 JFK暗殺 後編」
未解決事件の真相に迫る人気シリーズ。第8弾は海外特別編。アメリカのケネディ大統領が暗殺された世紀の事件。NHKは専門家チームと共同で、機密文書や非公開ファイルを入手。「暗殺は単独犯」と米政府が断定してきたこれまでの“定説”が、根底から揺らぎ始めた。戦後の日本との事件の意外なつながり、JFK暗殺の半年前に起きた別の暗殺未遂事件…。海外キャストによる実録ドラマとドキュメンタリーで衝撃的事件の闇に迫る。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/1KRPPXLV82/
 
 
■5月2日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「義男さんと憲法誕生」
日本国憲法の制定にかかわった人物の再評価が始まっている。ギダンさんの愛称で親しまれた福島県の法学者・鈴木義男(すずきよしお)。東北大の教授時代、軍事教練に反対して教壇を追われた義男さん。弁護士となり治安維持法違反者の弁護に尽力。敗戦後、衆議院議員になると9条の平和主義や25条の生存権だけでなく国家賠償請求権や刑事補償請求権の追加を求め、三権分立の確立を目指す。その波乱の生涯を新資料をもとに描く。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Y8LQQGWKNX/


■5月2日(土) 午後11:00~11:30 NHK総合
【ストーリーズ】ノーナレ「新型コロナと音の風景」
この春、人々の暮らしや町の景色が一変した。新型コロナウイルスが猛威をふるい、外出自粛や休業要請が全国に広がる中、暮らしや経済への影響は日に日に深刻さを増している。ガラガラの観光地、入学式を取りやめた学校、人の姿が消えた歓楽街…。経験したことがない状況の中で、人々は何を思うのか。番組では、人が消えたことによって聞こえてきた「音」を軸に町の風景を記録。日常が失われていく、1か月を見つめた。
https://www4.nhk.or.jp/P4253/x/2020-05-02/21/26157/1624008/


■5月3日(日)(再放送) 深夜午前00:00~00:30 NHK Eテレ
バリバラ「バリバラ桜を見る会~バリアフリーと多様性の宴(うたげ)~第二部」
2019年度に起こった多様性・バリアフリーをめぐる大事な出来事をコントや漫才と共にふり返るお花見形式トークショー第2部。伊藤詩織、崔江以子、コメディアンの松崎菊也&石倉チョッキ、時事ネタ漫才を得意とする三拍子、ダンサー森田かずよらが登場。相模原障害者殺傷事件や旧優生保護法を巡る裁判など、マイノリティーや障害者の声に耳を傾け、これから『バリバラ』が取り組む課題について考える巻頭言スペシャル!
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1323#top
 

■5月3日(日)(再放送) 深夜午前00:30~00:59 NHK Eテレ 
ハートネットTV「Our Family ~3人の子育て~」(前編)」
2018年秋、ひとりの赤ちゃんが元気な産声をあげた。この子には3人の親がいる。トランスジェンダーの父親と、そのパートナーである母親。そして2人に精子を提供したゲイの親友。番組では3人の子育ての日々をドキュメント。前編
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1312/
 

■5月3日(日)(再放送) 深夜午前00:59~01:30 NHK Eテレ
ハートネットTV「Our Family ~3人の子育て~」(後編)
2018年秋、ひとりの赤ちゃんが元気な産声をあげた。この子には3人の親がいる。トランスジェンダーの父親と、そのパートナーである母親。そして2人に精子を提供したゲイの親友。番組では3人の子育ての日々をドキュメント。後編。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1313/
 

■5月3日(日)(再放送) 深夜午前01:30~02:20 NHK Eテレ
BS1スペシャル「僕が性別“ゼロ”になった理由」
小林空雅さんは「女の子」として生まれたものの、幼いころから違和感を覚え、果敢に自らを変えていった。中学生のときにはセーラー服を着ることを拒否し、20歳になると性別適合手術を受け、戸籍上も男性となった。しかし、それでも性別への違和感はなくならなかった。女でも男でもない「新しいアイデンティティー」に目覚めていく小林さん。15歳のときから9年にわたってその変遷を追い、多様化する性別のありようを伝える。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/7QP9R3RNJ3/
 

■5月3日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2020「んだども おらほのまちだもの」
電車もバスも走らない、病院も商店もない町に新しい公共交通が生まれた。住民自らが運転手となり、住民の送迎を有料で担うことにしたのだ。舞台は秋田県横手市の狙半内(さるはんない)地区。人口は約400人、高齢化率は40%超。  社会実験としてスタートした取り組みは当初、利用が伸び悩んだが、今ではすっかり地域に定着、住民の足として欠かせない存在になっている。
家にこもりがちだった高齢者が町に出かけていくきっかけにもなっているというのだ。その一方で、運転手自身の高齢化や後継者不在など、課題も多い。  不便な町でも自分らしく生き続ける住民たちの声に3カ月間、耳を傾けた。「過疎」に「免許返納」…秋田県の小さな町に限らず、いずれより多くの人たちが直面する問題を考える。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles