Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(5/25更新)街宣情報・テレビ情報 2020年5月25日(月)~

$
0
0

新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。


■5月25日(月) 深夜午前00:55~01:50 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「クリスマスソング 放射線を浴びたX年後」
100回以上の核実験が行われた海。そこで撮影された写真には、巨大なキノコ雲を呆然と見つめるイギリスの兵士が写っていた。同じ頃、その海域で操業していた日本のマグロ船。若い乗組員の身体に次々と異変が起こり始めた。死の海で一体何が起こっていたのか。残されていたフィルムを入手し、彼らの足跡を追う。その映像と生存者が明らかにした事実とは。拡散された放射性物質は今も世界を汚染し続ける。
http://www.ntv.co.jp/document/


■5月25日(月)(再放送) 深夜午前02:02~03:02 読売テレビ
サンデースクエア「阪神・淡路大震災25年死ぬまで生きてやろうじゃないか」
神戸でライブハウスを経営する松原裕さん。音楽の力で阪神・淡路大震災の“恩返し”をするべくチャリティフェスティバル「カミングコーベ」を立ち上げた。  震災の教訓を伝え、「支援の輪」を広げ続けた松原さんにある日突然告げられた末期がん。  限られた時間の中で、震災を知る世代として、  父として彼が次世代に遺した想いとは?  震災の世代継承と全力で走り抜けた彼の姿を伝えます。
https://www.ytv.co.jp/document/backnumber/2020/0117.html


■5月25日(月) 午前04:30~04:59 NHK BS1
RISING「ホームレスとともにビジネスを」
大阪でホームレスの社会復帰支援を行っているNPOの創設者、川口加奈。彼女はホームレスが家を借り就職活動を行う手助けになるようにと、2011年シェアサイクル事業を起業。ホームレスが廃品回収などで自転車を使うため、自転車修理を得意としていることを知ったからだった。さらに彼らの視点で写真を撮ってもらい新たなビジネスにつなげようと挑戦中。新型ウイルスの影響でホームレスが新たに増える中、活動する川口を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042097/


■5月25日(月) 午前04:30~04:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!「“コロナ時代”をどう生きる」
長期化する新型コロナウイルス。専門家会議が「新しい生活様式」を呼びかけるなか、発想を切り替え“コロナ時代”に向き合おうという動きが。外出を自粛し活動する劇団。一度も会わずに企画、稽古した作品、発表の場はオンラインだ。対面が当たり前だった美容室や酒場でも常識を覆すサービスが登場している。「コロナ以前」を嘆くのではなく、これからの時代を私たちはどう生きていくのか。いとうせいこうさんと考える。
https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/QLY2RY5KNQ/
 

●5月25日(月) 12:00~16:00 大阪市役所
コロナ被害みんなに生活補償を 大阪市役所交渉&座り込み
主催:コロナ生活補償を求める大阪座り込み行動
http://jimmin.com/events/event/生活保障を%ef%bc%81大阪市役所交渉%ef%bc%86座り込み/


■5月25日(月)(再放送) 午後01:00~01:50 NHK BS1 
BS1スペシャル「語られなかった強制退去事件」
第二次大戦中、ブラジルの港町サントスに定着し暮らしていた日系移民6500人が、ブラジル政府の命令で強制移住させられた。この悲惨な出来事を、戦後ブラジルの日系人は公にも、そして家族の中ですらほとんど語ってこなかった。しかし去年、強制移住させられた人々の名簿が見つかったことがきっかけで、生存者の証言集めや資料収集が始まった。「多人種が共存する平和な社会を築くヒントにしてほしい」との願いをこめて。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/34K8785PZY/
 

■5月25日(月)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー 選「イラン 天空の教室」
イラン南西部の山脈に暮らす遊牧民。冬から春にかけては低地で暮らし、夏は高原地帯へと移動する。子供たちは、低地では寄宿学校で学ぶことができるものの、移動が始まると教育の機会を失う。子供たちの教師は、もっと学びたいと願う生徒のために、移動に同行しながら授業することを決意。3週間もの教師と子供たちの道程に密着。原題:IRAN:TEACHING AMONG THE NOMADS (フランス 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/K11455QV1M/


■5月25日(月) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 元慰安婦支援団体の疑惑と韓国社会
韓国では寄付金の使途をめぐって、元慰安婦を支援する団体の運営に対する疑惑が浮上し、これまでタブーとされてきたこの団体に対する批判を現地主要メディアが伝えている。検察は団体事務所を家宅捜索し、捜査が本格化する見通し。日韓関係に大きな影を落とす慰安婦問題は新たな展開を見せるのか。専門家とともに展望する。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/


■5月25日(月) 午後11:00~11:27 NHK BS1
 首都圏情報 ネタドリ!「“コロナ時代”をどう生きる」
長期化する新型コロナウイルス。専門家会議が「新しい生活様式」を呼びかけるなか、発想を切り替え“コロナ時代”に向き合おうという動きが。外出を自粛し活動する劇団。一度も会わずに企画、稽古した作品、発表の場はオンラインだ。対面が当たり前だった美容室や酒場でも常識を覆すサービスが登場している。「コロナ以前」を嘆くのではなく、これからの時代を私たちはどう生きていくのか。いとうせいこうさんと考える。
https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/QLY2RY5KNQ/
 

■5月25日(月) 午後11:27~11:52 NHK BS1
ウンドちゅうごく「コロナでもつながりたい 注目!オンライン」
新型コロナウイルスにより外出自粛が求められる日々。そんな中で人と人とのつながりを求める人々が注目するのが「オンライン」。リモートラジオ体操やオンライン運動会、オンラインスナックなど、コロナの中、知恵と工夫でつながりを保とうとする中国地方の今をリポート。さらに活躍の場を失っているアーティストたちのメッセージを広島交響楽団の演奏に乗せて紹介。「こんな時だからこそ元気を出そう」というメッセージを送る。
https://www4.nhk.or.jp/P4761/x/2020-05-25/11/18267/2578865/


■5月26日(火) 深夜午前00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「武漢の24時間 ロックダウン・中国の記録」
中国・湖北省の武漢は、1月23日に「都市封鎖」となった。「地区委員」が住宅を回り、感染者の搬送や住居の封印を指揮。患者が殺到した拠点病院では、医師や看護師は、互助や献身の精神で重症患者の治療を模索した。人々は、どんな思いで? ピーク時に5万人の感染者が発生した「震源地」の24時間を、国営CGTNが世界に向けて発信した。原題:EPICENTER:24 hours in Wuhan(中国 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/9YM84PNZM2/


■5月26日(火)(再放送) 深夜午前01:45~02:10 NHK総合
四国らしんばん「命の現場 新型コロナウイルスとの闘い」
新型コロナウイルスとの闘いが続く医療の現場。愛媛県の病院では集団感染が確認されるなど、緊迫した状況が続いている。番組では、最前線で働く医療関係者の姿を徹底取材。そこから見えてきたのは、深刻な医療物資の不足や心ない偏見もある中、必死な思いで現場を支える医師や看護師の姿。その切実な声や医療機関へのアンケートから、わたしたちが向きあうべき課題と突破口を探る。
https://www4.nhk.or.jp/P3734/x/2020-05-25/21/20042/9010000/
 

■5月26日(火)(再放送) 深夜午前02:10~03:22 NHK総合
実感ドドド!「新型コロナ 見えてきた教訓と九州沖縄のこれから」
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、最初に緊急事態宣言が出されてから1か月半。クラスター(集団)が発生した医療機関やクルーズ船で見えてきた教訓とはー。経済的な打撃はどこまで深刻化しているのか、そして乗り切るための動きはー。さらに、影響が長期化し、第2波への警戒が続く中、私たち一人ひとりには何が求められるのかー。九州・沖縄各地を取材し、見えてきた教訓と、これからを考える。
https://www4.nhk.or.jp/P3941/x/2020-05-25/21/20051/9010000/


■5月26日(火)(再放送) 午前04:30~04:55 NHK総合
ナビゲーション「コロナショックをどう乗り切るか~経営者たちの選択~」
感染拡大が止まらない新型コロナウイルス。外出の自粛要請が長引いたため、多くの経営者が企業存続の危機に立たされている。とりわけ中小企業の経営者に重くのしかかっているのが「家賃」など固定費の支払いだ。国も家賃を補償する枠組みを検討し始めた。また、地域の中小企業を救おうと信用金庫が積極的に緊急融資を進めている。コロナショックを乗り切ろうと奮闘する経営者たちに迫る。
https://www4.nhk.or.jp/P2807/x/2020-05-26/21/20058/9010000/


■5月26日(火) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 アメリカ・大学の学費返還求め訴訟
新型コロナウイルスの感染拡大で懸念される課題のひとつが教育問題。アメリカでは家の資産目減りで私立を断念して公立に切り替える生徒が相次いでいるほか、オンライン授業のため高額の授業料や施設使用料の返還を求める訴訟が相次いでいる。一方、大学も事態は深刻。収入減で人員・経費の削減にとどまらず閉鎖に追い込まれる大学も出ている。未曽有のパンデミックでアメリカの大学教育はどう変わるのか。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
 
 
■5月26日(火) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列
ガイアの夜明け【コロナで学びを止めるな!~休校でわかったニッポンの現実~】
新型コロナウイルスが拡大する中、日本政府が一早く対策をとったのが「学校の閉鎖」だった。  拡大は防がなくてはならないが、ニッポンの教育は、止まったままの状態が長く続いた。  一方、コロナが蔓延する諸外国でも、同じように「休校」の措置がとられたが、インターネットを使ったオンライン授業が行われ、教育は止まることがなかった。
何故…日本だけそうなってしまったのか?  米国、英国、中国の教育現場を緊急取材。  日本との違いを浮き彫りにするとともに「学びを止めない」ため奮闘する日本の公立の中学校と大学を取材。  そこから見えてきたものとは…。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
 

■5月26日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+ “夏の甲子園”も中止 中高生のためいま何をすべきか
新型コロナウイルスの影響で、戦後初めて“夏の甲子園”が中止となった。高校3年生は大舞台を踏むことなく引退することになる。野球ばかりでなく、他のスポーツもインターハイなどの中止で活躍の場を失った。夢が絶たれモチベーションを保てなくなったり、仲間との大切な時間を持てず、最後の区切りもつけられずに悩む子どもたちは多い。彼らのために、社会や私たち大人はどう支えていけばよいのか。模索の始まった学校現場から、彼らとの向き合い方を考える。 
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4419/index.html
 

■5月27日(水) 深夜午前00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「感染症サバイバー エボラからの生還」
エボラ出血熱が猛威を振るい、2014年7月に非常事態を宣言した西アフリカのシエラレオネ。翌年11月に終息宣言が出されたが、感染者1万4000人のうち4000近い人々が命を落とした。そうした難局にあって、知恵と勇気で感染症に立ち向かい住民を救った名もなき人たちがいた。現地の制作者か徹底した地元目線で感染地域の実態を記録。原題:SURVIVORS (アメリカ・シエラレオネ 2018年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MJ6G13ZQ1X/
 

■5月27日(水)(再放送) 深夜午前00:30~01:35 NHK総合
NHKスペシャル▽苦境の世界経済 日本再建の道は ウィズコロナをどう生き抜く
新型コロナウイルスのパンデミック宣言から70日余り、世界経済は再び動き始めた。しかし、各地の生産現場・消費・雇用へのダメージは深く、“V字回復”への見通しは暗い。さらに、感染の第二波や、米中対立といった不確定要素が渦巻く中、日本は難しい舵(かじ)取りを迫られている。コロナと共に生きていくことが求められる“ウィズ・コロナ時代”、日本の経済はどうあるべきなのか。再建の道を、知の巨人たちと共に探っていく
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/61KNGV155Z/
 

■5月27日(水) 午後01:00~03:18 NHK BSプレミアム
シネマ「ライムライト」
喜劇王チャップリンが、アメリカで製作した最後の作品となった感動の名作。舞台はロンドン。孤独で落ち目の老いたコメディアン・カルベロは、脚を痛め自殺を図った若きバレリーナ・テリーの命を救う。カルベロはテリーを勇気づけ、復帰に尽くそうとするが…。可れんなヒロインを演じるのはクレア・ブルーム、同時代のもう一人の喜劇王バスター・キートンとの初共演も話題となり、美しい旋律の音楽はアカデミー作曲賞を受賞した。
https://www.nhk.or.jp/bscinema/


■5月27日(水)(再放送) 午後01:00~01:50  午後01:00~01:50
BS1スペシャル「世界を揺るがすファーウェイ~密着!5G米中攻防の舞台裏~」
2020年、各地で本格的な運用が始まる次世代の通信規格「5G」。この技術で世界を席巻するのが、中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」だ。内部を取材すると、自社の5Gを世界に広めようというしたたかな戦略が見えてきた。それに対して、安全保障を脅かすとして、各国に排除を求めるアメリカ。果たして各国はどのような選択をするのか?番組では5Gを巡る米中攻防の最前線を追い、揺れる各国の舞台裏に密着する。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/D18LZL713P/


■5月27日(水) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+ “新型コロナ” 日本の食に異変あり!?
新型コロナウイルスの影響は、私たちの食卓を支える生産者や流通の現場に大きな打撃を与えている。給食や外食産業の営業休止の影響で売り先がなくなり、一部の生産物は破棄せざるを得ない深刻な事態が起きている。また、コロナの影響によって海外からの技術実習生が来日できず、作付けや収穫が難しくなっている地域も。感染拡大が与える私たちの食卓への影響はどうなるのか?私たちの食の安心・安全をどう守るのか、考えてゆく。 
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
 

■5月27日(水) 午後11:00~11:25 NHK BS1
四国らしんばん「命の現場 新型コロナウイルスとの闘い」
新型コロナウイルスとの闘いが続く医療の現場。愛媛県の病院では集団感染が確認されるなど、緊迫した状況が続いている。番組では、最前線で働く医療関係者の姿を徹底取材。そこから見えてきたのは、深刻な医療物資の不足や心ない偏見もある中、必死な思いで現場を支える医師や看護師の姿。その切実な声や医療機関へのアンケートから、わたしたちが向きあうべき課題と突破口を探る。
https://www4.nhk.or.jp/P3734/x/2020-05-27/11/19817/2578869/
 

■5月27日(水) 午後11:25~11:50 NHK BS10 
ナビゲーション「コロナショックをどう乗り切るか~経営者たちの選択~」
感染拡大が止まらない新型コロナウイルス。外出の自粛要請が長引いたため、多くの経営者が企業存続の危機に立たされている。とりわけ中小企業の経営者に重くのしかかっているのが「家賃」など固定費の支払いだ。国も家賃を補償する枠組みを検討し始めた。また、地域の中小企業を救おうと信用金庫が積極的に緊急融資を進めている。コロナショックを乗り切ろうと奮闘する経営者たちに迫る。
https://www4.nhk.or.jp/P2807/
 

■5月28日(木) 深夜午前00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽不死身のスーパー耐性菌
各国の医療に脅威となっているのは、新型ウイルスだけではない。人間がペニシリンを発見して以降、抗生物質に適用できるようバクテリアも進化を続け、病との闘いが危機に直面しているのだ。アメリカの畜産業界が“薬漬け”の飼料を使った結果、新種の耐性菌が世界に広まった例も指摘される。インドの妊婦の間にまん延する耐性菌の報告も。   原題:Resistance Fighters (ドイツほか 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/76K739844X/


■5月28日(木)(再放送) 深夜午前00:00~01:00 NHK Eテレ
ETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界~歴史から何を学ぶか~」
パンデミックとなった新型肺炎。人類はいま大きなチャレンジを突きつけられている。これから社会はどう変わるのか。ウイルス学、感染症史、日本史、世界史など各人が独自の考えとフィールドを持つ識者たちが集い、人類の今と明日についての思索を披露しつつ徹底的に対話する緊急特番。【出演】ヤマザキマリ、磯田道史、山本太郎、河岡義裕 初回放送2020年4月4日
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/DZWG2R2G6M/


■5月28日(木)(再放送) 午後09:00~10:00 NHK BSプレミアム
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 選「ビタミン×戦争×森鴎外」
科学史に埋もれた闇の事件簿。今回取り上げるのは、ビタミン発見にいたる知られざる物語。生命を維持するために不可欠な栄養素「ビタミン」。20世紀初頭まで未知の存在だったビタミンに、日本の科学者たちが世界に先駆けて肉薄していた!きっかけは、当時、結核と並んで恐れられていた原因不明の国民病「かっけ」。中でも苦しめられていたのが軍隊だ。ところが陸軍軍医だった森林太郎(森鴎外)ら科学界のエリートたちが…。
https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/episode/te/3K7LLJV6P3/


■5月28日(木) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列
カンブリア宮殿【新型コロナに立ち向かう!不屈の経営者SP】
新型コロナの影響で、さまざまな業種が未曾有の危機にさらされている。しかし、カンブリア宮殿に出演した凄腕経営者たちは、厳しい状況の中で、ただ指を咥えて耐え忍んでいるわけではない。  他にない独自の仕組みや差別化された商品で成功を収めてきた名うての経営者は、この厳しい状況の中でも、独自の戦略を打ち出し、次なる飛躍に向けて動き出していた!
今回は新型コロナに負けない凄腕経営者たちの新戦略を緊急取材!  コロナショックに立ち向かう驚き戦略を追った!
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
 
 
■5月28日(木) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+ “夏の甲子園”も中止 中高生のためいま何をすべきか
新型コロナウイルスの影響で、戦後初めて“夏の甲子園”が中止となった。高校3年生は大舞台を踏むことなく引退することになる。野球ばかりでなく、他のスポーツもインターハイなどの中止で活躍の場を失った。夢が絶たれモチベーションを保てなくなったり、仲間との大切な時間を持てず、最後の区切りもつけられずに悩む子どもたちは多い。彼らのために、社会や私たち大人はどう支えていけばよいのか。模索の始まった学校現場から、彼らとの向き合い方を考える。 
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Latest Images

Trending Articles