新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。
■6月1日(月) 深夜午前00:50~01:50 MBS毎日放送
映像’20「13坪の物語 ~小さな本屋が愛される理由~」
大阪市の街中に創業70年、わずか13坪の書店がある。隆祥館(りゅうしょうかん)書店の2代目店主、二村知子さんのもとには、「本はここで買うと決めている…」という人たちが多く訪れる。人生で壁にぶつかった時、本に助けを求める人たちが、訪ねてくる。家族の介護や仕事、日々の暮らし。二村さんが薦める本で話に花が咲く。二村さんは、入荷した本を読んで、いつも考える、「この本は、“あの人”に合うのではないか」と…。
20年前におよそ2万2千店あった書店の数はいま、半分ほどになったと言われる。「書店の経営は、ただ送られてきた本を売れば良いのではない。本は、毒にも薬にもなる」。そう二村さんの父は、口にしていた。二村さんを支えているのは、父が残した「本は文化」という言葉だ。 今年に入って、思いもよらない事態が起きる。新型コロナウイルスの感染拡大だ。
営業を続けるべきか、頭を悩ませていた時、お客さんから「学校も図書館も閉まっているいまだからこそ、開けていて欲しい」と言われた。その言葉が、胸に刺さった。 先の見えない時代…、大手通信サイトが台頭する中で、町の本屋さんが潰れていく…。だけど、どこか元気な二村さんの本屋さんには、どんな“秘密”が隠されているのか。そこから見えてくる“いまという時代”をみつめてみる。
https://www.mbs.jp/eizou/
■6月1日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「74例目と呼ばれて 新型コロナ“3密”原点からの警鐘」
新型コロナウイルスに感染した自らの体験を一人の元患者の男性がカメラの前で語った。男性は今年2月に北海道北見市で多数が罹患した「展示会クラスター(=感染者集団)」の一人。感染状況の分析は厚労省のクラスター対策班を中心に進められた。その結果、「密集」「密閉」「密接」、いわゆる「3密」の危険性が浮かび上がった。3密回避が叫ばれる以前に苦悶した男性の訴えが行動変容を求められる一人一人に問いかける。
http://www.ntv.co.jp/document/
●6月1日(月) 12:00~16:00 大阪府庁前
生活保障を大阪府庁交渉&座り込み
・6月8日(月) 13:00~17:30 大阪市役所前
主催:コロナ生活保障を求める大阪座り込み行動
連絡TEL080-4239-7360(かわすみ)
http://jimmin.com/events/event/生活保障を大阪府庁交渉%ef%bc%86座り込み/
■6月1日(月) 午後01:00~03:20 NHK BSプレミアム
シネマ「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」
「パラサイト 半地下の家族」など、韓国映画を代表する名優ソン・ガンホ主演の感動のドラマ。1980年に起きた光州事件を背景に、反政府デモ弾圧の真実を追い求めたドイツ人記者と彼を助けた人々の物語を、実話にもとに描く。ソウルで幼い娘を育てながらタクシー運転手をしているマンソプは、大金を払うという言葉につられ、ドイツ人記者ピーターを乗せて光州を目指す。検問を切り抜け、現地に入った2人が見たものは…。
https://www.nhk.or.jp/bscinema/
■6月1日(月) 午後09:00~09:41 NHK BS1
赤い城 沖縄のこころ~首里城 再建の願い~
去年10月末に焼失した沖縄・首里城の再建を願い、世界中から支援金が寄せられている。琉球王国の歴史や文化を今に伝えてきた“沖縄のシンボル”首里城。火災や戦争で何度焼失してもよみがえってきた再生の城として、人々の心を勇気づけてきた。沖縄では、高校生も街頭に立ち募金活動を行うなど、若い人たちの心も動かしている。人々にとって、首里城とはどんな城なのか?沖縄を愛する思い、首里城再建の願いを伝える。
https://www.nhk.or.jp/fukuoka/recommend/re_program02.html
■6月2日(火) 深夜午前00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「新型コロナ抑止の最前線 韓国テグからの報告」
慶北大学病院は「新型コロナウイルス指定病院」として最前線に立った。搬送された患者は、すぐに陰圧式のストレッチャーに収容。ICUは増床し、重症患者は陰圧病棟で防護服の看護師が4人1組でケア。密閉空間の外にいる同僚と、ガラス窓越しの筆談で連携する。医師らが、所属や垣根をこえて協力。徹底したPCR検査を行う行政とも円滑に協力した。感染症対策の「成功例」として注目される韓国、公共放送KBSの最新特集。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/L5Y3X9MR6K/
■6月2日(火) 深夜午前02:20~03:31 NHK総合
北海道スペシャル「どうする?“コロナ時代” #シラベルカ特別編」
新型コロナウイルスによる影響が長引く北海道。NHK北海道には、道民の皆さんから数多くのご意見や疑問が寄せられている。そのご意見・疑問を、行政の責任者や専門家に直接・徹底的にぶつける。緊急事態宣言が解除されても、“新たな生活様式”が求められる「アフターコロナ」の時代。くらしや経済、そして教育はどうなるのか?今後来るかもしれない第2波、第3波のために、私たちはどう備えればいいのか?識者と共に考える。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/program/b33/7e42759bc/
■6月2日(火)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽感染症サバイバー エボラからの生還
エボラ出血熱が猛威を振るい、2014年7月に非常事態を宣言した西アフリカのシエラレオネ。翌年11月に終息宣言が出されたが、感染者1万4000人のうち4000近い人々が命を落とした。そうした難局にあって、知恵と勇気で感染症に立ち向かい住民を救った名もなき人たちがいた。現地の制作者か徹底した地元目線で感染地域の実態を記録。原題:SURVIVORS (アメリカ・シエラレオネ 2018年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MJ6G13ZQ1X/
■6月2日(火) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列
ガイアの夜明け【足りない医療用具を量産せよ!~コロナ崩壊を防ぐ人たち~】
緊急事態宣言が全面解除され、新型コロナの感染拡大は収束に向かいつつある。しかし、全国の医療現場では、いまも深刻な状況が続いている。医療従事者たちを守る防護具が不足しているのだ。使い捨ての医療用ガウンがないため、ゴミ袋を着て治療にあたる医師、顔全体を覆うフェイスシールド不足からマスクだけで患者と向き合う看護師たち。このまま「第2波」が襲来すれば、深刻な“医療崩壊”を招きかねない。
そんな厳しい状況に追い込まれた医療従事者たちを支えるため、町工場の職人たちが防護具を大量生産しようと立ち上がった。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
■6月2日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+▽【介護クラスター】見えた!命を守るカギ 対策が進む現場で
60人近い集団感染が起きた富山の老人保健施設で何が起きたのか、その教訓を生かしてどう対応しようとしているのか?専門家も注目する「富山モデル」とは▽ある施設の集団感染をきっかけに、町全体のおよそ9割の事業所がサービスを休止・縮小する事態になった自治体も。いったいなぜ?その結果、苦境に追い込まれる高齢者とその家族▽医師が施設に入ってきめ細かい状況把握を行っている施設。PCR検査も独自に実施
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4423/index.html
■6月2日(火)(再放送) 午後11:45~00:45 NHK BSプレミアム
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ビタミン×戦争×森鴎外」
科学史に埋もれた闇の事件簿。今回取り上げるのは、ビタミン発見にいたる知られざる物語。生命を維持するために不可欠な栄養素「ビタミン」。20世紀初頭まで未知の存在だったビタミンに、日本の科学者たちが世界に先駆けて肉薄していた!きっかけは、当時、結核と並んで恐れられていた原因不明の国民病「かっけ」。中でも苦しめられていたのが軍隊だ。ところが陸軍軍医だった森林太郎(森鴎外)ら科学界のエリートたちが…。
https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/episode/te/3K7LLJV6P3/
↧
街宣情報・テレビ情報 大阪 2020年6月1日(月)~
↧