Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 滋賀 2020年8月16日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


■8月16日(日) 午前05:40~06:10 MBS毎日放送、TBS系列
JNNドキュメンタリーザ・フォーカス【戦世ぬ哀り~サイパン・太平洋の防波堤~】
西太平洋に点在する600を超える島々。現在の「ミクロネシア」の島々を日本は、「南洋群島」と呼び、太平洋戦争で敗れるまでのおよそ25年間、委任統治していた。そのうちの1つが、サイパンだ。国は事実上の領土にするため、多くの移民を送り込んだ。その足掛かりとして設立された「南洋興発」は、海軍の後ろ盾を得て発展。製糖業のほか、水産業など南洋各地で事業を展開し、北の「満鉄」南の「興発」と言わしめた。  
会社は暑さと労働に耐えうる移民として沖縄出身者を求め、多くの県民が移住した。  「南洋の暮らしはとても楽しかった」と永山幸栄さん(92)は懐かしむ。父が南洋興発で働いていた永山さんは、サイパンで生まれ育ち、家族8人で穏やかな暮らしを送っていた。しかし、島での暮らしに暗雲が立ち込める。 太平洋戦争が勃発し、日本の敗色が濃くなった1944年、政府は「南洋群島戦時非常措置要綱」を閣議決定。  
この中には、「南洋群島在住民の総力を結集して直接、戦力化し、軍と一体となりて皇土前線の防衛にあたらしむ」など、住民を戦力と捉える文言が並ぶ。米軍上陸後、閣議決定の内容に沿うかのように、住民は戦闘に巻き込まれ、日本本土を守る防波堤として多くの命が失われた。証言と史料を基に、島の歴史とサイパン戦の実相に迫る。  
https://www.mbs.jp/p/thefocus/
https://www.tbs.co.jp/jnn-thefocus/archive/20200802.html


■8月16日(日) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん「コロナの街を走って~フードデリバリー・配達員たちの夏~」
7月、新型コロナの感染者数が過去最多を更新し続ける東京。人々が外出を自粛すればするほど、せわしなく街を行き交うのが、フードデリバリーを担う配達員たち。いつ仕事が来るのか、どれくらい稼げるのかは、やってみないとわからない。家族を養うため休まず働く父親、再び舞台に立つ日を夢見て働く若手芸人。しかし、コロナの影響で生活が激変するなか、葛藤を抱える。コロナ禍の配達員の1か月をノーナレーションで綴(つづ)る
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/BMJR6N8ZJ5/

 
■8月16日(日)(再放送) 午前07:10~08:00 NHK BS1
BS1スペシャル「コロナに揺れる多国籍タウン~東京 新大久保~」
国内最大規模のコリアンタウンを中心にアジア各国の店が立ち並ぶ東京・新大久保。国内のコロナ感染拡大で客足は激減。経済的に追い込まれる中、感染者が出たというデマや、地元住民との摩擦など、問題が続出。日本語が苦手な外国人にとって行政支援を受けるのも容易でない。数々の試練に立ち向かおうと国籍を超えた助け合いが広がるが、言葉や習慣の違う隣人たちは危機を乗り越えられるか。多国籍化が進む日本の近未来を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/MJXNXQG76Y/
 

■8月16日(日)(再放送) 午前08:00~08:50 NHK BS
BS1スペシャル▽ファベーラ見すてられた街で“感染大国”ブラジル4か月の記録
なぜブラジルは世界第2の“感染大国”となったのか。リオの貧民街・ファベーラの住民が2月末から4か月間に渡り日々の様子を記録した映像を入手。映し出されていたのは、劣悪な環境の中で暮らす人々が、適切な医療を受けられず政府から見捨てられ亡くなっていく姿や、感染が疑われても検査もされないまま埋葬されていく“カウントされない死”だった。貧しい人々の間に無慈悲に拡がるウイルスの脅威と“命の格差”の実態に迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/EPV3RNV1LK/


●8月16日(日) 14:00~16:00 解放県民センター4階大ホール(滋賀県人権センター)(JR膳所駅・京阪膳所駅より北東へ約1km・近江バス・京阪バス 馬場一丁目バス停より北東へ約250m http://www.shigajinken.or.jp/about_us.html)
斉藤幸平講演会 いま、未来への分岐点
共 催:戦争をさせない1000人委員会しが
    日本基督教団滋賀地区社会委員会
https://www.facebook.com/events/618987022328923/


●8月16日(日) 午後3時半~オンライン
COVID-19 STAY HOME PROJECT!VOL.21
高校生たちと考える国際理解講座
地図から消される街~3.11後の「言ってはいけない真実」~

ゲスト:青木美希 氏(朝日新聞)
「高2のとき初めて読んだ時の衝撃は今なお鮮明です。7年間知らずに生きてきた自分が怖くなりました」
拙著「地図から消される街」を読んだ大学生や福島の高校生が、オンライン講座を企画してくれました。コロナで辛い日々が続きますが、オンラインで新しい出会いもあるのが唯一の楽しみです。
お申し込み:https://earthwalkers.jp/
学生無料、一般500円~です。
互いのフリートーキング時間もあります。
お盆の真っ最中ですが、大人も学生も、みなさんわいわいお話しできれば嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/miki.aoki.16/posts/4343215999084006
https://earthwalkers.jp/cn19/pg491.html


■8月16日(日)(再放送) 午後08:00~08:45 NHK Eテレ
日曜美術館「無言館の扉 語り続ける戦没画学生」
700点を超える戦没画学生の遺作を所蔵する『無言館』。館長窪島誠一郎(78)が収集をはじめたのは、戦争の記憶の風化が叫ばれた戦後50年1995年のことだった。半世紀の時を越え、若き画家たちの作品と出会った瞬間の衝撃。そこには50年の歳月の重みがあった。絵の中に込められた“熱き思い”と半世紀という時間の中で確実に劣化していく絵の運命。そのリアルを伝えるか。修復家山領まりと窪島誠一郎の戦いを見つめる。
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/K181LMR19Q/

 
■8月16日(日) 午後09:00~09:50 NHK総合
NHKスペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」
第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。ガス室跡の地中から“謎のメモ”が見つかった。最新技術で解読したところ、書いたのは同胞をガス室へ誘導する役割や死体処理などを担ったユダヤ人特殊部隊「ゾンダーコマンド」のメンバーだったことがわかった。人類史上類を見ない大量虐殺の陰で“裏切り者”と呼ばれた男たち。密室の中で何が行われていたのか。75年の時を超え、よみがえる真実に迫る
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/LGJ43WXVWY/


■8月16日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「原子の力を解放せよ~戦争に翻弄された核物理学者たち~」
太平洋戦争末期、海軍は「原子の力を使った新型爆弾の可能性」を京都大学の科学者に探らせる。彼らの専門は原子核物理学、物質の本質に迫る基礎研究。複雑な思いを抱えながら研究を続ける。そして、広島・長崎への原子爆弾投下。爆心地で調査を行った彼らが見たのは、原子の力が生んだ膨大なエネルギーが破壊した世界だった。アメリカに没収された資料と関係者の話から、科学者たちの思いを描き、科学技術が持つ光と陰に迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/VJWP974QV2/


■8月17日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「戦火に消えたアスリート」
新型コロナウイルスの影響で多くの競技が中止された今年。かつては戦争でスポーツが奪われた時代があった。日中戦争から太平洋戦争へ。アスリートは活躍の場を失い次々と戦場へ送られ命を落とした。自転車界のホープ岡山県出身の出宮順一さんはジャングルを自転車で走る陸軍の銀輪部隊として出征し、ビルマで戦死した。残された遺品や遺族の想いとは…。戦後75年、戦火に消えたアスリートたちの記憶をたどり平和の尊さを考える。
https://www.ntv.co.jp/document/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles