Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2020年8月17日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


●8月17日(月) 午後1時30分~堺市役所 本館3階 大会議室1~3
堺市教委の教科採択会議
明日(17日)の大阪での教科書採択会議は堺市です。猛暑になりそうですが、傍聴できる方はお願いします。
・傍聴について
定員30名。傍聴をご希望の方は、会議当日、午後1時から1時20分までに会場へお越しいただき、必ず受付にて傍聴整理券をお受け取りください。午後1時20分時点で定員を超える場合は、抽選により決定します。


■8月17日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「戦火に消えたアスリート」
新型コロナウイルスの影響で多くの競技が中止された今年。かつては戦争でスポーツが奪われた時代があった。日中戦争から太平洋戦争へ。アスリートは活躍の場を失い次々と戦場へ送られ命を落とした。自転車界のホープ岡山県出身の出宮順一さんはジャングルを自転車で走る陸軍の銀輪部隊として出征し、ビルマで戦死した。残された遺品や遺族の想いとは…。戦後75年、戦火に消えたアスリートたちの記憶をたどり平和の尊さを考える。
https://www.ntv.co.jp/document/

 
■8月17日(月)(再放送) 午前10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル コロナ危機 未来の選択~ナオミ・クライン~
4回シリーズ・世界の知性が語る「コロナ後の未来」。第2回は災害や戦争などの危機に乗じる企業の動きを「ショック・ドクトリン」と呼ぶジャーナリスト、ナオミ・クライン。パンデミックを機に教育や医療などで遠隔サービスの拡大に力を入れるたIT企業の動きを「スクリーンニューディール」の到来だと懸念。今投資すべきは温暖化防止をめざす「グリーンニューディール」だと提言し、今こそ「スローダウン」が必要だと説く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/ZWM8VPYMK8/


■8月17日(月)(再放送) 午後01:10~01:40 NHK Eテレ
ハートネットTV「優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1)
この夏、旧優生保護法で不妊手術を強制された視覚障害のある女性が国に賠償を求める裁判を起こした。命の価値に優劣をつけ選別する“優生思想”に、私たちはどう向き合えばよいのか…。2015年にドイツを訪ねて戦時中の障害者迫害についての証言を集めた藤井克徳さん(日本障害者協議会代表)とともに、2回連続で考える。第1回は「断種法」(強制不妊手術)や「T4作戦」(大量殺りく)などの障害者迫害をたどる。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1481/

 
■8月17日(月) 午後02:00~02:30 NHK BS1
Asia Insight「高齢者をコロナ禍から守れ~韓国・ソウル~」
韓国では感染対策とともに、高齢者のメンタルケアに力を注いでいる。韓国は先進国で最も自殺率が高く特に高齢者の自殺が突出していることが背景にある。外出自粛によって高齢者の孤独感が深まり、命綱とも言える訪問支援が困難となっていて、自殺のさらなる増加が懸念されている。一人暮らしの高齢者が多いソウル市城北区を舞台に、ITの利用や植物の配布など様々な取り組みを行いながら模索を続ける支援の現場から報告する。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20200731/2022307/


●8月18日(火) 午前~大阪市役所前(Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(1番出口) 京阪電車中之島線「大江橋」駅下車すぐ(6番出口) https://tinyurl.com/vcmr67l) 昼~大阪府庁舎南側通用門口(都構想審議初日)(大阪国際がんセンター前:府庁舎に「りそな銀行」の看板があります)(Osaka Metro谷町線・京阪「天満橋駅」3番出口から約7分 Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」1A番出口から約8分http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/location/location01.html
みんなにコロナ生活補償を求める大阪交渉&座り込み
午前:大阪市交渉
午後:大阪府交渉(予定)
新型コロナ被害が再拡大し、大阪の感染者数は全国2位で急増、6月の倒産件数は全国最多です。これまでロクにPCR検査も経済補償もしてこなかった結果です。自治体が災害被害に使う財政調整基金もほぼコロナに未使用です。全て11月1日に大阪都構想の住民投票を強行するためです。
吉村府知事は再拡大中の7月半ばに上京し、安倍首相に早期の憲法改悪を直言。都構想の必要性を国会議員達にレクチャー。府民・市民の被害や保健所潰しの反省は頭の中に1㍉もなく、維新の会が大阪を好き放題に民営化・支配できる都構想だけです。
8月18日から都構想の議会審議が始まり、黙っていたら可決間違いなし。維新は解散総選挙が行われたら、同日選挙にすると公言。安倍首相のコロナ無策・政治私物化・憲法改悪と維新の会は一体です。
安倍は辞めろ!吉村も辞めろ!都構想やめてコロナ対策を!
・8月28日(金) 昼~大阪府庁
・9月3日(木) 昼~大阪市
主 催:コロナ生活補償を求める大阪座り込み行動
賛同団体:梅田解放区 教職員なかまユニオン ATTAC関西グループ 労働者共闘 関西単一労組 STOP原子力★関電包囲行動 アジア共同行動・京都 AWCyouth 釜ヶ崎センター解放行動 関西共同行動
連絡先:080-4239-7360(かわすみ・フリーランス労働者)
    Twitter @osakacovid19sit
※出入り自由・初参加歓迎。
※要求を持ち寄って下さい。
※コロナ対策のため、マスク着用や体調への配慮を各自お願いいたします。
http://www.labornetjp.org/EventItem/1596096917677matuzawa


●8月18日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。 ※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪


●8月18日(火) 15:00集合 16:00ごろまで 大阪市役所前(南西角)(Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(1番出口) 京阪電車中之島線「大江橋」駅下車すぐ(6番出口) https://tinyurl.com/vcmr67l) 
8.18「育鵬社NO!」大阪市教委 緊急アピール行動
内容 「育鵬社NO!」のアピールとスタンディング
主催 子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会


●8月18日(火) 14:00~泉佐野市役所
泉佐野市教委の採択会議の傍聴
・傍聴について
市役所3階総務課で13:00~13:30受付、13:30抽選。


■8月18日(火)(再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV「優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(2)」
4年前に起きた相模原障害者施設殺傷事件。ネットの一部では加害者を支持する声もあがった。命の価値に優劣をつけて選別する“優生思想”に、私たちはどう向き合えばよいのか。2015年にドイツを訪ね戦時中の障害者迫害についての証言を集めた藤井克徳さん(日本障害者協議会代表)とともに、2回連続で考える。第2回は、戦時ドイツで起きた障害者の迫害に、一般市民がどう関わっていたかをたどる。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1482/

 
■8月18日(火)(再放送) 午後03:08~03:55 NHK総合)
歴史秘話ヒストリア「ガダルカナル 大敗北の真相」
南太平洋の孤島で日米両軍が激突したガダルカナルの戦い。太平洋戦争の転換点となった激戦の詳細を明かす“幻の戦闘記録”が見つかった。実は日本軍の猛攻撃を受けた米軍は敗北の瀬戸際に追い込まれていた。一時は優位に立った日本軍がなぜ敗れたのか?大敗北の裏には共同作戦に打って出た陸海軍の不協和音があった。地獄と化した戦場で決死のサバイバルに挑んだ兵士たちの運命とは?初公開の参謀・兵士の日記から戦いの真実に迫る
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2020-08-18/21/7312/1458425/


■8月18日(火)(再放送) 午後03:21~04:50 NHK BSプレミアム
ターシャ・テューダーの森から~ひ孫たちの夏日記~
アメリカを代表する絵本作家であり世界中のガーデナーが憧れるターシャ・テューダー。ターシャが愛した森で命の喜びを感じる「ひ孫一家」の夏模様を追う。エリー(7歳)は学校に通わず、ホームスクールというスタイルで自宅の庭、つまり森で学ぶ。ヤマアラシの針をひろう日、鶏のヒナがかえる日、ターシャの森では毎日が発見の連続。手に届くところにある小さな幸せを大切に生きるターシャの精神は今なおあふれている。
https://www.nhk.jp/p/ts/VP32PY32YP/episode/te/BX7N8WY39L/

 
■8月18日(火)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー 選「リング飾りの女たち」
世界でも有数の太古の森に囲まれるボルネオ島。ここに古くからの伝統を守り暮らしてきた女性たちがいる。コイル状の真鍮の輪を身に着けていることから“リングレディー”と呼ばれてきたが、今ではダム建設により故郷を追いやられ、近代的な暮らしを強いられている。そんなリングレディーの独特な衣装に目を付けた有名デザイナーが、彼女らのファッション写真集の撮影の話を持ちかけたことで、その人生は大きく変わり始める。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/M2G16JLZM5/


■8月18日(火) 午後11:00~11:50 NHK BS1
Where We Call Home「コロナに負けるな!外国人奮闘記」
日本に暮らす外国人は年々増え、290万人を超えた。その多くは慣れない土地で言葉や文化の違いに戸惑いながらも必死に暮らしている。しかし、最近では特技や経験を生かして日本人と共に働き、かけがえないコミュニティーの一員となっている人たちも少なくない。コロナの感染拡大という逆境のなかも粘り強く、ポジティブに生きる外国人たちの奮闘にスポットを当て、日本の社会に広がり始めたカラフルな共生の現場を見つめる。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/callhome/

 
●8月19日(水) 18:30~新長田駅前 
日本軍「慰安婦」問題の解決を求める水曜集会
主催:慰安婦問題を考える会神戸
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles