【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
●1月9日(土) 17:30~梅田HEP5前
安倍スガ自民にとどめを全国アクション
主催:梅田解放区&官邸前土曜アクション
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210123.jpg
●1月9日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●1月9日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●1月9日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
■1月9日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「100年のアトリエ 画家・野見山暁治」
野見山暁治さんはひょうひょうと激動の人生を語る。福岡の炭鉱での少年時代。戦争で断ち切られた東京美術学校での青春。戦後パリ留学を果たすもそこで妻と死別。帰国後、戦争で生き残ったしょく罪のように戦没画学生の遺作の収集に奔走した。融通無碍なその絵に似て野見山さんの言葉は、時に聞く人を煙に巻きながら何にも寄りかからないたたずまいを伝える。絵だけがあった100年に今さら気負いはないが今だから見える風景もある
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/VJMX739G99/
■1月9日(土)(再放送) 午後04:05~05:04 NHK総合
“イマジン”は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ▽奇跡の名曲誕生秘話
現在東京で、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの激動の人生を語る品々を展示する「ダブル・ファンタジー展」が開かれている。ジョンの遺品の数々と貴重映像から、知られざる物語を紐(ひも)解く。運命の出会い、「イマジン」誕生秘話、アメリカ政府との闘い、子育てに専念した主夫時代、復帰間もなく凶弾に倒れた最後の日。語りは、前回に続いて、井口理さん。新たに収録し直しました。絶品のナレーションをぜひお楽しみください。
https://www.nhk.jp/p/ts/5P6LP3M51V/episode/te/R3K5933VZP/
●1月10日(日) 13:30~16:00 ひと・まち交流館京都第4会議室(3階) (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html) ※終了後、交流の時間を設けます。16:50頃終了予定
グローバル・ジャスティス研究会 2021年1月企画 コロナ危機で問われる私たちの食と農
報告:松平 尚也(耕し歌ふぁーむ)
食料が国境を越えてやり取りされるようになった今、コロナ危機によって物流や人の移動が妨げられることによって、食料の供給が脅かされています。その影響は(季節)農業労働者や社会的弱者を直撃しています。また、国連機関が世界で飢餓に苦しむ人が倍増すると指摘しているように、食料問題はこれまで以上に深刻になっています。多国籍企業が支配する農業から、地域に根ざした小規模生産者を基礎とした農業へのシステム変革、そして自然や健康、そしてとりわけ「南」の諸国の人々の人権を脅かす消費の見直しは、コロナ危機下の、そしてコロナ後の私たちの生存のために避けられない課題です。京都で農業を営みながら、グローバルな農業の問題について発信し続けている松平尚也さんの報告をもとに、いっしょに考えましょう。
参加費:500円
主催:グローバル・ジャスティス研究会
http://jimmin.com/events/event/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%80%802021%E5%B9%B41%E6%9C%88%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%80%80/
●1月10日(日) 午後2~4時 サンスクエアホール(JR阪和線「堺市」駅徒歩3分 http://www.sck.or.jp/access.html)
【堺・市民1000人委員会・第4回市政チェック学習会のご案内】
大阪市住民投票の勝利を振り返るとともに、その民意を踏みにじる広域行政一元化条例案を批判し、緊縮財政に突き進もうとしている堺市財政の現状を分析します。
内容
・報告:大阪市住民投票を振り返って
野村友昭さん
・講演:民意を踏みにじる広域行政一元化条例案
小西禎一さん(元大阪府副知事)
・提起:堺市の財政状況をどう見るか
渕上猛志さん(堺市議会議員)
・各調査チームからの報告
・会場からのご意見・ご質問
参加費:500円
https://twitter.com/1000Shimin/status/1327925571628634113
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 1月9日(土)・10日(日)
↧