【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
■3月20日(土)(再放送) 深夜午前01:30~02:05 NHK総合
3.11 10年 そしてこれから
震災から10年 3月11日に毎年のように曲を発表してきたRADWIMPS。これまで多くを語らなかった野田洋次郎が、震災から10年間の思いを箭内道彦との対談で明らかにしていく。最後にはこの10年の思いを込めて、今年の3月11日に発表した「あいたい」を披露する。
https://www.nhk.jp/timetable/260/tv/20210319/daily/midnight/
■3月20日(土)(再放送) 深夜午前02:21~03:08 NHK BSプレミアム
フランケンシュタインの誘惑「ノーベル賞 爆薬王の遺言」
科学史の闇に迫る知的エンターテインメント。爆薬に取りつかれた化学者アルフレッド・ノーベル。彼が発明したダイナマイトは破壊力抜群。不可能とされてきた巨大土木工事や鉱山開発を可能にし、強力な兵器として戦争でも使われた。ノーベルは自分の発明が兵器になることになんのためらいもなかったという。自ら世界中にダイナマイトを売りさばき、巨万の富を築き上げたのだ。そんな彼が残した遺言とは?爆薬王ノーベルの謎に迫る。
https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/episode/te/DGVZN7M9WX/
■3月20日(土)(再放送) 午前09:00~09:50 NHK BS1
BS1スペシャル「睦子ばあちゃんと花畑の四季~福岡 能古島~」
博多湾の沖合2キロに浮かぶ能古島に15ヘクタールもの花の公園がある。およそ半世紀前、芋農家だった夫婦が作り上げた花畑。春は菜の花やツツジ、夏はひまわり、秋にはコスモス…、四季折々に花々が咲き誇る。夫亡き後も、久保田睦子さん(80)は、園内にあるかやぶき屋根の庵で、ほぼ自給自足の生活をしながら、花と共に暮らしてきた。花畑と睦子ばあちゃんの営みを1年にわたって記録。現代人にとっての“癒やし”を見つめる
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/5LYYQQMYQY/
●3月20日(土) 13時~14時30分 「弁天町駅」JR環状線・地下鉄中央線
一元化条例反対「土曜街宣」
STOP!大阪市乗っ取り計画!
駅周辺の2ヶ所での街宣・チラシ配布を行います。
*同時に駅近くの「市岡元町」(市岡高校周辺)へのポスティングも計画しています(1人200枚)街宣中に、ポスティングを担当していただくことも、ご協力をお願いいたします。
主催:どないする大阪の未来ネット
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/3843235092422042
●3月20日(土) 13:00~中ノ島女性像広場(淀屋橋) 14:00~デモ
3/20春闘デモ コロナ禍のシワ寄せするな!同一価値労働・同一賃金実現!
主催:春闘デモ実行委員会
連絡TEL06-6881-0781(連帯ユニオン関西ゼネラル支部)
http://jimmin.com/events/event/3-20%e6%98%a5%e9%97%98%e3%83%87%e3%83%a2%e3%80%80%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e7%a6%8d%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%af%e5%af%84%e3%81%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%aa%ef%bc%81%e5%90%8c%e4%b8%80%e4%be%a1/
●3月20日(土) 11:45~高浜原発 高浜町文化会館集会 14:00~町内デモ 16:30解散
「3.20 関電よ☆老朽原発うごかすな!高浜全国集会」
チラシ:https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden
・集会前段:高浜原発への抗議行動 11:45 原発北ゲートの300m先にある「音海展望台」集合 → デモ、北ゲート前で抗議行動
(橋田秀美さん)日本で初めてとなる、40年超え老朽原発の再稼働を許してはいけない! 高浜1・2号機、美浜3号機。高浜町は全国に先駆けて、早々と再稼働に同意した。続いて美浜町も同意を表明した。後、残るは福井県。今、県議会で議論されている。杉本福井県知事は「使用済核燃料の中間貯蔵地が示されない限りは、再稼働の議論の入り口にも立てない」と言いながら、関電の「23年末を期限に示す」の一言で態度を一変させたのだ。この豹変ぶりに、福井県議会は紛糾している。みなさん、今が正念場です。「老朽原発うごかすな!」の行動に起ちましょう!
主催:老朽原発うごかすな!実行委員会
https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden
●3月20日(土) 14:00~16:00 むかちゅうセンター(元向島中学校)1階交流ルーム(京都市伏見区向島二ノ丸町151-55) 向島駅より徒歩約7分)
講演と写真展 in むかいじま 2021
講演「原発と晩ごはん~災害と原発からの命の守り方~」
講師:守田敏也さん
入場無料、定員50名(定員になった時点で締め切り)
13:00~16:00
写真展「福島の記憶 3.11で止まった町」展示コーナー
写真家・飛田晋秀(ひだしんしゅう)さん
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/
●3月20日(土) 近鉄奈良線「石切駅」集合 10:00~13:00【雨天決行】終了後、石切駅付近で昼食会
コリアン・マイノリティ研究会第199回月例研究会
生駒山「辻子谷(づしだに)」韓寺フィールドトリップ
古代、生駒断層帯によってできた生駒山は古くから多くの人々の信仰の場とされてきた。1985年に宗教社会学の会編『生駒の神々―現代都市の民俗宗教―』(創元社刊)が発行された。山中に点々とある宗教施設をまとめたものだが、戦前からあった修験道の行場などを再利用した、辻子谷の谷筋にある巫俗を生業とする韓寺に関する調査記録は特筆すべきものであった。
今回ご案内いただく曺奎通さんはその前から1世のオモニのお供でしばしば訪れていた。その後、「韓寺を巡る会」を主宰しながら、丹念に調査を行い、同会が1999年に再びまとめた『神々宿りし都市(まち)―世俗都市の宗教社会学―』(創元社刊)に論考を発表した。
数十年を経て、韓寺のあり方も随分変化した。その後の変遷について、現地を歩きながら考察する。
【参考】松田圭吾「『生駒の神々』の辻子谷を歩く」『KOREA TODAY』(2020年10月号)※当日配布する。
宗教社会学の会編(2012)『聖地再訪 生駒の神々―変わりゆく大都市近郊の民俗宗教』創元社
参加費:800円・会員600円・学生無料【要予約】masipon@nifty.com
主 催:猪飼野セッパラム文庫
https://asnet-utokyo.jp/news/external/6855
●3月20日(土) 14:00~大津市・平野市民センター大会議室(膳所駅から徒歩3分)
2021年平和と人権講演会
講演「治安維持法事件はどのように裁かれたのか―検挙から判決へ―」
講師:小樽商科大学名誉教授・荻野富士夫さん
入場無料
主催:治安維持法国賠同盟滋賀県本部・大津支部
連絡先:080-5707-3779(西田さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
■3月20日(土)(再放送) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集 選「隠された毒ガス兵器」
戦後75年、毒ガス戦の実態が明らかになろうとしている。日本軍は中国では毒ガスを使用したが、英米軍に対しては使用を禁じたとされていた。しかし、本土決戦に備えて大量の毒ガスを製造備蓄し、密かに訓練を行っていたことが、当時の少年兵たちの証言から浮かび上がってきた。敗戦後、毒ガスは日米両軍により海中などに投棄されたが、日本各地や中国東北部で遺棄された毒ガスの被害が続出している。新資料と証言で真相に迫る。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Q8QRKZ64GJ/