Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 3月29日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



●3月29日(月) 13時半~16時半、ひと・まち交流館 京都 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
知っておきたい ワクチンのいろは コロナ感染危機を共に生き抜くために
講師:天笠佳祐さん
 コロナ感染の対策としてワクチンの開発と接種に話題が集中していますが、ワクチンのしくみ、効果とリスク、実際の接種の方法など十分に知られていないと思われます。そのため、期待だけでなく不安も広がっています。
 自分の命や健康に関わる問題を、すべて専門家や政治家に委ねるのではなく、自分たちで考え、選択できるように、天笠啓祐さんを講師にお招きして学習会を企画しました。
講師プロフィール
 天笠さんは長年にわたって食品の安全や遺伝子操作などの分野でさまざまな問題 を知らせ、市民の立場から関心を高め、行動を促してこられました。新型コロナウイルスの感染についても早くから「消費者リポート」(日本消費者連盟)、「週刊金曜日」などで科学の知識に基づく冷静な行動を呼びかけています。
 近著に「ゲノム操作と人権~新たな優生学の時代を迎えて」(解放出版社)など。
Zoom参加は27日(土)までに申込み(Mail・friedenkyoto@gmail.com)。
参加費:800円
主催:実行委(080-2742-2590)
https://stayhappening.com/e/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%EF%BD%9E%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%82%92%E5%85%B1%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-E2ISTGOCMAR



■3月29日(月)(再放送) 午後02:00~02:30 NHK BS
Asia Insight 選「ISから戻った女性たち~カザフスタン~」
過激派組織IS・イスラミックステートには4万人を超える外国人男性が戦士として参加したと見られており、IS壊滅後、その妻や子どもを受け入れるかどうか各国で問題となっている。こうした中、カザフスタン政府はいち早く自国民をシリアやイラクから帰国させ社会復帰させる取り組みを進めている。なぜISに参加したのか。シリアでどのような生活をしていたのか。そして今何を思うのか。ISから戻った女性たちを取材した。
https://www.nhk.jp/p/ts/DN1RPYLP7J/episode/te/KXRP3P9NPY/



■3月29日(月)(再放送) 午後03:05~03:50 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー 選「台湾 デジタル世代が目指す未来」
「香港の次は台湾かも…」懸念が高まる台湾で若者を中心にデジタル面から民主主義を進める動きが広がっている。若者たちの精神的支柱の一人が、IT担当閣僚のオードリー・タン氏。政府の透明性向上に力を入れ、自らの活動をスマートフォンで記録して公開している。台湾の草の根レベルの模索に光りを当てる。原題:Taiwan vs China: A Fragile Democracy (フランス 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/R17JW3VJ41/



■3月30日(火) 深夜午前00:10~00:37 NHK BS1
近畿推し!紀の国スペシャル▽心の距離を越えて~コロナ禍ひきこもりたちの職探し
コロナ禍で社会へ出るきっかけが激減した「ひきこもりの若者たち」、そして彼らを支援する和歌山県の精神科医・宮西照夫さんの日々を追う。若者たちを企業とつなげることで社会復帰を目指してもらおうとする宮西さん。コロナ不況のため協力企業を見つけるのは困難を極める。そうした中で自ら変わろうと動き始めた若者たち。社会との間に大きく広がった「心の距離」を取り戻すことはできるのか。ナビゲーター・山崎樹範(俳優)
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/EP3KZ8G9MR/



■3月30日(火) 深夜午前00:25~01:05 NHK Eテレ
人情不動産屋の日々 ~家探しの現場・1年の記録~
阪井さんはちょっと変わった不動産屋だ。保証人がいない、収入が無いなど大家から敬遠されがちな人たちになんとかして住む家を探し出す一方で、生活訓練や新たな職探しなど入居者が抱える困難な課題に徹底的に寄り添い支援を行っている。そのため皆からは親しみを込めて“おばちゃん”と呼ばれている。「家があれば人は変わることができる」この信念を持って現場で奔走するおばちゃんの姿を1年間にわたり記録した。
https://www.nhk.jp/timetable/260/tv/20210329/daily/midnight/



●3月30日(火) 18:00~茨木市・道祖本1号公園(大阪モノレール彩都線 豊川駅 徒歩3分 http://blog.livedoor.jp/daikoshin_kansai/archives/25861145.html?fbclid=IwAR25Keruy2oZ8pZfgOSWPRnxuerTyNxLaHmWdQnKHpSIZYEHlK-abmFfhqs
労働者イジメをする企業に対する決起集会・デモ
関西生コン支部組合員への不当極まる弾圧を繰り返す企業に対し、3月30日、抗議の決起集会とデモが呼びかけられています。3月15日の大阪地裁不当判決をはじめとする、資本・警察・司法が一体となった労組弾圧に対し、今こそ現場から大衆行動による反撃を叩きつけよう!
関西生コン支部と共に闘う全ての仲間の大結集を訴えます!
主催:労働者イジメをする企業に対する決起集会・デモ実行委員会
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/2821602734747831



●3月30日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※コロナ感染拡大状況を考慮し、ビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。公共交通機関を利用される方は、どうぞご無理のないようにお願いします。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪



■3月30日(火)(再放送) 午後05:05~05:50 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー 選「ナスリン 闘う女性弁護士」
ナスリンは、父親から性的虐待を受けた少女や無実の罪で死刑を宣告された10代の子どもなど、一貫して社会的弱者のために法廷に立ち、イランの法律の壁を破ろうと活動を続けてきた。現在は、髪を覆うスカーフの着用を義務付ける法律に抗議した女性の弁護を行ったことで治安を乱したとして、刑務所に収監されているナスリン。家族や支援者の支えの下で闘い続ける彼女の半生を描く。原題:Nasrin (アメリカ 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MJVWJQXRM9/



●4月1日(木) 18:30~京都市役所前 19:00~デモ出発
消費税をなくそう!当面せめて5%以下に減税を
消費税導入からちょうど32年となる4/1、消費税の減税・廃止を求めるデモ行進を行います!
コロナ禍は貧困と格差の広がりを浮き彫りにしました。弱者ほど大きな犠牲を強いられる消費税は廃止を。意見の違いは色々ありますが、力を合わせ当面せめて5%に。
大企業・富裕層への課税強化で公正な税制を!
主催:消費税5&に戻せ!京都デモ 呼びかけ人
https://twitter.com/syouhizei5/status/1354377902259757057



●4月1日(木) 16時~18時 滋賀県庁正面噴水前(JR大津駅から徒歩5分 大津市京町四丁目1番1号 http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/index.html )
滋賀県庁前すわりこみ
http://nonukesiga.exblog.jp/23648714/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles