Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫 7月10日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



映画情報


『東京クルド』(2021年/日本/103分/東風 配給)
監督:日向 史有 協力:日本クルド文化協会
公式サイトhttps://tokyokurds.jp/
2021年5月、入管の収容者に対する非人道的な行為や環境を問題視する世論の高まりを背景に、入管法改正案は事実上の廃案となった。しかし、本作に登場する人々が置かれている過酷な状況は何も変わらない—
故郷での迫害を逃れ、小学生のころに日本へやってきた オザン(18歳)とラマザン(19歳)。二人は難民申請を続けるトルコ国籍のクルド人。入管の収容を一旦解除される「仮放免許可書」を持つものの、 許されているのは「ただ、いること」。立場は非正規滞在者で、住民票もなく、 自由に移動することも、働くこともできない。また社会の無理解によって教育の機会からも遠ざけられている。いつ収容されるか分からないという不安を常に感じながら、 それでも夢を抱き、将来を思い描く。
「難民条約」を批准しながら
難民認定率が1%にも満たない日本。
救いを求める人びとに対する差別的な仕打ち。
希望を奪っているのは誰か?救えるのは誰か?
2019年3月、東京入管で事件が起きた。長期収容されていたラマザンの叔父メメット(38歳)が極度の体調不良を訴え家族らが救急車を呼んだ。しかし、入管は2度にわたり救急車を追い返した。メメットが病院に搬送されたのは30時間後のことだった。在留資格を求める声に、ある入管職員が嘲笑混じりに吐き捨てた。“帰ればいいんだよ。他の国行ってよ”
5年以上の取材を経て描かれるオザンとラマザンの青春と「日常」。そこから浮かび上がるのは、救いを求め懸命に生きようとする人びとに対するこの国の差別的な仕打ちだ。かれらの希望を奪っているのは誰か? 救えるのは誰か?
問われているのは、スクリーンを見つめる私たちだ。
●7/10(土)~16(金)(以降も続映) 12:10~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
■11(日) 上映後トーク
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1569.html



■7月10日(土)(再放送) 午前10:55~11:24 NHK総合
かんさい熱視線「戦後76年 消えゆく空襲被害者の声」
太平洋戦争末期、関西各地を襲った空襲。大阪では約50回の空襲によって1万5千人が犠牲になったとも言われているが、9千人ほどしか名前が判明していない。ことし、被害者を救済する法案の成立への期待が高まった。長年埋もれてきた朝鮮の人たちの空襲被害にも新たな動きが始まっている。高齢化が進み亡くなる当事者は後を絶たない。戦後76年、消えゆく空襲被害者たちの訴えを追う。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2021-07-10/21/54217/8207184/



●7月10日(土) 14:00~大淀コミュニティーセンター(「天神橋筋六丁目」徒歩8分 https://www.osakacommunity.jp/kita/access.html
「さばかれた南京大虐殺~加害と被害にせまる」
ドキュメンタリー映像(20分):『南京引き裂かれた記憶(加害と被害の証言部分)』
講演とトーク:『中国国民政府の戦犯追及方針と南京裁判』
講師 伊香俊哉(いこう・としや)さん(都留文科大学教授)
1931年に開始された満州事変、さらに1937年に開始された日中戦争の下で、中国側には膨大な戦争被害が生じていった。捕虜・住民虐殺、無差別爆撃、性暴力、細菌戦、毒ガス戦、強制労働、物資掠奪などはその代表的な行為であった。第二次世界大戦が拡大するなかで、ヨーロッパにおいてナチス・ドイツの侵略・占領を受けた国々から、その責任を追及する動きが表れ、中国もそれに同調し、日本の加害責任を追及する姿勢を取り始めた。
戦後になって、東京裁判と中国10箇所に設けられた軍事法廷で、中国国民政府はどのような姿勢で日本の戦争犯罪を追及しようとしたのか、その中で中国は何をどのように裁こうとしたのか。そしてその責任を追及することで何を達成しようとしたのか。
中国国民政府の戦犯裁判政策の動向を踏まえつつ、南京事件裁判の実態に迫り、戦犯裁判の意義と限界について考える。
1937年12月13日、中国の首都「南京」に日本軍がなだれ込んだ。その前にもその後にも惨(むご)い虐殺が続いた。人々はこれを「南京大虐殺」と呼んでいる。
資料代:800円(学生500円)
主 催:南京の記憶をつなぐ2021 TEL 090-8125-1757
http://www.labornetjp.org/EventItem/1620126261369matuzawa



●7月10日(土) 午後2時~PLP会館4階(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://plp-kaikan.net/access/a_index.html
むのたけじ賞講演会「いま、日本を考える」
講師:佐高信さん
2時から賞選考の実行委員の一人で評論家の佐高信さんが「いま、日本を考える」と出して講演。共同代表の轡田隆史さん(元朝日新聞記者)と武野大策さん(むのたけじさんの次男)、第3回大賞を受賞した「新聞うずみ火」ほか、優秀賞を受賞した「抗路」と「しずく」の編集者らを交えてのシンポジウムのあと、第4回応募要項の発表を予定しています。
資料代:1000円。
オンライン中継も行います。希望される方は新聞うずみ火まで。ネット参加は700円です。
主催:むのたけじ賞実行委員会
連絡:新聞うずみ火編集部
TEL06-6375-5561 FAX06-6292-8821 mail uzumibi@lake.ocn.ne.jp
TEL090-2173-2591(武内)
http://uzumibi.net/event/muno/



●7月10日(土) 14:00~16:30 豊中市立環境交流センター(阪急「曽根駅」から北へ徒歩約5分 https://kankyokoryu.jp/home/information.html
ダイオキシン関西ネット結成26周年集会
今度はフッ素化合物が問題

講師:宮田秀明さん
主催:ダイオキシン関西ネット
http://ksueda.eco.coocan.jp/event.html



●7月10日(土) 15:00~神戸市勤労会館308号室(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html
識字と冤罪 取調録音テープが語る58年目の真実 7・10狭山事件学習会
講師:七堂真紀(弁護士)
資料代:¥500
主催:狭山再審を求める市民の会・こうべ
連絡TEL090-3624-8270
http://jimmin.com/events/event/%E8%AD%98%E5%AD%97%E3%81%A8%E5%86%A4%E7%BD%AA%E3%80%80%E5%8F%96%E8%AA%BF%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B58%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%80%80/



●7月10日(土) 午後2時~3時30分 YouTube(一般公開live方式)https://youtu.be/dhIm6Vb3wqw
7・10市民集会 政権交代で取り戻そう!民主主義と立憲主義
市民と政党による政策懇談会

プログラム
・司会進行 二木洋子さん(市民連合高槻・島本)
・開会挨拶 山元一英さん(「大阪アピール」呼びかけ人)
市民連合からのZoomメッセージ 広渡清吾さん
(「市民連合」呼びかけ人・東京大学名誉教授・日本学術会議元議長)
立憲野党と市民による政策懇談
テーマ「大阪のコロナ感染対策と政権交代」
(出席予定)立憲民主党 日本共産党 社民党 れいわ新選組
政策提言「初動から誤った大阪コロナ感染対策と次代への社会的処方箋」
参加協力費:500円 (下記口座へのご送金をよろしくお願いします。)
郵便局の振替口座 00910-9-333020 加入者名 おおさかアピール
主催:市民のちからで政治を変える!大阪アピール
連絡先:市民の力で政治を変える!大阪アピール
Mail osakaappeal@yahoo.co.jp tel 090-3274-1667(梅田章二)
https://www.facebook.com/osakaappeal/posts/1570725879945778



●7月10日(土) 12:00~オンライン(YouTube)
「日本と朝鮮半島の友好を願う 2021年度同志社大学日朝関係史講座(オンライン)
総合テーマ:日本の歴史と「朝鮮」の境界

済州島4.3事件と韓国での反共映画表現について(仮) 
講師張恵英さん(立命館大学教員)
※2021年6月~8月の土曜日開催、全9回。毎回 正午より24時間 youtube上にて公開
参加費:無料(どなたでもご参加できます)
限定公開のため配信前日の金曜日までに事前連絡要
連絡先:doshisha_koribun@yahoo.co.jp
主催:同志社大学 KOREA 文化研究会
http://www.labornetjp.org/login_form?came_from=http%3A//www.labornetjp.org/EventItem/1621729892409matuzawa&retry=&disable_cookie_login__=1
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210807.pdf



■7月11日(日) 午前06:10~06:40 NHK総合
「目撃!にっぽん「“二つの空”を見上げて~浪江町のラッパー 故郷を歌う~」
福島県いわき市のラッパー、RYUJI。浪江町出身。原発事故で追われた故郷と、妻子と暮らすいわきの間で揺れる思いを歌ったラップ「二つの空」を去年リリースし、同じように避難生活を送る同世代の心をつかんでいる。そのRYUJIが、いま、新曲に取り組んでいる。茨城県で避難生活を送る父に贈るラップだ。故郷を思いふさぎ込む父にどんな言葉をかけるのか。父と子、違う空で生きる2人をつなぐ、曲づくりの日々を追った。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/39M86ZPNV7/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles