【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『8時15分 ヒロシマ 父から娘へ』(2020年 / アメリカ / 51分 / 新日本映画社 配給)
監督J・R・ヘッフェルフィンガー
原作美甘章子
公式サイトhttps://815hiroshima-movie.com/
あの日の絶望と悲しみからこぼれ落ちた、ひとすじの光 いまこそ君に伝えよう 世界の未来を救う、このこころを
本作のエグゼクティブ・プロデューサーでもある美甘章子(みかも あきこ)さんが、1945年8月6日、世界で初めて広島に投下された原子爆弾を至近距離で被爆した父・進示さんの壮絶な体験を、長い時間をかけて丹念に聞き取り、2013年に英語で書籍化。2014年に日本語版で執筆・出版された書籍:「8時15分 ヒロシマで生き抜いて許す心」(講談社エディトリアル)を原作として、2020年に映画化された作品(監督:J.R.ヘッフェルフィンガー)。
戦争の愚かさ、原爆の残酷さのみを声高に訴えるのではなく、その地獄の様な状況にあっても、生きることを諦めなかった父の想いと、その40年後に起こったある事件から導き出され、父から娘へしっかりと受け継がれた、世界の平和を叶えるための大切なメッセージを紐解いていく。
また、ハリウッドのプロダクション会社、ポラリス・ピクチャーズが原作をドラマ化した脚本を制作。制作会社・投資会社・監督候補などと交渉を進め、ハリウッド映画化への準備が進められている。
何かを失くしたときは、何かを得るときだ。
1945 年8 月6 日、第二次世界大戦中の広島は、普段と変わらない朝だった。
父の福一と共に建物疎開の準備をしていた19 歳の美甘(みかも)進示は、自宅の屋根に上って瓦を剥がしていた。その時、目をくらます激しい光が襲った。その "爆発する太陽" は一瞬にして進示を真っ暗闇の奈落の底に突き落とした。史上初めての原子爆弾は広島中を焼き尽くし、瞬く間に7 万人以上の命を奪ったのだ。
真夏の炎天下、父と息子は想像を絶する苦痛の中、ひどく焼けただれた体を引きずって、救助を探し彷徨う。あたり一面息絶えた人々と呻き声で埋め尽くされ、救いの手はどこにも見当たらない。進示はあまりの激痛から解放されたい一心で、死にたいとすら願った。だが父・福一の力強い言葉に支えられ、進示は必死で前へ進む。しかし、父と離れ離れになった進示はひとりきりになり、毎日父が探し当ててくれるのを待っていた。3ヶ月後、何とか歩けるまでに回復した進示は、父を探して自宅のあった場所に戻った。そこで燃え尽きた瓦礫の中から、ガラスは吹き飛び、 高熱により原爆炸裂の時間「8時15分」の針の影が文字盤に焼きついた父の懐中時計を見つける。全て焼き尽くされた広島で進示を家族や先祖と結びつけるものはそれしかなかった。
40 年の月日が経ち、進示の平和への願いは形となってニューヨークにある国連本部に届く。しかし、その数年後ニューヨークを訪れた娘の章子は驚くべき事実を知る。日本中を駆け巡ったその知らせは、新たな恵みへと導く光となる―。
●7/31(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
8/28(土) 10:30
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
8/29(日)~9/3(金) 11:00
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
9/4(土)・5(日) 13:15
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
9/6(月)~10(金) 12:30
受付・上映は5階 シアターセブンで行います 受付・上映は5階 シアターセブンで行います
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1565.html
『サンマデモクラシー』(2021年 / 日本 / 99分 / 太秦 配給)
監督・プロデューサー:山里 孫存
公式サイトhttp://www.sanmademocracy.com/
統治者アメリカを相手に人々が訴えたのは、
民主主義とはなんだ?という単純な問いかけだった。
米軍の占領下にあった沖縄で、ひとりのおばぁが起こしたサンマの関税に関する裁判を入口に、自治権をかけて統治者アメリカに挑んだ沖縄の人々ドキュメンタリー。市民と政府の民主主義を巡る闘いに迫ったのは沖縄テレビ。監督は『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』のプロデューサー、山里孫存。ナビゲーターは、うちな~噺家 志ぃさー、ナレーションを川平慈英が務める。
沖縄史に埋もれた伝説のサンマ裁判を描き出す
ノンストップドキュメンタリー
1963年沖縄。祖国復帰を願う沖縄の人々が、日本の味として食べていたサンマ。サンマには輸入関税がかけられていたが、その根拠は琉球列島米国民政府の高等弁務官布令、物品税法を定めた高等弁務官布令十七号(1958年公布)。だが、関税がかかると指定された魚の項目に、サンマの文字はなかった。そこで「関税がかかっているのはおかしい!」と、魚卸業の女将・玉城ウシが、琉球政府を相手に徴収された税金の還付訴訟を起こした。求めた額は、現代の貨幣換算でなんと7000万円。このウシおばぁが起こした“サンマ裁判”は、いつしか統治者アメリカを追い詰める、民主主義を巡る闘いとなった。
裁判を展開した人々の視線の先には、帝王と恐れられた1961年初めから1964年夏まで第3代高等弁務官を務めたポール・W・キャラウェイがいた。 キャラウェイ高等弁務官は、沖縄経済の改革に尽力したが、布令を何度も発令して民衆を縛り付け、本土復帰運動をも弾圧した施政を展開。沖縄のメディアはその猛威をキャラウェイ旋風と名付けた。 キャラウェイ高等弁務官に挑んだウシおばぁのサンマ裁判をきっかけに、その裁判を支えた弁護士であり、大きなことを言うことからラッパと呼ばれた政治家・下里恵良、“米軍(アメリカ)が最も恐れた政治家”・瀬長亀次郎らの行動をたどり、統治者アメリカと自治権をかけて闘った人々の姿を伝える。
●7/31(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
■オンライン舞台挨拶
日 時|8/28(土)・29(日) 10:35の回 上映後
登壇者|山里孫存監督
8/28(土)・29(日) 10:35
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
8/30(月)~9/3(金) 11:05
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1566.html
●8月28日(土) 午後2時~ 国労会館・3階大会議室
2021年グループZAZA・連続講座 藤原辰史さん講演会 第2回
軽装備の思想――戦争と農業から考える
米国から中国へと覇権が移ったとしても重装備の時代は終わらない。空母や戦闘機やサイバー攻撃ではなく、あるいは、巨大トラクターや広範囲の農薬の散布ではなく、小さな言葉、小さな道具、小さな生きもの、小さな思考を絡まらせ、安全保障と農業を同時に変えていくための歴史と文化が、そのはざまの地域には無数に実践されている。しかし、それらの小さなものたちは、重装備戦争と重装備農業よりもはるかに大きな存在、つまり太陽光と太陽熱と土壌に根源を持つ。このことの意味を考えたい。
・第3回11月6日(土)14:00~
食べるとはどういうことか――太陽と土壌
・第4回11月14日(日)14:00~
自治の思想――ユーラシア東部諸島中立地帯の根源
資料代:500円
主催:グループZAZA
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20211114.jpg
●8月28日(土) 17時~18時 地下鉄・南森町駅 周辺
どないネット土曜街宣
「大阪の教育行政はおかしい!」
「夢洲への巨額投資より、コロナ対策を!」
木川南小の校長さんへの「文書訓告処分」に抗議する
「市民交流会」の「大阪の教育はおかしい!」チラシ、及び「大型開発投資よりコロナ対策を!」チラシを配布しながら、宣伝行動を行います。
教育チラシを持ち帰っていただき、自宅周辺で配布いただけるように、「持ち帰り用」も準備いたします。皆さまのご協力をお願いいたします。
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/4322184927860387
●8月28日(土) 13:30~15:30ごろ Zoom&イーブルなごや(名古屋市女性会館)
40年廃炉訴訟市民の会のTOOLDカフェ(学習会)
「老朽美浜原発3号機は動いたけれど~原発の町の過去・現在・未来~松下照幸さんに聞く」
・お話:松下照幸さん(美浜裁判原告/美浜町議/森と暮らすどんぐり倶楽部代表)
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/
■8月28日(土) 午後11:00~00:00 NHKEテレ
ETV特集「“玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~」
戦前、サトウキビ栽培のため多くの日本人移民が生活を築いていたテニアン島。太平洋戦争中の昭和19年夏、強大な米軍が上陸し、島の日本軍は全滅。米軍が迫る中、日本人移民たちは、次々と集団自決に追い込まれていく。親しい者同士で命を絶った壮絶な体験。生き残った家族が生涯抱え続けた苦悩。重い記憶を背負った人々を20年以上にわたり取材。彼らの遺言ともいうべき300時間に及ぶ貴重な証言をもとに、極限の戦場を描く
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/6MRVJZLRQP/
■8月29日(日)(再放送) 深夜午前00:00~01:40 NHK BS1
BS1スペシャル「感染症に斃れた日本軍兵士」
コロナ禍、感染症と戦争の関わりが注目されている。太平洋戦争で兵士の6割が餓死・戦病死だったという日本軍。感染症対策のため南方軍防疫給水部を組織した。最近その名簿が公開され知られざる活動が明らかになった。マラリア対策では特効薬キニーネを独占し米に優位に立っていた日本は、やがて苦境に追い込まれる。ワクチン開発では多くのインドネシア人が死亡する事件が起きた。南方軍防疫給水部の実態に新資料と証言で迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/K25LQN1LMW/
■8月29日(日) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「死者は沈黙の彼方(かなた)に 作家・目取真俊」
1997年に小説「水滴」で芥川賞を受賞した、沖縄在住の作家・目取真俊さん(60歳)。沖縄県北部やんばるで祖父母や両親から伝え聞いた戦争体験や地域の歴史などを元に、沖縄の人々の心の奥底を描いてきた。目取真さんは語る「死者の痛みは沈黙の彼方にある。だからこそ想像し、その気持ちに近づく努力をすべきだ」。目取真俊さんへの初めてのロングインタビューと、作品の朗読を通じ、その人生と作品に込めた思いを見つめる。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/PY236KLYKQ/
■8月29日(日) 午前06:10~06:40 NHK総合
目撃!にっぽん「東京宿屋ものがたり~オリンピックに見たものは~」
東京の下町にある老舗旅館「澤の屋」。代々家族で営み、和風のたたずまいを大切に守り続けている。館主で2代目の澤功さんは、高度経済成長の中で開かれた前回の東京オリンピックを経験。日本人選手の活躍や連日押し寄せる宿泊客に「五輪は夢の象徴」と感じてきた。しかし今回は無観客となり、夢の再来はならず。宿のバトンも息子で3代目の新さんに託された。苦境に立たされた親子。老舗旅館の2か月を見つめた。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/V3Y2X7321Y/
●8月29日(日) 17:00~大津市・日本共産党滋賀県委員会 2階会議室(京阪錦駅から徒歩2分)
放射線副読本読み解き会」特別編 ― 原爆、「黒い雨」訴訟、老朽原発再稼働と、放射能そもそも話を学ぼう
講師:フリーライター・守田敏也さん
参加費:1,000円+テキスト代500円
申込み:日本共産党滋賀県委員会 077-522-8210
https://shigaminpo.com/event.shtml
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 8月28日(土)・29日(日)
↧