【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『8時15分 ヒロシマ 父から娘へ』 (2020年 / アメリカ / 51分 / 新日本映画社 配給)
監督J・R・ヘッフェルフィンガー
原作美甘章子
公式サイトhttps://815hiroshima-movie.com/
あの日の絶望と悲しみからこぼれ落ちた、ひとすじの光 いまこそ君に伝えよう 世界の未来を救う、このこころを
本作のエグゼクティブ・プロデューサーでもある美甘章子(みかも あきこ)さんが、1945年8月6日、世界で初めて広島に投下された原子爆弾を至近距離で被爆した父・進示さんの壮絶な体験を、長い時間をかけて丹念に聞き取り、2013年に英語で書籍化。2014年に日本語版で執筆・出版された書籍:「8時15分 ヒロシマで生き抜いて許す心」(講談社エディトリアル)を原作として、2020年に映画化された作品(監督:J.R.ヘッフェルフィンガー)。
戦争の愚かさ、原爆の残酷さのみを声高に訴えるのではなく、その地獄の様な状況にあっても、生きることを諦めなかった父の想いと、その40年後に起こったある事件から導き出され、父から娘へしっかりと受け継がれた、世界の平和を叶えるための大切なメッセージを紐解いていく。
また、ハリウッドのプロダクション会社、ポラリス・ピクチャーズが原作をドラマ化した脚本を制作。制作会社・投資会社・監督候補などと交渉を進め、ハリウッド映画化への準備が進められている。
何かを失くしたときは、何かを得るときだ。
1945 年8 月6 日、第二次世界大戦中の広島は、普段と変わらない朝だった。
父の福一と共に建物疎開の準備をしていた19 歳の美甘(みかも)進示は、自宅の屋根に上って瓦を剥がしていた。その時、目をくらます激しい光が襲った。その "爆発する太陽" は一瞬にして進示を真っ暗闇の奈落の底に突き落とした。史上初めての原子爆弾は広島中を焼き尽くし、瞬く間に7 万人以上の命を奪ったのだ。
真夏の炎天下、父と息子は想像を絶する苦痛の中、ひどく焼けただれた体を引きずって、救助を探し彷徨う。あたり一面息絶えた人々と呻き声で埋め尽くされ、救いの手はどこにも見当たらない。進示はあまりの激痛から解放されたい一心で、死にたいとすら願った。だが父・福一の力強い言葉に支えられ、進示は必死で前へ進む。しかし、父と離れ離れになった進示はひとりきりになり、毎日父が探し当ててくれるのを待っていた。3ヶ月後、何とか歩けるまでに回復した進示は、父を探して自宅のあった場所に戻った。そこで燃え尽きた瓦礫の中から、ガラスは吹き飛び、 高熱により原爆炸裂の時間「8時15分」の針の影が文字盤に焼きついた父の懐中時計を見つける。全て焼き尽くされた広島で進示を家族や先祖と結びつけるものはそれしかなかった。
40 年の月日が経ち、進示の平和への願いは形となってニューヨークにある国連本部に届く。しかし、その数年後ニューヨークを訪れた娘の章子は驚くべき事実を知る。日本中を駆け巡ったその知らせは、新たな恵みへと導く光となる―。
●7/31(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/4(土)・5(日) 13:15
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
9/6(月)~10(金) 12:30
受付・上映は5階 シアターセブンで行います 受付・上映は5階 シアターセブンで行います
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1565.html
『祈り ―幻に長崎を想う刻―』 (2020年 / 日本 / 110分 / ラビットハウス、Kムーブ 配給)
監督松村克弥
出演高島礼子、黒谷友香、田辺誠一、金児憲史、村田雄浩、柄本明、美輪明宏
公式サイトhttps://inori-movie.com/index.html
「神の母・聖母マリア、罪人なる我らのために今も臨終の時も祈りたまえ」
1945年8月9日11時2分、広島に次ぐ二発目の原子力爆弾が長崎市に投下され、人口24万人のうち約7万4千人が一瞬にして命を奪われた。東洋一の大聖堂とうたわれた浦上天主堂も被爆し、外壁の一部を残して崩壊。それから12年の時が過ぎて─
1957 年、冬の長崎。戦争の爪痕が生々しく残る浦上天主堂跡には、いまでは誰も近寄るものもない瓦礫のなかにひっそりと埋もれるように、聖母マリア像=通称「被爆マリア像」の首と腕が転がっている。
浦上天主堂の保存を巡って議会が紛糾しているなか、被爆のケロイドを持つカトリック信徒の看護婦であり娼婦というふたつの顔を持つ鹿。そして、闇市で詩集を売りながら、自分を犯した男への復讐を誓う忍。二人は戦争の記憶と傷跡を残すため、被爆した浦上天主堂から被爆マリア像の残骸をひそかに盗み集めている。
そして雪の降るクリスマスの日。マリアの首を仲間とともに盗もうとするがそこには思いかけない結末が待っていた。
●8/28(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/4(土)~10(金) 10:00
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1576.html
『アウシュヴィッツ・レポート』 (2020年/スロバキア・チェコ・独/94分/PG-12
監督ペテル・べブヤク)
出演ノエル・ツツォル、ペテル・オンドレイチカ、ジョン・ハナー ほか
公式サイトhttps://auschwitz-report.com/
命を賭けて、ホロコーストの真実を世界に伝える――。
勇気ある脱走者の報告書<レポート>が12万人の命を救った実話
1944年4月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。多くの囚人にとっては変わらない朝だったが、遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートは、日々多くの人々が殺される過酷な収容所の実態を外部に伝えるため、同じスロバキア人のヴァルターとともに脱走を実行した。脱走が明るみになり、残された同じ収容棟の囚人らは、何日も寒空の下で立たせられ、ラウスマン伍長から執拗な尋問を受けていた。仲間の助け・想いを背負った二人は、なんとか収容所の外に脱走し、ひたすら山林を国境に向けて歩き続けた。今にも倒れてしまうほど疲弊していたが、奇跡的に助かり、赤十字によって救出された二人は、赤十字職員のウォレンにアウシュヴィッツの信じられない実態を告白しはじめた。果たして、彼らの訴えは世界に届くのかー。
●9/4(土)~シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/4(土)・5(日) 11:05
9/6(月)~10(金) 13:55
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0365.html
●9月4日(土) 午後2時~4時 豊中市地域共生センター(旧福祉会館)(阪急岡町下車東へ徒歩5分)
学習会「コロナ禍と改憲問題」
講演:高作 正博さん(関西大学法学部法学政治学科教授)
演題:「コロナ禍の改憲論議を斬る」資料代:500円
資料代¥500
主催:戦争法廃止!豊中市民アクション
連絡TEL090-4033-1376(松岡)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210904-1.pdf
●9月4日(土) 14:00~16:00 高槻現代劇場文化ホール2F展示室(先着100名)
子どもたちと考える 戦争と平和展in高槻・島本2021
特別企画 証言「戦時中の学校生活-大阪大空襲の体験と集団疎開」
話し手:辻和子(87歳、高槻市在住)
辻和子さんは、1945年3月13日深夜、大阪大空襲(第1回目)により浪速区のご自宅を焼け出され、お母さんともはぐれ、一晩、一人で逃げまどわれました。 国民学校4年生のときです。
「米軍のB29爆撃機が雨あられのように焼夷弾を落とし、火の海になった大阪の街、空が真っ赤になり、大きな火の粉が舞い飛び、たくさんの人が倒れていた」、その光景は忘れられないと。
5年生になると、学童集団疎開で親元を離れ滋賀県の学校での集団生活、食糧難で「ひもじい、ひもじい」が口癖だったとのことです。
「二度と戦争をしてはいけない」と、現在、語り部として子どもたちに戦争体験を話されていますが、今回は、戦時中、子どもたちが戦争にどのように巻き込まれていったか、お話しいただきます。
入場無料
主催:子どもたちと考える 「戦争と平和展」in高槻・島本2021実行委員会
連絡TEL080-3818-7042
http://www.labornetjp.org/EventItem/1623572058790matuzawa
●9月4日(土) 10:00~甲賀市役所前
第76回甲賀・湖南もう黙っていられない怒りのつどい
テーマ「怒りを移そう 行動に!」
連絡先:090-5660-1788(田中さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
●9月4日(土) 14:00~16:30 Zoom(下記のさよなら原発神戸アクションブログに掲載)
アジアの原発どうなっているの?@ZOOM茶話会
~アジアの原発と反原発運動~
お話:佐藤大介さん(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局)
参加費:無料・カンパ歓迎 (zoomをお使いの方なら、どなたでも大歓迎です)
チェルノブイリ事故のあと、ドイツをはじめとするヨーロッパの人びとが広範な反原発運動を展開したように、福島原発事故のあと、アジアの人びとも大きく立ち上がり、デモなどを繰り返しました。結果、台湾では、日立・東芝が原子炉を輸出した第四原発の建設を凍結し、2025年原発ゼロ、アジア初の脱原発に向かっています。韓国政府も脱原発宣言し、新規原発建設と老朽原発の寿命延長をしないとしました。ベトナム・トルコへの、日本からの原発輸出計画は中止となり、フィリピン、タイ、インドネシアの原発計画はとん挫しています。インドや中国では依然として原発が建設されていますが、エネルギー転換は時代の趨勢です。日本ではあまり知られていないアジアの反原発運動を伝えます。どうかお気軽にご参加下さい。
ノーニュークス・アジアフォーラムとは:
韓国の反原発活動家から「原発推進派が活発に国際連携しているので、反対派も国際連帯しなければなければならない」と提案され、1993年に第1回ノーニュークス・アジアフォーラムを日本で開催、全国28か所で集会を行ないました。以後、フォーラムは持ち回りで、韓国、台湾、インドネシア、フィリピン、タイ、インドで、19回開催されています。フォーラムは、常に原発現地を重要視することとしています。震災翌年の1996年には、神戸での「環太平洋原子力会議」(原発推進の国際会議)に対抗し、「さよなら原発・神戸ネットワーク」のみなさんとともに「環太平洋反原子力会議」を開催しました。また、インドネシア・台湾・ベトナム・インド・トルコへの原発輸出に反対するキャンペーンも行ってきました。
【タイムテーブル】
10分前から入室可
14:00(05分)はじめに
14:05(70分)第1部 佐藤さんのお話
15:15(15分)休憩
15:30(50分)第2部 佐藤さんへの質疑と交流
16:20(10分)写真撮影、おわりに
16:30 終了(予定)
参加申込み(要)(連絡先:高橋)E-メール:bugad205★hi-net.zaq.ne.jp(★を@に変えてください)
当日ZOOMに入室できない方もお電話を⇒携帯:090-5886-8364
主催:さよなら原発神戸アクション(zoomリンクなど詳細掲載)
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-223.html
■9月4日(土) 午後10:30~00:00 NHK BSプレミアム
終戦ドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」拡大版
太平洋戦争末期に帝国大学医学部の医師たちによって捕虜への実験手術が行われ、8人の命が奪われた。命を救うはずの医師が犯した恐ろしい罪とその裏に隠された真実。死刑判決を受けて自分自身と向き合う医師と、その判決に異議を唱え、公正な裁きを求めて奔走する妻。それぞれの罪を背負った死刑囚たちとの出会い。深い苦悩の果てにたどりつく、ありのままの真実とは何なのか?人間の狂気と正気を描き出すヒューマンサスペンス!
https://www.nhk.jp/p/ts/77NKRR6Y1J/episode/te/5L21JQZ2WM/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 9月4日(土)
↧