【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『ちょっと北朝鮮まで行ってくるけん。』
2021年 / 日本 / 115分 / 日本電波ニュース社 配給
監督島田 陽磨
公式サイトhttp://chottokitachosen.ndn-news.co.jp/
葛藤、断絶、そして58年ぶりの劇的な再会…
熊本県で訪問介護の仕事をしている林恵子、67歳。子どもたちはすでに独立。休日は友人らとカラオケや居酒屋に通い、一見平穏な日常を送っている。
しかし恵子には、家族や親しい友人にも語ってこなかった、ある秘密があった。それは実の姉が北朝鮮にいるということ。20歳上の姉、愛子は1960年に在日朝鮮人の夫とともに北朝鮮に渡っていった。渡航後、手紙で伝えられる姉の変貌ぶりに、恵子はやがて落胆し、反発。そして絶縁する。その後、日朝関係は悪化し、互いに音信不通の状態に。58年の歳月が流れていった。
そんなある時、姉の消息が知らされる。人生の残り時間が少なくなる中、姉への思いが再び頭をもたげ始めた恵子。「拉致されたらどうするんだ」という子どもたちの反対を押し切り、恵子は訪朝を決意。人生初めての海外旅行が北朝鮮となった。
“謎の隣国”で目にする未知の世界。それはその後の恵子の人生をも変えていく…。
半世紀以上にわたり、政治や時代に翻弄されてきた家族たちの姿を描く異色のドキュメンタリー作品。
●9/11(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
上映スケジュール
10/23(土) 11:25
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
10/24(日) 休映
10/25(月) 18:40
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
10/26(火)~29(金) 11:50
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
以降未定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1583.html
『ミッドナイト・トラベラー』
2019年 / アメリカ・カタール・カナダ・イギリス / 87分 /ユナイテッドピープル 配給
監督ハッサン・ファジリ
公式サイトhttps://unitedpeople.jp/midnight/
4人家族、5600km、3台のスマートフォン
2015年、映像作家のハッサン・ファジリはタリバンから死刑宣告を受ける。自身が制作したアフガニスタンの平和に関するドキュメンタリーが国営放送で放送されると、タリバンはその内容に憤慨し、出演した男性を殺害。監督したハッサンにも危険が迫っていた。彼は、家族を守るため、アフガニスタンからヨーロッパまで5600kmの旅に、妻と2人の娘たちと出発することを決意する。そしてその旅を3台のスマートフォンで記録した。妻も元々映画制作に関わっていたし、娘たちには映像教育を行っていた。
故郷を追われて難民となることとは?
ハッサンと家族は、スマートフォンを手に、タジキスタン、トルコ、ブルガリアを経て、安全な場所を求めて命がけの旅を敢行する。砂漠や平野、山を越え、荒野をさまよい辿りついた先で、難民保護を受けられずに苦労することも。ヨーロッパへの脱出は、想像以上に困難を極めていた。人としての尊厳を傷つけられるような境遇を経験しながらも、一家は旅の記録を続けていく。撮影することが、まだ生きているということを確認することであるかのように──。本作は、故郷を追われて難民となるとはどういうことか、その現実が観る者に容赦なく迫ってくるドキュメンタリーだ。
●9/18(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
10/23(土) 14:00
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
10/24(日) 休映
10/25(月) 14:40
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
10/26(火)~29(金) 12:00
受付・上映は5階 シアターセブンで行います
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1581.html
『明日をへぐる』(2021年 / 日本 / 73分 / Palabra、シグロ 配給)
監督今井友樹
撮影今井友樹、伊東尚輝
出演岡林利保、川村芳久、川村紗耶佳、北岡竜之
公式サイトhttps://palabra-i.co.jp/asuwoheguru/
私たちの明日を見つめ直す
土佐和紙の原料となる楮(こうぞ)をめぐる山里の人々の暮らしを記録したドキュメンタリー。高知県の中でもローカルな方言である「へぐる」は、特殊な包丁で土佐楮の皮から表皮部分を削ぎ取る作業のことを指す。高知県の山あいの町で楮を丁寧にへぐっていく90代の女性たち。楮の外皮を何度も削り落とし、繊維だけを残していく。そうすることで、楮は1000年以上の耐久性を持つといわれる和紙へと生まれ変わっていく。その手わざや佇まいからは、世代を越えて受け継がれてきた山里の暮らしが見え隠れする。手間もかかり大量生産もできず、継承者もいないことからやがて失われてしまうのではないかと言われているへぐりの作業をはじめ、楮を栽培し、紙を漉いてきた人たちの暮らし、そして和紙の文化そのものを通して、効率性や利便性を求めるがゆえに余裕が失われてしまった現代社会の日常を見つめ直していく。
●10/16(土)~10/29(金) 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
10/23(土) 12:25
10/24(日)~29(金) 10:00
10/29で終了予定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1590.html
■10月23日(土)(再放送) 午前05:40~05:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい▽アンコール緒方貞子 元国連難民高等弁務官
緒方さんは昭和2年東京生まれ。幼少期をアメリカと中国で過ごし大学卒業後、アメリカに留学。33歳で結婚し2人の子供を育てながら大学で国際政治学を教えていた。平成3年に日本人初、女性初の国連難民高等弁務官に就任、クルド人難民問題やボスニア・ヘルツェゴビナの民族浄化の危機に敢然として立ち向かい、その後の難民支援のあり方を大きく変えた。時代の大きなうねりの中で苦しむ人々に寄り添い続けた92年の生涯だった。
https://www.nhk.jp/p/anohito/ts/K15V8PLV63/episode/te/EVK7WP937X/
●10月23日(土) 2時~エルシアター(エルおおさか2F)(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html) ※デモは中止
とめよう!戦争への道 めざそう!アジアの平和2021 関西のつどい
講演:柳澤協二さん(国際地政学研究所理事長、元内閣官房副長官補・防衛庁防衛研究所長)
「日米の一体化ではなく、戦争回避の外交を!」
国会からの報告:高良鉄美さん(参議院議員)※ZOOM参加に変更
「平和憲法を蝕む政府の愚行‐再び戦争の惨禍が・・・」
資料代:500円(介助者・中高生無料)/手話通訳あり
主催:とめよう!戦争への道 めざそう!アジアの平和2021 関西のつどい実行委員会
(大阪高教組/大阪平和人権センター/しないさせない戦争協力関西ネットワーク/戦争をさせない 1000 人委員会・大阪)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1630128275994matuzawa
●10月23日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●10月23日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●10月23日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●10月23日(土) youtube上にて公開 毎週土曜日12:00配信開始(公開期限1週間)
同志社大学日朝関係史講座 総合テーマ 日本の歴史と「朝鮮」の境界
日本と朝鮮半島の「境界」は歴史の中で変化してきました。「境界」とは互いを分断する分け目のことを指しますが、それは異質なものが溶け合う可能性を多分に秘めている場所でもあります。
日本と朝鮮半島の種々の「境界」とそこに横たわる存在に触れることによって、過去だけではなく現在の課題も考察していきたく思います。
今学期は日本と朝鮮の境界の問題である植民地主義をはじめ、その狭間で生きる在日朝鮮人の歴史・権利・アイデンティティ問題、近世・近代の朝鮮と日本の交わりと課題など多岐にわたるテーマをお送りしていきます。
この講座が日朝の「境界」の見直し、ひいては互いの友好を再構成するうえで一つの契機となれば幸いです。
第一回:リレートーク企画 在日朝鮮人が「民族名」を名乗ること
講師:兪在浩さん (在日本朝鮮留学生同盟 専従活動家)
コメンテーター:李洪章さん (神戸学院大学教員)
参加費:無料(どなたでもご参加できます)事前予約要
主催:同志社大学 KOREA 文化研究会
http://www.labornetjp.org/EventItem/1634462187974matuzawa
●10月23日(土) 17:00~19:00 猪飼野セッパラム文庫(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 https://sepparam-bunko.jimdofree.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/)
「映像で見る朝鮮韓国在日」第63回上映会(資料上映)
『大阪と朝鮮人強制連行』(1991年、40分、企画:大阪朝鮮人強制連行真相調査団)ほか
参加無料(カンパお願い)・定員10名 どなたでも大歓迎!
【要予約】masipon@nifty.com
主 催:猪飼野セッパラム文庫
https://sepparam-bunko.jimdofree.com/
■10月23日(土) 午後07:00~07:50 NHK BS
BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 9月~10月編」
公共施設や交通機関の利用にワクチン接種証明の提示が必要になったフランスでは、自由を求める市民たちの反対デモが続く。アメリカでは学生たちにワクチン接種を義務付ける大学も。様々な理由で接種しない学生は、クラブ活動などを制限され孤立を深める。新たな感染者が見つかるたびに一斉検査と隔離が繰り返される中国。国家によるチェックに市民の思いは?エジプトからは、イスラム教の信仰や生活にコロナが与えた影響を伝える。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/3MR1X3R1P7/
■10月23日(土)(再放送) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集 選「“玉砕”の島を生きて〜テニアン島 日本人移民の記録~」
戦前、サトウキビ栽培のため多くの日本人移民が生活を築いていたテニアン島。太平洋戦争中の昭和19年夏、強大な米軍が上陸し、島の日本軍は全滅。米軍が迫る中、日本人移民たちは、次々と集団自決に追い込まれていく。親しい者同士で命を絶った壮絶な体験。生き残った家族が生涯抱え続けた苦悩。重い記憶を背負った人々を20年以上にわたり取材。彼らの遺言ともいうべき300時間に及ぶ貴重な証言をもとに、極限の戦場を描く
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/6MRVJZLRQP/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 10月23日(土)
↧