【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●1月17日(月) 18:00~市立北区民センター(JR天満駅)
映像で現代を語る会
横浜市のカジノ阻止を闘った「ハマのドン仁義なき闘い」、ネオナチ勢力の調査報道「ナチズムの再来ドイツ極右の実態」、南アフリカ元大統領「マンデラとゆるし~アパルトヘイトとの闘い」を上映
会場費:300円
主催:映像で現代を語る会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20220117.pdf
■1月17日(月) 午前10:15~10:42 NHK総合
「NHK地域局発 かんさい熱視線「阪神・淡路大震災 27年後の“新たな一歩”」
阪神・淡路大震災当時、子どもだった世代が震災体験を語り始めている。7歳の自分をおいて逝った両親を「恨んできた」という男性。この冬、学校で初めて震災体験を話す。弟2人の焼死体を目にし、その後弟の存在を「隠し続けてきた」という男性は、語り部となり消防団の活動に力を入れている。あの日に生まれた男性は、生きる意味を探し続けてきた27年間を語る。悲しみと向き合いながら、記憶を語り継ごうとする人々を追う。
https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ts/X4X48GXNX2/episode/te/583XZZY3QM/
■1月17日(月) 午後01:00~03:02 NHK BSプレミアム
シネマ「グッドモーニング,ベトナム」
名優ロビン・ウィリアムスが、破天荒な放送で人気者となった米軍ラジオのディスクジョッキーを熱演し、絶賛された感動のドラマ。1960年代ベトナム戦争下のサイゴン。「グッドモーニング、ベトナム!」の叫び声とともに始まるクロンナウアーの放送はロックに毒舌ジョークで米兵たちの絶大な支持を得るが、ある日、禁止されていた事項についてしゃべってしまう…。ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」も印象的。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693
■1月17日(月)(再放送) 午後05:30~07:00 NHK BSプレミアム
映像の世紀プレミアム 選(21)「太平洋戦争 銃後 もうひとつの戦場」
開戦80年を迎える太平洋戦争。プロパガンダ報道が前線の「勝利」を伝え続ける中、カメラは戦時下の日常を克明に捉えていた。自分の写真を慰問袋にしのばせて戦地の兵隊に送る女性、「少国民」と呼ばれた子どもたちの学童疎開での生活、雨の神宮外苑で学徒出陣に挑む学生のボロボロの長靴、そして新たな支配者となった日本人に何度もお辞儀する南方の人々。熱狂から絶望へ、戦場ではない1347日の銃後の生活を発掘映像で描く。
https://www.nhk.jp/p/ts/Z296R28W3R/episode/te/JV3XL3PZ6M/
■1月17日(月) 午後11:00~11:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「干上がる動物の楽園 ボツワナ」
川の氾濫がカラハリ砂漠に作り出す湿地帯、オカバンゴ・デルタは、動物たちの重要な水場。アフリカ全土のゾウの1/3がボツワナに生息しているが、5年間干ばつが続いた結果、野生動物が家畜に飲ませる水や作物を狙って人間の居住地に進出したために射殺されるケースが相次いでいる。 原題:DICING WITH DEATH:BOTSWANA,Escaping Drought(フランス 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/R58KN5WRJX/
■1月18日(火)(再放送) 深夜午前01:25~02:14 NHK BS1
BS1スペシャル「空の証言者~ガンカメラが見た太平洋戦争の真実~」
太平洋戦争の開戦から80年。米軍機が撮影した映像の解析が進んでいる。戦闘機に搭載された「ガンカメラ」や、爆撃機から撮影された膨大なフィルム。それをワンカットごとに分析した結果、米軍が日本だけではなく、アジア各地で空襲を行っていた事実が明らかに。特に台湾では、日本本土上陸を見すえ「ナパーム弾」を使った実験的な空襲が繰り返され、多くの市街地が焼け野原となった。知られざる「アジアの空襲」の実態に迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/MP8P5RW2PQ/
●1月18日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※緊急事態宣言は解除されましたが、しばらくは様子を見る必要があると考え、引き続きビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。ご無理のない範囲でご参加ください。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
■1月18日(火)(再放送) 午後09:00~10:00 NHK BSプレミアム
アナザーストーリーズ 選「パク・クネ 弾劾の舞台裏~その時 韓国は沸騰した~」
韓国史上初の女性大統領パク・クネに重大な不正疑惑が起きた時、韓国中の怒りが沸騰した。デモ参加者は空前の規模となる、のべ1600万人!あのスキャンダルはいかにして暴かれたのか?実は始まりは、1人の記者の地道な取材だった。彼が行き詰まった時、ライバル社が手を差し伸べた理由とは?そしてわずかな物証から大統領を追い詰めた、驚きの取材とは?大統領を罷免に追い込んだアナザーストーリー
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/EY9K914YL9/
■1月18日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+ 茨木のり子 “個”として美しく~発見された肉声~
「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」。詩人・茨木のり子。死後16年が経つ今も、詩集の重版が相次ぎ、世代や国境を越え人々を魅了している。今回、その創作の原点を語った貴重な肉声が見つかった。刻まれていたのは、どんな時も“個"として生きることを貫く姿。何ものにも寄りかからず、強く美しく生きた茨木の言葉が、先の見通せない時代を生きる現代人の心を捉えているのだ。番組では、2022年の社会で輝きを放つ、茨木の言葉に迫る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4629/index.html
■1月18日(火)(再放送) 午後11:00~11:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽チェルノブイリ 衝撃の真実~口を開く証言者たち
1986年に起きたチェルノブイリ原発事故。現場から2.5キロの街の住人や病院の医師など、当時を知る人々の証言と私蔵されていた初公開の映像によって、当時の状況が生々しく浮き彫りになった。ある女性医師は事故直後に強い放射線の影響が懸念される妊婦36人の中絶手術を行ったことを涙ながらに告白。ロシアの制作者が渾身の取材で迫った原発事故の真相。原題:Back to Chernobyl/イスラエル/2020年
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/9P46L3MMPZ/
■1月19日(水)(再放送) 深夜午前00:20~01:19 NHK総合
NHKスペシャル▽証言ドキュメント 永田町・権力の興亡 コロナ禍の首相交代劇
コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、なぜ総裁の座を手にすることができたのか?キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望する。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/RJLQKYYM2L/
●1月19日(水) 18:00~龍谷大学響都ホール(京都駅南アバンティ)
琉球遺骨返還請求訴訟 支援集会「京大よ 還せ!」
国連における琉球先住民族の活動と遺骨返還
2018年12月に提訴された裁判もいよいよ結審です。
裁判官からの返還に向けた再三の促しにも、京都大学は沈黙を通しました。今、世界各地では植民地下での文化財や遺骨の略奪は、正義の実現のために先住民族の協力のもと元の場所に返還する取り組みが進められています。この訴訟では、被告京大だけでなく、司法・京都地方裁判所の人権感覚が問われています。
参加費:800円 オンラインあり
連絡先:琉球遺骨返還請求訴訟を支える会・大阪
http://www.labornetjp.org/EventItem/1641100748185matuzawa
●1月19日(水)~27日(日) 11:00~18:00 元・辻本写真館(生野区新今里2-9-16)近鉄今里駅徒歩5分・地下鉄今里駅徒歩10分
伊藤孝司写真展「平壌の人びと」大阪展
会期中、伊藤孝司さん在廊。
ギャラリートーク:平日15:00~、土日休14:00~
タイトルは「平壌の人びと」ですが、伊藤孝司さんが長年にわたって朝鮮民主主義人民共和国各地を取材して撮影された写真100点(パネル48枚)を展示していただきます。日本政府やマスメディアの敵意丸出しの情報からは知ることのできない、隣国のみなさんの暮らしをご覧ください。
入場無料(応援カンパをお願いします)
主 催:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫
【お願い】チラシ・ポスターをお預かりいただく、集会などでの折込み、会報発送などで同封してくださるなど、配布にご協力いただければ大変ありがたいです。お送りいたします。
http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/
■1月19日(水)(再放送) 午後05:30~06:00 NHK BS1
クローズアップ現代+ 茨木のり子 “個”として美しく~発見された肉声~
「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」。詩人・茨木のり子。死後16年が経つ今も、詩集の重版が相次ぎ、世代や国境を越え人々を魅了している。今回、その創作の原点を語った貴重な肉声が見つかった。刻まれていたのは、どんな時も“個"として生きることを貫く姿。何ものにも寄りかからず、強く美しく生きた茨木の言葉が、先の見通せない時代を生きる現代人の心を捉えているのだ。番組では、2022年の社会で輝きを放つ、茨木の言葉に迫る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4629/index.html
■1月19日(水)(再放送) 午後11:00~11:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽40日で長期政権倒した男~アルメニア革命舞台裏
元ジャーナリストで政治家に転身したパシニャンは、独裁を続ける政権の打倒を決意、地方都市から首都へ一人でデモ行進をはじめ、その様子をSNSで発信していった。支持者は次々と現れ、最終的にその数は数十万人にまで発展してゆく。わずか40日で国を大きく変えた驚きのプロセスをつぶさに記録して、各国の映画祭で賞を獲得したドキュメンタリー。原題:I AM NOT ALONE(アルメニア・アメリカ 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/V2XK9YK37Y/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2020年1月17日(月)~
↧