【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
テレビ情報
https://blog.goo.ne.jp/01780606/c/eaa845372ef4a58a00789edc993b0803
映画情報
『教育と愛国』 2022年 / 日本 / 107分 / きろくびと 配給
監督斉加尚代
公式サイトhttps://www.mbs.jp/kyoiku-aikoku/
ひとりの記者が見続けた “教育現場” に迫る危機
教科書で”いま”何が起きているのか?
いま、政治と教育の距離がどんどん近くなっている。軍国主義へと流れた戦前の反省から、戦後の教育は政治と常に一線を画してきたが、昨今この流れは大きく変わりつつある。2006年に第一次安倍政権下で教育基本法が改正され、「愛国心」が戦後初めて盛り込まれた。以降「教育改革」「教育再生」の名のもとに、教科書検定制度が日に見えない力を増し ていく。「日本軍」慰安婦や沖縄戦を記述する教科書を採択した学校に押し寄せる大量の抗議ハガキ。政治介入ともいえる状況の中で繰り広げられる出版社と執筆者の攻防はいま現在も続く。
本作は、歴史の記述をきかっけに倒産に追い込まれた大手教科書出版社の元編集者や、保守系の政治家が薦める教科書の執筆者などへのインタビュー、新しく採用が始まった教科書を使う学校や、慰安婦問題など加害の歴史を教える教師や研究する大学教授へのバッシング、さらには日本学術会議任命拒否問題など、大阪・毎日放送(MBS)で20年以上にわたって教育現場を取材してきた斉加尚代監督が、「教育と政治」の関係を見つめながら最新の教育事情を記録したものである。教科書は、教育はいったい誰のものなのか……。
2017年度ギャラクシー賞・大賞を受賞した話題作が、最新取材を加えついに映画化!
2017年にMBSで放送された番組「映像'17 教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか~」は、放送直後から大きな話題を呼び、その年のギャラクシー賞テレビ部門大賞、「地方の時代」映像祭では優秀賞を受賞した。2019年に番組内容と取材ノートをまとめ書籍化(岩波書店刊)、2020年には座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルで上映もされた。 これだけ長く注目され続けるのは、多くの人にとって教科書問題が身近であり、またこれからの社会を考えるうえで「教育と政治」の関係が重要であるという証左ではないだろうか。いくつもの壁にぶち当たりながらも追加取材と再構成を敢行し、語りは俳優・井浦新が担当した。いまあらたに証生した映画版「教育と愛国」がいよいよ劇場公開となる。
●5/14(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
5/21(土) 10:00 ナナゲイ
14:25 5F セブン
16:20 ナナゲイ
5/22(日) 10:00 ナナゲイ
14:25 5F セブン
17:20 ナナゲイ
5/23(月)~27(金)
10:00 ナナゲイ
14:25 5F セブン
16:20 ナナゲイ
以降続映
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1639.html
『杜人』 2022年 / 日本 / 101分 / リンカランフィルムズ 配給
監督前田せつ子
公式サイトhttps://lingkaranfilms.com/
豪雨災害を防ぐために 誰もができることがある。
ナウシカのような環境再生医を追いかけたドキュメンタリー。
屋久島の荒波が打ち寄せる浜に、弱ったガジュマルの木が立っている。
「屋久島の生態系のエネルギーでやっても追いつかないぐらい、人の負のエネルギーのほうが大きいから、こういう状態になっているんです」
矢野智徳(造園家・環境再生医)が手作業を始める。その作業は大げさなものではない。ノコ鎌でガジュマルの周辺に空気が流れるよう草を払い、海へと流れる水みちに移植ゴテで軽く穴を掘っていく。だが、それだけで淀んでいた水は波紋を描いて流れ出し、ガジュマルは息を吹き返していく。
「人間以外の生きものが、ひたすら人間がやっていることを改善している。蝉も、カニも、アリも、健気な存在。人から嫌がられている植物たちも、その植物に合った風を通してやると、とたんにおとなしくなる。そういう意味では、人だけなんですよ」
「満たされないことがあって当たり前、それが自然の生態系のシステム。どの生きものたちも満たされていない。すべての生きとし生けるものがリスクを背負いあっているところで生態系のバランスは取れている」
植物や虫、大地の声を代弁するように話す矢野は30年以上のキャリアを持つ造園家であり、環境再生医だ。時に「地球のお医者さん」とも呼ばれる彼は、全国を飛び回って傷んだ植物や大地の治療にあたっている。
造園業界でも、現代土木の世界でも、学術界でも見落とされてきた生態系全体に関わる大地の機能。それは「大地の呼吸」だと彼は言う。
「人間のからだでいうと呼吸と血管、空気と血液がからだの中をめぐっているのと同じように、地球全体で大気と水がからだのように循環しているんです」
かつて人はそんな自然の循環を損なうことなく暮らしてきた。「鎮守の杜」の「杜」という字は「この場所を 傷めず 穢さず 大事に使わせてください」と紐を張った場のことだった。
ところが1970年代から半世紀、国土開発という名の人間の土地利用は、大地を窒息させる方向へと突き進んできた。道路やダム、砂防堤、コンクリート擁壁やコンクリート側溝……。堰き止められた循環が長い時間をかけて問題を起こしてきていることに、彼は強い危機感を抱いていた。
「沖縄から北海道まで全く同じことが起きている。『グライ土壌』という、空気や水が循環しない土の層が全国に広がって、それがバクテリアから小動物、植物の下草から高木、あらゆる生物環境の機能に問題をもたらしてきている。まるで成人病のように」
業界では変わり者と呼ばれながらも、かつての集落では当たり前だった「結(ゆい)」作業で、雨や風、動物たちがすることにならった環境改善のやり方を彼は実践し、伝えていた。それは「大地の再生」と呼ばれ、奇しくも2011年東日本大震災をきっかけに共鳴する人が増えていく。
福島県田村郡三春町にある玄侑宗久氏が住職を務める慧日山福聚寺も、3年がかりの造園工事で、傷んだ枝垂れ桜をはじめ境内の自然が元気な表情を取り戻してきていた。
しかし、2018年7月、抑圧されてきた自然が牙を剥くように人間社会を襲い始める。
西日本豪雨、屋久島豪雨、台風19号災害……。自然は人に、何を求めているのか。人は、自然は、再生することができるのだろうか。
●4/16(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
※5/21(土)〜27(金)の上映はありません
5/28(土)以降は、5Fシアターセブンにて上映
5/28(土)・29(日) 13:25
上映・受付は 5Fシアターセブン
5/30(月)~6/3(金) 16:50
上映・受付は 5Fシアターセブン
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1632.html
『水夢みる小学校』2021年/日本/91分 監督オオタヴィン
おとなも子どもも、こんな学校に行きたかった!
30年前から先進的な教育を続ける「日本で最も楽しい学校」
わくわくがとまらない、希望あふれる“教育改革ドキュメンタリー”
子どもの横美こそが教育の原点というカメラがとらえた1年間
そこではおとなも子どもも、ともに成長します
激動のAI時代に対応するため、2020年度から教育指導要領が「アクティブラーニング(自主的探求学習)」に大きく舵を切り日本の公教育が揺れています。
そんな中、30年前から「体験学習」を実践している先進的な学校があります。
宿題がない、テストがない、「先生」がいない「きのくに子どもの村学園」です。
この学校のスローガンは、「まずは子どもをしあわせにしよう。すべてはそのあとに続く」。子どもの主体性を信じ、ひとりひとりの個性を尊重した日本で最も自由な学校です。
この学園を見学した脳科学者の茂木健一郎さんは、「人工知能時代にふさわしい脳のOSを育てる、ここは“ミライの学校”だ!」と驚き、この学習方法とイキイキとした表情の子どもたちを絶賛しています。
時代が求めるミライの学校とは
本作には、“自由な公立学校”も登場します。
60年以上成績通知表がない「総合学習」をつ助ける伊那市立伊那小学校。
校則、定期テストをやめた、世田谷区立桜丘中学校の西郷孝彦前校長。
公立、私立を含めた“公教育のミライ”を考える映画です。
全国900箇所で上映された大ヒット映画『いただきます』シリーズのオオタヴィン監督が、きのくに子どもの村学園に1年間密着。ナレーションは吉岡秀隆。エンディングテーマは、ザ・ブルーハーツ。ワクワクするシーンの連続、童心に帰ったような初々しい感動。子どもと向き合う気持ちが、ちょっとやさしくなる時間です。
●4/2(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
5/15(日) 14:05
5/16(月)~19(木) 15:40
5/20(金)〜22(日) 休映
5/23(月)~27(金) 12:10
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0428.html
●5月21日(土) 14:00~16:30(写真展:12時開場) 高槻現代劇場文化ホール2階 第1・第2展示室(高槻市駅出口(南側)出口から徒歩約7分 高槻駅南口出口から徒歩約10分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-4wrMhmbSm4E/?utm_source=dd_spot)
講演会 広島・長崎から福島へ続く核被害 内部被ばくの危険性を考える
講演:高東征二さん(黒い雨訴訟原告)
小山美砂さん(毎日新聞大阪社会部)
資料代:999円
主催:「子ども脱被ばく裁判」を支える会 西日本 人権平和高槻市民交流会アスネット
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20220521.pdf
●5月21日(土) 午後2時~阿倍野市民学習センター研修室
#つなごう改憲時反対連続講座第1回「何のための9条改憲?」
会場費:500円 ZOOM参加あり
主催:リブ・イン・ピース☆9+25
https://www.ne.jp/asahi/info/nowar/kyodo/20220611-1.pdf
●5月21日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●5月21日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●5月21日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
●5月21日(土) 午後1時30分~3時 神戸学生青年センターホール(ウェスト100、本館2階)(阪急六甲下車徒歩2分、JR六甲道下車徒歩12分)
「農薬は微量なら安全って本当?—農薬毒性試験の中身—」
神戸大学大学院農学研究科 教授 星 信彦さん
近頃、赤とんぼやミツバチが激減した、また夜、車で走っているとフロントガラスに虫がたくさん付いたが最近はそうでもない、などの話を農家の人からよく聞くようになりました。農薬の影響で生態系が崩れてきているのではないか、特に最近心配されているネオニコチノイドは安全なのか。
これは、欧州は禁止の方向にむかっているし、特にフランス・オランダではすでに全面禁止だそうです。日本の残留基準は欧米の数倍~数千倍と言われますが、日本は大丈夫なのでしょうか?農薬の微量なら安全とは?毒性試験はどのようにされているのかなどをお聞きします。ぜひご参加ください。
参加費:600円
主 催:公益財団法人 神戸学生青年センター
神戸市灘区八幡町4-9-22 TEL 078-891-3018 FAX 078-891-3019
ホームページ https://ksyc.jp e-mail info@ksyc.jp
https://ksyc.jp/seminar/ss202205-07/
●5月21日(土) 午後2時~尼崎市立中央北生涯学習プラザホール
「改憲」「核共有」を「維新」はなぜ言い出したのか
講師:冨田宏治氏(関西学院大学副学長・法学部教授)
資料代:500円
主催:戦争・原発・貧困・差別を許さない尼崎共同行動
http://www.labornetjp.org/EventItem/1652493709798matuzawa
●5月21日(土) 13:30~16:00 プラザホープ4階ホール
2022 We Love 憲法~五月の風に~ 世界平和の危機の中
講師:渡辺治「岸田政権下の改憲問題の新局面と市民」
主催:憲法九条を守るわかやま県民の会
連絡TEL073-436-3520
http://jimmin.com/events/event/2022%E3%80%80we-love-憲法五月の風に~%E3%80%80世界平和の危機の中/
●5月21日(土) 14:00~16:00 教育会館2階(滋賀県庁横)
連続市民講座 ミュニシパリズム第2弾!食と農から資本主義社会を見てみると・・。
参加協力費¥500
講師:平賀緑
主催:戦争させない1000人委員会・しが
連絡TEL090-8821-5367(木戸)
http://jimmin.com/events/event/連続市民講座%E3%80%80ミュニシパリズム第2弾!食と農か/
●5月22日(日) 13:30~京都市役所前広場 14:00~出発
【原発なくそう京都デモ2022】
《原発を戦場にするな!汚染水を海に流すな!》
コース:京都市役所前~四条河原町~円山公園
楽器、手製プラカード持ち込み歓迎
主催:下京原発ゼロネット/戦争させない下京1000人委員会
https://twitter.com/demokyoto/status/1519984778489270272
●5月22日(日) 午後4時~京都市役所前集合 午後4時40分~デモ出発(仏光寺公園まで)
5.22日米首脳会談-クアッド首脳会合に対する抗議デモ
呼びかけ:米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会
* あわせてこのデモへの個人・団体の賛同を呼びかけます
連絡:事務局・池田-ikedatakane@yahoo.co.jp、090-7108-5508
http://www.labornetjp.org/EventItem/1653041391993matuzawa
●5月22日(日) 14:00~16:00 ヴェル・ノール布施 夢広場5Fホール(近鉄布施 http://www.vellenord-fuse.jp/pages/access)
5.22新しい社会を語るつどい
おかざき彩子
主催:新社会党大阪府本部
http://jimmin.com/events/event/5%EF%BC%8E22新しい社会を語るつどい/
●5月22日(日) 14:00~16:30 尼崎市小田南生涯学習センター(尼崎市長洲中通1-6-10)&Zoom
大フォーラム5月企画 もどる あなたのこえを きかせて
主催:「骨格提言」の完全実現を求める大フォーラム実行委員会
連絡TEL070-4285-4431
http://jimmin.com/events/event/大フォーラム5月企画-もどる-あなたのこえを%E3%80%80き/
●5月22日(日) 14:00~神戸市立婦人会館5階「さくら」
維新政治の本質について考える学習会
講師:富田 宏治さん(関西学院大学教授)
主催:兵庫革新懇
資料代:500
(連)078-802-0130
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
●5月22日(日) 15:00~こうべまちづくり会館2階ホール(地下鉄海岸線「みなと元町駅」西1出口から北へ1分 神戸高速 「花隈駅」東口から南へ3分「西元町」東口から東へ5分 JR・阪神 「元町駅」西口から西へ8分 http://www.kobe-machisen.jp/access/)
AALAゼミナール『世界の動きと日本の安全保障』
お話と問題提起:木下 智史さん(関西大学教授)
参加費無料
(連)078-351-0194
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
●5月22日(日) 16:00-18:00 ZOOMを用いたオンライン研究会
第38期連続研究会「本土復帰50年とメディア〜沖縄のいまを学ぶ」
第3回「復帰とは何であったか」
登壇者:仲里効(『越境広場』編集者)/司会:金平茂紀(TBS)
*復帰50年の節目は、「復帰」の内実を問うラストチャンスに位置付けられます。いわゆる「復帰世代」から、沖縄の構造的課題とメディアの在り方を議論します。
第4回 7月3日(日)14:00-16:00
「沖縄戦報道の継続と変質」
登壇者:西銘むつみ(NHK)/司会:金平茂紀(TBS)
*登壇者は記者として沖縄戦、慰霊の日の報道に30年携わってきました。その中で考える報道の継続性と変質について、議論します。
参加費:500円
主催:日本メディア学会ジャーナリズム研究・教育部会
申し込み:どなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、各開催日の前日までに、以下のURLからお申し込みください。
後日、いただいた連絡用メールアドレスに、ZOOMのミーティングIDをお送りします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02buwju21a721.html
問い合わせ:七沢潔(NHK)knanasawa@hotmail.com
2022年5月15日、沖縄は本土復帰から50周年を迎える。観光立県を果たした沖縄は米軍施政下にあった復帰前に比べ経済は成長し、教育や交通機関など社会資本は整い、本土との交流も格段に進んだ。だが依然として残る経済格差、変わらない重い基地負担や自己決定権の不在など横たわる溝は浅くなく、ときに「沖縄は本当に復帰したのだろうか?」とのつぶやきが漏れる。沖縄戦、27年間の異民族統治を経て復帰した沖縄が歩んだ50年はいかなるものであったか、その結果いかなる課題が現在に積み残されているのか、それをメディアはいかに報じてきたのか、あるいは報じるべきなのか。そして経営や報道体制においてメディアの現状はどうなっているのか?県民の意識はどのような模様を成しているのか?
重層的なテーマを連続的なオンラインによる研究会で積み上げ、2022年秋季大会のメインシンポジウム(沖縄開催を計画)での議論に結びつけていく。
http://jimmin.com/events/event/第38期連続研究会「本土復帰50年とメディア〜沖縄/
●5月23日(月) 9:30~大阪高裁 裁判所前公園
5.23判決 座り込み集会
10:15~大法廷傍聴抽選 11:00~判決言い渡し
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
連絡TEL06-6575-3131
https://www.ne.jp/asahi/info/nowar/kyodo/20220523.jpg
●5月24日(火) 午後12時~1時 駐大阪・神戸米国総領事館(https://ja.wikipedia.org/wiki/駐大阪・神戸米国総領事館)
5・24クアッド首脳会議、5・23日米首脳会談反対米領抗議行動
抗議のリレートーク
日頃、反戦・改憲阻止・反天皇制・労働運動等さまざまな運動に奮闘されている皆様に敬意を表します。
バイデン政権はQUAD4カ国同盟を使って、ますます中国包囲を強めています。岸田政権も米バイデン政権と協調して中国包囲に参画しています。米日はロシア・プーチン政権によるウクライナ軍事侵攻をとらえて、中国敵視を強め、中国戦争を挑発しています。とりわけ岸田政権は、「台湾危機」-中国戦争を挑発し、琉球弧の島々を中国戦争の最前線とすることをもくろんでいます。アジアでの新たな戦争をひきおこす米日の中国戦争策動を止める広範な反戦闘争を呼びかけます。5月22日のクアッド抗議の京都デモにつづき、24日大阪での米領抗議に結集、賛同を呼びかけます。
呼びかけ:労働者共闘
http://jimmin.com/events/event/5・24クアッド首脳会議、5・23日米首脳会談反対米領/
●5月24日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※緊急事態宣言は解除されましたが、しばらくは様子を見る必要があると考え、引き続きビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。ご無理のない範囲でご参加ください。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
●5月25日(水) 18時半~エルおおさか709号室 Zoom参加あり(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
ウクライナ戦争と日本国憲法 九条の会・おおさか 学生トーク・ライブ
発議:木戸衛一さん(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
参加費¥500
主催:九条の会・おおさか
連絡:tel090-3715-3586
http://jimmin.com/events/event/ウクライナ戦争と日本国憲法%E3%80%80九条の会・おおさ/
●5月25日(水) PM1:30~4:30(受付1時から) 集合場所:釜ヶ崎日雇労働組合事務所前 1時30分出発
「釜ヶ崎講座・仕事づくり・街づくりツアー」
案内人:山田実さん(NPO法人・釜ヶ崎支援機構理事長)
穴澤一良さん(NPO法人・バリアフリーサービスつばさ代表理事)
小林大吾さん(NPO法人・釜ヶ崎支援機構相談員)
参加費:500円
主催:釜ヶ崎講座
連絡TEL090-2063-7704
http://jimmin.com/events/event/釜ヶ崎講座%E3%80%80仕事づくり・街づくりツアー/
●5月26日(木) 14:00~大阪地方裁判所 13:00~本館または別館前集合
原発賠償関西訴訟
お問い合わせ:原発賠償関西訴訟の応援団★KANSAIサポーターズ
http://jimmin.com/events/event/原発賠償関西訴訟/
●5月27日(金) 関西電力本社前(「肥後橋駅」4番出口徒歩約5分「渡辺橋駅」徒歩約4分 http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/honten.html )
関電本店前包囲行動 17:00頃~19:00頃 関西電力本社前(南西角)
http://stop-kanden.seesaa.net/
関電前星空交流会 19:00~20:00 関西電力本社前(北西側)
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp
●5月27日(金) 18:00~19:00 阪急茨木市駅東口
「再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動
●5月27日(金) 18:00~関電神戸支店前(「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約15分 http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html )
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)
●5月27日(金) 17:00~京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
●5月27日(金) 17:30~関電姫路支店前→piole前 (山陽電車姫路駅 http://www.kepco.co.jp/corporate/info/community/himeji/index.html )
関西電力抗議金曜姫路行動 脱原発にむけてあなたの声を関電に!
●5月27日(金) 18:00~川西市役所7階大集会室
2022憲法学習会
『9条はホントにまもってくれるの?岸田首相の思う改憲の狙いはなに?』
講師:長尾 ゆりさん(前全労連副議長)
主催:川西猪名川労連
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
●5月28日(土) 18:00~エルおおさか南館(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html) 19:30~デモ
なめたらアカンで!労働運動 関生 総決起集会
主催:全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
連絡TEL06-6583-5546
http://jimmin.com/events/event/なめたらアカンで!労働運動%E3%80%80関生%E3%80%80総決起集会/
●5月28日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●5月28日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●5月28日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
●5月28日(土) 14:00~17:00 高槻市生涯学習センター第3会議室
ルネサンス研究所・関西研究会5月定例研究会
「神話と暴力の現在 ~階級形成論、進歩史観に代わるもの」
報告:茂木 康
参加費:¥500
主催:ルネサンス研究所・関西研究会
http://jimmin.com/events/event/ルネサンス研究所・関西研究会5月定例研究会「神/
●5月28日(土) 13:30~15:30 いたみホール(1F大ホール)(阪急伊丹駅より北へ徒歩約3分 http://itami-cs.or.jp/itamihall/acces/acces.html)
福島みずほ国政報告会2022 <コモン>の未来を語る
ゲスト:斎藤幸平(オンライン)/大椿ゆう子/岡崎彩子他
参加無料・申込不要
主催:福島みずほ国政報告会実行委員会
連絡TEL090ー775ー7382(大島)
http://jimmin.com/events/event/福島みずほ国政報告会2022%E3%80%80<コモン>の未来を語/
●5月28日(土) 14:10~日本キリスト教団 宝塚教会&ZOOM
2022年 宝塚宗教者・市民 平和会議 総会・講演会
テーマ:世界は浮世 私は死する為に生をうけた 人は苦界にあり 幸を求め楽しく歩め!
講師:非僧非俗ナニワ市聖 小谷 静良
参加費:500円(学生:無料)
会場参加は、申し込みは不要。
Zoom 同時配信申し込み:trcforpeace@gmail.com(平和会議) 5月26日まで
参加費:500円(学生:無料)振込方法は、メールでご連絡します。
主催:宝塚宗教者・市民 平和会議
連絡TEL090-1909-0203
http://jimmin.com/events/event/2022年-宝塚宗教者・市民-平和会議-総会・講演会/
●5月28日(土) 14:30~17:00 神戸市勤労会館 4階405号室(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html) &ZOOM
市民デモHYOGO学習会 自分らしく生きるために~憲法がその砦となる~
講師:弘川よしえ(弁護士、明日の自由を守る若手弁護士の会大阪支部共同代表)
「結婚生活がうまく行かなくなったから離婚したいけどどうしよう」
例えば、このような悩みは、離婚率が3割を超える今の日本では、きわめて日常的なものです。しかし、多くの社会的障壁により、簡単に解決することはできません。伝統的な家族観、非正規労働、ジェンダー問題…。これらを辛抱強く取り払っていくために、憲法があるのです。自分や大切な人のために、憲法の意味やその使い方を一緒に考えていきましよう。
参加費無料
主催:市民デモHYOGO
連絡先:西信夫(080-5631-7699、メール oniyamma24@outbok.jp)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1652256206616matuzawa
●5月28日(土) 17:30~19:30 猪飼野セッパラム文庫(大阪市天王寺区細工谷2-14-8)
コリアン・マイノリティ研究会第212回月例研究会
「幻の教科書「朝鮮読本」とわたしー
『日本統治時代・朝鮮の「国語」教科書が教えてくれること』を出版して」
北川知子(大阪教育大学非常勤講師)
参加費:800円・会員600円・学生以下無料+本代800円(お持ちでない方)どなたでも大歓迎!
【要予約】masipon@nifty.com
主催:コリアン・マイノリティ研究会(NPO法人猪飼野セッパラム文庫内)
https://sepparam-bunko.jimdofree.com
●5月28日(土) 18:20~21:00 キャンパスプラザ京都第3会議室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access)
使用済み核燃料の行き場はないぞ!原発動かすな!講演会
講演:中道雅史/芦原康江
主催:若さの原発を考える会
連絡TEL090-1965-7102(木原)
http://jimmin.com/events/event/使用済み核燃料の行き場はないぞ!原発動かすな/
●5月28日(土) 11:00~20:00 京都大学熊野寮
2022京都大学くまのまつり
主催:くまのまつり実行委員会
連絡TEL080-6333-8265
http://jimmin.com/events/event/2022京都大学くまのまつり/
●5月28日(土) 14:00 JR近江八幡駅北口(びわこ側)集合~市役所前広場までデモ
脱原発市民ウォークinしが近江八幡 第8回
主催:脱原発市民ウォークinしが近江八幡
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20220528.jpg
●5月28日(土) 14:00~奈良県橿原文化会館(ホール)
沖縄「返還」50周年-琉球弧を再び戦場にするな! 日米地位協定の見直しを求める奈良県民集会
講演:山城博治さん
参加費:1000円(学生無料)
主催:5.28集会実行委員会
連絡TEL080-1410-6335(崎浜)
http://jimmin.com/info-kansai/
●5月29日(日) 13:00~うつぼ公園 14:30デモ
5.29老朽原発このまま廃炉!大集会inおおさか「原発のない明日を」集会&デモ
12:00~ オープニングライブ
13:00~ 集会
14:30~ デモ
主催:老朽原発うごかすな!実行委員会
http://www.labornetjp.org/EventItem/1644124944158matuzawa
●5月29日(日) (1)10:00~(2)13:30~プラザホープ4Fホール
映画「わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯ー」和歌山市上映会
会場:整理券:一般¥1000 当日¥1100
主催:「わが青春つきるとも」上映実行委員会
連絡TEL073-422-7076
http://jimmin.com/events/event/映画「わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯ー/
●5月29日(日) 11:00~15:00 若松公園・鉄人広場 雨天決行
第25回 統一マダン神戸
入場無料
主催:統一マダン神戸実行委員会
連絡TEL090-5016-6352
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20220605.pdf
●5月29日(日) 14:00~スペースふうら(◎地下鉄中央線「深江橋駅」下車、4番出口から南東へ徒歩約5分。
http://www4.plala.or.jp/fuura/access.html)
戦時性暴力をテーマ 宮村信吾一人芝居 あの少女の隣に
上演・アフタートーク くるみざわしん(作・演出)
チケット 要予約・当日清算のみ 前売り・当日共に2000円
申し込み先:TEL 090-1223-7120(平日12:00~18:00)
主催:「あの少女・木村さん」関西上演実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20221127.pdf
↧
イベント情報 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 2022年5月21日(土)〜29日(日)
↧