★9/21追加情報
●9月21日(土)~9月22日(日) 應典院/大阪市内各所及び近郊
大阪メディフェス2013~メディアを捨てて、メディアになろう~
●9月22日(日) 11:00~12:30 JR大阪駅前
大阪駅前 街宣活動会
★9/20追加情報
●9月21日(土) 18:30~ 栂文化会館1F研修室(泉北高速鉄道「栂美木多駅」)
堺市と私たちの明日 都構想学習会(第2弾) 報告「明らかになった都構想」
9月21日から、山本太郎氏も出演する映画 『朝日の当たる家』 が十三のセブンシアターで上映されます。この映画は、最初上映する映画館がなく、上映を希望する署名まで集められたいわくつきの映画です。
こちら↓27日まで十三第七藝術劇場で上映されている必見映画もお見逃しなく。
『標的の村』@十三第七藝術劇場 9/27(金)まで
『世界が食べられなくなる日』@十三第七藝術劇場 9/27(金)まで
京都での上映は20日までです。
『世界が食べられなくなる日』@京都みなみ会館 9/20(金)まで
『標的の村』@京都シネマ 9/20(金)まで
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●9月21日(土) 14時~ 彦根市東地区公民館(JR彦根駅前・平和堂駐車場裏 駅から5分 http://www.mapion.co.jp/m/35.2682528_136.2643222_8/v=m5:%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8/
)
福島の今を忘れずにー 聞いて、知って…
講師:福田章典さん(大津市・福田診療所 所長)
避難者のお話:萩原ゆきみさん(「福島から京都に避難して」ブログ主宰)
福田先生は「原発の危険性、放射能の危険性を医師として十分認識していたにもかかわらず、自分がほとんど何もしてこなかったことが、本当にはずかしい、申し訳ない」との思いで、「5人いらしたら、県内どこでも行きます」と。移動時間に余裕のある時はサイクリング自転車で行くという、アイアンレース選手でもあります。
内容は、「放射能はなぜ人体に危険か」「内部被曝の危険性」「低年齢層への被害」などを、あまり知らない方にもわかりやすく、医師の立場でお話しされます。
参加費:500円 避難者の方は無料
問合わせ:岡田・090・5673・6952
http://kyania.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
●9月21日(土)~10/18(金) シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html
TEL/FAX:06-4862-7733)
『朝日のあたる家』
★9/21(土)・9/22(日)各回上映前 太田隆文監督による舞台挨拶予定!
放射能が美しい故郷を奪った、あの日。「家族の幸福」も崩壊した…。
静岡県、湖西市。自然に囲まれた美しい町。そんな町に住む平田一家。お父さん(並樹史朗)は農業。お母さん(斉藤とも子)は主婦。長女(平沢いずみ)は大学生。妹(橋本わかな)は中学生。日本中どこにで もいる平凡な家族。 ただ、長女のあかねだけは、この町が好きではなかった。大きなショッピングセンターがない。映画館やコンサートホールがない。そう思って都会の大学を受けたが合格したのは近所の大学のみ。就職は大 都会でして、一人暮らしを夢見ていた。そんなとき起こった大きな地震。原子力発電所で事故。やがて避難勧告。そして避難所へ。1日で帰れると思っていたら、何ヶ月も帰れない。父は仕事を失い。母はノイローゼになり、妹は病気になる。ようやく許可された一時帰宅も、1時間の制限付き。荷物を取ってくることしか許可されない。福島と同じ事態にな っていたった。もう他人事ではない。あかねたちの家族もまた、大きな悲しみの渦に巻き込まれて行く・・・。
公式サイト:http://asahinoataruie.jp/wp/
ブログ:http://asahinoataruie.blogspot.jp/
●9/21(土) 各回上映前、太田隆文監督による舞台挨拶予定
①11:00~12:58 ②14:00~15:58 ③15:20~17:18 ④18:00~19:58
●9/22(日) 各回上映前、太田隆文監督による舞台挨拶予定
①11:00~12:58 ②15:20~17:18 ③18:00~19:58
9/23(月)~9/27(金) ①11:00~12:58 ②15:20~17:18
9/28(土)~10/4(金) 12:30~14:28
10/5(土)~10/11(金) 12:20~14:18
10/12(土)~10/18(金) 16:30~18:28
http://www.theater-seven.com/2013/movie_asahinoataruie.html
●9月21日(土) 13:30~ 芦屋市民センター別館218号室(阪急:芦屋川から南へ・阪神:芦屋から北へ 各500m 川沿い東岸ルナホールの南側。℡ 0797-31-4995 http://www.ashiya-boysgirls-choir.com/map/luna_map/luna_map.htm
)
芦屋市生涯学習出張講座
福井県の原発が事故を起こせば、芦屋の放射能汚染は? 避難先は?
講師:芦屋市防災安全課長 柿原浩幸
参加無料
主催:原発をなくそう芦屋連絡会
連絡先:070-5669-5875(池上)
シリア情勢&ピースデイ
●9月21日(土) ①16:30~ 報告会18:00~ ②19:30~ 元町館ビル2階小ホール「黒の小部屋」(元町映画館の2階)(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm
)
国連「世界平和デー」記念企画
西谷文和シリア情勢緊急報告会&『ザ・デイ・アフター・ピース』上映会
内戦が続くシリアに対し、米国などは政府軍が反政府勢力に化学兵器の攻撃を行ったと断定し軍事攻撃をすすめようとしています。10年前のイラク戦争のように「大量破壊兵器」を名目にした米国などの「誤った戦争」に日本も加担しかねない緊迫した情勢にある中、数度にわたり現地取材をされた戦場ジャーナリスト西谷文和さんに、複雑なシリア情勢と最新情報についてお話しいただきます。
また、9月21日は国連が定めた平和の記念日です。人類共通の理想である国際平和を記念・推進していく日として、すべての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、個人に対して、この日を祝うよう呼びかけています。この「世界平和デー」をテーマにした『ザ・デイ・アフター・ピース』を上映します。
『ザ・デイ・アフター・ピース』(イギリス 2008年 監督:ジェレミー・ギリ 81分)
ザ・デイ・アフター・ピースはそんな夢を抱き、強い願望と不屈の精神で国連が定めた日、ピースデーを9月21日にする運動をしたジェレミー・ギリの活動に迫るドキュメンタリーである。
イギリスで俳優をしていたジェレミー・ギリ(Jeremy Gilley)は、ある日、ニュースを眺めていたとき疑問に思った。「なぜ人は殺しあうんだろう。戦争や紛争はなくならないんだろう?」と。一日でもいいから、戦争のない日をつくろうと思い立った彼は、国連に乗り込み、ダライ・ラマ法王からも支持を得て、次々と世界の首脳と会い2001年9月7日、ついにピースデー、国際平和の日を毎年9月21日にすることを採択する。奇しくも9.11同時多発テロの4日前の出来事だった。9.11の当日、ニューヨーク国連本部の広場でセレモニーを準備していたところに、ワールド・トレード・センターが崩れ落ちた。誰もがピースデーなど無理だと言ったがジェレミーは諦めずに活動を続けて来た。ある日、アンジェリーナ・ジョリーが彼の事務所を訪れ、転記が訪れる。そして、ジュード・ロウが仲間に加わり、9.11後、アメリカが攻撃したアフガニスタンに向かうことになる。
参加費:1000円 定員:20人
※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。civilesocietyforum@gmail.com
まで
https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/
イラク
●9月21日(土) 18:30 ドーンセンターセミナー室1(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
)
『イラクと日本の若者たち―平和と希望をつくる』上映会
『イラクと日本の若者たち―平和と希望をつくる』 (40分)
『ストライキに立ち上がったイラク・バスラ石油労働者
~石油労働者の不当配転を撤回させよう~』 (10分)
(制作:イラク平和テレビ局 in Japan)
報告: 「シリア攻撃と安倍政権の集団自衛権をやめさせよう」
イラク戦争開戦から10年がたった。アメリカ、日本をはじめとした大国は100万人以上の犠牲者をだし、戦争の悲惨な爪跡を今も残している。そして今、グローバル企業による石油の争奪戦がひき起こされている。さらに「復興援助金」はイラクの腐敗政権を支え、市民生活はさらに破壊されている。イラクの若者たちは失業と貧困と暴力の中をどう生きようとしているのか・・・。
日本の若者はイラク戦争で何を感じたのか、そして命より金が重視される日本社会でどう生きようとしているのだろうか・・・。
大人:前売800円/当日1000円、65歳以上・学生・障がい者500円(前売・当日共通)
お問い合わせ・前売りチケット申し込み:TEL:090-8162-3004 E-mail:info@peacetv.jp
WEBサイト:http://peacetv.jp/heiwatokibou.html
http://blog.goo.ne.jp/mediastudiosana
週刊金曜日
●9月21日(土) 18時半~ エル大阪(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
)
週刊金曜日読者の会・大阪
9月例会は「メディア論」。マスコミ、テレビ、ネット情報の確実性、不確実性の真偽を仲間からの報告を受けての討論と致します。
会場費:300円 交流会費:1,500円程度(参加自由)http://www.yamashirokinki.org/archives/387
社民党
●9月21日(土) 17時~ PLP会館大ホール5階ホール(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://www.mapion.co.jp/m/34.698775_135.5148611_8/v=m5:%EF%BC%B0%EF%BC%AC%EF%BC%B0%E4%BC%9A%E9%A4%A8/
)
山シロ博治激励会
17:00~講演 18:00~懇親会
お話:山シロ博治氏 照屋寛徳衆議院議員 ほか
反基地闘争の第一線で闘い続ける山城博治さんを、なんとしても国会へ送りたいと願い、関西でも多くの仲間が山城博治さんの支援に動きました。ご支援いただいたみなさまには、心より御礼申し上げます。112,641という個人票を集めながら、大田昌秀氏・山内徳信氏に続く沖縄の貴重な一議席を失ったことは非常に残念です。反省をふまえながら、今こそ、さらなる闘いを展開していくために、山城博治さんを囲んで激励し、お互いに決意を固める場にしたいと思います。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
会費:2000円(軽食費込) 会場:150名規模
主催:山城博治近畿後援会
http://www.yamashirokinki.org/archives/387
追加情報
都構想
●9月21日(土) 18:30~ 栂文化会館1F研修室(泉北高速鉄道「栂美木多駅」下車徒歩3分 http://www.city.sakai.lg.jp/yoyakuanai/bunrui/bunka/hallkaikan/togabunka.html
)
堺市と私たちの明日 都構想学習会(第2弾)
報告「明らかになった都構想」
報告者:田中丈悦(堺市会議員/市民の自治学習会代表)
市長選を前に市民の皆さんに「一体、都構想って何なのか」をお知らせしていくことは選択の判断として一番に必要なことと思っています。8月18日の市民学習会以降も「都構想」の解明を進め、今議会では市当局との議論を通じてさらに「一体、都構想って何」を明らかにしていきます。また、「議会基本条例」が出来たことで、議会での議員間討議が可能になっています。この委員間討議も定義していきたいと思っています。
さて時間がない、映像が見えない、聞こえにくいとの18日の学習会を反省し、以降の調査と議会での議論をとうして明らかになった「都構想はなに」の第2弾を企画いたしました。18日の問題点をクリアして「都構想」一本絞ってしっかりと時間を取って田中が報告し質問を受け、まちづくりのあり方を考え合っていきたいと思います。また、市議会では現在、インターネットの生中継が行われています。ぜひご覧いただくとともに、さらに充実した「第2弾学習会」へもお越しいただければ幸いです。
資料代:200円
連絡先:市民の自治学習会 072-295-3166
https://www.facebook.com/events/1408124169406544/
追加情報
新しいメディア
●9月21日(土)~9月22日(日) 應典院/大阪市内各所及び近郊
大阪メディフェス2013
~メディアを捨てて、メディアになろう~
http://www.terere.jp/osakamedifes2013.html
新しい市民メディアのかたち 「ニュースを創るのはあなただ!」
8bitnews(市民が発信者として映像等を投稿できるインターネットニュースサイト )のホームページの冒頭に書かれ ている。堀潤さんはNHKを退職後パブリックアクセスの実現をかかげ、ネットを 使った新たなメディアの創出に取り組み始めた。コンテンツの時代と言われる が、実は重要なのはプラットフォームである。生きたプラッ トフォームがなけれ ば、コンテンツに込められたメッセージは市民に響き渡らない。そして、響き合 うメッセージがメディアのかたちをつくっていく。
各地から 参加する皆さんと共に、1997年に再建された浄土宗 寺院「應典院」の本堂ホール をメイン会場として、新しい市民メディアのかたちを語り合いたいと思います。
9月21日(土)
■~つなぐ大阪あっちっち!これもメディア!~ 13:00~ 大阪市内各所及び近郊
※詳しくはこちら!⇒ http://www.terere.jp/osakamedifes2013tunagu.html
※21日のプロジェクト参加費は各団体に申込みし、当日各会場にお支払いくださ い。
参加費:1000円(学生500円)
◆釜ヶ崎まちあるき編
14:00~だいたい2時間
ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)http://www.cocoroom.org
日本最大の寄せ場・釜ヶ崎も高齢化をむかえ変化しています。高度経済成長を底 辺で支えてきたまちを歩きます。
◆全国地方まわしよみ新聞ワークショップ
~地方メディアのポテンシャルと可能性を探る~」
應典院(大阪市天王寺区下寺町1-1-27) http://www.outenin.com/
①1回目 12時30分~14時30分
②2回目 14時40分~16時40分
③3回目 16時50分~18時50分
◆多店多色のカフェ放送てれれ
14:00~16:00
各会場はこちらを参照⇒ http://www.terere.jp/osakamedifes2013tunagu.htm
◆2畳大学 オープンキャンパス!~メディフェス特別編
18:00~19:30(時間未定)
2畳大学 (大阪市中央区谷町6-14-10)http://taikutsu.main.jp/2joe.php
◆小さな図書館を市民メディアにする!
15時~18時
まちライブラリー@大阪府立大学 (大阪市浪速区敷津東2丁目1-41 南海なんば第1ビル 3F)
http://opu.is-library.jp/
◆西成なるへそ新聞・まちあるき
16:00~(だいたい1時間半)新・福寿荘 (大阪市西成区山王1-5-31新・福寿荘内)
今年3月よりスタートした「西成なるへそ新聞」。これまでに取材した山王周辺 をめぐるまち歩きです。取材や編集に興味のある方、是非ご参加ください。
■交流会 19:00~21:00 應典院(地下鉄日本橋・谷町九丁目 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=OYIN
)
交流会参加費:3000円(学生2000円)
http://www.terere.jp/osakamedifes2013.html
●9月22日(日) 10時~12時 茨木市クリエイトセンター(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約800メートル http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033331164.html
)
放射能って こわくないもの?
中学生が授業で使うプリントを私たちもやってみよう。
文科省が出した「放射線副読本」にそって学習用プリントが作られました。この夏には中学校の先生方を対象に研修会が持たれました。その研修会に参加された先生よりプリントをいただきました。あっとおどろく学習内容です。これは見過ごせない内容です。私たちもやってみて何が問題かを考えていきましょう。
その後ロビーで交流会(おむすび用意します。飲み物は各自持参)
参加費:300円
http://ameblo.jp/ptwgjm132/entry-11613329872.html
●9月22日(日) 13:30~ フラワータウン市民センター視聴覚室(神鉄フラワータウン駅すぐ http://www.city.sanda.lg.jp/shisetsu/259.html
)
映画『アンダー・コントロール』上映会
上映前のレクチャータイム10分、上映時間約100分、その後は自由参加の交流会
ドイツ語通訳の友人の好意で,ドイツのドキュメンタリー映画の上映会を実現できました。監督の「勉強会に利用し、営利を得ないスタイル、全くの口コミで集まる人に」という条件を守っての特別な上映会です。ドイツの原発の内部や廃炉や、事故シミュレーションの様子をほとんど説明なしに淡々と事実を録画する映画です。原発賛成者も反対者も、まずは全廃を決めたドイツの原発内部の見学をし、見る人が判断する映画です。
映画『アンダー・コントロール』予告編 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=4E93g_KUP7U
事前申し込み不要です。お友達もお誘あってご参加ください。
※当日受付や会場設営など協力いただけると大変ありがたいです。ご協力いただける方は12時半に会場にお越しください。
主催:ぐりーんぺっぱー
●9月22日(日) 11:15~12:15 JR西宮駅前
西宮ピースネット
オスプレイ配備反対署名と脱原発1000万人署名
http://blog.zaq.ne.jp/kpeace/daily/201309/16
●9月22日(日) 16:00~17:00 JR高槻駅 西武デパート側
脱原発高槻アクション
毎月1回の「脱原発高槻アクション」原発事故を考える高槻市民の会とコラボのアクションです。上牧行動と同じ、コール、アピール、ストリートオルガンも登場します。上牧に来れない方、ちょっとお立ちより下さい。終わればいつも通りの交流会。楽しいですよ。自分も何か一言の方、まずは交流会でおしゃべりもよいかと思います。
主催:原発事故を考える高槻市民の会/原発ゼロ上牧行動
憲 法
●9月22日(日) 16:00~17:00 JR高槻駅 松坂屋側陸橋
変えたらアカン!平和憲法in高槻・島本
「変えたらアカン!平和憲法in高槻・島本」は毎年5/3の憲法記念日に市民有志が集まり、ピースウォークと題して市内をパレードしています。今年で14年目になります。その市民有志が安倍自民党の壊憲をこれ以上許してはいけない! と参院選前から駅頭でアピールを開始しました。参院選後、安倍自民党は96条改正に批判が集まったことを受け、これをひとまず後回しにし、憲法解釈の変更と国家安全保障基本法の成立で憲法9条の空文化を目論んでいます。大半の国民が9条改悪を否定しているにもかかわらず、ひとときの政権の意志のみで国の根幹である憲法を壊すのは許されません。月一回のペースで参加者のリレートーク、ビラ配布、など自由なアピール行動を行っています。高槻市・島本町以外の方の参加も大歓迎です。
堺市長選
●9月22日(日) 午前11時と午後2時 泉が丘駅前
堺大好き堺っこアクション
堺市長選投票日は29日。あちこちの陣営でみなさん頑張っておられますが、維新の会の
動きが尋常ではありません。地方の維新の議員を連日堺へ送り込み、堺中心部のホテルの前には毎朝タクシーがズラリと並び、有権者の自宅へ各戸訪問しているそうです。先日伺った竹山堺市長の秘書のお話では勝算は今のところ五分五分だそうで、全く気が抜けません。そこで駅頭およびスーパー前でのアピールを企画していますので、応援のほどよろしくお願いします! 鳴り物などご持参の上是非ご参加ください。
経 済
●9月22日(日) 17:30~21:30頃 元町館ビル2階小ホール「黒の小部屋」(元町映画館の2階)(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm
)
これからの“経済学”について語ろう
報告①「国家財政破綻」のウソ ななみのゆうさん
報告②“左翼リバタリアン”の経済学 松尾 匡さん(立命館大学経済学部教授)
今回の学習会は、経済学を理論的に検証する勉強会です。『お金を配れば日本復活 政府借金は雪だるまにならない』 (Parade books)を著わされたななみのゆうさんと、リフレ派マルクス経済学者の松尾匡さんの報告を基にディスカッションします。
※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、
人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。 civilesocietyforum@gmail.com
まで
参加費:1000円
https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/
東京大空襲
●9月22日(日) 14時~16時 芦屋聖マルコ教会 愛光幼稚園園舎(阪神芦屋駅345m 兵庫県芦屋市公光町2-10 http://www.its-mo.com/c/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E8%81%96%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E6%95%99%E4%BC%9A/DIDX_DKE,6057946/
)
YWCA現代史勉強会「いもづる番外編」
東京最後の大空襲を生きて
お話:佐治孝典さん(近代思想史研究家)
1945年5月25日、最後の東京大空襲を体験された佐治孝典さんは、当時17歳。火の中を逃げまどい、日本本土がすでに「戦場」であることを実感したと話されます。もう68年も前のことになりましたが、ご一緒に体験をお聞きしたいと思います。芦屋聖マルコ教会の司祭・山本様のご好意で、芦屋で「いもづる」番外編が実現いたします。ご参加をお待ちしています。
参加費:300円
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=22636
チャリティーフェスタ
●9月22日(日) 午後1時~午後4時 dios北千里 「出逢いの広場」(田村書店前の周辺)(阪急北千里駅改札出て左に数十歩)
第4回 北千里駅前チャリティーフェスタ
今も東日本被災地では住民の苦しみは続き、原発汚染水が海に流出、国際問題になっています。東北の人たちの苦しみを忘れず、「住民本位の復興をいそげ!」「原発はいらない!」「収束宣言を撤回し、原発事故の本格的対策を急いで!」の声とつながって、第4回目の北千里駅前チャリティーフェスタを開催します。今回は吹田市を中心に、様々な活動を行っている団体の方のブースも設けています。短時間でも是非ご来場ください、お待ちしています。
若者うたごえ革新懇のコーラス、バンド演奏、三線演奏、弾き語り
コロバン(転倒防止)体操、紙芝居、読みきかせなどなど
バザー、生活や働き方相談、北千里のまちづくり考えよう、地域の医療、原発国民投票関西などなど
尚、広場ブースでは出店くださる団体(個人)を募集しています。出店料は無料です。吹田市在住の方でなくても様々な支援活動、市民活動等で頑張ってらっしゃる方々を対象にこのイベントの趣旨に賛同頂ける方でしたらどんどん御参加ください。また、このイベントで集まったカンパ金はチャリティーフェスタ実行委員会の独自のルートを経て東北各地に送られて行きます。ご質問、問い合わせ等ありましたら、主催者にメッセをいただくかこちらまでご連絡ください。
問い合わせ:服部信一郎 090ー1591ー8920
https://www.facebook.com/events/635969066435553/
追加情報
●9月22日(日) 11:00~12:30(終了時間は都合により変動致します) JR大阪駅前 中央南口を出て阪神百貨店と東京三菱UFJの間の交差点付近
大阪駅前 街宣活動
12:30~ 食事・懇親会をおこないます。
街宣内容:チラシ・配布・演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。
原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢支援!
※参加される方は松田mazda-100@k7.dion.ne.jp
090-4499-3705まで連絡願います。
追加情報
新しいメディア
●9月21日(土)~9月22日(日) 應典院/大阪市内各所及び近郊
大阪メディフェス2013
~メディアを捨てて、メディアになろう~
9月22日 10:00~ 應典院(地下鉄日本橋・谷町九丁目 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=OYIN
)
10:00~ 基調講演(應典院)
13:30~ みんなでディスカッション(應典院)
【基調講演】 表現とメディアを巡る練習問題~8bitNewsの挑戦」
堀潤監督作品『変身 Metamorphosis』上映とトーク
『ニッポンのジレンマ』をはじめ、多様な番組で世の中への多彩なまなざしを提供してきた堀潤さん。番組と平行して投稿を重ねていったTwitterを通じた発言が、所属する組織と表現する個人のあいだで物議を醸すこととなりました。その後、NHKを退職し、パブリックアクセスとオープンジャーナリズムの実現を目指す堀さん。今回、堀さんが制作し、完成当初上映が妨げられたという映像作品を上映すると共に、現在取り組んでいるNPO「8bitNews」で何を目指すのか、伺います。
※22日のプログラムは應典院2階のホールで行います。ただし人数が限られるので 階下にて映像でも参加できるようにしたいと思っております。また全館どこにいても聞けるよう放送いたします。
基調講演+ディスカッション参加費:3000円(学生2000円)
大阪メディフェス申込フォーム:
フォーム URL http://ws.formzu.net/fgen/S52434377/
携帯電話用フォーム URL http://ws.formzu.net/mfgen/S52434377/
※この申込は「あくまで予約」です。 事前に郵便振替で入金されている方は正式に申込とさせていただきます。なので フォームのみの方は、「入金済の方が入場してからの入場」となります。ご了承ください。
問合せ・連絡先:映像発信てれれ eizoinfo@terere.jp
FAX/06-6644-3701
http://www.terere.jp/osakamedifes2013.html
クリックして応援お願いします!