前回、イベント情報の掲載が大幅に遅れてしまったので、今回は反省して早目にアップします。…といっても、それほど早くもないですね。
2日の予定も出来次第掲載します。
イベント情報、ブログ更新に先行してこちら↓にアップしますので、こちらも時々チェックしてくださいね。
大阪デモ情報
https://www.facebook.com/osakademo
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●3月1日(土) 14:00~17:00 神戸学生青年センター ホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/
)
つなぐ・つたえる復興ひろば2014(第3回)
「避難者はいま ~福島・コミュニティと人びとの軌跡~」
多くの人の命を一瞬にして奪った東日本大震災から間もなく3年を迎えます。一方、阪神・淡路大震災は19年を迎えましたが、いずれも風化させてはいけない記憶です。このイベントは、東日本大震災と阪神・淡路大震災の被災地の人々が体験や思いを共有するために開催します。
今回は「福島原発事故」にスポットあてて、避難者の理解を深めます。震災後の福島原発事故の影響で、今も約14万人が福島県内外で長期避難を余儀なくされています。生活基盤の崩壊、家庭や地域の分断、経済的問題、健康不安…。様々な問題を抱えながら生きる避難者の思いを、映像と当事者の声を通して伝えます。会場では、県外避難者グループによるクラフト品、食品、手記などの販売を通して、支援の輪を広げます。
※参加費:1000円
主催:トモニプロジェクト、神戸学生青年センター
協力:淀川通信舎
◆プログラム
14:00~15:00 上映会「原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録~」(2012年製作、56分)
15:00~15:10 制作者・堀切さとみさんからのメッセージ
15:10~15:20 休けい
15:20~16:10 県外避難者のトーク
①「母子避難から3年」県外避難者(福島県郡山市)
②「もとの生活回復を求めて」菅野昭雄さん(福島県双葉郡浪江町)
16:10~ 菅野さん質疑応答
17:00 終了予定
お問い合わせ:トモニプロジェクト(担当:西岡)TEL090-9772-3589 nishi-4521@hotmail.co.jp
https://www.facebook.com/events/1507462736146716/?source=1
●3月1日(土) 18時~20時 大津市民活動センター大会議室(京阪電鉄浜大津徒歩2分 明日都浜大津1階 http://otsu-npovol.jp/access.html
)
DVD上映学習会
福島原発事故と甲状腺がん
~被曝の時代を生きるために~
2月7日、福島県県民健康管理調査で、すでに74例の小児甲状腺がん(疑い含む)が確認されています。これは、チェルノブイリ周辺地域と変わらない深刻な影響が、事故後2年で進行していることを物語っています。しかし、政府・東電・マスコミは、世界の識者が警鐘を鳴らしている現実に沈黙を決め込み、医療関係者の声もおさえられています。
この福島原発事故の現実は、私たちが要求している「甲状腺エコーなどの放射能被害にかかる無料健康診断などの滋賀県独自施策」が急務であることを示しています。さらに、政府が全国民に対して放射能健診をすることが必要ですし、原発再稼動などはもってのほかです。ぜひ、お越しください。
参加費:無料
http://nonukesiga.exblog.jp/20352486/
●3月1日(土) 14:00~16:00 大阪YWCA(大阪市北区神山町11-12 http://osaka.ywca.or.jp/access/umeda.html
)
西谷文和講演会
戦争と原発は繋がっている シリア最新情報
講 師:西谷文和(フリージャーナリスト)
イラク戦争やアフガニスタンで米国は劣化ウラン弾を使用しました。
劣化ウラン弾は原発から出る廃棄物です。報道ステーションでおなじみのジャーナリスト、西谷文和さんにフクシマ、イラク、アフガン等の取材を通して原発と戦争の関連性とその実態、シリア最新情報について、映像を交え分かりやすくお話いただきます。
入場料:1000円 (学生500円)
主 催:公益財団法人 大阪YWCA
問合せ:大阪YWCA e-mail info@osaka.ywca.or.jp
http://osaka.ywca.or.jp/peace/peace/peace1403.html
●3月1日(土) 18時半~ 大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋6丁目」駅 JR環状線「天満」駅 西へ3分 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html
)
映像で現代を語る会
ドキュメンタリー大賞「原発のまちに生まれて~誘致50年福井の苦悩」(BSフジ)
「生活保護・自立をめざして釧路・豊中・・・先進自治体の挑戦」(NNNドキュメンタリー)を視て語るつどい
平和や人権を考えるにあたり、さまざまな問題について映像(ビデオ・DVD)を通じて「現代」を視ようと考えました。政治・経済だけでなく文化・教育などできる限り幅広くテーマを設定し、毎月1回の定例会を開催しています。
会場費:300円 21時から交流会予定(参加自由)
主催:映像で現代を語る会
問い合わせ:090-5151-9763(中森)
憲法・秘密保護法
●3月1日(土) 13時半~15時半頃 キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585
)
平和憲法の会・京都 総会
記念講演
「日本国憲法を形骸化する 特定秘密保護法の廃止を!」
講師:福島みずほさん(参議院議員・弁護士)
※どなたでもご参加いただけます。
参加費:800円(会員・学生・非正規雇用の方など500円)
プログラム
<第1部> 講演&基調報告
記念講演 福島みずほ(参議院議員)
基調報告 大湾宗則(平和憲法の会・京都事務局長)
<第2部> 総会 活動報告&会計報告など
誰もが自分のことで精いっぱい。でもその誰もが、世の中の重苦しくなった「空気」を感じています。原発の放射能被害や基地問題、社会保障の切り下げや消費税増税、労働の規制緩和など。
安倍政権は東アジアでの緊張を激化させつつ、「友好諸国」との集団的自衛権の行使、自衛隊の海外派兵の準備に取りかかりました。また、安倍政権は、絶対多数だから議会は怖くない。しかし、街頭にあふれる万余の人々の声と行動を恐れて特定秘密保護法を強行採決しました。この特定秘密保護法に対して、人々は津々浦々から声を上げ、反原発や反基地などで行動を起こしている人々と手を結び始めています。
皆さん。
安倍内閣は、特定秘密保護法を武器に戦前のような国家主権の憲法にかえようとしています。傷ついて見えますが、まだまだ主権在民の憲法は生きています。今からでも間に合います。参議院議員で弁護士の福島みずほさんを囲み、これからも一緒に、特定秘密保護法を撤廃させ憲法改悪を阻止するため集まりましょう。
主催:平和憲法の会・京都 075-822-5035
共催:戦争への道を許さない京都・おんなの集い連絡会 反戦・反貧困・反差別共同行動in京都
https://www.facebook.com/events/249710791864393/
集団的自衛権
●3月1日(土) 14:00~16:00 芦屋市上宮川文化センター・ホール(JR芦屋駅徒歩5分 芦屋市上宮川町10-5 http://www.kamibun.jp/acsess.html
)
学習会『「集団的自衛権」でどうなる?』
講師:吉田維一弁護士
2月14日「九条の会」小森事務局長が国会内で記者会見を開き、昨年「九条の会」よびかけ人が発表したアピール「集団的自衛権行使による『戦争する国』づくりに反対する国民の声を」への賛同者(学者・文化人等)が829人にのぼること、そして集団的自衛権容認を許さない世論と運動をさらに大きく盛り上げていくことをよびかけています。
20日午前の衆院予算委員会で、安倍首相は「集団的自衛権行使容認に向けた憲法解釈は閣議決定で行う」ことを明言するなど、今まさに戦後日本の平和国家は大きな岐路に立っているといっても過言ではありません。
集団的自衛権とは何か、行使容認で日本はどうなるのか、憲法解釈は許されるのか等等について徹底的にお話いただきます。この機会に是非ご参加下さい。
参加費:500円
主催:芦屋「九条の会」
問合せ:090-7118-2312(片岡)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=24750&PHPSESSID=4b7e1b2291f8a753a803e2a696700221
貧困問題
●3月1日(土) 13:00~16:30 大阪弁護士会館2階ホール(京阪中之島線「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 大阪市北区西天満1-12-5 http://www.osakaben.or.jp/web/02_access/
)
シンポジウム「拡大する貧困に立ち向かう」
~ ソーシャルワーカーと法律家のコラボ ~
◆第1部 講演
「あぶない!社会保障をめぐる最新情勢」
講師:伊藤周平さん(鹿児島大学法科大学院教授)
「貧困と闘うソーシャルワーク実践」
講師:藤田孝典さん (NPO法人ほっとプラス代表)
◆第2部 パネル討論「拡大する貧困に立ち向かう」
<パネリスト>
小久保哲郎さん(大阪弁護士会 貧困・生活再建問題対策本部/事務局長)
藤田 譲さん(大阪医療ソーシャルワーカー協会/代表理事)
柏木 一恵さん(日本精神保健福祉士協会/会長)
<コーディネーター>
原 昌平さん(読売新聞編集委員・精神保健福祉士)
◆開催の趣旨
4月から消費税が8%に上がります。社会保障を充実するため、だったはずです。ところが、生活保護は締め付けられ、医療、介護、福祉、年金などは、給付の削減と負担増のオンパレードです。輸出企業が空前の利益を上げる一方で、国民の生活は厳しく、貧困が広がり続けています。日本の社会保障政策はどうなっているのでしょうか。
困っている人を助ける。社会正義を実現する。それはソーシャルワーカーと法律家に共通する役割です。貧困の拡大に抗して、何ができるのか。実践的な知識を身につけ、社会を変える「ソーシャルアクション」にも踏み出しましょう。
入場無料・予約不要
主催:大阪弁護士会・大阪医療ソーシャルワーカー協会・大阪精神保健福祉士協会
お問い合わせ:大阪弁護士会 人権課(06-6364-1227)
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2014/140301.pdf
沖縄基地問題
●3月1日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11779137187.html
『君が代』解雇問題
●3月1日(土) 13時30分~16時30分 市民交流センターなにわ(JR「芦原橋」 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000064682.html
)
「卒業式まっただなか 『君が代』解雇阻止 3・1集会」
主催:戦争と「日の丸・君が代」に反対する労働者.連絡会豊中・北摂
http://www.labornetjp.org/EventItem/1390959930109staff01
クリックして応援お願いします!