Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 8月11日(月)~8

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報



映画「アオギリにたくして」
ヒロシマで被曝した沼田鈴子さんと一本のアオギリ
3.11はヒロシマナガサキを経験した被爆国・日本にとって、非常に不幸な事故でした。それは核の被害者として原発に反対していた原爆被爆者・沼田鈴子さんとっても、大変な衝撃となりました。
沼田さんは22歳の頃、結婚式を3日後に控えた日に広島で被爆し、片足を失いました。婚約者も戦争で亡くした不幸の中で、一時、自殺を考えますが、被爆し黒こげになった幹から芽吹くアオギリに勇気づけられ、再び生きる事を心に決めます。
そんな沼田さんの生涯が一本の映画になりました。3.11と重ねたストーリーとなったこの映画は、今を生きる私たちにノーモア・ヒバクシャの意味を改めて問いかけます。
●~8月29日(金) 大阪・十三 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
◆8月9日(土)~8月22日(金) 11:00~12:30
◆8月23日(土)~8月29日(金) 13:20~14:50
*8月9日に総括プロデューサー中村里美さんの舞台挨拶があります!!
「アオギリにたくして」映画公式サイト:
http://aogiri-movie.net/
http://www.theater-seven.com/2014/movie_aogiri-2014.html  



映画「太陽と月と」
また、日本国憲法制定の知られざる謎を解き明かす!
幻の憲法映画「太陽と月と」をついに劇場初公開します。
◎監督・脚本:福原進 ◎プロデューサー:峯岸和生 ◎出演:立川志らく ◎語り:中田浩二(劇団櫂)
気がついたら戦争。だったら…。今こそ憲法について考えよう!
日本国憲法の成立過程を追ったドキュメンタリー映画。日本国憲法はどのように日本と世界の叡智が合流し生まれたか、その全貌を明らかに!日本国憲法と自由民権運動とのつながりをたどる第一部と、憲法制定過程の記録について、米国の国立公文書館などで取材した第二部に分かれる。
企画のきっかけは、第1次安倍内閣時に盛り上がった憲法改正論議である。日本の民主主義の歴史的な系譜を解き明かすことで、この問題を考える上での客観的な判断材料となるドキュメンタリー映画をつくりたかったと監督は語る。
「太陽と月と ?私たちの憲法の人々の情熱?」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=gN8ExmwXg9I
弁護士会の感想
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2011_11/p38.pdf#search='%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%A8%E6%9C%88%E3%81%A8%E3%80%8D+%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%BC%9A'
●~8月22日(金) 11:30~ 大阪九条シネヌーヴォ(阪神・地下鉄九条 http://www.cinenouveau.com/access/access.html )
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/taiyoutotsuki.html
http://www.cinenouveau.com/schedule/schedule1.html




インド原発
●8月11日(月) 11時~14時  モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
ハイパワー大いなる力上映会
インドの最古の原発「タラプール原発」周辺住民を映した短編ドキュメンタリー

予告編:
http://youtu.be/8AZQ5ooHoXw
あらすじ:インド初の原発の立地地域、タラプール。貧困と病苦にあえぐ住民の怒りが今、暗闇に燃え上がる。
電力を送り出す町には暗闇が広がり、その闇はそこに留まっているかにみえる。インド、マハラシュトラ州タラプール。1964年建設のタラプール原子力発電所は、当時、熱狂を持って迎えられたインド初の原発である。地元の人々はその発電所を「ハイ・パワー」(大いなる力)と呼ぶ。
しかし、原発が立地するタラプールの地は、その力が約束した夢から、はるか遠く離れている。40年の長きに渡ってタラプールに起こってきた出来事は,全世界がたどり着くべき目覚めである。手遅れになる前に。
人間の欲望を満たすための行為によってもたらされた別世界を背景に、ドキュメンタリー「ハイ・パワー 大いなる力」は、知られざる世界、描かれなかった風景、失われた命に光を当てる。(以上、英文解説文より、翻訳協力:常松聡子)

映画の上映会と監督を交えてのお話会をモモの家でやります。カレーを食べながらお話しましょう!
参加費:カレー付 1500えん(二人以上でお申し込みの方は1300円)
*カレーの仕込みがあるので8/9中に予約お願いしま~す。
申込み・お問合せ:080-1522-9817(松村志保)E-mail:office@momo-family.org
http://badseaweed.wordpress.com/2014_highpower_japan/
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/



●8月12日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/102131252.html




インド原発
●8月12日(火) 19:00~21:00 元町会館2階小ホール「黒の小部屋」(元町映画館の2階)(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) 
http://www.motoei.com/access.htm ) 
第133回学習会
インドへの原発輸出を考える 映画「ハイ・パワー」上映&語り合う集い
インドのナレンドラ・モディ新首相が今夏にも来日するとの報道があり、問題の多い日印原子力協定の締結に向けた動きが強まっています。日本が核保有国への原発輸出へと舵を切ろうとしています。
このような切迫した状況の中、インド最古のタラプール原発周辺に暮らす人々の苦境を描いた映画「ハイ・パワー」の上映会を開催し、プラディープ・インドゥルカー監督と交流する企画を神戸で開催することになりました。
ドキュメンタリータッチの短編フィクションですが、インドの原発現地の状況を垣間見ることができる内容です。日本語字幕がついて本邦初公開です。映画を見てみんなで語り合う集いとしたいと思います。ぜひご参加ください。
※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。
civilesocietyforum@gmail.com  まで
https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/



秘密保護法
●8月12日(火) 12:00~13:00 神戸元町大丸前
秘密保護法廃止ロック集会
http://blog.zaq.ne.jp/kpeace/article/953/



夏祭り
●8月12日(火)~15日(木) 釜ヶ崎三角公園(南海萩之茶屋/阪堺線今池/地下鉄動物園前/JR新今宮 萩之茶屋3丁目7番 
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E8%90%A9%E4%B9%8B%E8%8C%B6%E5%B1%8B%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%97%E7%95%AA&lat=34.64463182&lon=135.50073869&ei=utf-8&sc=3&datum=wgs&gov=27122.26.3.7&ac=27122&az=26.3.7&layer=pa&v=3 #)
第43回釜ヶ崎 夏まつり
8/13(水) ちんどんパレード(15時半~) 前夜祭(16時半~21時)
8/14(木) ステージ(12時~) スイカ割り大会・つなひき大会(16時10分~)
8/15(金) ステージ(12時~) すもう大会(15時半~) 慰霊祭(18時40分~)
※8/13、14、15日は盆踊りがあります(20時頃~22時頃終了)
主催:第43回釜ヶ崎夏まつり実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0812.pdf



戦 争
■8月13日(水) 午後10時00分~10時49分 NHK総合
NHKスペシャル
~新発見フィルムが語る“忘れられた島”の現実~(仮)
今年、アメリカで日米の熾烈な戦いを記録した113本のフィルムの存在が初めて明らかになった。撮影地はフィリピンの東800キロに位置するパラオ諸島の小島・ペリリュー。「地球最後の楽園」と呼ばれるサンゴ礁の美しい島だ。70年前、日米両軍はここで死闘を繰り広げた。米軍の最精鋭部隊と言われる第1海兵師団の死傷率は、史上最も高い約40%。そのあまりの犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られてこなかったため、「忘れられた戦場」と呼ばれている。
ペリリュー島は、太平洋戦争の中でも特異な戦場だった。日本軍はアッツ島以降続けてきた組織的な“玉砕”を初めて禁じ、持久戦を命令。米軍が当初「3日以内で終わる」と予想した戦闘は2カ月半に及んだ。今回発掘したフィルムには、日米双方が日増しに追い詰められていく様が克明に記録されている。NHKはフィルムを撮影した元米海兵隊のカメラマン(91歳)や、生き残っている日米元兵士の証言を記録。フィルムと証言から、ひとたび戦争が始まるとそれを終結することがいかに難しいか、戦場とはどんなものなのか、その厳しい現実を伝える。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0813/



■8月14日(木) 午後10時00分~10時49分 NHK総合
NHKスペシャル
少女たちの戦争~ある学級日誌が語る心の軌跡~(仮)
滋賀県大津市に、太平洋戦争末期の1年間小学5年生の少女たちが書き続けた絵日誌が残っている。この絵日誌が今、銃後の戦争を知る貴重な資料として、海外の大学の研究者から注目を集めている。日誌が描かれ始めたのは昭和19年4月。「感じたことをそのまま書きなさい」と若い女性教師の指導の下、日々の学校生活や友人関係、家族のことが瑞々しく綴られた。ところが秋を過ぎると、少女たちは感じたことを書けなくなっていく。町に次々と届く戦死者の報せ、出没する米軍機。他人の前では感情を押し殺し矛盾した行動を繰り返す大人たちの不可解な姿。ヒタヒタと迫ってくる戦争の影は、農村の小学校の1学級も覆っていく。
今80歳を超える元少女たちは、日誌を書き始めて70年となる今年、改めて当時の自分たちの心の変化や大人たちの不可解な行動、そして教師が何故日誌を書かせたのか、関係者を辿って振り返ろうとしている。「自分たちの体験した戦争とは何だったのか」。彼女たちの戦争を見つめ直す軌跡に同行しながら、当時多くの地域が経験した戦争の実感・心の移ろいを見つめる。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0814/





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




戦 争


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Latest Images

Trending Articles