Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(11/28更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 11月29日(土)

$
0
0

★11/28追加情報

●11月29日(土) 14時~17時 キャンパスプラザ京都・第一講義室(JR京都駅)
【反原発「若狭の家」開設記念】11・29 講演・学習・討論会

「若狭の原発再稼働を阻止しよう」

●11月29日(土)  13時~アステップこうべ(JR神戸駅)
第4回地域人権シンポジュウム 基調講演「歴史的岐路に立つ日本経済と地域社会の未来」

●11月29日(土) 14時~三田市総合保健福祉センター(JR三田) 
学習会「私たちの暮らしを守る憲法って?」  
●11月29日(土) 
10時~姫路・大手前公園集合

戦争をさせないために集団的自衛権と秘密保護法に反対する大集会&デモ 



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとら
れて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●11月29日(土) 13:30~16:40 鶴見区民センター・小ホール (地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」北へ1分 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=OTR1
放射能はいや!
被ばくしない権利のための西日本公聴会&つどい
放射能の健康被害/健康の不安を正面から取り上げる「公聴会&つどい」を開催します。その目的は、放射能
の健康被害と健康不安を社会に訴え、原発被災者支援・第13条(健康調査と医療)の実施をはじめ、放射能健診を社会の要求をすることです。国会議員にも出席を求めています。
第1部 公聴会では、近畿に避難した被災者らと、放射能健康被害について医師が証言します。
第2部 つどいでは、「玄海原発プルサーマルと全基を止める裁判の会」の石丸初美さんらが報告します。
連絡先:小山 
nobiscum@wb4.so-net.ne.jp
http://no-nukes-hokusetsu.blog.so-net.ne.jp/2014-11-03




●11月29日(土) 午後2時~ドーンセンター(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
連続講演会「熊取6人衆」
「原発事故の経過と今後」
講師:海老澤徹さん
このまま原発の再稼働を許してはいけないという思いで始めた「熊取6人衆」の連続講演会。そのラストを飾り、海老澤徹さんに「福島第一原発事故の現状」などについて語ってもらいます。
資料代:1200円。
問い合わせ:新聞うずみ火(
uzumibi@lake.ocn.ne.jp  06・6375・5561)

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28121



●11月29日(土) 午後2時~コープ桃山二階(丹波橋 伏見区竹中町609 http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-230.html
連続講座 第6回
いちから学ぼう原発・放射能のこと
「原発事故!さてどうする、どうなってるの? 避難計画!」
講師:市川章人先生
資料代:200円
コープ桃山二階(伏見区竹中町609)
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-230.html



●11月29日(土) 午後2時~高槻市前島 坂元宅(市バス前島バス停徒歩2分)
大飯原発差し止め裁判判決要旨輪読会(第2回前島カフェ)
(朗読ボランティアも参加)
科学的判断としての原発ゼロが、まずありました。国民は福島原発事故の経験的事実から、原発ゼロを判断しました。大飯判決は法の判断として、原発ゼロを判決したのです。政治的判断としての原発ゼロがあれば、日本のすべての原発は止まり、なくなります。
11月5日(2014年)には名古屋高等裁判所金沢支部で、大飯原発差し止め裁判の控訴審が始まりました。この控
訴審を争う弁護団を、私は第1回の公判の報告会に参加し強力なグループだと思いました。原告団、弁護団を先頭に控訴審裁判闘争を市民運動として運動化する事が、大事だと思います。私は裁判闘争の市民運動を強力にすすめる方法として、判決要旨の輪読会が最良だと思います。それで判決要旨の輪読会を行うことにしました。輪読会とは数人が順番に一つの本を読んで解釈し、お互いに意見をかわすこと(岩波国語辞典)です。効果的で、原発ゼロの市民運動に大きな力となると確信します。
主 催:原発ゼロ上牧行動
連絡先:電話 072-669-1120 mail
sakamoto@tomafam.com
http://takatukigomi.sblo.jp/article/105425781.html




反安倍
●11月29日(土) 1時30分~5時 国労大阪会館(JR大阪環状線天満駅下車すぐ 
http://goo.gl/o9c75u
革新は生き残れるか Part6 だれが安倍政権の暴走を止められるか
「戦後ジャーナリズム 最大の危機 朝日がコケたらなにが起こるか」
講師:桂敬一(マスコミ9条の会呼びかけ人・元東京大学新聞研究所教授)
コーディネーター:

 角橋徹也(元大阪府職労委員長)
コメンテーター:
 政井孝道(元朝日新聞論説委員)
 「分化する日本の保守ー世界の目に対峙できるものは」
 服部信一郎(元全大阪労働組合総連合副議長)
 「革新と保守、共同のとりくみを語る―大阪・沖縄を地域の視点から」
11月16日の沖縄知事選挙での翁長氏当選、それに続く17日に発表された「7~9月期四半期別GDP速報」で、
想定された「想定外のマイナス成長」が示され、18日に予定通りの解散表明となりました。しかし、「国民に信を問う」という、増税先送りの影響は未知数です。いずれにしてもアベノミクスで政府や日銀が市場を誘導し、バブルのように膨らんだ株価が破裂する日は間違いなくやってきます。このような経済状態と連動する政治情勢は、国民の危機感をあおり、ナショナリズムを鼓吹する方向に動くことが懸念されます。
改憲することなく集団的自衛権の行使容認を決めた7月1日の閣議決定は取り消されることなく、止むことの
ない執念で自衛隊を自由に戦地に派遣する準備が押し進められています。
このような情勢に私たちは、どう立ち向かったらいいのでしょうか。今回の沖縄知事選挙では、翁長雄志氏を押す自民党から共産党までの「オール沖縄」が、現職で自民党本部が
後押しする仲井眞弘多氏を包囲して10万票の大差をつけて当選しました。自民党は事実上分裂し、自主投票

を選択した公明党支持者の4割、無党派層の6割が翁長氏に投票しました。民意と、時代の風を受けた候補はここまで強いのです。
私たちは、この沖縄の闘いを「オール日本」に導くために、いま何を考え、行動しなければならないか議論し
たいと思います。
質疑討論
参加協力費:500円(カンパ歓迎)
問合先:
rebornnet21@gmail.com  twitter:@Reborn_Net
あじさい広場
http://ajisai-hiroba.jp/event#part6/




空襲
●11月29日(土) 14:00~16:30 西区民センター2F 第3会議室(西神中央駅から徒歩約5分 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi/midokoro/museum/seishin/seishin12.html
『知っていますか? 神戸空襲のこと、学童疎開のこと』
お話/米倉澄子さん(もと竹の台在住・現東灘区)
1945年初から終戦まで、神戸周辺は128回の空襲を受けたそうです。
特に3/17西神戸地域、6/5東神戸地域に大きな被害を出しました。
地元の体験者からお話をしていただきます。
参加費:無料
主催:西神ニュータウン9条の会
連絡先:078-991-1955(市原) 078-913-1104(深澤)
http://www.ne.jp/asahi/seishin/9jyonokai/




教科書問題
●11月29日(土) 13:30~17:00 大阪市立中央会館ホール(地下鉄堺筋線「長堀橋」⑥出口
http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=OCOK ) 
お国のために死にますか?
あぶない教科書はいらない!シンポジウム in 大阪 
◆第1部 パネルディスカッション 
パネラ―:
丁章(東大阪在住の在日詩人、「東大阪の公民教科書を読む会」共同主催者)
おかだだい(日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク) 
遠地靖志(弁護士、「明日の自由を守る若手弁護士の会」)
相可文代(子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会)  
◆第2部 各団体からのアピール
資料代:一般1000円、学生500円
主催:「教科書シンポジウム」実行委員会 
text2015@mail.goo.ne.jp
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1129-1.pdf




沖縄基地問題
●11月29日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11955622459.html




沖縄基地問題
●11月29日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日) 三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/pages/%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AB%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A5%9E%E6%88%B8%E8%A1%8C%E5%8B%95/1486436708286063




食品問題
●11月29日(土) 13:30~16:30 国労大阪会館(JR大阪環状線天満駅下車すぐ 
http://goo.gl/o9c75u
TPPとくらしを考えるシンポジウム
『今の食、当たり前?~こどもに残したい未来~』
スーパーやコンビニに行けば、食べものがたくさん並んでいます。でもちょっと待ってください。その暮らしは「これからも当たり前」でしょうか? 食料自給率2%の「大阪の食べもの」事情。今、そして
これからは…? TPPやアベノミクスの成長戦略は、私たちにいったいどんな影響があるのでしょうか。
今当たり前にある暮らしが、これからどう変わっていくのか。丹念に現場を見られてきた渡辺先生ならではの
お話をしていただきます。
講演「これからどうなる?食と農」
  渡辺信夫さん(元立命館大学講師)
◇現場からの報告
1、「がんばってます。大阪・都市農業」
  池嶋 明さん
(JA大阪中央会 食と農・環境対策部次長)
2、「食卓から考える、私たちのくらし」
 浅岡元子さん
(日本の伝統食を考える会事務局長)
※「大阪野菜の直売所」が登場!
 大阪市内でなかなか見られない、しかも大阪野菜の直売所です。

 12:30~シンポジウム隣の会場にて。
※シンポジウム始めに「食」クイズあります。
 どれだけ知ってる?大阪野菜、食のこと。全問正解者は豪華賞品がもらえるかも♪
主催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
問合せ・申込先:全大阪消費者団体連絡会 06-6941-3745
<できるだけ事前参加申し込みをお願いします>
o-shoudanren@mb8.seikyou.ne.jp 又は、氏名記入の上、FAX06-6941-5699まで。
https://www.facebook.com/events/542561689206403/




子どもの権利
●11月29日(土) 13:30~16:30 神戸市婦人会館(JR神戸駅北、湊川神社西)
国連子どもの権利条約をすすめる神戸の会(DCI神戸セクション第9回総会)
子どもの権利条約20周年記念講演(前半、30分総会後、記念講演を行います)
テーマ「締約国20年と私たちの課題」
講師:石井郁子氏(子どもの発達・権利研究所共同代表) 
今年は、子どもの権利条約を日本が批准して、20年になります。それを記念して、このたびは、発足当時から
関わっておられた、石井郁子先生に記念講演をお願いしました。「子どもたちの生きる環境がどんな状況にあるのか、『子どもの最善の利益』のために何が求められるのか」、貴重な体験を通して、お話をして頂きます。多くの方々の参加を呼びかけます。

資料代:500円
呼びかけ:DCI神戸セクション:代表役員:内海章(神戸教育文化協同組合会長):松本洋子(全教神戸市教職
員組合委員長):田中敏夫(神戸子どもを守る会会長):森岡芳雄(兵庫県保険医協会神戸支部・医師)朝倉ユミ(神戸市保育運動連絡会会長) :吉田維一(神戸合同法律事務所・弁護士)永易茂雄(兵庫県高等学校教職員組合神戸県立支部長)(順不同)
連絡先:DCI神戸セクション:TEL・FAX:078‐391‐1245 メール:
dci@kcc.zaq.ne.jp
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28003





食べ物と携帯

●11月29日(土) 午後4~8時 京都大学文学部新棟第3講義室(https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zXnn3Tkw0rm8.k4pq5tTjSIE8&ie=UTF8&msa=0&z=17
インタグSOSキャンペーン(エクアドル・インタグの鉱山開発に反対する住民たちに支援を)
11・29 ワークショップとモザンビーク報告
食べ物と携帯電話から考える私たちの生活と世界とのつながり
◆PART1 ワークショップ(午後4-6時)
携帯電話を使う時に、考えてほしいこと
進行:木川こずえさん(ポレポレクラブ)
次々と新しい製品が売り出されるスマートフォンに使われているレアメタル。リサイクル、リユースへの関心
が高まっていると言われていますが、それでいいのでしょうか? 私たちに本当に必要なものは何でしょうか?
◆PART2 モザンビーク報告(午後6-8時)
日本がモザンビークの農業を支援? プロサバンナ計画は誰のためなのか
お話:渡辺 直子さん 日本国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ事業担当
日本とブラジルとモザンビークの3カ国で、アフリカ南部のモザンビークに大規模な農村開発プロジェクトが進
められようとしています。アフリカの開発を支援し、日本の食糧の確保にもつながると宣伝されています。本当でしょうか? 現地の農民団体と協力しながら、調査と日本政府に対する申し入れ等の活動を続けているJVCの渡辺さんのお話を聞いて、いっしょに考えたいと思います。
どなたでも参加できます(予約不要)。
会場受付でカンパ1500円(コーヒー、菓子付き)をお願いします。
ただし、第1部または第2部のみ参加される方は1000円、高校生以下は無料です。
休憩時間(午後6時前後)にフェアトレードのコーヒーとチョコレートをお楽しみいただけます。
お問い合わせ:06-6474-1167(喜多幡)まで
http://blog.goo.ne.jp/ykitahata/e/2780369577830ed1e0b70f2fd4ed2e43




慰安婦証言展
●11月29日(土)~12月1日(月)
いずれの日も13時~17時 TANADAピースギャラリー(JR学研都市線三山木駅徒歩8分 近鉄京都線宮津駅徒歩6分 京田辺市立三山木小学校グランド南側 京田辺市宮津宮ノ下33-2 TEL/FAX 0774-62-7474)
「『慰安婦』100人の証言展」(京田辺)
内 容

①埼玉の画家・鯨井洪氏(くじらい・こう、埼玉県AALA・日本美術会などに所属)が肖像写真を前に一年間にらめっこしながら描かれた「慰安婦」100人のデッサン
②「中学生のための『慰安婦』展」ミニセットA1版13枚
③ 「慰安婦」関連のCD・DVD
④ 学習会など
主催 『慰安婦』100人の証言展京田辺実行委員会(仮称)
連絡先 当面、TANADAピースギャラリー 大植(TEL/FAX 0774‐62‐7474)
http://kyoto-aala.com/magazine/pdf/kyoto/kyoto120.pdf




追加情報
●11月29日(土) 14時~17時 キャンパスプラザ京都・第一講義室(JR京都駅北側 京都中央右郵便局西側 ビックカメラ前 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
【反原発「若狭の家」開設記念】11・29 講演・学習・討論会
「若狭の原発再稼働を阻止しよう」
「大飯原発3,4号機運転差止事件」
福井地裁判決の再確認:判決要旨の朗読 高瀬應臣(反戦老人クラブ滋賀)
報告:福井での原発再稼働阻止の戦い 若泉政人(「若狭の家」運営委員会福井)
講演:原発は人類と共存し得ない-原発の即時全廃を目指して-木原壯林(「若狭の家」運営委員会・共
同代表)
討論:原発再稼働阻止運動を発展させよう
資料代:500円(参加自由、予約不要)
主催:「若狭の家」運営委員会 連絡先 
連絡:TEL:090-1965-7102  E-mail:kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp
http://www.labornetjp.org/EventItem/1417088392354staff01
https://www.facebook.com/events/556268297852838/



追加情報
日本経済 地域社会
●11月29日(土)  13時~アステップこうべ(JR神戸駅から歩いて10分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
第4回地域人権シンポジュウム  
基調講演「歴史的岐路に立つ日本経済と地域社会の未来」
私たちは日本国憲法が定着し、基本的人権が尊重され、安全・安心に暮らせる地域社会を実現するために
シンポジウムを開催してきました。本年のシンポジウムでは、グローバル経済を口実にして政府と大企業がおしすすめてきた低賃金・不安定雇用、増税と福祉切捨て政策が地域社会に深刻な貧困をもたらし、様々な人権問題を生み出していること、そうした人権問題を解決する基礎が国民の揺るがぬ生活基盤を確立することにあることを明確にし、市民・地域団体が共同で解決の方向を探究する契機となるように企画させていただきました。
特に、軍事費を増やし、大企業を支援するためにすすめる消費税増税などの大増税政策がもたらす諸問題
に焦点を絞り、長年にわたり日本経済の民主的改革を提唱して来られた池上先生に分析していただき、わかりやすくていねいに解決の展望を提起していただくことになりました。ぜひご参加とご協力を心からお願いします。
講師:池上 惇(京都大学名誉教授)
シンポジュム:全教神戸教祖・兵商連・地域人権連神戸協議会の各代表
資料代:1000円
主催:実行委員会 078-576-8287
http://plaza.rakuten.co.jp/jinkenren/diary/20141028/



追加情報
憲 法
●11月29日(土) 14時~三田市総合保健福祉センター(JR三田 http://www.city.sanda.lg.jp/kenkouzoushin/hokencenter.html)

学習会「私たちの暮らしを守る憲法って?」  
講師:濱本 由(明日の自由を守る若手弁護士の会)
主催:秘密保護法に反対する三田市民の会90-9216-8226(松岡)
http://hokueisugaku.web.fc2.com/policy.html
http://hokueisugaku.web.fc2.com/11.29kouennkaibira.pdf




追加情報
集団的自衛権 秘密保護法

●11月29日(土) 10時~姫路・大手前公園集合 10時15分~パレード出発、10時40分~姫路駅前アピール・アクション
戦争をさせないために集団的自衛権と秘密保護法に反対する大集会&デモ  
主催:戦争する国づくりストップ! はりま共同センター 
連絡:079-222-068(姫路総合法律)事務所)

http://www.labornetjp.org/EventItem/1417088201789staff01




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles