Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・奈良 4月18日(土)

$
0
0

18日、いろいろイベントあります。途中ですがとりあえずアップします。このほかにいろいろあります。また追加しますので、チェックしてくださいね。



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




ハロウィン 映画情報


映画で考える食べもののこれから Vol.2
※3作品 日替わり上映
◆聖者たちの食卓
◆世界が食べられなくなる日
◆モンサントの不自然な食べもの

すべての人にとって、とても身近で重要な「食」について考えるドキュメンタリー映画の話題作を特集上映!第2弾の今回は3作品日替り上映です。
現代を生きる私たちが日常で口にする食べものの多くは、巨大企業によって大量生産されています。そこに透けて見えるのは経済とテクノロジーによる食の支配。本来あるべき食の在り方とは!? 食べものの現状とこれからについて、映画で考えてみてはいかがでしょうか?
聖者たちの食卓(2011年/ベルギー/65分)
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院>に500年以上受け継がれる「無料食堂」と、毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!
聖者たちの食卓
聖地インドの”黄金寺院”では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか?
訪れた人があらゆる差別や偏見を気にせず、同じ鍋のごはんをいただく“大きな団らん” と、それを支える人々の無償の労働。その姿は私たちに、「食」という人の営みの原点を思い出させてくれる。心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
監督:フィリップ・ウィチユス、ヴァレリー・ベルト
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/seijya/
◆世界が食べられなくなる日(2012年/フランス/118分)
世界初、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験にカメラが密着。各方面であらゆる物議を呼んだ衝撃のドキュメンタリー!
世界が食べられなくなる日 20世紀に生まれた“遺伝子組み換え"と“原子力"の意外な共通点……。暴走する2つのテクノロジー、その先にどんな世界が待っているのだろうか?
フランスの分子生物学者セラリーニ教授が行った、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験に世界ではじめてカメラが密着。
『未来の食卓』と 『セヴァンの地球のなおし方』で食の重要性を訴えてきたジャン=ポール・ジョー監督は、本作で「遺伝子組み換え」と共に、「原子力エネルギー」にも注目する。命の根幹を脅かすこれら2つのテクノロジーの共通点は、後戻りができないこと、すでに世界中に拡散していること、そして体内に蓄積されやすいこと。カメラは東日本大震災直後の福島に入り、またアグロエコロジーを実践するセネガルの農業学校の取り組みを追う。
監督:ジャン=ポール・ジョー
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
◆モンサントの不自然な食べもの(2008年/フランス・カナダ・ドイツ/108分)
農業大国フランスで150万人の人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー
モンサントの不自然な食べもの 私たちに身近な食品、豆腐や納豆、ポテトチップなどのラベルにかならずある 「遺伝子組み換えでない」という表記。当たり前のように食卓にのぼる遺伝子組み換え作物、「不自然な食べもの」。果たしてそれはどこから来るのだろうか?
出演:ヴァンダナ・シヴァ 他
監督:マリー=モニク・ロバン
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/monsanto/about.php
●4月18日(土)~5月8日(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/18(土) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/19(日) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/20(月) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/21(火) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/22(水) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/23(木) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/24(金) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/25(土) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/26(日) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/27(月) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
4/28(火) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/29(水・祝) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/30(木) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
5/1(金) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
5/2(土) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/3(日) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/4(月・祝) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/5(火・祝) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/6(水・祝) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/7(木) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/8(金) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
http://www.theater-seven.com/2015/movie_tabemono2.html



●4月17日18日(土) ①11:00 ②13:30 ③16:00 ④18:30 神戸朝日ホール4階(大丸神戸店から東へ50m https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zdw9-lGjvziQ.kH96NMPDTAQU
市民映画劇場4月例会
『プロミスト・ランド』上映会
(2012年/アメリカ/106分)
料金:一般1700円(前売・シニア・大学生1300円
監督:ガス・ヴァン・サント/脚本・主演:マット・デイモン
次世代エネルギー‘シェールガス’の最前線でなにが起こっているのか―。
今のアメリカが直面する社会問題を背景にして、自身の人生を見つめ直していく感動作。
【解説】『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のマット・デイモンとガス・ヴァン・サント監督が再び手を組んだ社会派ドラマ。新たなエネルギー源として注目を浴びるシェールガス革命を背景に、マット演じる大手エネルギー会社の社員が、ガス採掘権を買収すべく訪れた田舎町で住民との交流を通じ、自身の人生を見つめ直していく。
金をばらまいて作ろうとする「約束の土地」に幸せは実るのか。のどかで美しい風景に、ここの明日を壊していく大企業のあくどさを考えさせる問題提起が鋭い。
http://kobe-eisa.com/modules/pico/index.php?content_id=157 



●4月18日(土) 14時~16時 三宮マルイ前
さよなら原発神戸アクション恒例の街頭アピール
「神戸三宮マルイ前アクション」
関西電力は、福井県の高浜原子力発電所を再稼働させる準備を進めています。
再稼働の準備が進められている、この高浜原発、3号機は2012年2月から4号機は2011年7月からずっと定期検査中となっています。つまり、3年以上も営業運転を行っていません。
マルイ前アクションは、原発への様々な想いを話して・聞いて・見て・訴えて・考えて・伝えて・共感する場所です。気軽にお立ち寄りください。
自分の想いを、街に向かってアピールしたい人も募集中です。マイクで語る以外にも歌や紙芝居、手作りチラシなど、それぞれの方法でご参加ください。
※混雑した歩道上でのアクションです。大きな音の出るもの、広い場所を専有するものなど周囲の通行の妨げになると判断される場合は、アピールをお断りさせていただくこともあります。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。
※なお、出演は、一人5分間が目安となります。進行管理の都合上、できるだけ事前にお申込みください。時間に限りがありますので、当日の申し込みでは、枠を確保できない場合もあります。
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-113.html



●4月18日(土) 午後1時半集合 2時スタート 伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分)
ふしみ原発ゼロパレード
コース:伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
みなさんの町ではもう桜は咲きましたか?
やっぱり4月は、桜をはじめ様々な花が咲き乱れる季節に合わせて、花のあふれる華やかなパレードにしたいと思います。桜の花を手に持って歩いたり、花柄の服で参加したり、古風に花かんざしとか?花を色んなところにあしらってみる?
「オレは存在しているだけで華があるからそんなんもんいらねーぜ」スバラシイ!もちろんうぇるかむでございますよ!
パレードの時にはもう散ってしまっているかもしれませんけど、気にしません♪(<少しは気にしろ)手に手に花を。心にも花を。日本中に花を。世界が花に包まれますように。
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/




●4月18日(土) 14:00 ~16:00 兵庫県保険医協会5階会議室(JR・阪神「元町」東口から南へ徒歩7分、神戸フコク生命海岸通ビル5階 http://www.hhk.jp/pages/access.php
非核の政府を求める兵庫の会・市民学習会
4年目の「福島の真実」-脱原発と核兵器廃絶の願いとともに
講師:野口邦和さん(日本大学准教授)
3.11福島原発事故から4年目となる今、福島の放射線汚染はどんな現状なのか?
福島に人は住めるのか?福島の食品は食べても大丈夫なのか?
福島県の自治体で放射線防護の専門家としてアドバイザーを務め、非核の政府を求める会(全国)常任世話人、日本科学者会議原子力問題研究委員会として、脱原発・核兵器廃絶運動に取り組んでいる野口邦和さんにお話しいただきます。
参加費:\1000-
主催:非核の政府を求める兵庫の会
問合先・事務局:電話 078-393-1833
shin-ok@doc-net.or.jp
協 賛:日本科学者会議兵庫支部/市民社会フォーラム
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28907



申し込み期限過ぎてます…4/15
●4月18日(土) 14時~京都ひとまち交流館 大会議室
放射能汚染最新報告とホットパーティクルの危険
木下黄太 × 有名国立大学X教授 対談!!
被曝問題で、健康被害などをメインに続けている木下黄太氏の講演会です。
今回は、福島や東京で放射能汚染調査を実地で行っている有名国立大学X教授が、最新の汚染調査報告をこの講演会場だけで語られます。 X教授は、2年前に、この京都ひと・まち交流館にサプライズゲストとして登場し、反響が大きかった専門家です。 東日本で語ることの許されないリアルな放射能汚染の現実、最新情報を今回、ここ京都だけで報告予定です。ホットパーティクル、セシウムボールに関してもお話が伺えそうです。 現実に何が起きて、何がわかりつつあるのか、皆さんにお伝えしたいとのこと、必聴です。
参加費:1,000円(税込)
定員:272人(先着順)
主催:放射能防御プロジェクト近畿
http://kokucheese.com/event/index/273537/



集団的自衛権
●4月18日(土) 14:00~あすてっぷKOBEセミナー室1(「大倉山駅」3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」3分 JR「神戸駅」7分 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
兵庫県弁護士9条の会 第10回定期総会 記念講演
『暴走安倍内閣の戦争法案』 ~集団的自衛権行使関連法制~
記念講演:柳澤 協二さん(もと内閣官房副長官補)
5月に国会へ上程される安保関連法制の内容は、
海外派兵恒久法や周辺事態法・武力攻撃事態法の改正によって、
 ①密接な関係国に攻撃があり
 ②我が国の存立が脅かされ
 ③権利が根底から覆される明白な危険がある 場合は、
いつでも・どこでも・後方支援という武力行使ができるよう・・・
――要するに「戦争法案」と言うべきものです。
事態は切迫しています。ふるってご参加ください。
※記念講演はどなたでも参加OK
参加協力費500円
問合せ先:兵庫県弁護士9条の会 078-361-9990
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29658&guid=ON&view=mobile&tid=1



集団的自衛権
●4月18日(土) 18:20~21:10 ひとまち第4会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
ABCDアクション企画
シンポジウム「集団的自衛権と基地」
メイン報告:西谷文和 氏(フリージャーナリスト)
この冬、ISILにより二人の日本人の人質が殺害されるという衝撃的な事件が起こりました。事件後、国会では、改憲や海外派兵の議論が加速度を増しています。特定秘密保護法、原発再稼働、武器輸出三原則の緩和、そして、昨年7月に強行された集団的自衛権の行使を認める閣議決定など、着々と進められてきた戦争の準備は、今回の事件を機に“自衛のため”という「大義名分」を得てしまいました。しかし、今私達がすべきことは、怒りに身を委ね、暴力的に問題を解決することなのでしょうか。
今回のシンポジウムではまず、中東の紛争地域を長く取材されているフリージャーナリストの西谷文和さんからのお話をメインに、3つの視点からの報告を行います。
◎メイン報告 「紛争地域からの報告」 西谷文和さん(フリージャーナリスト)
イラクやシリアなどを例に戦場の現実と、そこから視える日本の集団的自衛権について。日本人人質事件についても触れる。
・「集団的自衛権と若者」
イラク戦争を経験した米国の若者から、米国の若者を取り巻く現状をビデオレポート。日本の若者を取り巻く現状について。
・「在日米軍基地と私達」
アメリカの侵略戦争と在日米軍基地(沖縄・京丹後など)の関わり+米軍基地が造られている現地の状況。
これらを通じて、なんとなく「外交」や「防衛」という問題に留まり、身近に感じにくい集団的自衛権や米軍基地の問題を、なるべく私達の暮らしに引き付けて考えていきたいと思います。
3つの報告を受けた後は、「集団的自衛権によって私達の生活はどう変わるのか」をテーマに、西谷さんと他の報告者を交えたパネルディスカッション行います。会場の方からも意見を頂きながら、様々な視点で集団的自衛権、戦争、現在の日本について、そして「集団的自衛権」という武力的支配とは別の方法での関係構築の可能性について考えたいと思います。一人でも多くの方々のご参加をお待ちしております。
資料代:700円
https://www.facebook.com/events/1535650293364751/



憲法カフェ
●4月18日(土) 14:00~ コミュニティカフェ・フェイス(山陽垂水駅より東へ徒歩10分 中道2丁目2-14 078-203-1805 
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28032096/dtlmap/)
たるみ憲法カフェ
垂水のおもちゃ箱・コミュニティカフェ・フェイスで憲法カフェやります!
春のひとときを、一緒にティー・タイムしましょう♪ 
ゲスト:小谷成美さん(明日の自由を守る若手弁護士の会)
参加費:500円(ワンドリンク付)
連絡:078-203-1805
主催:憲法を生かす会・垂水
https://www.facebook.com/asunojiyuu/photos/pcb.819394661429061/819393678095826/?type=1&theater



都構想
●4月18日(土) 18:00~20:00 茨木市男女共生センター ローズWam(阪急茨木市駅西へ約500メートル JR茨木駅東へ約800メートル http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/siyakusyo/wam_s.html )
ヤマケン学習会
偽ブランド大阪「都」構想を斬る 
サポートユニオンwithYOU学習会
 
http://www.withyou2011.com/
講師:山本健治さん
現存する24区を5つの特別区に再編して大阪府に吸収させようとする構想に「都」になる幻想を植え付けて住民投票が行われようとしています。▼さまざまな思惑が渦巻く中で、公明党を巻き込み、安倍首相に至っては、憲法改正をにらんで維新を引き込むために、国民投票の予行演習と住民投票を持ち上げています。投票前1ヶ月に迫り、もう一度「都」構想の狙いを確認して、反対の意思表示を拡散させていきたいと思います。ヤマケンの学習会に参加ください。
https://www.facebook.com/events/1397642657224390/




都構想
●4月18日(土) 14時~17時 國民會館 住友生命ビル12階  電話06-6941-2433(地下鉄天満橋駅徒歩3分 京阪天満橋駅徒歩6分、大手前高校正門隣接 
http://www.kokuminkaikan.jp/access/
5・17「大阪市解体・分割」住民投票を考えるシンポジウム
大阪市は今、5月17日の住民投票を目前に控え、危急存亡の事態に直面しています。3月13日の大阪市議会、17日の大阪府議会の議決によって、大阪市の5分割案が住民投票にかけられることが正式に決定になったのです。
この5分割案については、マスコミを通じて、二重行政の無駄の廃止や、大阪都実現による抜本的改革等のメリットがまことしやかに流されていますが、大阪府が大阪都になるわけでなく悪質な世論操作以外の何物でもありません。5つの特別区が担う国保、介護、水道等の事業費だけで6000億円以上の負担増であり、大阪市の政令指定都市としての財源と権限が大阪府に吸い上げられ、特別区は2200億円の税収を失うのです。大阪市民にとっては改革どころか自治を奪われ百害あって一利もないのです。
しかし、マスコミ報道等だけでは本当の事実関係が明らかになっているとは言えず、住民投票の行方は予断を許しません。歴史と伝統のある大阪市を守り、みんなの力で再生するべく、5月17日の住民投票で大阪市解体反対を多数の力で実現するための集いを下記のとおり企画しました。多数の皆様のご参加を心からお願いする次第であります。                           敬具
シンポリスト:   
大谷 昭宏(ジャーナリスト)   
薬師院仁志(帝塚山学院大学教授)
白井  聡(京都精華大学准教授)
大川 一夫(弁護士)
司 会:辻   惠(弁護士)
申し込み:FAXでご出欠をお知らせください。 FAX 06-6347-5423 
http://heyevent.com/event/1430833833895751/517



イスラム世界の歴史
●4月18日(土) 午後2時~5時 京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟1階1102教室
(吉田南キャンパスの正門入ってすぐ左手の建物です 
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
板垣雄三先生講演会

「イスラム世界の歴史と現在―〈近代〉をとらえなおす」
4月18日(土)は、日本における中東研究の第一人者である板垣雄三先生(東京大学名誉教授)を京都大学にお招きし、講演会「イスラム世界の歴史と現在――〈近代〉をとらえなおす」を開催いたします。現在、中東で生起している事態について、文明史的観点からお話いただきます。
資料代:700円
主催:ルネサンス研究所 
協力:京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室
連絡先:090-3267-4278(しんかい)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29748



その他
・辺野古新基地反対アクション 大阪・兵庫・京都
・元教職員ひょうごネット 2015年講座②@兵庫勤労市民センター
「熱くしぶとく、闘い続けているぞ」&「文科省:放射線副読本とは?」
・おっさん☆カウンターナイト Vol.2「ヘイトスピーチを許さない!」
 @討論Bar“シチズン”
・シンポジウム「高齢者の貧困と孤立」@大阪弁護士会館
・ねねぷろじぇくと 第8回公演@奈良
 歌と朗読で綴る「大切な人?わたしの家族が見た戦争」





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles