Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月19日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


映画で考える食べもののこれから Vol.2
※3作品 日替わり上映
◆聖者たちの食卓
◆世界が食べられなくなる日
◆モンサントの不自然な食べもの

すべての人にとって、とても身近で重要な「食」について考えるドキュメンタリー映画の話題作を特集上映! 第2弾の今回は3作品日替り上映です。
現代を生きる私たちが日常で口にする食べものの多くは、巨大企業によって大量生産されています。そこに透けて見えるのは経済とテクノロジーによる食の支配。本来あるべき食の在り方とは!? 食べものの現状とこれからについて、映画で考えてみてはいかがでしょうか?
◆聖者たちの食卓(2011年/ベルギー/65分)
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院>に500年以上受け継がれる「無料食堂」と、毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!

聖地インドの”黄金寺院”では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか?
訪れた人があらゆる差別や偏見を気にせず、同じ鍋のごはんをいただく“大きな団らん” と、それを支える人々の無償の労働。その姿は私たちに、「食」という人の営みの原点を思い出させてくれる。心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
監督:フィリップ・ウィチユス、ヴァレリー・ベルト
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/seijya/
◆世界が食べられなくなる日(2012年/フランス/118分)
世界初、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験にカメラが密着。各方面であらゆる物議を呼んだ衝撃のドキュメンタリー、世界が食べられなくなる日

20世紀に生まれた“遺伝子組み換え"と“原子力"の意外な共通点……。暴走する2つのテクノロジー、その先にどんな世界が待っているのだろうか?フランスの分子生物学者セラリーニ教授が行った、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験に世界ではじめてカメラが密着。
『未来の食卓』と 『セヴァンの地球のなおし方』で食の重要性を訴えてきたジャン=ポール・ジョー監督は、本作で「遺伝子組み換え」と共に、「原子力エネルギー」にも注目する。命の根幹を脅かすこれら2つのテクノロジーの共通点は、後戻りができないこと、すでに世界中に拡散していること、そして体内に蓄積されやすいこと。カメラは東日本大震災直後の福島に入り、またアグロエコロジーを実践するセネガルの農業学校の取り組みを追う。
監督:ジャン=ポール・ジョー
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
◆モンサントの不自然な食べもの(2008年/フランス・カナダ・ドイツ/108分)
農業大国フランスで150万人の人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー、
モンサントの不自然な食べもの
私たちに身近な食品、豆腐や納豆、ポテトチップなどのラベルにかならずある 「遺伝子組み換えでない」という表記。当たり前のように食卓にのぼる遺伝子組み換え作物、「不自然な食べもの」。果たしてそれはどこから来るのだろうか?
出演:ヴァンダナ・シヴァ 他
監督:マリー=モニク・ロバン
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/monsanto/about.php
●4月18日(土)~5月8日(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/18(土) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/19(日) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/20(月) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/21(火) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/22(水) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/23(木) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/24(金) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/25(土) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/26(日) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/27(月) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
4/28(火) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/29(水・祝) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/30(木) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
5/1(金) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
5/2(土) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/3(日) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/4(月・祝) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/5(火・祝) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/6(水・祝) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/7(木) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/8(金) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
http://www.theater-seven.com/2015/movie_tabemono2.html



●4月19日(日) 13:00~社会福祉法人ふるさとの家(南海萩ノ茶屋 JR新今宮 地下鉄動物園前他 http://www.e-shops.jp/local/nsh/map/8273691115.html) 
“福島“などなかったように進む原発再稼働に抗う!
福島県飯舘村 長谷川健一さんを囲んで/大阪2Days
13:00~DVD「飯館村民ADR集団申立の記録」上映
14:30~【福島・福井~ふたつのふるさと】
“福島“などなかったように進む原発再稼働に抗う!
福島県飯舘村 長谷川健一さんを囲んで/大阪2Days
①長谷川健一さんのお話
②ゲストのお話 中嶌哲演さん(小浜市明通寺住職))
③対談と質疑応答
参加費:500円(資料代含む)
主催:西成青い空カンパ
問合せ:
hanamama58@gmail.com 090-7356-1747 オザキ
https://tui.1ittlecup.com/OosakanoOtusan/status/582862540536836096/photo/1




●4月19日(日) 午後1時半~4時半 アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)A棟5号室
(JR環状線「森ノ宮」駅下車西へ徒歩10分 地下鉄谷町線「谷町4丁目」10番徒歩8分 
http://www.zaidan.or.jp/access.html
「電力自由化と脱原発を考えるつどい」
いよいよ原発廃炉と電力自由化の時代が始まります。若狭ネットは4月19日、「電力自由化と脱原発を考えるつどい」を開きます。福井の美浜町で「森と暮らすどんぐり倶楽部」を主宰し脱原発を志向する松下照幸さんを招き、これからの課題と取組について話し合おうと思います。ふるって、ご参加ください。
電力自由化と原発優遇・再生エネ冷遇策:長沢啓行
美浜廃炉を受けて脱原発社会を構想する:松下照幸
主催・問合せ:若狭ネット・クボ 072-939-5660
http://wakasa-net.sakura.ne.jp/www/?post_type=activity




●4月19日(日) 10時~12時 京都・市民放射能測定所(丹波橋駅 http://nukecheck.namaste.jp/image/map.gif
第8回測定所勉強会
「放射線被曝の理科・社会」(かもがわ出版)の問題点
講 師:山田耕作さん(元京都大学大学院理学研究科・理学博士)・渡辺悦司さん(大阪市立大学経済学部大学院博士課程単位取得、政治経済学・経済史学会会員)
昨年12月に、かもがわ出版から刊行された「放射線被曝の理科・社会 4年目の『福島の真実』」と言う本をご存じでしょうか? 著者は、児玉一八さん( 原発問題住民運動全国連絡センター代表委員)、清水修二さん(元福島大学副学長)、野田邦和さん(原水爆禁止世界大会実行委員会運営委員会代表・福島大学客員教授)の3名。「美味しんぼ」を巡る論争を契機に、反原発運動の側にいる学者や反原発活動家により書かれたものです。どんなことが書かれているかというと
・福島第一原発事故による放射能による目に見える被害はない
・福島県民の被ばく線量で被ばくが原因の鼻血は出ない
・美味しんぼの最大の問題は福島に住めないという扇動
・今見つかっている小児甲状腺がんは放射能に起因するものではないといってまず間違いない
・10ミリシーベルト以下の被害があきらかになることはないだろう
などなど。なぜ、彼らは、反原発を主張しながらICRPを見解を支持するのであろうか?
測定所勉強会では、お二人の講師から、この本の問題点をシャープに語っていただきます。
ぜひ、ご参加ください。
※山田耕作さんは、旬報社 「福島への帰還を進める日本政府の4つの誤り」
http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/939 の共著者でもあります。
※渡辺悦司さんは、「第5回測定所勉強会」(12月14日@丹波橋測定室)「福島事故で放出された微粒子の危険性について」
http://crmskyoto.exblog.jp/23153326/でもお話されています。)
定員:20名
申込み:メールにて事前に申し込んで下さい。
申込先:
shimin_sokutei@yahoo.co.jp
参加費:会員300円、一般500円
http://crmskyoto.exblog.jp/23820225/




反 戦
●4月19日(日) 14:00~南堀江公園 15時~パレード出発(地下鉄千日前線桜川駅2、5番出口北へ4分 
http://www.mapion.co.jp/m2/34.6704639,135.49079989,16/poi=KP706720 ) 
戦争、あかん!愛と平和の女子パレVOL.2
安倍政権はどんどん戦争できる国づくりを進めています。多くの国民が毎日流れてくるニュースに不安を覚え、すぐそこまできている戦争の予感におびえています。
なんでこんなことになったの? このままでええの? 政治家に任せてたら、平和が守られるの?
違う!! 私たち女が立ち上がらなあかんのんとちゃう? 

と言っても、どうせやるなら楽しくやろう! 音楽もある。歌もある。コールは今までにないコール! とびきり楽しいコール!...「NO WAR」を道ゆく人たちに表現しよう!
女は危機感感じてるよ。戦争はいやだ。戦争できる国にはさせへん。いっぱいの思いで、女子に集まってほしい! 

戦争赤ん!と思う女子は、赤(ピンクっぽいものもOK)を身につけて集まってな!
サポーター『赤男』の参加・応援もお願いします。
楽器、太鼓、カスタネット、打楽器、音の出るもの大歓迎!
主催:PEACE WEST WOMEN
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12014398240.html



都構想
●4月19日(日) 10:00~大阪市立生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)第1研修室
【緊急学習交流集会】
「大阪市解体」それでいいのですか?? 大阪都構想批判と対案
講師:中山徹さん(奈良女子大教授・大阪自治体問題研究所理事長)
主催:日本科学者会議大阪支部
http://www.geocities.jp/jsaosk/index.html




ピケティ理論と通貨
●4月19日(日) 午後3時~討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分
http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html)
天野統康さん 講演会&少人数懇親会
「ピケティ理論と通貨の秘密」
出 演:天野統康さん
政治経済思想研究家の天野統康さんをお招きし、日米で大ヒットをしている、トマ・ピケティー氏の
「21世紀の資本」の資本主義と貧富の格差問題の分析に対して、政治と通貨発行権が分離した通貨システムの観点から見た分析を交えて講演をいただきます。☆少人数懇親会あり☆
内 容:
・21世紀の資本について
・通貨システムの観点から見た資本主義・民主政治の分析
参加費
:15:00~18:00 講演会/1,000円(1ドリンク付) 18:00~20:00 懇親会/3,000円(フリードリンク&フード)
問合せ・申し込み:電話06-6537-7672 090-9875-7157(西岡)メール/
barcitizen@ybb.ne.jp
※お名前、人数、ご連絡先、「講演会のみ」「懇親会のみ」「両方参加」いずれかお伝えください。
懇親会は☆24席限定☆どうぞお早めにお申し込みください。
主 催:古村剛
http://ameblo.jp/griripon/entry-12013159251.html




済州島4・3事件
●4月19日(日) 14:00~大阪・生野区民センター(JR環状線「桃谷」徒歩15分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016633.html) 
済州島4・3事件67周年慰霊祭  
講演:金時鐘  
コンサート:朴保 
資料代:一般1000円・学生・障害者500円
共催:在日本済州4・3事件遺族会、済州島4・3事件を考える会・大阪 
問い合わせ:06-6754-4356 ohkwanghyun★live.jp
http://www.freeml.com/kdml/8754/latest



医療保護入院制度
●4月19日(日) 13:00~17:00 絵本のあるハーブティルーム・オリーブガーデン・(阪急淡路  06-6328-5969 
http://www.mapion.co.jp/m/34.73629721_135.52297499
第2回医保考カフェ
医保考(いほかん)こと、医療保護入院制度を考える会は、「医保考(いほかん) カフェ」をオープンしました。広く、精神保健、医療、福祉について語り会い、問題を知っていただくことによって、国民みんなの問題であることを気づいていただき、一 緒にどうしていったら、この人権無視の制度を変えていけるのか考えていく場として、ゆっくりお茶でも飲みながら対話しましょうという場です。
テーマはあえても設けません。お茶飲み話、いどばた会議…そんな自由な交流・意 見交換の場に出来たらいいと思っています。相談事でもいいです。話すことでストレス解消…お付き合いしましょう。話すことは苦手だけれど、精神保健・医療・福祉の問題には興味があるので聞くだけでもいいかしら?どうぞ、どうぞ、お気軽にご参加ください。
第1回は 言葉の差別について白熱した話し合いをしました。仕事での人間関係 の話も。様々な考え方があることを改めて知りました。時間が足りないくらいでした。オリーブガーデンのハーブティをいただきながら楽しかったですよ。ご一緒にいかがですか?
※医療保護入院とは、精神科の入院形態の一つです。
精神指定医1人の判 断で精神科入院が必要とされた人を第三者の同意で本人の同意なく行われる、実質的な強制入院です。この強制入院によって行われてきた人権侵害は甚だしいものがあります。わたしたちはこうした問題を中心に精神保健・医療・福祉の問題を学習し、考え、行動する会です。民主主義の根幹ともいえる問題だと思って取り組んでいます。
資料代:100円+ワンドリンク代(400円~600円)
参加希望の方は世話人携帯090-8576-0196までご連絡ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/ihokann/42095004.html




天皇制

■4月19日(日) 午後9時00分~9時49分 NHK総合
NHKスペシャル 歴史・紀行
戦後70年 ニッポンの肖像-日本人と象徴天皇-
第2回 平和を求め続けて(仮)
日本は、過去の戦争の記憶と向き合いながら、紛争が続く世界の中で、平和を求め続ける戦後を過ごしてきた。しかし、そこには数々の葛藤があり、戦後はそれを乗り越える道のりであった。昭和28年の明仁皇太子のエリザベス女王戴冠式出席に伴う外国訪問を皮切りに世界に飛び出した皇室。その後日本は、高度成長、IMF加盟、東京オリンピック、万国博覧会と、世界でも確固とした地歩を固めていく。昭和46年には昭和天皇が、歴代天皇としては初の外国を訪問。未だ戦争の記憶が癒えない人々と出会うヨーロッパ訪問となった。一方、皇太子夫妻は、戦後初めてとなる沖縄訪問で、唯一の地上戦となった沖縄の深い傷跡を知ることとなる。平和を希求してきた日本人と象徴天皇の道のりを新資料や証言を交えて描く。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0419/



4/20までに要申し込み
●4月30日(木) 17:30~20:30 大阪弁護士会館(京阪「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 地下鉄・京阪「淀屋橋駅」1号出口から徒歩約10分 地下鉄・京阪「北浜駅」26号階段から徒歩約7分 
http://www.osakaben.or.jp/06_access/index.php
「大阪都」を考える市民集会
~「大阪都」になればどう変わるの~
◇制度説明
◇基調報告
①賛成の立場からのプレゼンテーション
②反対の立場からのプレゼンテーション
◇パネルディスカッション
ネット申し込み:
https://www.osakaben.or.jp/web/entry/form.php?id=id_5518e5b9b6f87
http://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0430.php




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles