【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
「戦場ぬ止み」 いくさばぬとぅどぅみ
あの『標的の村』から2年─スクリーンに叩きつける、伝えきれない沖縄
2014年8月14日辺野古沖は「包囲」された。沖縄は再び戦場(いくさば)になった──。
沖縄で今、何が起きているのか?
「日本人」が知っている「基地問題」は虚像かもしれない──。
今、辺野古の海を埋め立てて最新のアメリカ軍基地が作られようとしている。巨大な軍港を備え、オスプレイ100機が配備されるそれは、もはや普天間基地の代替施設などではない。
2014年8月14日、大浦湾を防衛局と海上保安庁の大船団が包囲。日本政府は機関砲を装備した大型巡視船まで投入して、建設に抗議するわずか4隻の船と20艇のカヌー隊を制圧した。陸上でもなんとか工事を止めようと市民が座り込みを続ける。基地を作るのは防衛局だが、市民の前に立ちはだかるのは沖縄県警機動隊と民間警備会社。国策に引き裂かれ、直接ぶつかり合うのは県民同士だ。「私を轢き殺してから行きなさい」と工事車両の前に身を投げ出したのは、あの沖縄戦を生き延びた85歳のおばあ。彼女にとって沖縄はずっといくさの島、それを押し付けるのは日本政府だった。
沖縄の怒りは臨界点を超えた。11月の県知事選は保革を越えた島ぐるみ闘争に発展。「イデオロギーよりアイデンティティー」と新基地建設反対の翁長雄志氏が圧勝、続く衆院選でも民意を叩きつけた。しかし国策は止まらない。海上の抗議活動を屈強な「海猿」たちが排除していく。日々緊張を増す現場で負傷者や逮捕者が出る……。はたして今、沖縄で本当は何が起きているのか?
本作で三上智恵監督(『標的の村』『海にすわる~辺野古600日間の闘い~』)が描くのは激しい対立だけではない。基地と折り合って生きざるをえなかった地域の人々の思いと来し方。苦難の歴史のなかでも大切に育まれた豊かな文化や暮らし。厳しい闘争の最中でも絶えることのない歌とユーモア。いくさに翻弄され続けた70年に終止符を打ちたいという沖縄の切なる願いを今、世界に問う。
●7/19(日)~8/28(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
7/25~7/31 13:15(~15:35終) 15:50(~18:10終) 18:25(~20:45終)
8/1~8/7 12:10(~14:30終)
http://www.nanagei.com/movie/data/969.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
【アンコール上映】 『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●6/20(土)~終映日未定 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
7/25~7/31 11:05(~13:00終)
8/1~8/7 10:00(~11:55終)
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html
「大丈夫であるように ─Cocco 終らない旅─」
◎収益の一部は「辺野古基金」に寄付されます
★是枝裕和監督よりメッセージ
辺野古が直面している問題は、珊瑚がどうなるのか?ジュゴンがどうなるのか? 沖縄がどうなるのか? ということにとどまらない。私たちがどうなるのか? が今問われている。沖縄が蹂躙されている、今この時に、新作の映画の仕上げや公開準備で東京を離れられない自分に何ができるのだろうか?そう考えて、『大丈夫であるように』を再上映して頂く運びとなりました。
『大丈夫であるように─Cocco終らない旅─』緊急公開のご案内
いま、この国の政府は沖縄の民意に背き、辺野古の美しい海を埋め立て、普天間基地を移設しようとしています。でもそれは盗んだものを返すので、代わりにそれ以上のものを寄こせと言っているに過ぎません。そこで、私たちは2008年の是枝裕和監督作品『大丈夫であるように─Cocco終らない旅─』を全国で上映し、その収益を、辺野古基金に寄付することに致します。
http://www.nanagei.com/movie/data/972.html
●7/25~8/14 ※8/8(土)休映 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
7/25~7/31 21:00(~22:55終)
8/1~8/7 20:10(~22:05終)
8/9~8/14 20:40(~22:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/972.html
●7月25日(土) 16時~18時 神戸三宮マルイ前
『避難もできない原発は動かすな! 神戸三宮マルイ前アクション』
さよなら原発神戸アクション恒例の街頭アピール
※夏のため、いつもよりも遅い時間帯になっています。
現在、政府と電力会社が協力し、九州、四国、近畿にある原子力発電所の再稼働の準備が進められています。日本では、2013年9月15日から原子力発電所は電気を全く作っていません。原発を動かさなくても電気が足りることは、事実として証明されています。本当に、原発の再稼働は必要なのでしょうか?東京電力福島第一原発事故を経て、原子力発電所の安全基準は厳しくなりました。では、もう事故は起こらないのでしょうか?そんなことはありません。
事故が起こる可能性をゼロにすることはできません。ですから事故が起こった場合には避難が必要です。適切なタイミングやルートで避難が行われなかったことで福島原発の事故でも被害が大きくなりました。そこで、原発の近くにある市町村では、避難計画の策定が進んでいます。ですが、そこに住む人たちが安心できるような避難計画はまだ完成していません。避難計画が不十分でも、施設の安全対策が完了すれば原発を動かすことができます。これでは、「安全が確認された原発は再稼働させる」という政府の言い方にも合致していないと思います。
原発の再稼働が本当に必要なのかどうかもう一度、考えてみませんか。
「私たちは原子力発電所の再稼働を認めない」
神戸三宮の街から、それぞれのやり方でアピールしていきましょう。
マルイ前アクションは、原発への様々な想いを話して・聞いて・見て・訴えて・考えて・伝えて・共感する場所です。気軽にお立ち寄りください。自分の想いを、街に向かってアピールしたい人も募集中です。マイクで語る以外にも歌や紙芝居、手作りチラシなど、それぞれの方法でご参加ください。
※混雑した歩道上でのアクションです。大きな音の出るもの、広い場所を専有するものなど周囲の通行の妨げになると判断される場合は、アピールをお断りさせていただくこともあります。
詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
※なお、出演は、一人5分間が目安となります。進行管理の都合上、できるだけ事前にお申込みください。時間に限りがありますので、当日の申し込みでは、枠を確保できない場合もあります。
https://www.facebook.com/events/1446866382286906/
●7月25日(土) 14:00~ドーンセンター 5Fセミナー室2(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html )
《母子避難 福島から大阪へ ~私たちには健康に生きる権利がある》
講演:森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)
参加者交流:「語り合おう! 災害避難者の人権」
コメント:寺本和泉さん(星の対話プロジェクト(災害避難者の人権ネットワーク))
※他支部の方、非組合員、学生も歓迎です。(参加費無料)
主催:大阪高教組北河内支部・大阪高教組女性部[℡(06)6762-5181]
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-326.html
反 戦
●7月25日(土) 14:00~住まい情報センター(地下鉄「天神橋筋6丁目」駅下車すぐ③号出口より連絡)
コント&トークライブ 黒田さんと嗤った権力者たち
~黒田清さんを追悼し平和を考える集い2015~
反戦反差別を訴えたジャーナリスト黒田清さんがこの世を去って15年。今年の追悼の集いは社会派コントグループ「ザ・ニュースペーパー」の結成メンバーで、黒田さんと親交が深かった松崎菊也さんと石倉直樹さんのコラボを企画しました。鋭い社会風刺に定評のある二人、政治、社会、メディア……、この国の世相をぶった斬ります。
◇松崎菊也さん(戯作者)
88年、「ザ・ニュースペーパー」の結成に参加、リーダー兼脚本家として活動。99年に独立。物真似に社会風刺やユーモアを織り交ぜた「戯作」を一人芝居で披露している。『サンデー毎日』「週刊金曜日』などでコラムを執筆。
◇石倉直樹さん(コメディアン)
「ザ・ニュースペーパー」結成に参加、マイム、ダンス、タップなど器用にこなす。松崎菊也、すわ親治らとの政治・社会封止コント集団「はだかの王様」を全国で公演。「政治家」「さる高貴なご一家」など時の人を鋭い観点で演じ分けている。一コマ風刺画も手がける。
資料代:2000円(読者1800円)
主催・問い合わせ 新聞うずみ火
https://www.facebook.com/events/423053924543047/
改 憲
●7月25日(土) 18:00~20:30 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
「高作先生と学ぶ会」 第2ラウンド
第3弾 「政治日程化する改憲論―『慣れさせられる』主権者?」
その上で、今後出てくるであろう改憲論に対する視座を得ます。
参加費:一般1000円 わかもの500円
共催:神戸学生青年センター&「高作先生と学ぶ会」
問い合わせ先:078-851―2760(神戸学生青年センター)
http://ksyc.jp/seminar/takasaku201505-07/
戦争法
●7月25日(土) 13時半~15時半 大阪市立社会福祉センター第7会議室(近鉄「大阪上本町駅」徒歩3分(近鉄11番出口を東)http://www.shafuku-center.jp/shisetsu.html )
「安保法案はなんで『戦争法案』なの?」
講師:中村てつじさん
会費:500円
※終了後、懇親会もありますが、詳細は未定です。
申込:ブログのフォームから ※会員以外の方も歓迎です。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/fbd95b20365959
主催:生活フォーラム関西
http://seikatu-forum.blog.jp/archives/34287374.html
戦争法
●7月25日(土) 17:00~岡東中央公園(京阪・枚方市駅南口徒歩1分、市民会館横)
枚方からとめよう戦争法案 市民大集会&パレード
集会後アピール行進あり、枚方からも「ストップ戦争法案」「アベ政治許すな!」の声を大きく!
主催:実行委員会 TEL 072-845-2629
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-10/2015071005_01_0.html
https://twitter.com/ZenkyoHirakata/status/623756538147049472
戦争法
●7月25日(土) 17:30~御勝山南公園
戦争あかん! 生野区大集合
主催:実行委員会 TEL 06-6704-6681
戦争法
●7月25日(土) 午後5時~同志社大学今出川キャンパス 良心館104
「安保法案」を考える同志社緊急集会
http://blogs.yahoo.co.jp/doshisha_antiwar/13763245.html
戦争法
●7月25日(土) 13:30~@京都大学 黄檗プラザ
『私たちの街にも外国軍の基地があった』
※川口まゆみ 歌
戦争法
●7月25日(土) 17:30~枚方市岡東中央公園(京阪・枚方市駅南口徒歩1分、市民会館横)
「枚方から止めよう戦争法案」
集会後アピール行進あり、枚方からも「ストップ戦争法案」「アベ政治許すな!」の声を大きく!
https://twitter.com/ZenkyoHirakata/status/623756538147049472
戦争法反対街宣
●7月25日(土) 11時30分~京橋の、JRと京阪電車の間の広場
戦争あかん!街かどプロジェクト
街宣後、30分ほど、商店街練り歩きも考えています。
主催:秘密保護法廃止!ロックアクション
https://www.facebook.com/groups/1399134210416913/permalink/1427211690942498/
辺野古新基地建設
●7月25日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地建設
●7月25日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
https://www.facebook.com/pages/%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AB%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A5%9E%E6%88%B8%E8%A1%8C%E5%8B%95/1486436708286063
辺野古新基地問題
●7月25日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
イラク
●7月25日(土) 18:00~サンスク堺 B棟ホール(JR阪和線「堺市駅」すぐ)
「イラクーチグリスに浮かぶ平和」上映会&講演
18:00~上映会
20:00~講演会「綿井健陽さん イラク戦争の12年と日本」
チケット:1000円 (高校生以下500円)
主 催 :「イラクーチグリスに浮かぶ平和」映画と講演会実行委員会
連絡先 :堺市教職員組合 田中晋一
電 話 :090-9168-0989
<映画チラシより>
この戦争を日本が支持したことを憶えていますか? ジャーナリスト綿井健陽が描く戦乱のイラク ある家族との10年の記録。大量破壊兵器を口実に、2003年3月の米英軍によるバックダット空爆から始まったイラク戦争。これまでに10万人以上のイラク人が命を奪われた。2011年にオバマ大統領が「戦争終結」を宣言し、米軍はイラクから撤退したが、いまなお混乱は続き、2014年8月に米国はイラク北部を再び空爆した。夥しい死者と引き換えに、イラクの人々が時折抱いた希望は浮かんでは消え、“イラクの春”は、砂塵と爆音の彼方にかすむ。日本も支持した戦争は何をもたらしたのか?
2003年4月、あの激しい空爆の翌日、綿井はバックダットの病院で多くの犠牲者たちと出会った。全身血だらけの娘シャハッド(当時5歳)を抱きかかえるアリ・サクバン(当時31歳)。彼はこの空爆で3人の幼い子供を失った。同世代のアリに魅かれ、その後もサクバン一家を追い続けた綿井は、開戦からちょうど10年目に再会するはずだったが・・・・・。
2013年3月、綿井はこれまでに出会ったイラク市民の写真を手にバックダット市街を走り回っていた。「爆弾テロで何人死亡」とだけ報じられるニュースの向こう側で、かつての少女は大人になり、ともに戦火をくぐり抜け、親交を深めた友は命を落としていた。生き残った人々は、終わることのない戦乱に疲れ果てていた。それでもなお「戦争の日常」を生きる彼らの姿と表情と言葉を映像に
刻みつける。
※なんでもチラシ文中にある『戦争』の文字がいけないとかいう理由で堺市の協賛が得られず、まだまだチケットたくさん余っているとのことです。 協力してあげられる方、お願いいたします。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=30503
南 京
●7月25日(土) 18:00~大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)(大阪駅より徒歩 5分 http://osakademanabu.com/umeda/?page_id=4970 )
なぜ南京を追い、現地で学び、交流するのか?
南京攻略戦の兵士証言DVD
出口某さん「強姦はどこでも見た。した後殺してしまうんじゃ」
幸存者の証言DVD
張秀英さん「私が乱暴されている間に、娘が焼き殺されました」」
お話:スタディーツアー参加者への説明会
参加協力金:500円
主催:銘心会南京 後援:日中平和研究会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0725.pdf
人 権
●7月25日(土) 午後2時~4時30分 サクラファミリア(大阪市北区中崎)
『移住女性の権利と国際人権』
山岸素子さん ビスカルド篤子さん
参加費:500円
主催:人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット)
共催:アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)反差別国際運動日本委員会、コリアNGOセンター、RINK
お申し込み:ヒューライツ大阪まで
TEL: 06-6543-7003 Eメール:webmail@hurights.or.jp
人種差別撤廃条約 日本加入20周年連続セミナー
http://imadr.net/cerd-20yrs-seminar-series/
精神科病棟
●7月25日(土) 13時30分~15時30分 神戸市立地域人材支援センター(JR新長田駅西南10分、神戸長田区二葉町7-1-18)
精神科病棟転換型居住系施設問題を考える兵庫集会
~ある日精神科病棟が僕の家になっていた
基調講演:長谷川利夫(杏林大学教授)
リレートーク:入院経験者・家族・関係者の思い
申込み不要 参加費500円 介護者無料
主催:施設問題を考える兵庫の会
問い合わせ:T:078-582-4016
http://nposumamirai.blogspot.jp/2015/06/blog-post_30.html
陪審制度
●7月25日(土) 13時30分~16時30分 エル大阪(大阪府立労働センター)709号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html )
【連続セミナー陪審制度をまなぶ~刑事司法は新時代をむかえるか】
第3回「新時代の刑事司法のあるべき姿とは
~取り調べの可視化、司法取引、証拠開示を中心として」
講師:前田恒彦(元特捜部主任検事)
受講料:1回1000円・学生無料
申込先:樺島法律事務所 Fax06-6365-1822 m-kaba@kabashima-law.jp
主催:陪審制度を復活する会
天 皇
●7月25日(土) 14時~エル大阪南館72号(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
ZAZA連続講座(2)
「天皇の平和、戦争の天皇-歴史を読み直す」
【日の丸・君が代」強制反対・大阪ネット】
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm
ライブ
●7月25日(土) 19時~ライブハウス「しーくえんす」(JR新長田駅から徒歩で5分ほど アスタプラザイーストB1 http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.14558235&lat=34.65534697&p=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E9%95%B7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%BA5%E4%B8%81%E7%9B%AE3-1&z=16&layer=pa&v=3 #)
脱原はりま一座神戸公演
①小野(ギター)、②中村(ウクレレ+ヴァイオリン?)、③宮嵜(ギター)
④菅野(ギターユニット「奏音」)+⑤だるま森&えりこさん、⑥望月さん(詩の朗読)
⑦山本(歌・踊り) 演奏時間は、大体1人(1組)最大20分。※更に出場者募る。
チケット代:1,000円
問合せ先:090-6371-6352(ぱく)
クリックして応援お願いします!