Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 8月3日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



映画情報はこちらをご覧ください。

http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12056719300.html
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12057125551.html



戦争法
●8月4日(火) 午後6時半 京都市役所前 午後7時~四条河原町までデモ(地下鉄京都市役所前すぐ)
戦争法は憲法違反!アベ政治は許さない!8.4 街頭演説会&デモ 
主催:戦争立法NO!京都アクション
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1632506836990766




戦争法
●8月4日(火) 16:00~17:20 JR住吉駅北側 17:30~阪神御影駅に向かってパレード
戦争法案を廃案にさせよう
戦争法案廃案を求める呼びかけを行います。
http://blog.zaq.ne.jp/kpeace/



朝鮮学校補助金問題
●8月4日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪




米軍基地
●8月4日(火)・5日(水) 11時~19時頃 京都府庁東門周辺(地下鉄丸太町徒歩10分 
http://www.pref.kyoto.jp/access.html
8/4-5 京都府庁座り込み★
宇川の米軍基地撤去!怒りの和ぃ和ぃミーティング
http://blog.livedoor.jp/noarmydemo/archives/45773021.html
京丹後市・宇川地区ーー度重なる米軍関係者の交通事故、基地内からの騒音問題、いまだに実態が知らされない電磁波問題、住民の声に耳を傾けようとしない国と行政の無責任さ、そして自衛隊基地の拡張工事と問題山積です。また、網野町・島津地区では、住民の意志を無視した、軍属住宅の建設工事が始まろうとしています。さらに強く、はっきりとした意思表明が今、必要です。問題の責任者たちのまえで、いっしょに座り込みましょう。
◆8月4日(火) 11時~19時頃
 ※11時から京都府庁への抗議申し入れ行動を予定
 主催はこちら 
http://peacetango.exblog.jp
◆8月5日(水) 12時~19時頃
 路上ティーチイン&ディスカッション、手作りワークショップ、0円ショップなどなども準備中。
 冷たい飲み物・食べ物もちよりで集まろう~。
・楽器、プラカード、バナー、映像、本、などなどグッズをもちより、楽しい空間にしましょう!
・豪雨の場合は中止する可能性があります。最新情報はツイッターをご覧下さい。
https://twitter.com/nobaseokinawa
・暑さ対策、日焼け対策などにご注意を。
呼びかけ:スワロウカフェ 
http://blog.livedoor.jp/noarmydemo/



慰安婦問題
●8月5日(水) 午後7時~8時 梅田ヨドバシカメラ前歩道西南角
「慰安婦」問題の早期解決を求める

「慰安婦」問題の解決を求める大阪駅前水曜集会
アピール・歌・踊りなどの他、戦争法案や教科書採択に関するアピールも予定しています。ぜひご参集ください。


映 画
●8月5日(水) 18時30分~(45分) 被災地NGO恊働センター(神戸高速鉄道「新開地駅」西口徒歩5分 
http://www.ngo-kyodo.org/access/index.html
被災地NGO恊働センター連続上映会
大重潤一郎監督作品『風の島』上映会

『風の島』は、1983年に沖縄の陶芸家・大嶺實清氏とその仲間たちがかつて八重山群島新城島で作られていた土器「パナリ焼」を製作した際の記録映画

映画『風の島』とは?
先月上映した『光りの島』の舞台となった同じ沖縄新城島で、陶芸家大嶺実清さんが行った”パナリ焼焼成実験の記録映画”です。大嶺実清さんは、 1983年から3 回、この島で実験をされたのですが、映画は3回目のものを記録したものです。 新城島は現在無人島ですが、一時は約500人の人び とがこの小さな島で暮らして いたようで、「この島にはそれだけの力があったということでしょう!」と言っておられます。大嶺実清さんの「島があって、土器がある」という言葉がすべてを物語っているような気がします。大重潤一郎は急逝されましたが、映画を通して監督との “魂の旅”に同行しませんか・・・・。 ? 尚、当日は画家坪谷令子さんが、実際に数百年前に使われていた「パナリ焼」の壷を持ってきてくれます。お楽しみに!
入場料:1500円(学生1000円)
申 込:TEL:078-574-0701 FAX:078-574-0702 E-mail:
info@ngo-kyodo.orgまで
※終了後、懇親会(別途会費実費)を開催致しますので、ゆっくりご歓談下さい。
主催:被災地NGO恊働センター
問合せ:TEL078-574-0701 FAX078-574-0702 
info@ngo-kyodo.org
http://ngo-kyodo.org/




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles