★11/27追加情報
印をチェック!
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
天皇と軍隊(2009年/フランス/90分/きろくびと 配給)
9条はなぜ必要だったのか?なぜ天皇制は存続したのか?
昭和天皇と自衛隊を正面から見据えたフランス制作ドキュメンタリー
★2010年 FIGRA 映画祭歴史部門コンペティション参加作品
天皇制、戦争放棄、靖国、東京裁判、自衛隊、日米安保……、日本の戦後史で議論され続ける問題に、貴重なアーカイブ映像とインタビューでストレートに切り込んだ異色作。冷戦期アメリカの庇護のもとで、日本は第二次世界大戦の荒廃から経済的復興を遂げた。ソ連の崩壊、中国の市場開放、欧州統合とグローバリゼーションの波は、日本の政治に舵を切らせた。世界の中の日本のプレゼンスを高めるための“国際貢献”である。日本は矛盾と曖昧さの国であるとよく言う。憲法一つをとってもその矛盾は見てとれる。自衛隊の存在と、戦争および軍の保持を禁じた9条。主権在民と天皇の地位の曖昧さ。本作はこれら3本の軸と言える、9条、天皇そして軍隊について、天皇の貴重な映像をはじめ世界中から集めたアーカイブと、いまや鬼籍に入った政治家の田英夫や中川昭一など国内外の論客による秘蔵インタビューを交え、日本の戦後史を問い掛ける。
戦後70年の2015年、敗戦後、日本のたどった歴史をあらためて考えさせられる海外発の注目作である。
●~12月4日(金) 12:30(~14:10終) 第七藝術劇場
(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
●11月28日(土) 午後1時半~4時半 国労大阪会館(天満駅出口から徒歩約2分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/map/)
原発の危険性を学び再稼働を止めるシンポジウム
テーマ1
伊方原発と高浜原発周辺の地層と地震
新潟大学名誉教授 立石雅昭さん
テーマ2
再稼働を許さない福井地裁判決の意義と補足
福井大学名誉教授 山本富士夫さん
「大飯原発差止京都訴訟第8回口頭弁論の報告」もあるそうです。
竹本修三さん(京都大学名誉教授)
主催:日本科学者会議
参加費:1000円(大学生100円 高校生以下無料)
http://www.kadoma-shisyokurou.org/documents/151128genpatu2.pdf
●11月28日(土) ①14時~②17時30分~明石市立勤労福祉会館(JR明石駅南東10分、市役所北200m http://www.mapion.co.jp/m2/34.64488194,134.99777257,16/poi=22830587438 )
映画 「日本と原発」 明石上映会
①14時~16時15分
16時30分~17時10分 原発避難者のお話、
②17時30分~19時45分
70歳のベテラン弁護士が2年の歳月を費やし監督した原発の不合理を解き明かす映画
①上映時のみ託児あり(無料・要予約)
主催:上映実行委 090-9542-90055(山根)akashi.takonokai@gmail.com
http://www.nihontogenpatsu.com/event
戦争法
●11月28日(土) 18:30~大阪市立中央会館(地下鉄「長堀橋」⑥出口より南西へ7分)
憲法のつどい2015
≪戦争法廃止への展望を考える≫
講演:水島朝穂さん
『立憲主義復元のために-安倍政権の暴走を止める』
プロフィール(みずしま・あさほ)1953年生まれ。広島大学助教授を経て、96年より早稲田大学法学学術院教授。法学博士。全国憲法研究会代表。
著書の最新刊は、国会質問でも使われた『ライブ講義徹底分析! 集団的
自衛権』(岩波書店)、大阪空襲訴訟にも触れた『検証・防空法』(法律 文化社、
大前治との共著)、『はじめての憲法教室』(集英社新書)ほか多数。
発言・リレートーク
①SEALDs(シールズ)関西から
②ピース・アクション 山下けいきさん
③大阪教育合同労組 大椿裕子さん
④憲法違反の安保関連法の廃止を求める大阪大学人の会 今岡良子さん
⑤集団的自衛権違憲訴訟の会 冠木克彦さん
資料代:1000円(学生以下500円/介護者無料)
主催:とめよう改憲!おおさかネットワーク
連絡先:中北法律事務所 TEL 06-6364-0123
市民共同オフィスSORA ℡ 06-7777-4935
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1128-1.pdf
戦争法
●11月28日(土) 14時30分~弁天町ORC(オーク)200生涯学習センター第2研修室
(地下鉄中央線「弁天町」駅西口(DA出口、またはJR環状線「弁天町」駅からORC200への連絡通路を選り、中央エレベーターで7階へ)
「憲法9条の会・関西」総会と講演会
総会:14時~ 14時30分~講演会
講演「違憲の戟争漣「成立」と私たちの課題」
講師:丹羽雅雄さん(弁護士)
資料代:800円(学生500円)
主催:憲法9条の会・関西
連絡先 Fax:06-6364-7747 kenpo9kansai@Yahoo.co.jp
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1128-2.pdf
憲 法
●11月28日(土) 14:00~すずらんホール・大ホール(鈴蘭台駅東出口から徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g--YInxsfej8k/ )
北区9条のつどい
講演:島 洋子さん(琉球新報東京支社報道部長)
参加協力費:\500
連絡:090-9864-2543
http://www.k2.dion.ne.jp/~kenpouhg/osirase.html
戦争法反対街宣
●11月28日(土) 13:00~15:00 草津駅西口
戦争法廃止を求める街宣行動&署名集め
12月県議会に提出する「戦争法廃止の意見書提出を求める請願署名」を集めます。メンバーのスピーチもします。署名は現時点で1090筆集まっています。 前回は、たくさんの方にかけつけていただき、本当にありがとうございました。今回も一緒に署名を集めてもらえるとうれしいです!
http://blogs.yahoo.co.jp/akaruria/34415859.html
辺野古新基地問題
●11月28日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地問題
●11月28日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
辺野古新基地建設阻止!共に声をあげましょう~!
https://www.facebook.com/events/961834003886767/
辺野古新基地問題
●11月28日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
震災復興
●11月28日(土) 13:00~あすてっぷ神戸
(「大倉山駅」3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」3分 JR「神戸駅」7分 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/ )
第5回地域人権シンポジウム
基調講演:室崎 益輝さん(神戸大学名誉教授)
『東日本大震災復興の現状と課題』
シンポ:本田昭一さん 内海徹さん 森元憲昭さん 西野百合子さん
資料代:\1000
主催:実行委 後援:神戸市
連絡:078-576-8287
http://www.k2.dion.ne.jp/~kenpouhg/osirase.html
農業問題
●11月28日(土) 14時~尼崎中小企業センター(阪神電鉄尼崎駅北東4分)
【市民の力で社会を変えよう! 第4期 連続市民講座】
「農業の株式会社化は農業を壊滅させる~日本農業の再生は小農立国にあり」
山下惣一(農民・作家)
http://www.k2.dion.ne.jp/~kenpouhg/osirase.html
ジャーナリズム
●11月28日(土) 13時~17時 クレオ大阪西(JR・阪神西九条駅近く http://www.creo-osaka.or.jp/west/access.html )
「第9回ジャーナリスト講座」
マスコミを目指す学生はもちろん、メディアに関心のある方なら、どなたでもご参加していただける市民講座です。メディア批判も必要ですが、まずはメディアを知ることから始めてみませんか。
講義① 午後1:10~2:40
松井宏員さん(毎日新聞夕刊編集長)
「新聞報道の現場」
松井さんは大阪の埋もれた歴史を掘り起こす「わが町にも歴史あり」の連載を300回以上続け、「第21回坂田記念ジャーナリズム賞」を受賞しました。
安保法制を新聞がどう報道したのかについても話してもらいます。
講義② 午後2:50~4:20
津村健夫さん(毎日放送ディレクター)
「新幹線車両火災スクープ報道の表裏」
東海道新幹線火災事件の現場に居合わせ、いち早く現場から報道した津村さん。
これまで原発や大阪空襲訴訟など、数多くの優れた
ドキュメンタリー作品を世に出しており、幅広い話が伺えると思います。
講義③ 午後4:20~5:00
矢野宏 他現役新聞記者
「文章実習」「エントリーシート(学生用)4」
学生には、全国紙記者がエントリーシートの書き方を指導します。
参加費:ひとコマ1000円
申し込み:「新聞うずみ火」
受講後は講師を囲んでの懇親会も予定しています。
uzumibi@lake.ocn.ne.jp TEL06(6375)5561 FAX(6292)8821
https://www.facebook.com/events/565199543635885/
性的マイノリティ
●11月28日(土) 14:30~ 大阪弁護士会館1110号室
自由人権協会関西合同例会 記念講演会
「性的マイノリティの人権」
講師:尾辻かな子氏(前参議院議員、LGBT政策情報センター理事)
三輪晃義弁護士
「LGBT」もしくは「LGBTI」という言葉を聞くことがあります.レズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダー,インターセックスの頭文字を集めたもので,多様な性のあり方を表す言葉です.
これまでの,生まれた男女の性を固定的なものとしてとらえ,異性愛を当たり前としてきた社会では,性的マイノリティーはなかなか存在を明らかにすることもできず,さまざまな苦痛や不利益を受けてきました.日本でも東京都渋谷区で「男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」,大阪市淀川区などでLGBTの公的支援をする動きがありますが,まだまだ当事者の生きづらさや悩みに社会がきちんと向き合えていない状況があります.
今回の関西合同例会では,当事者として長く問題に関わってきた尾辻かな子さん (前参議院議員) を講師に迎え,性的マイノリティーをめぐる問題,現在の状況についてお話いただきます.
また,同性婚が認められない現在の婚姻制度に対する人権救済申立事件の代理人をされている三輪晃義弁護士からもLGBTの権利と法制度についてお話し頂く予定です.
多くの皆さんのご参加をお待ちしています.
http://www.ki.rim.or.jp/~jclu_oh/
性的マイノリティ
●11月28日(土) 13:30~16:50 ドーンセンター5階特別会議室
「国連審査とマイノリティ女性2015」
知らんかったら、変われへん
2016年2月に、日本における女性差別の現状についてジュネーブで国連審査があるのをご存じですか?マイノリテ
ィ女性に対する固定的なイメージ、DV などの暴力、雇用や教育における格差など、審査ではマイノリティ女性に焦点を
絞った問題も多数とりあげられます。
女性差別撤廃委員会が投げかけるさまざまな質問に日本政府はどう答えるでしょう?私たちは審査にどのような声を
届けることができるでしょう? みんなで一緒に知って、変えませんか?
参加費:500円(介助者は無料)
主催:「国連審査とマイノリティ女性2015」実行委員会(ヒューライツ大阪、アプロ・未来を創造する在日コリアン女性ネットワーク、関西女性障害者ネットワーク、部落解放同盟中央女性運動部)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1128-3.pdf
震災避難者
●11月28日(土) 13:00~16:00 大阪住み開きスペース『511』(当日12:45に地下鉄御堂筋線「中津」駅2番出口に集合)
アートがひらく・アートがつなぐ・こどものこころ
~震災避難者と地域をむすぶ~避難するってどんなこと?
子どもと一緒に避難した体験を持つ母親が避難後の生活について話し避難体験から学ぶアートワークショップを開催します。
ダンスやリズムを取り入れたワークショップでこどもも一緒に楽しく過ごしていただけます。
ダンスをしながらお子さんも一緒に楽しく過ごせます。
*子供達の健やかな未来の為に今、出来る事
*差別を恐れずに、分断されない、生き方
*協力者を得るために出来る事
講師:萩原ゆきみ(避難者)、林夏木(ダンサー)
対象:関西に住む方(親子での参加を歓迎します!)、関西に避難してきている方
※託児はありません。
参加費:おとな300円(材料代) 子ども無料
お申込み・お問合せ ボーンフリーアートJapan:
info@bornfreeart.org
HP:http://info17894.wix.com/art-project#!workshops/c1wfv
統一地方選
●11月28日(土) 15:00~17:00 Studio Citizen(吹田市千里山東1-10-4)
生活フォーラム関西
パネルディスカッション統一地方選 かく戦う
「統一地方選かく闘う」は、今年の春実施された統一地方選に市民派候補として立候補され方々にお集りいただき、選挙の総括と4年後に向けた抱負を語って頂くパネルディスカッションです。
パネラー
川戸 康嗣さん(大阪府議会議員選挙 立候補者)
阪口 善雄さん (元 吹田市長)
馬場 慶次郎さん(吹田市議会議員)
コーディネーター
渡辺 義彦さん(元衆議院議員)
生活フォーラム関西ブログ記事
http://seikatu-forum.blog.jp/archives/45412978.html
会費:500円
17:00~希望される方懇親会あり(実費)
https://www.facebook.com/events/1710906829145889/
http://www.event-search.info/events/Jgn9o6LNi3fYez/
南 京
●11月28日(土) 9:30~16:10 エルおおさか南館5階ホール
南京ドキュメンタリー映画祭
プログラム
09:40 主催者挨拶
10:00 Ⅰ.「南京・引き裂かれた記憶」(88分)
11:45 元南京戦参戦兵士の証言&リレートーク
<入れ替え>
13:00 Ⅱ.「太平門 消えた1300人」(75分)
<入れ替え>
14:35 Ⅲ.「NANKING(南京)」(88分)
参加協力・1日通し券:1500円
※Ⅰ~Ⅲの一つのみは800円
※当日1日通し券:2000円
主催:南京ドキュメンタリー映画際2015実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1128.pdf
社会保障
●11月28日(土) 午後3時~4時半 田中機械ホール(弁天町駅より歩いて12分 大阪市港区南市岡-6-26 http://goo.gl/oaMdp5 )
講演:命を守る介護・社会保障をつくりだそう!「戦争する国」アカン!
講師:日下部雅喜さん(社会保障推進協議会・現職地方公務員)
連絡先:TEL6583-4858 FAX3583-1122 川口・大野
http://www.minatogodo.org/201510-4.pdf
共生社会
●11月28日(土) 14:00~妙法華院(神戸、新開地駅前 TEL:078-575-2608)
共生社会に求められるもの
~在日高齢者年金差別訴訟をてがかりとして~
日本に住む旧植民地(朝鮮、台湾)出身者及びその子孫は、「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」に基づき、特別永住者として一般の永住資格とは区別された特別永住資格を認められています。これらの人々は、昨年末で39万9千人おられます。
特別永住者が、年金受給資格を有するかどうかを判断した裁判例をてがかりとして、外国人の権利主体を認めようとしない、日本の行政、司法の問題点を考えます。
また、今後、移民を受け入れざるを得ない状況下で、日本社会は「国際化」にどう向き合うべきなのか考えます。
講師:春日 勉さん
九州大学大学院出身、九州大学助手などを経て現在、神戸学院大学法学部教授。専門は、刑事訴訟法、司法制度論、研究活動としては、ハンセン病問題に取り組み、2004年から十年間にわたってハンセン病シンポジウムを企画、人権問題について幅広い視野で取り組んでおられます。
資料代:300円
お申し込み・お問い合わせ:
お名前(ふりがな)、所属、メールアドレスを明記の上、下記までご連絡ください。
TEL:06-6227-8991/E-mail:osaka@amnesty.or.jp (アムネスティ大阪事務所)
※当日の参加も可能ですが、予約優先となっています。
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2015/1128_5645.html
学校給食
●11月28日(土) 13:30~16:00 ピピアめふ6F和風ホール(阪急「売布神社」南側 http://pipiamefu.jp/access.html )
まちづくり学習会
≪宝塚市の学校給食はすごい≫
講師1:三宅幸子(料理研究家、三田で教室「むぎ」主宰)
講師2:高田輝夫(宝塚市学事課課長、元学校給食調理員)
資料代:300円
主催:明るい宝塚民主市政をつくる会
連絡先:新婦人宝塚支部 ℡ 0797-74-1735
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=32152
憲 法
●11月28日(土)・29日(日) 13:00~神戸アートビレッジセンター
神戸職演連 第61回公演
真珠の首飾り
原作:ジェームス三木
演出:三村省三
物語:1946/2/4、GHQ民政局員20数名が集まり、一週間で日本国憲法の草案づくりへ・・
『ひとつひとつの条文が真珠でなければならない』
料金:前売り 大人\2000、学生\1000
当日 大人\2400、学生\1200
連絡:m-suzaki@bcb.bai.ne.jp
http://www.k2.dion.ne.jp/~kenpouhg/osirase.html
鉱 山
●11月28日(土) 18:30~21:30 丹南健康福祉センター(鯖江市水落町1丁目2-25 http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tannan-hwc/)
インドのジャドゥゴダウラン鉱山の健康被害を取り上げた
映画『ブッダの嘆き』の上映会+シュリプラカッシュ監督の講演会
終了後、近所(うおぱら)で懇親会(別途、要食事代)
玉山さんより:私の10年来の友人で、現在米国南西部のウラン被害についての映画を製作中。11月21-23日広島での世界核被害者フォーラムに招かれ、篠山へも来ていただけることになりました。
カンパお一人千円(高校生まで無料)。託児なし。講演会子ども連れ歓迎。
現在受付と司会、カンパ箱を回して下さる方募集中。
*なお丹南健康福祉センターでの映画会+懇親会へは参加連絡要りません。
懇親会参加希望、お手伝い可能の場合のみ、ご連絡ください。
連絡:pamela-estelle@ezweb.ne.jp
●11月28日(土) 13:30~京都パブテスト教会(河原町丸太町バス停1分 京阪鴨東線神宮丸太町6分 丸太町上る1筋目西入新烏丸頭町195 http://www.kyoto-baptist-church.com/index.html)
親子でPeace平和コンサートSHARE!
出演者紹介
◆コンサート
・遠藤 喨及(えんどうりょうきゅう)
タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つタオサンガ・インターナショナル代表。
オフィシャルサイト:http://endo-ryokyu.com/
・アミナダブ
多数のCDをメジャーレーベルからリリースした僧侶、遠藤喨及(りょうきゅう)を中心に結成されたバンド。3ピースでありながら多様な楽器を駆使し、比類なき癒しのサウンドを奏でる。楽曲は日本や海外のテレビ・ラジオでオンエアーされ、ヨーロッパ、中東でも演奏活動を行う。
朝音 幸(あさねゆき)
・3歳でクラッシックピアノを始める。
Jazz、Gospel、Bluesに影響を受け、キーボーディストを経て、ピアノ弾き語りのスタイルで、都内のホテル等に出演。
・河野康弘(こうのやすひろ)
1974年に矢沢永吉バンドでプロデビュー。中村雅俊の伴奏を務めた後ジャズピアニストとして活躍。1991年の湾岸戦争をきっかけに音楽を通じての環境と平和の活動を始め、自然を題材としたピアノ組曲「四万十川」の作曲、ピアノのリサイクル活動、原爆ドーム前での地球ハーモニーコンサートの開催、南アフリカから多人種の子どもたちを招いての平和コンサート日本ツアーなど、幅広い活動を展開。福島第一原発事故の放射能から避難のため2012年2月・東京から京都に移住。核のない世界を目指して活動中。
・井上美和子(いのうえみわこ)
福島県浪江町生まれ。楽器小売り修理業TIGを夫婦で営む。福島時代から細長くカバー曲によるライブ活動を続けて いる。
・斉藤佳子さん(オルガン)
てぃーだぬふぁ(太陽の子)(絵本と音楽のコラボレーション)
・アッザさん
シリアの手工芸品の販売を通してシリア人女性たちを支援する、「シリアンハンズ」で活動するボランティア。オマーン出身で、京都大学で薬学の研究生でもある。
◆お話し
鈴木絹江(すずき きぬえ)
1951年福島県いわき市生まれ。福島県田村市船引町でケアステーションゆうとぴあを運営、現在理事長。昨年12月の経産省前座り込みなど、脱原発の活動にも取り組む。
http://www12.plala.or.jp/youtopia2003/
◆物販、飲食
「ふくしまkidsデザイン」
福島の子ども達が描いた絵をTシャツやカバンにして販売。収益は全て、被災地の子ども達の保養プログラムに寄付しています。
「カフェ レモングラス」
美味しいコーヒーをサイフォンで♪オーガニックコーヒーも用意してます。
「ティーダヌファ(太陽の子ども)」プロフィール
京田辺市の玉城裕美子、杉本ウタ子、畠中みゆき3人のグループ「ティーダヌファ(太陽の子ども)」は、太鼓や笛、三線など沖縄の楽器を交えて海や生物、食べものなどをテーマにした絵本の読み聞かせ活動を行っています。
参加費:大人500円 小人無料
問い合せ:京都パブテスト教会 電話075-211-6756、satkon11@yahoo.co.jp(今野)
主催:平和コンサートSHARE!実行委員会
協力:「女たち・いのちの大行進in京都」実行委員会
※このイベントの趣旨に賛同してアーティストはボランティアでの参加です。当日は会場でカンパをお願いします。ご理解ください。
平和を造り出していく、そういう貴いものに私たちは預かっていると思います。この時代に私たちはどう生きるべきでしょうか。そのことを問い直したいと思います。
今野 覚(パブテスト教会牧師)
http://whatsdemocracy.jp/events/5418
クリックして応援お願いします!