【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
「広河隆一 人間の戦場」
ジャーナリストであるまえに、ひとりの人間として。
「人間という大きなアイデンティティのなかに、ジャーナリストというアイデンティティが包まれている。だから目の前に溺れている人がいれば、カメラを置いて助けるべきなんです」
フォトジャーナリスト広河隆一の哲学は言葉こそ明快だが、厳しい。それを実践する自分自身に烈しい生き方を求めずにはいなかった──。その取材の歴史は1967年、イスラエル・パレスチナに始まる。82年、イスラエル軍に包囲されたレバノンのパレスチナ難民キャンプで起きた虐殺事件を撮影、その映像が証拠として世界に配信された。89年には西側のジャーナリストとして初めてチェルノブイリ事故によって立入禁止になった地区を取材し、隠された放射能汚染を告発した。人間の尊厳が奪われている場所を、広河は「人間の戦場」と呼ぶ。
活動は取材だけにとどまらない。「チェルノブイリ子ども基金」「パレスチナの子どもの里親運動」を立ち上げ、傷ついた子どもたちの救援活動に奔走する。2011年の福島原発事故後には、子どもたちの健康回復のため、沖縄県久米島に保養センター「球美(くみ)の里」を設立した。そして2014年、広河は10年間務めてきた報道写真誌「DAYS JAPAN」編集長を退任した。それは残された時間を現場取材に献げるための決断だった──。
監督は『ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳』で「キネマ旬報ベスト・テン文化映画第1位」「毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞」などを受賞した長谷川三郎。撮影はドキュメンタリーカメラマンの第一人者であり、是枝裕和監督や河瀬直美監督作品も手掛ける山崎裕。パレスチナ、チェルノブイリ、福島から沖縄・久米島へ。広河隆一の原点を見つめ、現在の活動に密着する。
●12/26~1/15 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分http://www.nanagei.com/access/access.html )
1/9~1/15 14:55(~16:40終)
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
http://www.nanagei.com/movie/data/1017.html
「天皇と軍隊」 (2009年/フランス/90分)
9条はなぜ必要だったのか? なぜ天皇制は存続したのか?
昭和天皇と自衛隊を正面から見据えたフランス制作ドキュメンタリー 天皇制、戦争放棄、靖国、東京裁判、自衛隊、日米安保・・・、日本の戦後史で議論され続ける問題に、貴重なアーカイブ映像とインタビューでストレートに切り込んだ異色作
冷戦期アメリカの庇護のもとで、日本は第二次世界大戦の荒廃から経済的復興を遂げた。ソ連の崩壊、中国の市場開放、欧州統合とグローバリゼーションの波は、日本の政治に舵を切らせた。世界の中の日本のプレゼンスを高めるための“国際貢献”である。
日本は矛盾と曖昧さの国であるとよく言う。憲法一つをとってもその矛盾は見てとれる。自衛隊の存在と、戦争および軍の保持を禁じた9条。主権在民と天皇の地位の曖昧さ。本作はこれら3本の軸と言える、9条、天皇そして軍隊について、天皇の貴重な映像をはじめ世界中から集めたアーカイブと、いまや鬼籍に入った政治家の田英夫氏や中川昭一氏など国内外の論客による秘蔵インタビューを交え、日本の戦後史を問い掛ける。
公式サイトhttp://www.kiroku-bito.com/article1&9/ キャスト田英夫、ジョン・ダワー、樋口陽一、小森陽一、五百旗頭真、高橋哲哉、ベアテ・シロタ・ゴードン、鈴木邦男、葦津泰國
スタッフ監督:渡辺謙一
●1/2(土)~1/22(金) シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
1/2(土)~1/8(金) 14:05~15:40
1/9(土)~1/15(金) 11:45~13:20
1/16(土)~1/22(金) 12:15~13:50
http://www.theater-seven.com/2016/movie_tennou.html
●1月9日(土) 13:00~タワーデパート前(京都駅)
福井地裁の仮処分決定について全関西報告集会&街宣&デモ
タイムスケジュール
【1】13:00~13:30…タワーデパート前で「バイバイ原発 3.12 きょうと」の宣伝とチラシ配布。
【2】13:30~関電周辺デモ。ビックカメラ横の東塩小路公園集合です。
【3】15:00~キャンパスプラザにて報告集会の開会⇒下記参照
https://www.facebook.com/events/1510602045907088/
●1月9日(土) 15:00~キャンパスプラザ京都(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access )
福井地裁「高浜原発差止め仮処分異議審、大飯原発差止め仮処分裁判」
全関西報告集会
講演:鹿島啓一弁護士
福井地裁「高浜原発差止め仮処分異議審、大飯原発差止め仮処分裁判」報告
後半…「再稼働阻止、原発全廃をこう闘う」のテーマでの討論集会。討論への参加を募集しています。
■関西在住の皆さんに訴えます!
高浜原発3、4号機について、福井地裁は、4月、人が人間らしく生きる権利(=人格権)を侵害する恐れがある高浜原発の再稼働を差止める決定(仮処分)を行いました。これに対して、関電は「規制委員会の審査にも合格していて安全に問題はない」などとして、司法の判断をないがしろにするかのごとく、「粛々と」再稼働の準備を進めています。
そして12月24日には福井地裁は、異議審の判断と同時に、大飯原発3・4号機再稼働差止め仮処分請求についても判断を示しますが、西川福井県知事は「再稼働の判断は、裁判所の判断を待つとか、待たないというタイプのものではなく別だ」と述べ、知事が再稼働に同意するかどうかの判断は、裁判所の判断とは関係なく行うという考えを示しています。
■激震の前に立ち上がろう!!
地元説明会も開かず、多くの周辺自治体および住民の反対意見を無視して、非現実的な内閣府作成の高浜原発避難計画を京都、滋賀、福井の3府県は鵜呑みにし、福井県知事はすぐにでも再稼働同意を表明しようとしています。また、高浜町長も再稼働への同意を発表しました。私たちの反対の声を今こそ大きく上げなければなりません!本集会に参加を!
主 催:若狭の原発を考える会 京都脱原発原告団(世話人会)
※集会前デモ⇒13:30~14:30 キャンパスプラザ京都前「塩小路公園」集合⇒上記参照
<呼びかけ>
http://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden/e/38cf6fb65fe94a7e7daa3e51daa4d3b3
辺野古新基地問題
●1月9日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地問題
●1月9日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
辺野古新基地問題
●1月9日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
日中関係
●1月9日(土) 14時40分~17時 大阪市立総合生涯学習センター第1研修室(大阪駅前第2ビル5F http://osakademanabu.com/umeda/ )
ワン・ジョン(汪錚)氏講演会
「中国の歴史認識と日中関係」 (中国語、日本語通訳つき)
このたび、歴史教育やメディアによって形成される「集合的アイデンティティ」の観点から問題を精緻に考察した『中国の歴史認識はどう作られたのか』の著者、ワン・ジョン(汪錚)氏を大阪にお迎えし、講演会を開催する運びとなりました。日中関係を考える上で避けて通れない歴史認識について理解を深め、冷静な議論を行うための一助として頂ければ幸いです。
天安門事件と冷戦終結を経た今日の中国の政治的変遷、大衆心理、外交政策を説明する上で、「歴史的記憶」が現代中国の国民的なアイデンティティの形成にどのような役割を果たしているか、また政治的にどのように利用されてきたのかを、中国育ちの在米国際政治学者が、膨大な資料から解き明かす。
ワン・ジョン(汪錚)氏プロフィール:
中国雲南省昆明出身。アメリカのシートンホール大学ジョン・C・ホワイトヘッド外交国際関係大学院准教授。北京大学大学院修了後、アメリカのジョージ・メイソン大学にて博士号を取得。大学で教鞭をとると同時に、全米米中関係委員会委員などとして米中関係、東アジアの国際関係などを幅広く研究し、論じている。1990年代には中国の政府系シンクタンクで国際関係論、平和論、安全保障問題などを研究したこともある。
参加費:無料
主催:文部科学省科学研究費助成事業「中国一党支配体制の形成と変容:歴史的制度論からの考察」
共催:中国現代史研究会、市民社会フォーラム
連絡先:梶谷懐(神戸大学経済学部、kajitani@econ.kobe-u.ac.jp )
http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20160109/p1
戦争・雇用
●1月9日(土) 18時半~大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」2号-B出口北へ3分/JR環状線「天満」西へ3分 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html )
映像で現代を語る会
戦争を賛美する「軍神~忘れられた兵士」(関テレ ザ・ドキュメント)と「雇用激変~あなたの暮らしを守るには」(NHKスペシャル)を上映。
平和や人権を考えるにあたり、さまざまな問題について映像(ビデオ・DVD)を通じて「現代」を視ようと考えました。政治・経済だけでなく文化・教育などできる限り幅広くテーマを設定し、毎月1回の定例会を開催しています。
会場費300円。
映像で現代を語る会(090-5151-9763中森)
食の安全
●1月9日(土) 11:00~入江運創店・オーガニックカフェ寿(JR摂津富田
https://www.facebook.com/events/539084539583619/permalink/539187469573326/ )
あんふぇす富田
安心・安全のネットワークを創りましょう
◇11:00~15:30(売切れ次第終了) 【会場】入江運創店
秋川牧園 有頂天晴果 かどや食品(豆腐) Pirate Utopia (パン) 梵菜楽園(河内蓮根) わしのさんのおこめ 山口納豆 青空市場(干柿) オーガニックカフェ寿 せいぶらいふあくしょん ほか
あんふぇす鍋 1杯300円
秋川牧園の鶏肉 いちまるとうふ 梵菜農園の河内蓮根 地場野菜 出汁はパプアニューギニア海産の海老(頭)
笑い玉とでぶ猫 【美術品展示】
アートスペース Miyu レザークラフトワークショップ(500円はさみ持参)
かたりば 15:00~ 食の安全や原発・放射能、持続可能な社会…、思いつくこと気になること…何でも語りあいましょう。お茶もあります。差し入れ大歓迎!
◇11:00~21:00 【会場】オーガニックカフェ寿
あんふぇす鍋 1500円
ご飯やおかずがつきます
骨盤調整 1000円
クリニカルカイロ~陽だまり~高槻院
https://www.facebook.com/events/539084539583619/
http://save-life-action.org/
テロ・難民
■1月9日(土) 午後9時10分~9時59分 NHK総合
NHKスペシャル シリーズ 激動の世界
第1回 テロと難民~EU共同体の分断~
国境を超えて拡散する過激なテロ思想――。各国で台頭する排他的なナショナリズム――。そして、力を背景に現状変更を試みる国々――。大きな時代の転換期を迎え、未知の混沌に直面する“激動の世界”。その先に、一体何があるのか。秩序が崩壊する現場の徹底ルポと、大越健介キャスターによる世界の“知の巨人”へのインタビューを通して、3回シリーズで読み解いていく。
第1回は、パリ同時テロ事件の衝撃に揺れるヨーロッパからの最新報告。国境を無くし、人や金の移動を自由にすることで、平和で豊かな共同体を作ろうとしてきたEU=ヨーロッパ連合。しかし今、とどまる気配の無い難民の流入とテロの脅威を前に、国境審査を強化するなど、“国境を閉じる”動きが強まっている。この混乱は世界の秩序全体にどのような影響を与えていくのか。激動の震源地から、ボーダーレス化を進めたEUモデルの挫折と混乱の意味を読み解いていく。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160109
クリックして応援お願いします!