【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『袴田巖 夢の間の世の中』
さて、私も冤罪なれど死刑囚
「証拠はねつ造の疑いがある」「これ以上の拘置は耐え難いほど正義に反する」
2014年3月27日。冤罪でありながら死刑囚として、48年間という途方もない時間を獄中で過ごした袴田巌さんの再審が決定し、即日釈放された。私たちは、その後の生活にカメラを向けた。
「袴田事件は終わった。冤罪もない。死刑制度も廃止した。俺は死刑囚じゃないんだ」
事件のことを語る巌さんは、未だに“妄想”という自分の世界から抜け出すことができない。しかし、釈放直後の表情がなかった頃に比べると、“平凡な日常”が巌さんの気持ちを解きほぐしているようだ。
ある日突然始まった将棋三昧の日々。私も、何度となく挑戦したが、なんと73戦全敗。その度に、勝ち誇ったように、ニヤッと笑顔をみせる。また、親戚の赤ちゃんを抱いた好々爺の表情は温かい。ボクシングの話題になれば半世紀前の記憶がよみがえり、試合の論評もする。巌さんの“妄想の世界”を、日常という“現実の世界”がゆっくりと包み込んでいく。死の恐怖から逃れようと必死で生き抜いてきた巌さんは、今も私たちが想像できない深い闇を抱えている。しかし“平凡な日常”のつみ重ねが光となって、その闇を照らしはじめているように思う。
「巌のあるがままの姿を見て欲しい」と、姉の秀子さんは笑顔で語る。
この映画でなにか明確な答えがでたわけではない。しかしスクリーンに映し出される巌さんの存在が、生きることの尊さを、静かに問いかけているような気がしてならない。
●3/26~~4/22 第七藝術劇場(阪急十三5分 http://www.nanagei.com/access/access.html )
4/9~4/15 14:15(~16:20終)
4/16~4/22 10:00(~12:05終)
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
http://www.nanagei.com/movie/data/1027.html
『サクラ花―桜花最期の特攻―』 (2015年/日本/88分)
かつて人間爆弾と呼ばれた、知られざる特攻機があった。その名は、「桜花」(おうか)
第二次大戦末期、一つの兵器が生み出された。
それは多くの若者たちの命を奪った兵器。その名は「桜花(おうか)」――
プロペラも、車輪も、燃料も積んでいない。敵艦に向かって突撃するだけの小型特攻機。
一度乗れば、二度と生きて戻れず、”人間爆弾”と呼ばれた。
茨城県・神之池基地。現在の神栖・鹿嶋市にあった基地に桜花はあった。
やがて、終戦直前の昭和20年6月22日、鹿屋基地を経て飛び立つ大型爆撃機の一式陸攻機。
その一式陸攻機に搭載されて、激戦地の沖縄に向かう桜花。それは桜花最後の出撃でもあった…。
公式サイト⇒ http://www.sakurabana-movie.jp/
●3/26(土)~4/15(金) ■好評につき、上映延長決定! シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/9(土)~4/15(金) 11:05(~12:33終)
http://www.theater-seven.com/2016/movie_sakurabana.html
電力自由化
●4月9日(土) 13:30~16:30 ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館(地下鉄「丸太町」5番出口すぐ/市バス・京都バス・JRバス「烏丸丸太町」下車 烏丸丸太町下ル東側 075-222-1777 http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html )
シンポジウム
「いよいよ開始!電力自由化~電気を選んで社会を変えよう~」
2016年4月から電力の小売全面自由化が始まり、いよいよ一般の家庭や小さな事業所でも電力会社を選べるようになります。電力自由化は私たちの生活に何をもたらすのでしょうか?
パリ会議(COP21)で気温上昇2度未満に抑える気候変動防止の合意がなされ、世界では再生可能エネルギーへの転換が始まっています。はたして電力自由化は、日本での再生可能エネルギー拡大を後押しするのか・・課題や未来への展望をお伝えするとともに、私たちに今どのような選択ができるのかを一緒に考えます。
↓↓こんなことに関心がある方におすすめです↓↓
☆電力自由化で何が変わるの? ☆どんな電力会社が選べるの? ☆どうやって電力会社を選べばいいの?(価格、サービス、CO2削減、脱原発、脱石炭、電気の地産地消・・) ☆環境に配慮した電力会社をもっと増やしたい!
◇第1部 話題提供
「電力自由化で何が変わるか」
朴勝俊さん(関西学院大学総合政策学部教授)
「パワーシフト・キャンペーンについて」
吉田明子さん(パワーシフト・キャンペーン事務局)
◇第2部 電力会社の実例紹介
「地域・自治体が再エネ電力をすすめるということ」
柿本香さん(一般財団法人 泉佐野電力事務局長)
「生協がすすめる電力小売事業について」
藤山聖彦さん(大阪いずみ市民生活協同組合 部長)
◇第3部 パネルディスカッション・意見交換
「電力会社をどう選べばいいのか」
「電力自由化における再エネ中心社会に向けた課題と展望」
(第1部・第2部登壇者4名に加え、気候ネットワーク、使い捨て時代を考える会、京都グリーン購入ネットワークがパネルディスカッションを行います)
参加費 会員無料(定員100名)
申込方法:以下の参加申込フォームに入力していただくか、
https://goo.gl/EHYjlP
参加者全員の(1)お名前、(2)ご所属(差し支えなければご記入ください)、(3)連絡先(電話・メールなど連絡のつくもの)を明記の上、下記のメールまたは電話・FAX等でお申込みください。(お知らせいただいた個人情報は本セミナーの参加者管理以外の目的には使用しません。)
申込・問合せ先:京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536
メール:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33691.html
●4月9日(土) 13時~エルおおさか プチエル(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html )
「福島原発事故避難者のお話&ピアノの会」
【プログラム】
・河野康弘さんのお話
・報告と映像「福島を訪問して」
・質疑・交流
・ピアノ演奏(河野康弘さん)
※会場でカンパをお願いします。
河野康弘さんは2012年2月に東京から近畿へ避難しました。「お話会」では、事故から1年の間に河野さんが東京で体験したことを話してもらいます。
私たちは昨年2回,福島を訪問して県民の方々から話を聴きました。目の病気、皮膚の病気、関節の異変などいくつかの共通の病変を多くの人たちが訴えました。
私たちはこれが決して偶然ではない、健康被害が起きている、と感じました。もはや「甲状腺がん」だけが問題ではありません。「お話&ピアノの会」では、私たちが福島で見て聴いたこともお伝えします。
http://hinankenri.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
東北のいま
●4月9日(土) 14:00~16:00 さをり会館2階(JR桜ノ宮4分 地下鉄都島6分 http://shallwesing.web.fc2.com/maps.html )
3.11 meeting ~今、東北の地にいること~
釜石で釜石リージョナルコーディネーター(通称:釜援隊)として活動されているお二人をお招きして、東北の今と未来のお話をいただきたいと思います。5年前の3.11にはその地にいなかった、でも今はそこで生きている。そんなお二人の目線から見えてきたものを、私達も共有する機会にしたいと考えています。トークショー後にティーパーティーを予定していますので、ぜひいろいろな方と親睦を深めていただけたらと思います。
ゲストスピーカー:
常陸奈緒子(ひたち なおこ) 手塚さや香(てづか さやか)
進行コーディネーター:
東山高志(ひがしやま たかし)
参加費:500円
お問合わせ:さをり会館 06-6921-7811(10:00~18:00)
主催: NPO法人さをりひろば
協力:ツナミクラフト NPO法人@リアスNPOサポートセンター 遠野まごころネット関西同窓会
◆同時開催@さをり会館 集ギャラリー 復興展
3/31(木)~4/13(水) 10:00~18:00(最終日は16:00)日曜定休
入場無料
復興カメラ写真展示、おもいのかたちマフラー販売
http://www.saori.co.jp/index.html
https://www.facebook.com/events/235822963432488/
憲法 緊急事態条項
●4月9日(土) 14:00~西宮市立勤労会館ホール(阪神西宮駅より徒歩5分/阪急今津駅より徒歩8分 https://maps.google.co.jp/maps?q=34.736244,135.345064 )
立憲主義と平和を守る西宮の会スタート講演会
『憲法に緊急事態条項は必要か』
講師:永井幸寿さん・弁護士
参加費:無料
連絡:070-2301-5597
http://www.k2.dion.ne.jp/~kenpouhg/osirase.html
憲 法
●4月9日(土) 18:30~『HEAVEN`S CAFE』(阪急十三東口から徒歩6分 http://heavens-cafe.com/juso/access-j )
Cafe JCP 第1弾「わたし×憲法」
最近何かと話題の『憲法』。生活とどう関係あるの?改憲ってなに?Cafeで弁護士さんにゆる~く、まったりと聞いてみる。
どなたでも参加OKです。参加してくださる方はコメントください。
参加費:大人1000円(資料代+1ドリンク)高校生以下無料。
主催:共産党淀川東淀川青年SUPPORTER
https://www.facebook.com/events/898307786954204/
要確認
●4月9日(土) 12時~中之島公園女性像前(大阪市役所横 地下鉄淀屋橋5分)
9の日パレード
協賛:おおさか女性9条の会、大阪宗教者9条ネットワーク
PKO
●4月9日(土) 13:30~16:30 兵庫県中央労働センター大ホール(地下鉄「県庁前」駅西口西へ5~7分神戸高速鉄道「花隈」駅東口北へ5~7分 JR西日本「元町」西口西へ10~15分阪神電鉄「元町」駅西口西へ10~15分 http://hyogo-churou.com/publics/index/24/ )
講演会「伊勢崎賢治が語る PKOのリアル」
お話の主な論点
*PKOは本当に「平和を維持」しているのか?
*改正PKO協力法の下で自衛隊の任務はどう変わる?
*日本が行うべき平和のための国際貢献とは?
伊勢崎さんの経歴
1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。東チモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理(武装解除)を指揮。東チモールでは1200名のPKO部隊の司令官を務める。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)、『新国防論』(毎日新聞出版)、『本当の戦争の話をしよう』(高校での授業)、ほか
『日本人は人を殺しに行くのかー戦場からの集団的自衛権入門』『武装解除』
『国際貢献のウソ』、『紛争屋の外交史ー日本人よ、目を覚ませ』 など。当日参加費:一般1000円 大学/高校生500円 子ども無料
主催:KOBEピースiネット
連絡先:080-6799-5775(高橋) rainbowmandara@hotmail.co.jp
https://www.facebook.com/events/1756756824546508/
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0409-1.pdf
選 挙
●4月9日(土) 10時~11時半 左京西部いきいき市民センター(京阪出町柳駅から徒歩7分 http://gekken.net/SW_IKIIKI/access.html )
市民連合@京都設立準備会
賛同してくださる団体・団体有志・個人のみなさん、だれでも参加歓迎です。呼びかけは3団体(ママの会・学者の会・京大有志の会)ですが、広く参加を募ります。
お子さん連れも、もちろんOKです。
https://www.facebook.com/shiminrengo.kyoto/photos/a.1125059784212110.1073741828.1125034674214621/1125596304158458/?type=3&theater
選 挙
●4月9日(土) 14:30~栗東芸術文化会館さきら中ホール(栗東駅東口より約400m(徒歩5分)http://www.sakira-ritto.net/access/index.html )
野党共闘を求める県民集会「政党代表によるシンポジウム」
安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しがでは、滋賀県内のさまざまな市民が集う滋賀版市民連合として、2月20日に結成集会を行い、野党各党に対して、野党共闘の実現に向けた政党間協議を求めてまいりました。去る3月20日に米原公民館で開催された小林節氏を招いた講演会では、野党各党の滋賀県代表者がそろってあいさつされ、市民の会しがからも、あらためて参院選での勝利のため、野党共闘をアピールさせていただきました。
そして、この度、あらためて、「野党共闘を求める県民集会」として、野党各党から代表者の参加を要請し、シンポジウムを開催いたします。シンポジウムの進行は、市民の会しがのメンバーがつとめます。ぜひ、多くのみなさまに、お集まりいただけるよう、よびかけさせていただきます。
入場無料(カンパ大歓迎)
なお、当日は、朝10時からさきら広場にて、市民の会しがの世話人のひとり玉木昌美・弁護士による「憲法カフェ」(10~11時)や、その他、市民の会しがに賛同するメンバー間の交流会(12時半~14時)等々も計画されています。また、広場には、おいしい食事などの出店もあるようです。ぜひ、お誘いあわせの上、ご来場ください。
◆びっくりちゃっかり140万人しが県民集会(vol.2ステップ)
2016年4月9日(土)10:00~15:00
栗東芸術文化会館さきらシンボル広場
入場無料(どなたでもご参加いただけます)
https://www.facebook.com/events/1749973881903145/
選 挙
●4月9日(土) 14:00~あいあいセンター(男女共生推進センター)3階会議室(和歌山市駅徒歩約9分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-NtDpRQnkE2M/map/ )
「保守の選挙から学ぼう」勉強会のご案内
~どうして和歌山は保守票が多いのか?~
ようやく和歌山選挙においても野党統一候補の擁立に向けた動きがでてきています。しかし、現自民党・鶴保参議院予定候補(現職)は、過去、相当な得票数を得ており、野党統一候補の闘いは下記のデータでも、大変厳しいです。
【過去の選挙データ】
○第47回衆議院選挙(2014年12月)のデータ (比例・県合計の抜粋)
自民・公明⇒約20万6000票
民主・共産・社民・生活(維新除)等々⇒約10万票
この原因は、私たち、護憲・戦争法反対・反自民・・・等々の「革新」「リベラル」「市民活動」等の「活動・主張」が「普通の有権者」の投票行動を左右するほどに至っていないことは否定できないと思います。この総括抜きでは、保守層に投票した人たちの共感や、投票率を上げることは厳しいと言わざるを得ません。今回、私たちは、「渡辺義彦元衆議院議員」(生活の党と山本太郎となかまたち)をお迎えして、リベラル保守の観点から、「どうして和歌山で保守票が多いのか」など、今までとは違う視点でユニークにお話をして頂きます。何かとお忙しいとは存じますが、ご参加をお願いします!
内容:元衆議院議員 渡辺義彦氏(生活の党と山本太郎となかまたち)
渡辺義彦氏とのディスカッション
※小沢一郎さんとともに政治活動を行っているリベラル保守の政治家です。
主催:保守から学ぼう学習会 有志の会
連絡:神領 美紀 090-8520-7957
https://www.facebook.com/events/766317836833452/
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/47164102.html
政 治
●4月9日(土) 18:30~大阪ドーンセンター1Fパフォーマンススペース(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html )
路上から議会へ ポデモスから学ぶ市民シンポジウム
スペインの民衆が生んだ新政党・ポデモスから学ぶ
昨年の夏、国会前で、全国の路上で、立場や世代を超えた多くの市民が安保法制反対の声をあげ、大規模な反対集会やデモが行われました。強行採決された後も、誰もがあきらめずに声をあげ続けています。
そして今年の夏の選挙。
その声を反映させるためにも、そして私たち個人の尊厳を守るためにも、1年前に結成され、昨年末総選挙で一気に69議席を得たスペインの「ポデモス」http://podemos.info/ から、何かを学べないかと今回のイベントを開催するに至りました。
ポデモスの躍進は、街頭での市民の声、とりわけ若い人たちの声が議会での勢力として直接反映されました。彼らの躍進の背景、手法を、彼らの言葉を通して、夏の選挙に向け、私たちの思考のエッセンスにすることができればと思います。
今回のイベントでは、バレンシア大学に留学されている廣田裕之さんにスカイプを介してスペイン情勢の解説をお願いし、ポデモスバレンシア事務局長にも登場していただきます。
GUEST
★Jaime Paulino Cuenca/ハイメ・パウリーノ・クエンカ
1983年生まれ。バレンシア大学で、学部では哲学を、修士課程では現代哲学思想を専攻。5月15日運動に積極的に取り組み、現在はポデモス・バレンシア支部事務局長を務める。
★廣田裕之
1976年生まれ。2011年よりスペイン・バレンシア大学に留学し、社会的経済について修士論文を執筆中。またスペインの「社会的通貨研究所」(Instituto de la Moneda Social)の共同創設者。
入場料:500円
呼びかけ団体:おおさか社会フォーラム実行委員会 社会主義ゼミナール実行委員会
連絡先:おおさか社会フォーラム実行委員会 06-6966-9003(梅田)06-6474-1167(喜多幡) 社会主義ゼミナール実行委員会 090-3995-0666(前田)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1455283823229JohnnyH
辺野古新基地建設
●4月9日(土) 12:00~メナセひらかた(枚方市駅 http://www.mecenathirakata.com/access/ )
「戦場ぬ止み いくさばぬとぅどぅみ」上映会
12:00~上映(11:30開場)
14:30~三上智恵監督講演会
参加費:前売1000円、当日1200円(高校生以下500円)
主催・問合せ:ひらかた・ハチの会
TEL: 090-9868-8204 E-mail: miwako★akari-nono.com ★⇒@
http://ikusaba.com/jyouei/?p=672
http://ikusaba.com/jyouei/?p=672
辺野古新基地問題
●4月9日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地問題
●4月9日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
辺野古新基地問題
●4月9日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
米韓合同軍事演習
●4月9日(土) 14:00~東山いきいき市民活動センター・集会室 16:00~デモ出発
米韓合同軍事演習反対!戦争法廃止!緊急集会・デモ
よびかけ:大湾宗則(No Base! 沖縄とつながる京都の会) 瀧川順朗(米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会)寺田道男(反戦・反貧困・反差別共同行動(きょうと))
教 育
●4月9日(土) 14:00~16:30 阿倍野市民学習センター アトリエ(地下鉄阿倍野 http://www.osakademanabu.com/abeno/wp-content/uploads/2013/06/ )
教育研カフェ
子どもの心の支配は戦争への道か!? 何のため?道徳の教科化!
◇文科省の進める道徳の教科化とは?
◇育鵬社の道徳教科書の検討
安倍政権は「戦争法」と同時並行で道徳教科化を強力に推し進めました。昨年、文科省は、道徳の学習指導要領を改定し、教科書作成の基となる「学習指導要領解説書」「教科書検定基準」を作りました。そして、この4月から道徳教科書の検定が始まります。2017年4月の小学校での道徳の教科化(中学校は2018年4月)は待ったなしの状況にあります。
道徳の教科化は戦後教育の大転換を意味します。戦争中の教育は、「修身」などの教育によって、子どもの心までも支配し戦争に導いていきました。戦後教育は、その反省から国家による教育への介入、子どもの心の支配を拒否することから始められたのです。道徳の教科化は、これまでの道徳の授業とは質的に全く違うものになります。検定教科書が使用され、厳密な指導計画が強制され、子どもたちの評価も行われることになります。しかも、指導要領では、各学年について「善悪の判断」「節度、節制」「規則の尊重」「家族愛」「「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」など22の徳目を示し、これらを「全ての児童に指導する」と規定しました。「愛国心」については、小学校1年生から教え、5・6年生では重点的に取り上げさせようとしています。
道徳の教科化をどのように考えたら良いのでしょうか。子どもたちの心を支配することの意味は何なのでしょうか。ぜひ、教育研カフェで、一緒に考えていきましょう。
主催:子どもに「教育への権利」を!大阪教育研究会
☆橋下「教育改革」への批判を中心にしながら、世界と日本の新自由主義的教育を批判していく研究会です。
http://eduosk.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-551a.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0409-3.pdf
女子のつどい&デモ
●4月9日(土) 1時45分~3時45分 エルおおさか(エルシアター)(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html )
閉会後パレード
「4・9女性が翔ける」(つどい)
・前大阪弁護士会会長の石田法子さんのお話
・リレートーク×8
・映像タイム たちあがる女性たち
・ビデオレター 同志社大学大学院教授の浜矩子さん
登場!わたなべ結(日本共産党)
主催:4・9女性が翔ける実行委員会
連絡先:日本共産党大阪府委員会 06-6762-8711
https://twitter.com/yuiwatanabe_osk/status/711105187797082112?lang=ja
お花見
●4月9日(土) 正午~大阪城公園西の丸庭園左手奥の桜並木(谷町4丁目駅)
新聞うずみ火 お花見集い
春恒例のお花見集いは4月9日(土)、大阪の桜の名所として知られる大阪城公園西の丸庭園で行います。敷物はこちらで用意しますが、お弁当や飲み物は各自ご持参ください。場所はいつものように西の丸庭園に入って左手奥の桜並木の下に陣取っています。なお、庭園に入る際には入園料200円がかかります。中学生以下、大阪市内居住者で65歳以上の方は無料(証明書持参のこと)です。
あんふぇす
●4月9日(土) 11:00~売切れ次第終了 入江運創店&オーガニックカフェ寿
あんふぇす富田
出店 有頂天晴果(野菜) 秋川牧園(卵) かどや食品(豆腐) 花の会ワークたんぼぼ(おからかりんとう) わしのさんのおこめ 青空市場(干柿) オーガニックカフェ寿 せいぶらいふあくしょん ほか
試食 大阪つぶつぶキッチンほんわか
美術品展示とお茶、レザーワークショップ
アートスペースmiyu
骨盤調整 1000円(特別価格)
クリニカルカイロ~陽だまり~高槻院
もったいな市 出店、委託販売募集!
ハネモノ(規格外)とかB品のお野菜、家庭菜園の無農薬有機野菜などを持ち合って分け合うフリーマーケット (端境期で今回は野菜がないかもしれません)
かたりば 2:00より
食の安全や原発・放射、持続可能な社会…思いつくこと、気になること…何でも語り合いましょう。お茶もあります。差し入れ歓迎!
■4月9日(土) 午後11時00分~ 午前0時00分 NHK Eテレ
ETV特集
「エヴァの長い旅~娘に遺(のこ)すホロコーストの記憶~」
『アンネの日記』で知られるアンネ・フランクと数奇な運命で“義理の姉妹”となった女性がいる。エヴァ・シュロス、86歳。エヴァは家族と共にアウシュビッツ強制収容所へと送られた。10代で壮絶な体験をしたエヴァは、その後もトラウマに悩まされ続ける。最愛の夫や娘たちにさえ、自身の過去を一切語ることができずにいた。しかし今年、エヴァは娘と初めてふたりでアウシュビッツを訪ねる旅に出かけることにした…。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/
クリックして応援お願いします!