Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 5月18日(土)

$
0
0

5月18日、原発、憲法、緑の党、沖縄問題等々、イベントたくさんあります。

福井県越前市で、小出裕章さんの講演会と、同日開催の楽しい無料イベントもあります。大阪からは遠いですが、お近くの方はぜひ。

大阪では、大正区で沖縄復帰の日を考える集会。

緑の党は7月の参院選に向けて、いよいよ本格的に動き始めます。こちらも注目です。

中学校で行われようとしている「放射能安全教育」に対して、それを食い止める方策を考える集会もぱあります。この安全教育には近畿大学がかかわっているらしいのです。


注目のイベントがたくさんの今週末。19日もたくさんイベントあります。なるべく早くお知らせします。



【お願い】
個人でやっているブログなので、気を付けてチェックしていますが、情報等に誤りがある場合があります。特にイベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●5月18日(土) 18:00~20:00 エルおおさか南館75号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 大阪市中央区北浜東3-14 TEL 06-6942-0001 アクセス ) 
連続学習会「破綻した廃炉計画 福島原発の現状」
核のごみキャンペーン関西では、廃炉問題についてさまざまな面から考える連続学習会を行っています。今回は、事故の収束と廃炉に向けた準備が行われている福島第1原発に注目し、現場が直面している課題についてみていきます。
主催:核のごみキャンペーン関西
参加費:300円
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20130514/1368491840



●5月18日(土)  15:00~17:45 新大阪丸ビル本館510号(JR新大阪駅東口2分
http://bb-building.net/tatemono/osaka/636.html
核被害の輸出を繰り返さないために

  マレーシア、そしてベトナム 差別の視点から考える
「マレーシア レアアース精錬工場の環境影響」 和田喜彦さん(同志社大学)
「ベトナムへの原発輸出と差別の視点」 吉井美知子さん(三重大学)
日本は今、ベトナムをはじめとする世界の国々に原発を輸出しようと積極的に準備を進めています。自国で安全性を担保できない技術を、他の国に輸出するべきではありません。約30年前、日本はマレーシアのブキメラ村でトリウムによるたいへんな放射能汚染を引き起こし、多くのマレーシアの人々を被曝させました。忘れてはならないエイジアン・レアアース事件です。この事件の背景には、高い汚染を伴う施設はどこか海外で操業しようという差別的な考え方があったのではないでしょうか。日本のこのような姿勢は、公害輸出として批判されました。
そして今、福島原発事故の収束のめどもつかないまま、政府はアジア諸国への原発輸出を急速に進めています。そこには、自国内で安全性が担保できず売れなくなったものでも、売れるなら海外で売ろうという差別的な考え方が繰り返されています。まずは日本が原発を売ろうとしている相手先の国のこ
とを知ることで、原発輸出の問題性がさらに浮き彫りになってくるのではないでしょうか。
過去に学び、未来を変えていくための集会にどうかご参加ください。
参加費:800円
主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
お問合わせ:080-6174-8358(佐藤)
http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/121f.htm



●5月18日(土) ①11:00~大阪科学技術館1階ロビー集合(地下鉄四つ橋線本町下車28番出口を出て北へ徒歩3分 http://www.ostec.or.jp/pop/kan/access.html ) ②13:30~コミュニティスペース「ポポロ」(FJR環状線「玉造」下車北東へ徒歩 5 分 / 地下鉄「玉造」下車徒歩7分 東成区中道3-11-15イディアールスパジオ1 アクセス
5.18原発宣伝見学ツアーと教育介入を考えるつどい
11:00~12:00 大阪科学技術館見学ツアー(集合:大阪科学技術館1階ロビー)
12:00~13:30 昼食・移動
13:30~15:00 第2回放射線教育を考えるつどい(場所:コミュニティスペース「ポポロ」)
関西電力の世論工作組織といえる関西原子力懇談会は、中学校理科の学習指導要領に「放射線の性質と利用」という項目が入ったことを好機として、「放射線教育サポートシステム」と称して、中学校理科教育に介入しようとしています。お金の出所を隠し、「科学」を装いながら、放射能・放射線は「怖くない」「とても便利なもの」という印象を子どもたちに刷り込むことで、放射能汚染被害の責任追及を逃れ、原発推進の基盤をつくろうとしています。
この夏休みにも、関西2府4県と福井県の中学校教員を対象に、「授業に活かせる放射線教育研修会~原子炉に触れてみませんか~」と題する一泊二日の原子炉実験・研修会を3回(1回20人定員)、近畿大学原子力研究所と共催で行おうとしています。交通費実費支給、宿泊費無料のこの研修会開催費用はかなり多額になるはずです。その資金は誰が出しているのか? 何のために? と問えば、この研修会の性格は自ずと明らかになります。
私たち「子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク」は、関原懇の教育介入に反対して、大阪市教育委員会や関原懇に質問や要請を行ってきました。学校教育に関わろうとする「放射線教育サポートシステム」のお金の出所が闇の中であるのはおかしいと関原懇に質問書を出しましたが、関原懇は回答を拒否しました。そんな闇の組織が教育に関わることは許されません。この運動をどう拡大するか、みんなで話し合いたいと以下の企画をしました。ご参加ください。
http://kodomoosaka.jimdo.com/



●5月18日(土)  11時~14時(途中参加/退出OK) 梅田スカイビル1階 ミンナDEカオウヤ(大阪市北区大淀中1丁目1-93ガーデンシックス1階 御堂筋線梅田駅5番出口・JR大阪駅中央北口/阪急梅田駅茶屋町口徒歩10分/阪神梅田駅西改札口徒歩15分  http://www.skybldg.co.jp/access/walk.html ) 
給食と食について話す会 第4回
新年度が始まり、給食について頭を悩ませている方が多いと思います。食品の汚染・偽装問題…給食は安全?これからの【食について】お話しましょう♪ 食以外にも【家族・仕事・学校等の悩み】【避難者の悩み】…おもいっきりお話してください。『話す事』はストレス発散にとてもいいです!! 毎回14時以降も、自由にお部屋でお話しています(*^^*)
※自由すぎるぐらい、自由におしゃべりしています(笑)
※前回好評だった、カナダのポップコーンをご用意してお待ちしています♪       
参加費:300円 
避難者交流会も兼ねて行います。託児はございませんが、お子様連れ大歓迎! お飲み物・食べ物の持ち込み自由です。是非、お友達も誘ってご参加くださいね! 
※お昼をはさみますので、隣にコンビニがありますが、 お弁当を持参される事をお勧めします。
主催 / 申込み:関西Futureコミュニティーの Victory 迄
kansaifuture@yahoo.co.jp 080-5034-5666
件名:18日参加/お名前 お電話番号 参加人数
http://ameblo.jp/ace090303/entry-11520310385.html



●5月18日(土) 19:00~ 越前市文化センター(JR北陸本線武生駅より徒歩約15分 http://www.jigyodan-city-echizen.jp/index.php?id=70
小出裕章さん講演会
今考えよう!! 未来のエネルギー

  ~美しいふるさとを子どもたちへ~
15:00~「想い・語り・つなげよう at 越前city~ボクらの町好きなんやってな~」同時開催!
15:00~無料野外イベント
17:30~チケット受付
18:20~地元ミュージシャンのライブ演奏
19:00~講演会 20:30終了予定
講演会終了後に座談会(一時間)
主催:小出裕章さんとエネルギーを考える会
http://future.jpn.org/fukui/peaceaction/?p=1718



緑の党
●5月18日(土) 午後1時半~4時 大阪駅前第2ビル5階 総合生涯学習センター第1研修室(阪急・阪神「梅田」駅、JR「大阪」駅下車南へ徒歩7分程度)
原発に未来なし!持続可能な社会へ!
 ~長谷川羽衣子(「緑の党」共同代表)は訴える「原発ゼロへの道筋」~

参加費: 500 円
≪全国キャラバン隊が大阪にやって来る!!≫
「緑の党」の宣伝のために、5月6日に沖縄と北海道から出発し、5月26日に東京にて集合する全国キャラバンを行っています。沖縄を出発したキャラバン隊が、5月18日集会当日大阪にやってきます。全国各地の方々と交流して来たキャラバン隊を迎えます。全国の皆さんとともに、新しい政治を創りましょう!
※ 集会後、午後5時頃より、梅田第3ビル横で街頭宣伝をします。応援に来てください!
主催:「緑の大阪」 
連絡先:大阪府高槻市氷室町4-1-5 TEL 072-695-1313
http://www016.upp.so-net.ne.jp/midorioosaka/10.18bira.pdf



緑の党
●5月18日(土)  19:00~21:00 キャンパスプラザ京都5階第1講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585
5/18「政治が変わる日」~みらいビジョンと参加する政治~
「日本の政治が変わり始めたのはあの日から…」
5月18日がそう言われる日になるかもしれない。長谷川羽衣子が描くこれからの日本社会のあり方「みらいビジョン」を発表&緑の党が目指す「参加型民主主義の仕組み」に関して、参議院選挙のあとを見据えた「ういこ提案」を解説します! そのあとは鎌仲ひとみ監督との対談セッション!  みんなの希望となる社会像や緑の党がそれに対して果たす役割、市民の政治参加の必要性など、アツい女性トークもお楽しみに(^o^)/
定員:280名  参加費:カンパ制
事前申込み:不要
http://www.hasegawauiko.com/greens-talk/greens-talk-5/



憲 法
●5月18日(土) 午後3時~4時50分 大津市勤労福祉センター(京阪石場駅より徒歩5 分、電話:077-522-7474)
日本科学者会議(JSA)滋賀支部
「憲法問題 講演学習会」
講師:玉木 昌美 弁護士(滋賀第一法律事務所)
いま国会の改憲勢力は、憲法「改正」を盛んに煽り立て、安倍首相は先ず96 条の改正を、次の参院選挙の争点にすると明言しています。これにはかねてからの憲法改正論者である慶応大学の小林節教授でさえ、96 条の改正は憲法を一般の法律並みにしてしまう「憲法破壊」で、民主主義への挑戦だとして、断固反対する姿勢を明確にしています。さすがにマスコミも批判的な論調が出だし、世論調査も当初の容認する姿勢から、次第に反対の態度が増えつつあります。

その憲法96条とは何なのか。また立憲主義とは。99条の憲法尊重養護義務は、誰に対して定めているのか。また彼らの言うように、日本憲法は世界各国と比較して、改正条項が厳しすぎるのか。さらに96
条を改正しようとする彼らの真の狙いは何なのか。自民党の「憲法草案」は、民主主義を否定する極めて危険な内容であるといわれるが、具体的にどのような内容なのか、などなど。
弁護士として30 年間活動され、憲法問題に詳しい玉木弁護士にお願いして、憲法の様々な条文の意味や、取りざたされている点を分かりやすく解説していただきます。また講演の後に参加者の様々な質問に答えて頂く予定です。市民の方も多数御参加下さい。
参加:無料
問合せ先:小島 ℡ 077-589-3724  akrakojima@ybb.ne.jp



憲 法
●5月18日(土) 13時30分~ 京田辺市社会福祉センター3階(JR京田辺駅・近鉄新田辺駅より、奈良交通バス同志社方面、田辺中学校前下車、徒歩1分 京田辺市興戸犬伏5番地の8 
 http://www.kyotanabesyakyou.com/other/inquiry.html
~~子の未来のために憲法を知ろう~~
講演会と映画上映「日本の青空」
ラジオから天皇の声が流れたあの日、日本は抜けるような青空だった
戦争放棄を誓う日本国憲法。それは、過去の戦争での多大な犠牲を経て手にした、私たちの普遍の願いです。その憲法が今、変えられようとしています。何がどう変わろうとしているのか、子どもたちの未来はどうなるのか、今一度、子どもたちが幸せに生きるための憲法について考えたいと思います。憲法学者のお話と、憲法誕生をめぐる真実を描いた映画がその参考になればという思いです。
公式ホームページ⇒ 
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/index.php
あらすじ⇒ http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/story.html

http://crmskyoto.exblog.jp/19919791/



沖縄基地問題
●5月18日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
ビラ配りと署名活動はもちろんのこと、ジュゴンが現れたり、三線と唄が流れたり、幟 横断幕も当然ながらあります。人通りの多い地下鉄梅田・阪神梅田から大阪駅に向かう通り。足を止めて署名をしてくださいます。
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11528523831.html



イスラエル問題
●5月18日(土) 18時~20時 元町映画館2階(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分
神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 電話078-366-2636 神戸市中央区元町通4丁目元町商店街 
http://www.motoei.com/access.htm )  
ガザ最新取材報告会
無関心ではいられないイスラエル問題
昨年11月にイスラエル軍の攻撃を受けたパレスチナ・ガザ地区の現地取材から帰国した、志葉玲さんの報告です。

日本政府は3月、F35戦闘機を日本で組立て、外国に売ることを「武器輸出三原則の例外」とする方針を示しました。「メイドイン・ジャパン」のF35戦闘機をイスラエルが買うことになるかもしれず、ガザで起きていることは私たち日本人にとっても無関係ではなく無関心ではいられません。

お申し込みなしでご参加いただけますが、人数把握のために事前申込くださればありがたいです。

申し込み:civilesocietyforum@gmail.com
参加費:1,000円  定員:20人 
https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/



沖 縄
●5月18日(土)  14:00~17:00 アゼリア大正(大阪市大正区小林東3丁目3番25号 Tel:06-6552-9713 
http://www.oud.co.jp/azalea/
20代・30代のウチナーンチュから見た「沖縄」「日本」「5・15」
昨年は「復帰」から40年目の節目の年であり、沖縄では「復帰」に関するイベントが多く開催されました。
大阪の大正区でも映画監督の高嶺剛氏を迎え、政治活動とは異なる目線で「復帰」更には「沖縄」を見つめました。
今年は、20代・30代という「復帰」を知らない・「復帰」に捕らわれていない世代が、イベント及びイベント立ち上げ時から中心的に動き、「復帰」世代と、「復帰」を知らない世代の対等化をはかり、更には、
日本と沖縄の対等化も模索することが出来ればと考えています。琉球弧外のウチナーンチュも含んだ若いウチナーンチュが、それぞれの取り組みの報告を行い、表現や議論をぶつけ合うことで、5.15という「復帰」の日を改めて考えなおし、新たな視点で「沖縄」や「日本」を考えていくきっかけの場になればと思います。どうぞ、ふるってご参加ください!
お問い合わせ:関西沖縄文庫 Tel:06-6552-6709
http://okinawabunko.com/information/439.htm


リックして応援お願いします!
 ↓ ↓ ↓



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles