Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(6/21更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 6月20日(月)~

$
0
0

★6/21追加情報
6/22(水)までのイベント情報を掲載しました。


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



映画情報
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12171797286.html




パナマ文書
●6月20日(月) 午後6時半~ 会場:神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760
http://ksyc.jp/facilities/map/
学習会「パナマ文書の衝撃」
参加費:500円
報告:寺本勉さん、喜多幡佳秀さん(ATTAC関西グループ)
主催:ATTAC関西グループ
http://www.labornetjp.org/EventItem/1464743641526ylaur




世界の紛争地
●6月20日(月) 18:30~十三シアターセブンBOXⅠ(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
市民社会フォーラム 十三藝術市民大学 社会学部
松居友さん講演会
「手をつなごうよ 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動」

ゲスト:泥 憲和さん(元自衛官)
参加費:1000円 
お申込みなしでどなたでもご参加できますが、人数把握のためご連絡くださればありがたいです。メール:
civilesocietyforum@gmail.com まで。
『フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 手をつなごうよ 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 Let' hold hands with one another』(彩流社)を著した松居友さんの出版記念講演会を開催します。ゲストに元自衛官の泥憲和をお招きし、平和憲法を持つわたしたち日本人ができる平和貢献について考えます。
松居友(まつい とも)さん ミンダナオ子ども図書館館長。
1953年、東京生まれ。1979年上智大学大学院独文修士課程修了。
ザルツブルク大学留学。福武書店(現ベネッセ)の児童図書編集長を経て北海道へ移住。1998年フィリピン・ミンダナオ島に渡り、2002年「ミンダナオ子ども図書館(MCL)」設立、翌年、現地NGO法人とする。
フィリピン・ミンダナオのイスラム戦闘地域近くで、100人近くの子どもたちと共に暮らす。2012年、現地マノボ族の洗礼を受け酋長となる。(洗礼名アオコイ・マオンガゴンは、「心から人を助ける我らの友」の意味)。
父は、福音館書店・初代編集長の松居直氏。
著書は『わたしの絵本体験』(教文館)、『ふたりだけのキャンプ』(童心社)、『おひさまのくにへ』(BL出版)、『サンパギータのくびかざり』(今人舎)ほか多数。
サイト検索:「ミンダナオ子ども図書館だより」
http://www.edit.ne.jp/~mindanao/mindanews.htm
https://www.facebook.com/events/1709264676007844/




世界の情勢
●6月20日(月) 18:30~20:30頃 18:30~20:30頃 京都爽庵カフェ(京都市営バス「 銀閣寺道 バス停前 http://soan-cafe.jimdo.com/access/ )

【第3回 世界はどうなっているのだろうか】
講師:京都大学教授 小関隆(歴史学者 イギリス・アイルランド近現代史)
小関先生は、『近代都市とアソシエション』(山川出版)の著作もあり、労働者がイギリスでどのように政治参加して行ったか、それについても次回、お聞きしたいと個人的に考えています。
参加費:一般 1200円 学生1000円 コーヒーと焼き菓子付
第1部 小関隆:講義「絶対平和主義と宥和政策」
第2部 水口ヒデキ:講義「現在から考える、漱石の私の個人主義②」
第3部 参加者との対話
以前の催しは hideki-tarou.jimdo.comのイベント企画を参考に
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=33679




平 和
●6月21日(火) 18:30~毎日インテシオ4階B会議室(大阪駅桜橋口出口 徒歩8分 福島駅 徒歩5分 
http://www.mai-b.co.jp/osaka/30_access.html
平和って何だ ~みんなで語っちゃおうの会~
普段平和について話してますか?
平和について普段あまり友達や家族としゃべることないですよね。皆「そういう話はちょっと」ってなちゃいません?改憲や集団的自衛権などをテーマに皆で気軽にトークしませんか。
新聞などの資料を見ながら、様々な視点で話し合う労働組合主催のイベントです。改憲に「賛成」「反対」「どちらでもない」どんな立場の人もお気軽に参加ください。労働組合以外の人の参加もお待ちしてます。
・参加無料
・改憲とかあまり知らなくてもOK!
 ※資料用意します
・平和について何でも語っちゃおう!
 ※トークのルールは守ってね
・誰でも参加自由
 ※組合以外からもぜひ
https://www.facebook.com/events/1074925215921257/




朝鮮高校無償化
●6月21日(火) 正午~13:00 教育塔広場(大阪城公園内 http://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=ntjcgm-00000026215
朝鮮高校への高校無償化適用、大阪府・市の補助金支給再開を求めて
1. 教育塔広場にてアピール集会 
2. 大阪府庁周辺をミニパレード
参加無料
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪


朝鮮史
●6月21日(火) 午後6時半~9時 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760
http://ksyc.jp/facilities/map/
朝鮮史セミナー
「アリラン2003」上映(90分)と講演の会   
上映会を挟んで前後に講演があります!!
講演:李喆雨リ・チョルウ(在日文芸クラブ「アリラン友の会」代表) 
入場料:1000円
主催:神戸学生青年センター&アリラン関西上映委員会(センター内)
TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 
URL
http://ksyc.jp/ e-mail info@ksyc.jp

http://ksyc.jp/seminar/ts-20160621/




反安倍
●6月22日(水) 18:30~20:30 シアターセブンBOXⅠ(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)

市民社会フォーラム第182回学習会
泥憲和×池田香代子×中沢けい
今度こそ、安倍首相から日本を取り戻せ?
参議院選挙を目前にして、安保法制、改憲、原発、TPP、消費増税、沖縄基地、ヘイトスピーチなどなど山積する争点について、わたしたちは主権者として何をなすべきか?元自衛官の泥憲和さんとドイツ文学翻訳家の池田香代子さん、小説家の中沢けいさんにお話しいただきます。
参加費:1000円  お申込みなしでどなたでもご参加できますが、人数把握のためご連絡くださればありがたいです。メール:civilesocietyforum@gmail.comまで。
参議院選挙を目前にして、安保法制、改憲、原発、TPP、消費増税、沖縄基地、ヘイトスピーチなどなど山積する争点について、わたしたちは主権者として何をなすべきか?元自衛官の泥憲和さんとドイツ文学翻訳家の池田香代子さん、小説家の中沢けいさんにお話しいただきます。
http://www.theater-seven.com/2016/event_160622.html



省エネ
●6月22日(水) 午前10時30分~12時 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/
「温暖化を防ぐ快適省エネ生活」
有限会社ひのでやエコライフ研究所 鈴木 靖文さん
4月から電気の購入が自由化されましたが、もうどこかに決められたでしょうか。まだ決めかねているという人たちもたくさんおられるのではないでしょうか。電気をたくさん使えば割安になるという宣伝もあるようですが、どこから購入するにしても節電ができ、環境にやさしいものでなければ自由化の意味がありません。省エネの考え方を学び、毎日の生活の中で具体的にどうすればできるのかを幅広く研究を続けてこられたエコライフのスタッフの方からお話を聞きます。多数ご参加ください。
主催: 神戸学生青年センター
電話番号: 078-851-2760 ウェブサイト: ksyc.jp
http://ksyc.jp/seminar/food/



■6月22日(水) 3:10~3:40 テレビ朝日
「満州侵攻 71年目の真実~草原に眠るソ連秘密基地の謎~」
ソ連元兵士と会う
岡崎久弥氏
モンゴルの草原に今も残るソ連の巨大基地跡。去年、歴史研究家の岡崎久弥氏が地上と上空から行なった現地調査で、その全貌が初めて明らかとなった。1945年のソ連の対日参戦をきっかけに崩壊した旧満州国。150万もの大軍で満州侵攻を可能にした鍵がここにあると考えた岡崎氏は、ロシア各地を周り、従軍した元兵士を探し出した。彼らは未だ公開されていない驚くべきスターリンの戦略を証言した。
ナレーター:伊藤史隆(ABCアナウンサー)
制作:朝日放送
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles