Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 7月25日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




映画情報
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12182885189.html


 


●7月26日(火) 14時~神戸地裁101号法廷(大倉山(兵庫県)駅 徒歩2分 http://goo.gl/kJHVgH
原発賠償ひょうご訴訟:傍聴支援を!  
※閉廷後 アステップ神戸セミナー室1号で報告集会
連絡先:神戸合同法律事務所 078-371-0171



●7月26日(火) 6:30~8:30 ハートピア京都 (地下鉄「丸太町」5番出口すぐ/市バス・京都バス・JRバス「烏丸丸太町」下車 烏丸丸太町下ル東側 075-222-1777 http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html
「京都反原発めだかの学校・7月学習会」
原発の「基準地震動」って何?
講師:徳井雅信
島崎邦彦さんの陳述書と規制委面談。大飯原発「基準地震動は過小評価されている」がどういうことなのか、とことん分かりやすく説明します。
http://blog.goo.ne.jp/543142011/d/20160707



●7月26日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
かえるCafe(毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/



●7月26日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/81958387.html



●7月26日(火) 10時半~大阪市立社会福祉センター(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口 http://www.shafuku-center.jp/shisetsu.html)
Cafe IMONIKAI & 避難者ぴあサポート交流会
・10時半~13時は、Cafe IMONIKAI (同室保育)
自由な雰囲気で、聞きたいこと話したいことなんでも話し合えます。各地を飛び回り避難者の声を届けてくれる人も参加する一方、最近避難してきた人、初めての交流会参加という方もいます。どなたでも安心してご参加ください。(12時からはお昼を食べながらおしゃべりになります。)
・13時~15時は、避難者ピアサポート交流会(別室保育)
今の気持ちをじっくり聞きあう時間です。今回も弁護士の先生が参加してくださいます。
保 育:保育の申し込みだけは、お早めにお願いします。7月19日火曜日までに、お子さんの年齢・お名前を添えて、申込んでください。
お問い合わせ・申込み先:
peimonikai@gmail.com (お名前・連絡先と大体の予定時間もお願いします。)
※(途中からの参加、途中退室も自由です)
※昼食は各自でご用意ください
主催:ドーン避難者ピアサポートの会
協力:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
http://sandori2014.blog.fc2.com/
ジェンダー平等をめざす藤枝澪子助成
※カフェイモニカイってどんなとこ?→http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-983.html
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1103.html



多民族共生
●7月26日(火) 10:30~16:30 阿倍野区民センター(地下鉄谷町線、阪堺上町線「阿倍野」下車 徒歩2分 
http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016671.html)
第16回2016多民族共生人権研究集会
全体テーマ「社会を元気にする、多民族共生社会の推進」
参加・資料代:一般4000円 
申込み:7月19日(火)まで ←締め切り過ぎてます…。
主催:第16回2016多民族共生人権研究集会実行委員会 
※こちらのメールフォームからもお申し込みいただけます
※支援を必要とする方は、あらかじめご連絡をお願いいたします
◆開催趣旨
①真の多民族共生社会を実現するため、在日外国人の人権が侵害されることなく、地域社会の「住民」として共に活かしあうことができる社会のあり方を考える
②在日外国人に対する差別の実態を把握し、行政、企業、教育、福祉、NPO活動など現場での実践を積み上げることで、外国人住民の人権尊重について啓発し、さらなる多民族・多文化共生社会の実現をめざす
③地域、企業、学校におけるダイバーシティを推進するための学習を深め、誰もが暮らしやすい、活力ある社会の構築に貢献する
◆内容
◇全体テーマ「社会を元気にする、多民族共生社会の推進」
少子高齢社会の深化、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を念頭に、外国人を受け入れる政策がすすめられています。新たに日本で生活を始める外国人が、公正な待遇のもとで尊重される社会を実現することが、今、求められています。そのためには、既に日本で暮らしている多民族、多国籍の人々が抱える生きづらさを社会として受け止め、改善の方策を探ることが不可欠です。今年の研究集会は、多民族共生社会の推進と社会の活性化について、働く現場に焦点をあてて考えることができる内容で開催します。
◇全体会10:30~12:20(大ホール)
主催者挨拶、来賓挨拶、来賓紹介
<記念講演> 11:00~12:20 会場:大ホール
「日本×ガーナ 二つの祖国に抱かれて」(仮)
 講師:矢野 ディビッドさん(ミュージシャン、ガーナ自立支援団体“Enije”代表)
◇分科会1「外国籍住民との共生~積極面と課題」13:30~16:30 会場:大ホール
<第1部 講演会> 13:30~14:50
「外国人とともに生きる街を目指して-阪神淡路大震災の教訓を活かして」(仮)
 講師:金キム 宣ソン吉ギルさん(神戸定住外国人支援センター理事長)
<第2部 講演会> 15:10~16:30
「働く外国人の本音~レイシャルハラスメント実態調査から」
 講師:文ムン 公ゴン輝フィ(事務局)
◇分科会2「多民族な労働者が直面する現実」13:15~16:30 会場:小ホール
<第1部 講演会> 13:30~14:50
「排外主義を乗り越えるために」
 講師:樋口ひぐち 直人なおとさん(徳島大学准教授)
<第2部 講演会> 15:10~16:30
「ヘイトハラスメント裁判~何が問われているのか」
 講師:村田むらた 浩こう治じさん(弁護士、ヘイトハラスメント裁判弁護団長)
http://www.taminzoku.com/info/1608
 



東アジアの平和
●7月27日(水) 午後6時30分~エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 
http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
【日韓交流事業2016】朝鮮戦争停戦協定締結から63年
講演:「停戦協定を平和協定にかえよう東アジアの平和に向けて」 
講師:キム・ウンジンさん 反戦平和国民行動執行委員長
資料代:1000円 主催:日韓平和連帯
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0727.pdf
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



農 薬
●7月27日(水) 午前10時30分~12時 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760
http://ksyc.jp/facilities/map/
[食料環境セミナー] 
生物多様性とヒトの健康を脅かす農薬‐ネオニコチノイド系農薬を例に‐
講師:元朝日新聞論説委員 岡田 幹治さん
ミツバチや赤とんぼが減ってきているということがだいぶ前から言われています。特にミツバチは現場の果物生産者からも切実な声として耳に入ってきます。原因のひとつに、1990年代に殺虫剤として登場したネオニコチノイド系農薬が大きく取り上げられています。稲のカメムシの防除に使われることが多く、少ない量で効果があることから世界中でも広く使われるようになりました。しかし、環境に与える心配から欧州では予防原則の考え方で2015年から2年間暫定的に禁止されています。日本ではどうなっているのかも含めてお話を聞きます。ぜひご参加ください。
参加費:600円
※託児(無料)があります。必要な方は前々日までに予約してください。
主催 : (公財)神戸学生青年センター
連絡:TEL 078-851-2760  FAX 078-821-5878 e-mail
info@ksyc.jp
http://ksyc.jp/seminar/food/




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles