【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-42.html
現代史
●11月7日(月) 18時半~西宮市民交流センター(阪急「西宮北口」南東5分 http://shimin-koryu.net/access/)
日本ドイツ現代史研 第二期講座
今回より日本近現代史
テキストは加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫)
http://hanshin204.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/11-5b02.html
難 民
●11月7日(月) 18:00~20:00 龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエスト14階)
インドに居住する亡命チベット人の課題:
チベット人と結婚することで学んだ難民の生きにくさ
講師:榎木美樹さん(名古屋市立大学准教授)
参加費:500円
主 催:外国人政策懇話会 gaikokujin09★gmail.com
http://www.freeml.com/kdml/10257/latest
ライブ
●11月7日(月) 20:00~Blues & Live Bar LOOSE(豊中市庄内西町2-7-31 B1 06-6331-3641)
朴保(パクポー)ライブ
21世紀、最後の分断国家になってしまった朝鮮半島。日本もソ連とアメリカに占領されていたら、東西真っ二つに分かれていたと思います。誰が国を分けてしまったのか?
大きな歴史から見れば、日本と朝鮮は良い関係が続いた時代の方が長いと言えるでしょう。アジア、そしてグローバル世界の中で、この日本から隣の国の人たちへ、自分の事として考えられるように、未来へ橋を架けましょう。新曲「丸五市場」聞きに来て下さい。 朴保 http://www.pakpoe.com/
朴保(vo,g) Sassy Tomo(key)
料 金:2000円(+オーダー)
http://www.freeml.com/kdml/10257/latest
■11月8日(火) 午前2時00分~2時58分(7日深夜) NHK総合
NHKスペシャル
被曝(ひばく)の森 ~原発事故 5年目の記録~
★文化庁芸術祭参加番組
福島第一原発事故によって、今なお7万人もの住民が避難して生まれた広大な無人地帯。5年の歳月で、世界に類を見ない生態系の激変が起きている。植物が街や農地を覆いつくすほどに成長。イノシシの群れが白昼堂々と街を歩き、ネズミやアライグマが無人の家に侵入して荒らすなど「野生の王国」化が進む。降り注いだ放射性物質は、特に“森”に多く残留していることが判明。食物連鎖を通じて放射性物質が動植物に取り込まれている実態も明らかになっている。
“被曝の森”で何が起きているのか。世界中の科学者が地道な調査を続けている。NHKも独自に開発した動物装着カメラや高精度4K映像などで共同調査を実施。動物行動学、放射線医学、チェルノブイリで研究してきた海外の研究者など数十チームによって放射性物質による汚染実態や被曝影響の調査も進む。
原発事故が生んだ“被曝の森”いまどうなっているのか?科学者たちの調査から分かってきた事実に、四季の移ろいや帰還を模索する住民の姿を織り交ぜ、5年目の知られざる姿を描く。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160306
http://www6.nhk.or.jp/special/program/index.html
●11月8日(火) 18:30~20:15 17時半~整理券配布 ひと・まち交流館京都 大会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
小泉純一郎講演会
一日本人としての思い
フクシマがすべての原点 3.11東日本大震災における救援活動「ト モダチ作戦」に従事していた米軍兵士 たちが、原発事故によって被曝した。 米兵のおかれた過酷な現状を知り、支 援活動に立ち上がった小泉氏の、一人 の日本人としての発言は、私たち一人 ひとりに投げかけられた課題でもある。 フクシマで、生きる手立てと場所を奪 われた被災者と米兵たちに思いを致し、 過去を乗り越え、次の世代のために、 私たちが為すべきことを共に考える。
入場/無料
※定員(250名)に達した場合、入場をお断りする場合もあります
※会場内でカンパにご協力ください
主催:NPO法人 市民環境研究所 後援:城南総合研究所
問合せ:NPO法人市民環境研究所 075-711-4832 [e-mail]pie@zpost.plala.or.jp
http://www13.plala.or.jp/npo-pie/20161108.compressed.pdf
●11月8日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/
●11月8日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動(雨天中止)
アピール、ビラまき、コール、ポスティング、ストリートオルガン
多彩なアクションですが、参加の人数が減ってきて大変なんです。少しの時間でも参加していただければ嬉しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/177525801.html
沖縄
●11月8日(火) 18:30~20:30 京都大学文学部第2講義室(本部構内の5番と8番のあいだの建物の1階です)(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/)
ひろば 本を読む会
「日常の暮らしのなかで戦争と平和について考えるには」
この勉強会は、京都大学の学生・教職員だけでなく、市民にも開かれた「ひろば」として開催されます。
いま、沖縄の辺野古や高江で行われていることが、もし京都で起こったら、どうなるだろうか――ニュース番組を見ながら、そんなふうに考えることがあります。「日本の貴重な歴史遺産の上空をオスプレイが飛ぶなんて、許せない!」という怒りの声が全国で湧きおこり、政府は計画の撤回に追い込まれるかもしれません。辺野古の海や「やんばるの森」にも、そこに住む人びとの暮らしがあり、壊してはならない貴重な自然があります。では、なぜ、軍事基地の建設が強行されるのでしょうか。
戦後の沖縄の〈野生のデモクラシー〉の歩みを民衆の視点から描く歴史書を手がかりにして、わたしたちの民主主義の「いま」について考えます。
テキスト:森宣雄『沖縄戦後民衆史』岩波書店、2016年
※参加される方は、各自でご用意ください。
講師はたてず、専門家はいない、という前提で、各自が自分の読み方にもとづいて、感じたこと、思ったこと、考えたことを述べ合い、互いに耳をかたむけ合う、そんな集まりです。
すでに「ひろば」を体験された方も、はじめての方も、どうぞご遠慮なくご参加ください。
http://www.kyotounivfreedom.com/news/20161108/
朝鮮学校無償化
●11月8日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
ライブ
●11月8日(火) 19:00~カフェ ナドゥリ(JR「新長田駅」南東すぐ)
朴保ライブ@ナドゥリ
チケット:前売り2500円・当日3000円(いずれも+1ドリンクオーダー)
定員:30名・要予約
http://www.freeml.com/kdml/10257/latest
クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
↧
脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 11月7日(月)~
↧